記録ID: 7990056
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【積雪期】旭岳東陵は初アルパインデビュー✨⛏️⛏️
2025年04月07日(月) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 15:04
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:57
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 15:02
距離 16.1km
登り 1,266m
下り 1,279m
2:43
28分
スタート地点
17:48
ゴール地点
天候 | 晴れ4時位 0℃ 風速1m 核心取付9時半 7℃ 風速2m 山頂 13時半 9℃ 風速4mで雪が降り出す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2時集合。 2時半スタート。 ※高速でETCが故障の為、封筒を貰ってネットで精算済み。帰りには故障が解消されていたが、下道で帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜中の出発の場合ヘッデンで、赤矢印が見逃しやすいので、石がゴロゴロしている所や、ロープで下に降りたりと気をつけて歩きたい。 渡渉が何回か有るので、渡渉を1つ目が終わった所でストックを出して、上着を調整。 雪は前日に降ったせいか、踏み跡無し。 避難小屋にはトイレ有り。 小屋にワカンを置いて、アイゼン装着して、ハーネスに、スリング、コネクトアジャスト、環付、ATC、ストックを格納して、wアックスを出す。 手袋もテムレスにして、行動食の補給。 尾根沿いでは無く、氷、雪、岩のバリルートの急登をアックスを引っ掛けたり、差し込んで登りながら、ラッセル。 交代って言われたら、前をラッセルしながらコースを考えながら進む。 ピークを踏まないで巻くのも大事。 トラバースもなかなか細かったり、コースはかなり難しい。 ゴジラの背中みたいなゴツい岩場が出て来た。 ここからが核心。 しっかりストレッチ、補給しながら、ビレイの支点構築。 セルフをメインロープで取り、ビレイ開始。 wアックスとアイゼン登攀は練習して来たけど、氷の体験は無し。 核心の1ピッチ目の岩場はアックスのコードが伸びないトラブルで、1本と手で登った。氷で手が滑ってしまったけど、ロープが繋がっていて本当に良かった。 2ピッチ目は、1ピッチ目よりは難しくないです。 3ピッチ目から山頂までのビクトリーロードを私に行かせてくれて、私のリードで‼️ 山頂到着して、支点構築は岩で。 無事2人登頂出来て、握手🤝 補給していたら、強風と雪が降って来た。 ここからは踏み跡有り。 風の弱まる所まで急いで降りる事に。 Kさんはあっという間に見えなくて、一人旅。 クライムダウンしたり、両サイドが切れた所を歩くので慎重に進む。 尾根伝いに降りて行く足跡が途中から、ルートを外れていた。 ピンクテープも無かったので、右側に15m位ずれながら進む。やっとピンクテープ発見。 雪の降り方も強くなってきた。 林道で風を避けれる所で、行動食の補給、ハーネス、ギアの受け渡しをして、荷物の整理。 一気に避難小屋まで駆け降りる。 足跡を見ながら、どうにか一人で避難小屋到着。 ヘルメット、アイゼンを格納して、ストックに変更。 渡渉ポイントが終わった所までは足跡👣を探しながら進む事が出来たが、Kさんの姿も足跡も無くてロストしてしまった。 ログを取っていたので、何とか行きのルートに出る事が出来た。 明るいと赤ペンキの矢印も良く見える。 85分間も一人旅で、Kさんの姿を見てホッとしたけど、激怒している。怒りたいのはこっちなんだけど…。 無事駐車場に到着し、Kさんお勧めのROCKで下山飯&反省会。 ロストした以外は、予定の時間より早く進む事が出来て、問題なかったそう。 地形図読みも大事だけど、相手が見える所で待つのは基本じゃないのかなあ。 Kさんのクライマー技術は凄いけど、一緒にアルパインに行くのは今日で最後にしようと心に決めた。 2025.4.7 #初積雪期アルパインデビュー #旭岳東陵は中級⁉️ #初アルパインリード登攀体験 #アルパインパートナー契約 #パートナーとの信頼関係 |
その他周辺情報 | ROCK ビーフカレーはレーズンバターの塩味がアクセントで辛口カレーが美味しい‼️ 1,350円税込 |
写真
ゴジラの背中みたいなココから核心👆
30mロープ使用。
ココに来るまでも雪、氷、岩場有り。
でも、難易度が高くて一歩目が緊張😅
本当にWアックスのコードがトラブって伸びないから、岩に上手く上げれない⁉️1本のアックスと、手、アイゼンで登る。自分のリードは3ピッチ目。アックスのコードを直して、しっかりWアックスで登り、ハイマツにスリングでロープを流す。
30mロープ使用。
ココに来るまでも雪、氷、岩場有り。
でも、難易度が高くて一歩目が緊張😅
本当にWアックスのコードがトラブって伸びないから、岩に上手く上げれない⁉️1本のアックスと、手、アイゼンで登る。自分のリードは3ピッチ目。アックスのコードを直して、しっかりWアックスで登り、ハイマツにスリングでロープを流す。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハーネス、
カラビナ2-3枚、
スリング60cm-3本、
スリング120cm-2本
環付、
確保器、
ダブルアックス、
アイゼン、
ヘッデン、
ヘルメット、
サングラス、
ワカン、
|
---|---|
共同装備 |
50mロープ1本
ツェルト
スコップ
非常用コンロ
ボールナッツ3
ハーケン2
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する