記録ID: 7924339
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石老山...オマケの嵐山が結構キツかった!
2025年03月22日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 885m
- 下り
- 885m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:28
距離 11.0km
登り 885m
下り 885m
| 天候 | 快晴。 スタート時点では少しヒンヤリしていたが、歩いているうちにだんだん暑くなってきました。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所や迷いそうなところはありません。 |
| その他周辺情報 | 帰宅途中、大月で富士急への乗り継ぎの時間を利用して、駅前の「かつら」で一人反省会。 |
写真
相模湖プレジャーフォレストはさがみ湖MORI MORIという名前に変わったらしい。10年ほど前のバレンタインデーの夜にイルミネーションの写真を撮りに来たことを思い出しました。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
今日は鶴ヶ鳥屋山(笹子から初狩へ)へ行く予定でしたが、今週2回降った雪が残っていそうなので、急遽、雪の影響がなさそうな石老山に変更しました。
石老山だけでは物足りなそうだったので、嵐山を追加しましたが、体感的には標高400m程度のこっちのほうがキツク感じられました。
あとから考えれば、最初に嵐山へ行って、その後、石老山、そして渡し船で戻って来るコースが良かったのではないかと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
あずさのぱぱ
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する