ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7904818
全員に公開
ハイキング
甲信越

棚横手山(大滝山 - 甲州高尾山・周回)

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:11
距離
15.4km
登り
1,261m
下り
1,272m

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:29
合計
5:11
距離 15.4km 登り 1,261m 下り 1,272m
6:52
9
スタート地点
7:19
7:21
21
7:42
7:47
2
7:49
7:51
34
8:35
8:37
17
8:54
8:57
18
9:15
7
9:33
24
9:57
10:05
4
10:09
10:10
4
10:14
35
10:49
15
11:04
11:07
56
12:03
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大滝不動尊前宮の駐車場を利用。
砂利の駐車場とアスファルトの駐車場合わせて10台くらい停められそう。
勝沼ICから車で10分くらい。
コース状況/
危険箇所等
全般的によく整備されていて危険個所はない。
前半は林道と登山道を交互に歩くので分岐・合流箇所に少し注意を払う。
今週末は天気も悪いので故郷の山へ。大滝不動尊から棚横手山と大滝山、そして甲州高尾山へ登る
2025年03月15日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 6:49
今週末は天気も悪いので故郷の山へ。大滝不動尊から棚横手山と大滝山、そして甲州高尾山へ登る
大滝不動尊前宮の駐車場を利用。
2025年03月15日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 6:49
大滝不動尊前宮の駐車場を利用。
しっかりした社。
2025年03月15日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/15 6:50
しっかりした社。
動物除けのフェンスを通ってスタート
2025年03月15日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 6:53
動物除けのフェンスを通ってスタート
とにかく林道歩きが長い。昔はドライブで夜景を見に来た。
2025年03月15日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/15 7:20
とにかく林道歩きが長い。昔はドライブで夜景を見に来た。
おお?通行止め?
2025年03月15日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 7:26
おお?通行止め?
工事箇所あり
2025年03月15日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 7:35
工事箇所あり
甲府盆地。ここからの夜景が素晴らしいのよ
2025年03月15日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 7:37
甲府盆地。ここからの夜景が素晴らしいのよ
ここから先が通行止めらしいが大滝不動尊までは車で入れる。
2025年03月15日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 7:41
ここから先が通行止めらしいが大滝不動尊までは車で入れる。
棚横手山と大滝山、甲州高尾山に普通に登るだけならここから登るのが効率的
2025年03月15日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 7:41
棚横手山と大滝山、甲州高尾山に普通に登るだけならここから登るのが効率的
仁王像があった、かなり本格的
2025年03月15日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 7:42
仁王像があった、かなり本格的
ここが大滝不動尊
2025年03月15日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 7:45
ここが大滝不動尊
落石があるので林道歩いてね、の注意看板があったが全然普通に歩ける道だった
2025年03月15日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 7:47
落石があるので林道歩いてね、の注意看板があったが全然普通に歩ける道だった
とにかく神社や鳥居が多いルートだった。信仰の山。
2025年03月15日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/15 7:48
とにかく神社や鳥居が多いルートだった。信仰の山。
上部から大滝不動尊の全容を視認
2025年03月15日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/15 8:03
上部から大滝不動尊の全容を視認
林道と別れて登山道へ
2025年03月15日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 8:06
林道と別れて登山道へ
稜線に合流すると・・・
2025年03月15日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 8:18
稜線に合流すると・・・
富士山!曇っているのが残念だがうっすら見えて良かった。
2025年03月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/15 8:26
富士山!曇っているのが残念だがうっすら見えて良かった。
棚横手山初登頂。山梨百がまたひとつ増えた
2025年03月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/15 8:35
棚横手山初登頂。山梨百がまたひとつ増えた
この辺のピークにはこのスタイルの可愛らしい山頂標識が着けられている
2025年03月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 8:36
この辺のピークにはこのスタイルの可愛らしい山頂標識が着けられている
勝沼と言えばブドウ
2025年03月15日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 8:37
勝沼と言えばブドウ
めっちゃ歩きやすい道
2025年03月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 8:48
めっちゃ歩きやすい道
棚横手山から割と近くに大滝山。別名宮宕山というらしい
2025年03月15日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 8:53
棚横手山から割と近くに大滝山。別名宮宕山というらしい
同じスタイルの山頂標識
2025年03月15日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 8:54
同じスタイルの山頂標識
ここからの富士山
2025年03月15日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 9:03
ここからの富士山
振り返って、あれの先に見えるのがこれから向かう甲州高尾山
2025年03月15日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 9:20
振り返って、あれの先に見えるのがこれから向かう甲州高尾山
西には南アルプス
2025年03月15日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 9:20
西には南アルプス
とにかく林道との分岐と合流が多い
2025年03月15日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 9:21
とにかく林道との分岐と合流が多い
富士見台からは富士山が当然見える
2025年03月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 9:31
富士見台からは富士山が当然見える
奥秩父の北奥千丈、黒金山、甲武信ヶ岳も見える
2025年03月15日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 9:39
奥秩父の北奥千丈、黒金山、甲武信ヶ岳も見える
好きな雰囲気
2025年03月15日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 9:44
好きな雰囲気
甲州高尾山っていくつかピークがあってまずは東峰に到着。誕生日の山だった
2025年03月15日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/15 9:57
甲州高尾山っていくつかピークがあってまずは東峰に到着。誕生日の山だった
こっちが本峰。標高は低いのに
2025年03月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 10:09
こっちが本峰。標高は低いのに
11月6日生まれの人はこちら
2025年03月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/15 10:09
11月6日生まれの人はこちら
そして3つ目は剣ヶ峰。1091m。い・れ・ぐ・い
2025年03月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 10:12
そして3つ目は剣ヶ峰。1091m。い・れ・ぐ・い
相変わらずめっちゃ歩きやすい
2025年03月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 10:18
相変わらずめっちゃ歩きやすい
鳥居焼きで有名な柏尾山は鉄塔の山だった
2025年03月15日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 10:48
鳥居焼きで有名な柏尾山は鉄塔の山だった
最後も鹿除けフェンスを潜ってシャバに出る
2025年03月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 11:01
最後も鹿除けフェンスを潜ってシャバに出る
大善寺、昔から国宝だっけ
2025年03月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 11:08
大善寺、昔から国宝だっけ
ブドウの丘センター
2025年03月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 11:24
ブドウの丘センター
車道を歩いて帰還
お疲れさまでした。
2025年03月15日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/15 12:02
車道を歩いて帰還
お疲れさまでした。

感想

ようやく行けた甲州高尾山と棚横手山、そして大滝山。
故郷の中の故郷の山。
遡れば中学生だった頃、少しやしゃぐれていた自分を当時の担任の先生が連れてきてくれた山、それが甲州高尾山だった。(といっても車だけど)
そこで見た甲府盆地の夜景と星空、南アルプスのシルエットの美しさは今でもはっきり覚えている。眼下に勝沼インターチェンジがあり、山間を行き交う車のヘッドライトが印象的だった。当時はまだフルーツ公園やほったらかし温泉はなかったので兜山方面は暗かったが、今ナイトハイクをしたらもっと鮮やかなんだろうな・・・
先生はそこでバーナーを出しお湯を沸かしてコーヒーを淹れてくれた。今思えばそれが自分を山に惹き込む原体験になったような気がする。

そんな自分の登山のルーツとなる山をようやく歩くことができた。
途中とにかく神社や鳥居が多い。この前行った要害山の時も思ったが意外と山梨は信仰深い土地柄なのかもしれない。他県の山でこんなに神社が多いのはあまり見たことがない。そんな林道や登山道を厳かな気持ちで登っていった。

稜線に出たら富士山がうっすら見えた。予報は悪かったので見えただけラッキー。南アルプスの白峰三山や奥秩父の金峰山、北奥千丈、黒金山なども良く見える。やっぱりこの景色は落ち着くわ。
誰もいないなぁと思いつつ登っていくと諏訪から来たという先輩方のグループに遭遇。大滝山まで行くんだと言ってワイワイと楽しそうに登っていった。自分もこういう歳の取り方をしたいものだ。

それ以外は貸切のプライベート登山。初めての棚横手山、大滝山もそれといった特徴はないので一般的にはパッとしない山なんだろうが自分にとっては思い入れが違う。そして甲州高尾山、あの時見た景色が記憶の底から浮かび上がってくる。ここから始まったんだな。
そのまま大善寺に下山。大善寺というかその上にある柏尾山は10月のブドウ祭りの時に鳥居焼き(京都の大文字焼きみたいなやつ)の山として有名。子供の頃家から眺めた鳥居焼きは圧巻だった。

最後はブドウの丘を眺めながらアスファルトの道を歩いて車まで帰還。
すっかり気持ちは40年前にタイムスリップしたところで10年以上ぶりに登山好きの祖母の家に立ち寄ってから帰京した。その祖母も登山のおかげか95歳でも未だ健在で色んな山の話で盛り上がった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

お帰りなさい。
がんちゃんの山登りの原点はここだったのですね。昔は教育に熱い先生が多かったですね。先生がご健在なら次はその先生を連れて行ってコーヒーを淹れてあげてくださいな☕️
良い話しを聞かせてもらいました😊
2025/3/17 6:17
いいねいいね
1
あいわん🐕さん
いつもありがとうございます。
そうなんです金八先生時代なので本当に先生も親身でしたし逆にモンスターペアレンツという言葉もありませんでしたよね。
今の自分と豊かな生活のキッカケをもらえて本当に感謝しています。
引き続き山梨百も頑張っていこうと思いますのでバッタリお会いしたらよろしくお願いします。
2025/3/17 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら