ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8070944
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

【上越国境稜線】謙信尾根〜清水峠〜巻機山周回

2025年04月26日(土) 〜 2025年04月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
21:02
距離
32.7km
登り
2,908m
下り
2,919m

コースタイム

1日目
山行
9:29
休憩
0:09
合計
9:38
距離 14.5km 登り 1,766m 下り 660m
4:48
6
4:58
4:59
117
10:13
3
12:32
12:38
75
13:53
13:54
32
14:26
宿泊地
2日目
山行
10:53
休憩
0:32
合計
11:25
距離 18.2km 登り 1,142m 下り 2,258m
4:29
77
宿泊地
5:46
5:47
138
8:05
42
8:47
50
9:37
9:38
127
11:45
24
12:09
15
12:24
12:47
14
13:01
13:03
10
13:13
67
14:20
49
15:09
15:14
34
15:54
0
15:54
ゴール地点
天候 2日とも晴れ
およその気温、風速
-5度〜15度位、最大10m位
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場開通してたとは知らず、巻機山冬季駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
・駐車した清水から国道291号をそのまま奥へ行くと1キロ足らずで除雪終了点となり通行止め区間となる。
国道は雪崩、土砂崩れ跡を5箇所位乗り越えた為、ある程度雪と土砂が流れきったこの時期にならないと通過は危険すぎる。
この日は寒気が入ったことと、6日前にこの国道を歩いた記録が上がったので決行することにした。これが降雨後や気温が高い日だったらやめるつもりだった。

・謙信尾根は取り付きにテープ等目印見当たらずわかりにくい。登れそうな斜面登ったらロープが出てきてすぐ登山道に合流。序盤は夏道が出ていた。
最後、清水峠へ出る稜線へは、夏道通しで行くと割と急な雪面トラバースになる。そのため尾根から上がろうと思っていたが、藪が酷く踏み跡があるのか無いのか見つけられなかったので、殉職碑の先からトラバースすることに。

・清水峠〜ジャンクションピーク
ピーク直下だけ夏道が出ていたが、他は気持ちの良い雪稜歩き。

・ジャンクションピーク〜巻機山(上越国境稜線)
大クラック、崩落多く、雪通しはあまり続かず、頻繁に藪に追いやられることが多い。ここは既に賞味期限切れ。アイゼン履いたままの藪で体力消耗。

・巻機山からの井戸尾根
人多くメジャールートです。

計画時の距離29.5キロ 累積標識2583m

新潟側、国道291の末端。寒気で雪硬いので早速アイゼン履いて、いざ!(この時点でかなり不安‥)
2025年04月26日 05:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
4/26 5:02
新潟側、国道291の末端。寒気で雪硬いので早速アイゼン履いて、いざ!(この時点でかなり不安‥)
南魚沼市は今が桜満開。呑気に眺められる心境ではないけど。。
2025年04月26日 05:04撮影 by  KYG03, KYOCERA
12
4/26 5:04
南魚沼市は今が桜満開。呑気に眺められる心境ではないけど。。
最初のデブリを越える
2025年04月26日 05:13撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
4/26 5:13
最初のデブリを越える
大きなブロック雪崩が多かった
2025年04月26日 05:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
11
4/26 5:16
大きなブロック雪崩が多かった
ここは、、、完全に土砂崩れ。
土の上を倒木跨いでくぐるので、服もザックも情けない状態に。。
2025年04月26日 05:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
4/26 5:23
ここは、、、完全に土砂崩れ。
土の上を倒木跨いでくぐるので、服もザックも情けない状態に。。
ここも倒木越える
2025年04月26日 05:43撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/26 5:43
ここも倒木越える
デブリだらけと思ってた谷筋の通過。意外ときれい。問題なく
2025年04月26日 05:51撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/26 5:51
デブリだらけと思ってた谷筋の通過。意外ときれい。問題なく
ここも問題なく。
2025年04月26日 06:04撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/26 6:04
ここも問題なく。
寒気のおかげで雪はかなり硬い。自分が乗った位ではとても崩れそうもないほど頑丈だったので、思ったより楽に通れた。
2025年04月26日 06:12撮影 by  KYG03, KYOCERA
11
4/26 6:12
寒気のおかげで雪はかなり硬い。自分が乗った位ではとても崩れそうもないほど頑丈だったので、思ったより楽に通れた。
3つ目の谷筋
ここを通過中に音がした。
2025年04月26日 06:22撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/26 6:22
3つ目の谷筋
ここを通過中に音がした。
すぐ横を見るとこの谷の奥で小規模な雪崩が発生してた。早朝で気温低いのに雪崩れることあるんだ、、、と一気に不安が増す。
2025年04月26日 06:24撮影 by  KYG03, KYOCERA
12
4/26 6:24
すぐ横を見るとこの谷の奥で小規模な雪崩が発生してた。早朝で気温低いのに雪崩れることあるんだ、、、と一気に不安が増す。
癒やすかのようにイワウチワの群生が。この時ばかりはまさに癒やし
2025年04月26日 06:29撮影 by  KYG03, KYOCERA
14
4/26 6:29
癒やすかのようにイワウチワの群生が。この時ばかりはまさに癒やし
平坦になってきた。危険エリアを抜けて一安心。
2025年04月26日 06:35撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/26 6:35
平坦になってきた。危険エリアを抜けて一安心。
国道に雪解け水が流れ続ける
2025年04月26日 06:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
4/26 6:36
国道に雪解け水が流れ続ける
これから登る謙信尾根が見えてきた。鉄塔がよく見える。
2025年04月26日 06:38撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/26 6:38
これから登る謙信尾根が見えてきた。鉄塔がよく見える。
ここ、左の沢からの水が勢いよく道の上を通過してる。そのままだと濡れそうな勢い。沢の上流も水量多く飛び石無理。持参したビニール付けようか。でもゲイター新しくしたし平気かな?で、渡ったら少し染みたけどセーフ。
2025年04月26日 06:40撮影 by  KYG03, KYOCERA
14
4/26 6:40
ここ、左の沢からの水が勢いよく道の上を通過してる。そのままだと濡れそうな勢い。沢の上流も水量多く飛び石無理。持参したビニール付けようか。でもゲイター新しくしたし平気かな?で、渡ったら少し染みたけどセーフ。
分岐。左が国道、右が謙信尾根へ続く登山道。道形はわかる。
2025年04月26日 06:47撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/26 6:47
分岐。左が国道、右が謙信尾根へ続く登山道。道形はわかる。
雪原、気持ちいい
2025年04月26日 06:57撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
4/26 6:57
雪原、気持ちいい
ここから謙信尾根。取り付きどこだろう?ここは全くの初見でテープも標識もなくわからない。
2025年04月26日 07:00撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
4/26 7:00
ここから謙信尾根。取り付きどこだろう?ここは全くの初見でテープも標識もなくわからない。
何となくの踏み跡登ったらちょっと違ったらしかったけど、
2025年04月26日 07:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/26 7:05
何となくの踏み跡登ったらちょっと違ったらしかったけど、
すぐ残置ロープが出てきて登山道合流。
2025年04月26日 07:12撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
4/26 7:12
すぐ残置ロープが出てきて登山道合流。
すぐ雪が出てきた
2025年04月26日 07:12撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
4/26 7:12
すぐ雪が出てきた
雪締まって歩きやすい
2025年04月26日 07:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/26 7:15
雪締まって歩きやすい
尾根に乗ると露出した登山道が続いてた
2025年04月26日 07:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
4/26 7:36
尾根に乗ると露出した登山道が続いてた
すぐ隣、大源太山だ♪
2025年04月26日 07:45撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
4/26 7:45
すぐ隣、大源太山だ♪
この謙信尾根は鉄塔がよい目印
2025年04月26日 07:52撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/26 7:52
この謙信尾根は鉄塔がよい目印
登山道のすぐ横の雪上を登っていく
2025年04月26日 08:20撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
4/26 8:20
登山道のすぐ横の雪上を登っていく
清水峠はまだ見えない。あの鉄塔の先
2025年04月26日 08:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/26 8:23
清水峠はまだ見えない。あの鉄塔の先
振り返るとスタート地の清水集落
2025年04月26日 08:57撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
4/26 8:57
振り返るとスタート地の清水集落
2025年04月26日 08:58撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
4/26 8:58
鉄塔が続く
2025年04月26日 08:59撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
4/26 8:59
鉄塔が続く
清水峠の小屋が見えた
2025年04月26日 09:06撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
4/26 9:06
清水峠の小屋が見えた
ここだけちょい細尾根
2025年04月26日 09:07撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
4/26 9:07
ここだけちょい細尾根
2025年04月26日 09:13撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/26 9:13
殉職碑
2025年04月26日 09:35撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/26 9:35
殉職碑
この先上に行く踏み跡が見当たらず藪が密だったので、
2025年04月26日 09:37撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
4/26 9:37
この先上に行く踏み跡が見当たらず藪が密だったので、
少し下へ降りてトラバースすることに
2025年04月26日 09:39撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/26 9:39
少し下へ降りてトラバースすることに
雪締まってるので大丈夫だけどちょっとドキドキ
2025年04月26日 09:49撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/26 9:49
雪締まってるので大丈夫だけどちょっとドキドキ
笹に行き当たったので少し下がってから稜線乗り上げ
2025年04月26日 09:53撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/26 9:53
笹に行き当たったので少し下がってから稜線乗り上げ
清水峠着いた〜!ここはメルヘン感満載♪
遠くからも目立つ三角小屋は電力会社の管理小屋で施錠されてて入れない。というのを今回初めて知った。5年前の馬蹄形の時はあまり気にしてなかったらしい…
2025年04月26日 10:07撮影 by  KYG03, KYOCERA
15
4/26 10:07
清水峠着いた〜!ここはメルヘン感満載♪
遠くからも目立つ三角小屋は電力会社の管理小屋で施錠されてて入れない。というのを今回初めて知った。5年前の馬蹄形の時はあまり気にしてなかったらしい…
小屋の横にフキノトウいっぱい
2025年04月26日 10:11撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/26 10:11
小屋の横にフキノトウいっぱい
すぐ近くのこちらが登山者用の避難小屋
2025年04月26日 10:14撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
4/26 10:14
すぐ近くのこちらが登山者用の避難小屋
ドア開いて、中も使える状態
2025年04月26日 10:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
4/26 10:15
ドア開いて、中も使える状態
振り返り
2025年04月26日 10:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
4/26 10:16
振り返り
トマ・オキ、一ノ倉、茂倉、武能岳
今年は西側から眺めるばかりだったけど、今回は東側から
2025年04月26日 10:18撮影 by  KYG03, KYOCERA
13
4/26 10:18
トマ・オキ、一ノ倉、茂倉、武能岳
今年は西側から眺めるばかりだったけど、今回は東側から
ここから国境稜線の入口となるジャンクションピークへ。標高にして500mほど登る。
2025年04月26日 10:29撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
4/26 10:29
ここから国境稜線の入口となるジャンクションピークへ。標高にして500mほど登る。
ここでソロ男性に会う。白毛門から来て馬蹄形をやるらしい。こういう人のいないルートで会う人は皆気持ちよく挨拶してくれるのがいい。
2025年04月26日 10:38撮影 by  KYG03, KYOCERA
12
4/26 10:38
ここでソロ男性に会う。白毛門から来て馬蹄形をやるらしい。こういう人のいないルートで会う人は皆気持ちよく挨拶してくれるのがいい。
