東海自然歩道【東京都、神奈川県】(高尾山口駅〜小仏城山〜嵐山〜石老山〜石砂山〜三ケ木バス停)

- GPS
- 09:21
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 2,207m
- 下り
- 2,196m
コースタイム
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:21
| 天候 | 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾山口駅 7:04着 ■復路 三ケ木BS 16:37 ⇒ 橋本北口BS 17:15 橋本駅 17:41 ⇒ 横浜駅 18:22 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・小仏城山⇒相模湖方面の下りは雨だと非常に滑りやすくなっている場所がある ・焼山登山口周辺にはヒルがまだ発生していた |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
|---|
感想
関東ふれあいの道の群馬県の続きで赤城山に行きたかったが、この悪天候で赤城山に行ったら凍え死んでしまう。
ということで、雨でも近場なら何とかなるだろの精神で、東海自然歩道始めました。
関東ふれあいの道が冬に足尾山地で足止めになるだろうと考えていたので、計画自体はずっと進行していたのです。
特に、神奈中バスが来年で三ケ木〜月夜野区間を廃止するという話があり、犬越路を突破する際には絶対にバス利用が必要と考えていたので、このタイミングを利用することにしました。
東海自然歩道は環境省の定める自然歩道の中で一番古く、関東ふれあいの道のようなセクションハイクの概念は乏しいと言って差し支えないです。
神奈川県は、コース名を付けたりしていますが、分岐が多くてかなり曖昧な状態です。
一応、これ(https://ranger-k.eco.coocan.jp/longtrail_webmap/tokai_trail/route/webmap.html)なんかはコースとしては分かりやすいですが、確実性には欠けるので現地での自己判断は必要です。
さて、肝心の今回のトレイルの内容ですが、この時期の雨の中の長距離トレイルということで、ただただ辛いことが多すぎました。
まず、高尾周辺は人が多く入り土が踏み固められており、雨の中歩くとよく滑る。私は今回2回はコケました。ゆっくり歩いてもそのレベルです。
そして、東海自然歩道最難関とされる神奈川のアップダウンの多さは、かなりキツめです。低山だからと甘く見てると、本当に動けなくなりそうでした。
展望も皆無ですので、完全に修行ですね。
次回の東海自然歩道は、今回のコースのサブルートを回りたいと思います。
お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ulf















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する