棚横手山(大滝山 - 甲州高尾山・周回)


- GPS
- 05:11
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,261m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:11
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
砂利の駐車場とアスファルトの駐車場合わせて10台くらい停められそう。 勝沼ICから車で10分くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的によく整備されていて危険個所はない。 前半は林道と登山道を交互に歩くので分岐・合流箇所に少し注意を払う。 |
写真
感想
ようやく行けた甲州高尾山と棚横手山、そして大滝山。
故郷の中の故郷の山。
遡れば中学生だった頃、少しやしゃぐれていた自分を当時の担任の先生が連れてきてくれた山、それが甲州高尾山だった。(といっても車だけど)
そこで見た甲府盆地の夜景と星空、南アルプスのシルエットの美しさは今でもはっきり覚えている。眼下に勝沼インターチェンジがあり、山間を行き交う車のヘッドライトが印象的だった。当時はまだフルーツ公園やほったらかし温泉はなかったので兜山方面は暗かったが、今ナイトハイクをしたらもっと鮮やかなんだろうな・・・
先生はそこでバーナーを出しお湯を沸かしてコーヒーを淹れてくれた。今思えばそれが自分を山に惹き込む原体験になったような気がする。
そんな自分の登山のルーツとなる山をようやく歩くことができた。
途中とにかく神社や鳥居が多い。この前行った要害山の時も思ったが意外と山梨は信仰深い土地柄なのかもしれない。他県の山でこんなに神社が多いのはあまり見たことがない。そんな林道や登山道を厳かな気持ちで登っていった。
稜線に出たら富士山がうっすら見えた。予報は悪かったので見えただけラッキー。南アルプスの白峰三山や奥秩父の金峰山、北奥千丈、黒金山なども良く見える。やっぱりこの景色は落ち着くわ。
誰もいないなぁと思いつつ登っていくと諏訪から来たという先輩方のグループに遭遇。大滝山まで行くんだと言ってワイワイと楽しそうに登っていった。自分もこういう歳の取り方をしたいものだ。
それ以外は貸切のプライベート登山。初めての棚横手山、大滝山もそれといった特徴はないので一般的にはパッとしない山なんだろうが自分にとっては思い入れが違う。そして甲州高尾山、あの時見た景色が記憶の底から浮かび上がってくる。ここから始まったんだな。
そのまま大善寺に下山。大善寺というかその上にある柏尾山は10月のブドウ祭りの時に鳥居焼き(京都の大文字焼きみたいなやつ)の山として有名。子供の頃家から眺めた鳥居焼きは圧巻だった。
最後はブドウの丘を眺めながらアスファルトの道を歩いて車まで帰還。
すっかり気持ちは40年前にタイムスリップしたところで10年以上ぶりに登山好きの祖母の家に立ち寄ってから帰京した。その祖母も登山のおかげか95歳でも未だ健在で色んな山の話で盛り上がった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
がんちゃんの山登りの原点はここだったのですね。昔は教育に熱い先生が多かったですね。先生がご健在なら次はその先生を連れて行ってコーヒーを淹れてあげてくださいな☕️
良い話しを聞かせてもらいました😊
いつもありがとうございます。
そうなんです金八先生時代なので本当に先生も親身でしたし逆にモンスターペアレンツという言葉もありませんでしたよね。
今の自分と豊かな生活のキッカケをもらえて本当に感謝しています。
引き続き山梨百も頑張っていこうと思いますのでバッタリお会いしたらよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する