ん?木が白いぞ
2025年04月26日 11:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/26 11:15
ん?木が白いぞ
霧氷だ!
4月下旬で見られるとは♪
2025年04月26日 11:55撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
4/26 11:55
霧氷だ!
4月下旬で見られるとは♪
山頂付近は雪なし登山道
2025年04月26日 11:56撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/26 11:56
山頂付近は雪なし登山道
ジャンクションピーク着。ほぼ予定通り。5年半前の馬蹄形やった時も見た「巻機山 難路」の標識。ついにその日が来た。
2025年04月26日 12:33撮影 by  KYG03, KYOCERA
12
4/26 12:33
ジャンクションピーク着。ほぼ予定通り。5年半前の馬蹄形やった時も見た「巻機山 難路」の標識。ついにその日が来た。
歩いてきた清水峠を見下ろして、
2025年04月26日 12:33撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
4/26 12:33
歩いてきた清水峠を見下ろして、
ここから国境稜線で巻機山へ。
この時点で期待2、不安8。。(汗)
とにかく進んで不安を潰していくしかない!
2025年04月26日 12:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
4/26 12:36
ここから国境稜線で巻機山へ。
この時点で期待2、不安8。。(汗)
とにかく進んで不安を潰していくしかない!
トレースがありました〜 ホッ、、
翌日知ったけど、自分のテントの少し先に張った方たちと思われるソロ男性2人の足跡。
2025年04月26日 12:38撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
4/26 12:38
トレースがありました〜 ホッ、、
翌日知ったけど、自分のテントの少し先に張った方たちと思われるソロ男性2人の足跡。
始めは笹原。ここは中に踏み跡あり
2025年04月26日 12:43撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
4/26 12:43
始めは笹原。ここは中に踏み跡あり
まずは越後烏帽子岳へ
2025年04月26日 12:53撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
4/26 12:53
まずは越後烏帽子岳へ
2025年04月26日 13:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/26 13:02
西風が強いので、風よけられそうな地形をよく観察しながら。そろそろテントの物件探し中。
2025年04月26日 13:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
12
4/26 13:25
西風が強いので、風よけられそうな地形をよく観察しながら。そろそろテントの物件探し中。
東側の雪上で尾根に背丈のある笹があり、コルに降りる手前辺りは風が弱まると見た。ただ今回シャベルは持参してないので平地であることが条件。
2025年04月26日 13:31撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
4/26 13:31
東側の雪上で尾根に背丈のある笹があり、コルに降りる手前辺りは風が弱まると見た。ただ今回シャベルは持参してないので平地であることが条件。
右側雪割れしてるので藪漕ぎ、疲れてきた。。ああ、テントどうしよう〜
2025年04月26日 14:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/26 14:26
右側雪割れしてるので藪漕ぎ、疲れてきた。。ああ、テントどうしよう〜
あった!風避けられるいい場所見つけちゃうともう動きたくなくなるんだよ‥。まだ14時半だけど終了!
2025年04月26日 15:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
19
4/26 15:16
あった!風避けられるいい場所見つけちゃうともう動きたくなくなるんだよ‥。まだ14時半だけど終了!
巻機山方面。薄いけど奥に越後駒ヶ岳と中ノ岳が見えてる。
2025年04月26日 18:07撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
4/26 18:07
巻機山方面。薄いけど奥に越後駒ヶ岳と中ノ岳が見えてる。
日光方面
このあと眠くてダウン
2025年04月26日 18:10撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
4/26 18:10
日光方面
このあと眠くてダウン
2日目
思ったより風弱く快適と思いきや、防寒対策甘くて寒さであまり眠れなかった。。
2025年04月27日 04:21撮影 by  KYG03, KYOCERA
16
4/27 4:21
2日目
思ったより風弱く快適と思いきや、防寒対策甘くて寒さであまり眠れなかった。。
出発、朝イチから藪漕ぎスタート
2025年04月27日 04:33撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/27 4:33
出発、朝イチから藪漕ぎスタート
次のピーク檜倉山へ
2025年04月27日 04:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/27 4:36
次のピーク檜倉山へ
おはよー
2025年04月27日 05:03撮影 by  KYG03, KYOCERA
15
4/27 5:03
おはよー
こういった巨大な雪割れも慣れてきた
2025年04月27日 05:32撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
4/27 5:32
こういった巨大な雪割れも慣れてきた
次は柄沢山へ
2025年04月27日 05:48撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
4/27 5:48
次は柄沢山へ
2025年04月27日 05:51撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
4/27 5:51
藪を回避するため雪上へ
トレースありがたい
2025年04月27日 06:04撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/27 6:04
藪を回避するため雪上へ
トレースありがたい
檜倉山過ぎたあたりで、続けて昨日先行されてたソロ男性のテントを2つ追い越してしまった。ここはトレースあって欲しかった。。
2025年04月27日 06:14撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
4/27 6:14
檜倉山過ぎたあたりで、続けて昨日先行されてたソロ男性のテントを2つ追い越してしまった。ここはトレースあって欲しかった。。
2025年04月27日 06:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
15
4/27 6:25
柄沢山を過ぎるとやっと雪が続いて快適な道になる。この間写真無いだけで何度も藪に入ってたのよ。。
2025年04月27日 08:13撮影 by  KYG03, KYOCERA
12
4/27 8:13
柄沢山を過ぎるとやっと雪が続いて快適な道になる。この間写真無いだけで何度も藪に入ってたのよ。。
居頭山への登りはなかなか急。
この手前から別の方のトレースが出てきて喜ぶ。
2025年04月27日 08:38撮影 by  KYG03, KYOCERA
11
4/27 8:38
居頭山への登りはなかなか急。
この手前から別の方のトレースが出てきて喜ぶ。
1時間足らずで次の米子頭山(こめごかしらやま)
雪切れしてると藪になるのかー?と身構えてしまう。
2025年04月27日 09:07撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
4/27 9:07
1時間足らずで次の米子頭山(こめごかしらやま)
雪切れしてると藪になるのかー?と身構えてしまう。
振り返るとソロ男性が小さく見えた。テントの方かな?
2025年04月27日 09:37撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
4/27 9:37
振り返るとソロ男性が小さく見えた。テントの方かな?
上越国境のラストピーク、栂ノ頭へ
2025年04月27日 09:59撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
4/27 9:59
上越国境のラストピーク、栂ノ頭へ
トレースあっても、基本自分判断で進む。意外に正解だったりすると嬉しい
2025年04月27日 10:14撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
4/27 10:14
トレースあっても、基本自分判断で進む。意外に正解だったりすると嬉しい
2025年04月27日 11:08撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/27 11:08
栂ノ頭、あれを越えれば巻機山は近い!
2025年04月27日 11:21撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/27 11:21
栂ノ頭、あれを越えれば巻機山は近い!
乗り上げた〜!
2025年04月27日 11:42撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
4/27 11:42
乗り上げた〜!
振り返り
2025年04月27日 11:43撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
4/27 11:43
振り返り
ここまで来るとチラホラ人影が。無事に抜けられた〜!
2025年04月27日 12:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
4/27 12:02
ここまで来るとチラホラ人影が。無事に抜けられた〜!
巻機山のケルン
山頂は雪無く風強かった。
2025年04月27日 12:07撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
4/27 12:07
巻機山のケルン
山頂は雪無く風強かった。
歩いてきた上越国境稜線
2025年04月27日 12:11撮影 by  KYG03, KYOCERA
15
4/27 12:11
歩いてきた上越国境稜線
右が清水峠。
こうしてみると近いんだけど、蛇行してアップダウンあり藪ありで、清水峠からここまではトータル12時間。
2025年04月27日 12:11撮影 by  KYG03, KYOCERA
12
4/27 12:11
右が清水峠。
こうしてみると近いんだけど、蛇行してアップダウンあり藪ありで、清水峠からここまではトータル12時間。
やや右の三角、先日行った万太郎山
2025年04月27日 12:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
4/27 12:19
やや右の三角、先日行った万太郎山
巻機山の雪稜。来年はもっと雪モフモフの時に来よう。
2025年04月27日 12:20撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
4/27 12:20
巻機山の雪稜。来年はもっと雪モフモフの時に来よう。
八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳の越後三山。あっちも行きたいけど、遠いなぁ
2025年04月27日 12:28撮影 by  KYG03, KYOCERA
13
4/27 12:28
八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳の越後三山。あっちも行きたいけど、遠いなぁ
井戸尾根で下山。
こっちも全くの初ルート。
ニセ巻機山ってこんなに登り返しがあったのか〜(泣)
2025年04月27日 12:57撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
4/27 12:57
井戸尾根で下山。
こっちも全くの初ルート。
ニセ巻機山ってこんなに登り返しがあったのか〜(泣)
途中スマホのカメラ不具合で写真撮れず。桜坂駐車場の桜に見とれて分岐見逃し遠回りしてしまった。。。お疲れさん!
2025年04月27日 15:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
12
4/27 15:15
途中スマホのカメラ不具合で写真撮れず。桜坂駐車場の桜に見とれて分岐見逃し遠回りしてしまった。。。お疲れさん!
撮影機器:

感想

群馬県と新潟県の上越国境稜線、2年前から目標の一つだった。
しかし先日調べてみると、車を回収するのに交通機関の便が少なく、2日では無理ということが判明。
残雪期に3日間は休めない。思案していたところ、ふと謙信尾根から清水峠を経由してジャンクションピークへ登れば周回ルートが取れる。
ということは以前からわかっていたのだが、、、謙信尾根に取付く前の国道291が明らかに雪崩地形と思われ、当然無理と思っていた。
しかし今の時期なら大方雪崩つくして安定しているのではないか。視察だけでも行ってみる価値はあるんじゃないか。と思っていた矢先、この日の6日前に逆ルートの謙信尾根で下りて国道を歩いた強者の記録が上がった。けどそれは以前から注目していた方で、体力も経験も格段に自分より上。問題なく通過していた記録だったが、果たして自分がやれるかどうかは全く未知数。この数日で新たに崩れた場所があってもおかしくない。けれど行ってみなきゃわからないなら行ってみよう。
幸い前日にまとまった雨もなく、しかもこの日は寒気が入って雪は締まっている。朝一の通過ならなおさら危険は低いだろう。もし撤退することがあれば、戻って翌日日帰りできる第二案のルートがあるのでそれでいいじゃないか。

ということで、国境稜線よりまずこの国道の踏破が最大の懸念であった。デブリの通過は想定内で雪はガチガチに硬かったので難無く乗り越えられた。でも土砂崩れは想定外で慎重に観察してから乗り越えた。雪は固いが、土はやわらかいので更に崩れるのではないかと思ったが、倒木が支えの役割をしているようで、いざ取付いてみれば特に危険を感じなかった。こういった崩落個所は過去に丹沢なんかの崩れた林道を歩いたことが役立ったのかなと思う。
意外と普通に歩けるもんだなと思ってた矢先、谷の奥で新たに雪崩の音がしたときは一瞬凍り付いた。朝一はまず雪崩れないと思ってた考えを改めた。この国道が精神的には一番きつかった。

ひとまず難所を抜けられてあとは何とかなると思っていたが、国境稜線もなかなかハード。
藪区間が想定より多く、雪上は跨げないような2〜3メートル以上のクラックだらけ。どのタイミングで雪上にでるか、藪は安全だけれどアイゼンでの歩行はひっかかり非常に厄介。通常の藪漕ぎより体力を要するので、出来るだけ雪の上を歩きたいが、複雑なクラックの上はリスクが多く、すぐ藪へ追いやられてしまうの繰り返し。けれど全体を通して踏み抜きがほとんど無かったのは助かった。

巻機山は2年前の秋に裏側から一度登っただけで、表の井戸尾根は初めて。山頂付近は夏道が出ていたけれど、ニセ巻機山辺りは広い雪原で気持ちよかった。ここはまた来年の雪たっぷりの時に是非訪れたいエリア。

今年は谷川、上越エリアでは多くの学びがあり、幸せなシーズンだった。
この上越国境稜線は車の回収が可能になれば、もう少し早い時期に反対からもう一度歩きたいと思える最高の稜線だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら