ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7826521
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

高座山

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
rurinta rinchoku その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
8.9km
登り
593m
下り
593m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:55
合計
5:07
距離 8.9km 登り 593m 下り 593m
8:32
4
スタート地点
8:36
13
8:49
8:50
80
10:10
10:53
31
11:24
11:25
12
11:37
24
12:01
20
12:21
12:26
4
12:30
12:35
5
12:40
22
13:02
11
13:13
14
13:27
11
13:38
1
13:39
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居地峠の駐車場が狭いと聞いていたので、道の駅富士吉田で待ち合わせをして、1台で鳥居地峠に向かいました。ちゃんとした駐車スペースは5台くらいでしょうか。その後は路肩に止めることになります。今回は先着2台だったので余裕で止められました。
コース状況/
危険箇所等
頂上の前後300mくらいは結構急な傾斜をまっすぐに進む登山道なので、滑るしきついしで結構ハードでした。あとは歩きやすく安全な道です。
駐車場に車を止めて出発!いい天気です。
2025年02月22日 08:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 8:35
駐車場に車を止めて出発!いい天気です。
最初は車も入れる木立の中の林道をしばらく進みます。
2025年02月22日 08:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 8:35
最初は車も入れる木立の中の林道をしばらく進みます。
ゲートを過ぎるとカヤトになります。
2025年02月22日 08:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 8:52
ゲートを過ぎるとカヤトになります。
カヤトの手前までは殆ど眺望はありませんが、ここから一気に大展望です。
2025年02月22日 08:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 8:54
カヤトの手前までは殆ど眺望はありませんが、ここから一気に大展望です。
数時間前まで殆ど快晴の富士山でしたが、東側から雲が沸いています。
2025年02月22日 08:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 8:54
数時間前まで殆ど快晴の富士山でしたが、東側から雲が沸いています。
まあ、これはこれで絶景かな!
2025年02月22日 08:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/22 8:54
まあ、これはこれで絶景かな!
カヤトの中の道。このあたりも轍があります。
2025年02月22日 09:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/22 9:04
カヤトの中の道。このあたりも轍があります。
鹿の足跡が縦横無尽にあります。さすがに姿は見ませんでした。
2025年02月22日 09:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 9:05
鹿の足跡が縦横無尽にあります。さすがに姿は見ませんでした。
道がたくさんついています。傾斜をまっすぐ登る道もついています。今回はずっと太い道をたどります。
2025年02月22日 09:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/22 9:09
道がたくさんついています。傾斜をまっすぐ登る道もついています。今回はずっと太い道をたどります。
脇の土手からは長い霜柱。
2025年02月22日 09:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 9:23
脇の土手からは長い霜柱。
ツルウメモドキでしょうか。
2025年02月22日 09:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/22 9:27
ツルウメモドキでしょうか。
高度が上がってきて周りの山が見えてきました。
2025年02月22日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 9:32
高度が上がってきて周りの山が見えてきました。
十二ヶ岳あたりアップ。
2025年02月22日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/22 9:32
十二ヶ岳あたりアップ。
毛無山界隈。
2025年02月22日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/22 9:32
毛無山界隈。
河口湖の街並みと先日登った足和田山など。
2025年02月22日 09:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 9:41
河口湖の街並みと先日登った足和田山など。
雲が増えてきました。
2025年02月22日 09:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/22 9:47
雲が増えてきました。
もう農鳥が出ています。今種まきしちゃまずいですね。
2025年02月22日 09:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 9:47
もう農鳥が出ています。今種まきしちゃまずいですね。
ツグミが道案内。
2025年02月22日 09:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 9:52
ツグミが道案内。
標高を上げると松が目立ちます。
2025年02月22日 09:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/22 9:54
標高を上げると松が目立ちます。
頑張って登ります。
2025年02月22日 09:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 9:58
頑張って登ります。
頂上の手前は結構な急傾斜。でも下山ルートよりはこちらはマシです。
2025年02月22日 10:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 10:01
頂上の手前は結構な急傾斜。でも下山ルートよりはこちらはマシです。
頂上到着!天気はまずまず持ちました。
2025年02月22日 10:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 10:10
頂上到着!天気はまずまず持ちました。
ちょっと早いですが、おなかも空いたので昼食。ここは北・西は木立なので風もなく眺望があり快適です。
2025年02月22日 10:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 10:28
ちょっと早いですが、おなかも空いたので昼食。ここは北・西は木立なので風もなく眺望があり快適です。
愛鷹山塊が見えます。
2025年02月22日 10:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 10:46
愛鷹山塊が見えます。
遠く伊豆の山々も。
2025年02月22日 10:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 10:46
遠く伊豆の山々も。
さて、下山しましょう。帰りは稜線をたどるルートにしてみます。
2025年02月22日 10:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 10:53
さて、下山しましょう。帰りは稜線をたどるルートにしてみます。
ここがえらいまっすぐな急傾斜です。
2025年02月22日 10:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 10:54
ここがえらいまっすぐな急傾斜です。
ずるずる滑りながら下ります。
2025年02月22日 10:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 10:55
ずるずる滑りながら下ります。
本日は乾燥していましたが、適当に雨が降ったらずるずるで大変でしょうね。
2025年02月22日 10:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 10:59
本日は乾燥していましたが、適当に雨が降ったらずるずるで大変でしょうね。
雲はありますが、時々頂上も見えます。
2025年02月22日 11:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 11:06
雲はありますが、時々頂上も見えます。
ここで林道に出ます。
2025年02月22日 11:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 11:24
ここで林道に出ます。
看板にも大変だよ、と書いてあります。
2025年02月22日 11:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 11:24
看板にも大変だよ、と書いてあります。
駐車場に戻ってきました。ここから富士吉田へのルートは冬季閉鎖です。今回は、ここから逆側の山々も訪ねます。
2025年02月22日 11:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 11:35
駐車場に戻ってきました。ここから富士吉田へのルートは冬季閉鎖です。今回は、ここから逆側の山々も訪ねます。
まずは金毘羅山。
2025年02月22日 11:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 11:58
まずは金毘羅山。
よほどおいしい虫がいたのですかね。キツツキ攻撃半端ないです。
2025年02月22日 12:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 12:14
よほどおいしい虫がいたのですかね。キツツキ攻撃半端ないです。
権現山の手前に到着。ここを左の鳥居ではなく右側の山道を登ります。
2025年02月22日 12:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 12:45
権現山の手前に到着。ここを左の鳥居ではなく右側の山道を登ります。
ほどなく登頂。
2025年02月22日 12:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 12:53
ほどなく登頂。
ドバトらしき破片。猛禽類がお食事をしたようです。
2025年02月22日 12:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 12:54
ドバトらしき破片。猛禽類がお食事をしたようです。
木立の向こうに富士吉田の街並みが見えます。
2025年02月22日 12:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 12:55
木立の向こうに富士吉田の街並みが見えます。
杓子山がなんとか認識できます。
2025年02月22日 13:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 13:07
杓子山がなんとか認識できます。
エナガさんの一団が通過。
2025年02月22日 13:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/22 13:23
エナガさんの一団が通過。
下山後は道志街道を走って、津久井湖の近くの酒蔵訪問。
2025年02月22日 16:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 16:07
下山後は道志街道を走って、津久井湖の近くの酒蔵訪問。
歴史を感じさせる渋い佇まい。相模灘というお酒を醸しています。吟醸酒一本とTシャツを仕入れました。暖かくなったら山に着ていきます!
2025年02月22日 16:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/22 16:08
歴史を感じさせる渋い佇まい。相模灘というお酒を醸しています。吟醸酒一本とTシャツを仕入れました。暖かくなったら山に着ていきます!
計測された気温はさほど低くないですが、特に稜線上で風が強いエリアは寒かったです。
計測された気温はさほど低くないですが、特に稜線上で風が強いエリアは寒かったです。
撮影機器:

感想

 今回は山仲間とrurintaの3名で富士山を愛でに行きます。鳥居地峠の駐車場は狭いとのことでしたので、道の駅富士吉田で集合しました。そこから車を1台にし、鳥居地峠に着いたときは、先着3台でした。やはり駐車場はあまり広くないので正解でしたね。

 ルートはたくさんあるのですが、カヤトを横切ってから尾根を登って高座山頂に至り、稜線沿いに下ることとしました。カヤトの中はたくさん分岐があり迷いそうではありましたが、常に太い道を進めば大丈夫でした。カヤトの途中では何か所も眺望が開けており、都度都度休憩となりました。カヤトの中は適度なアップダウンでしたが、カヤトの端についてカヤトの縁を登る尾根はかなりの急登でした。ただそれほどの距離はなく、危険個所もありません。高座山頂上はあまり広くありませんが、先着されていた2名もすぐ杓子山へ出発されたので、我々3名で富士山を眺めながらゆったり昼食をとりました。ここは南側はカヤトで開けているのですが、それ以外は樹林に囲まれており、本日は風も当たらず快適でした。

 昼食後は稜線沿いに下ることにしましたが、このルートは結構な斜度をただまっすぐ道を付けただけなので、ロープはありますが、足元はずるずるで随分苦戦しました。ただこれもそれほどの距離はありません。一旦緩くなったあと再度かなりの急傾斜がありましたが、登ってくる方がいたので、カヤトの中のう回路を通りました。この時期は草も枯れているので特に問題ありませんが、背丈を超えるカヤトの中を通る道は、夏場はかなり大変だろうと想像されます。

 降りていくと行きに通った林道に合流し、ほどなく駐車場に戻ることができます。今回はこれだけだとつまらないので、駐車場を通り過ぎ逆側の山も訪ねることにしました。予定を立てた際には標高差もそれほどない道を進めばマイナーな山をいくつか楽に踏めると思っていたのですが、行ってみると、なかなかアップダウンがありました。金毘羅山・忍草山・権現山などを巡りますが、どこも眺望はありません。静かな山行となりました。

 帰りは山中湖を経由して道志街道を通り、相模原市緑区の山中で相模灘という酒を醸す久保田酒造に立ち寄り1本購入して帰途につきました。途中道の駅どうしで地元の猟師さんが捕った鹿のロース肉を購入して翌日食べましたが、とてもおいしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら