高座山


- GPS
- 05:06
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 593m
- 下り
- 593m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上の前後300mくらいは結構急な傾斜をまっすぐに進む登山道なので、滑るしきついしで結構ハードでした。あとは歩きやすく安全な道です。 |
写真
感想
今回は山仲間とrurintaの3名で富士山を愛でに行きます。鳥居地峠の駐車場は狭いとのことでしたので、道の駅富士吉田で集合しました。そこから車を1台にし、鳥居地峠に着いたときは、先着3台でした。やはり駐車場はあまり広くないので正解でしたね。
ルートはたくさんあるのですが、カヤトを横切ってから尾根を登って高座山頂に至り、稜線沿いに下ることとしました。カヤトの中はたくさん分岐があり迷いそうではありましたが、常に太い道を進めば大丈夫でした。カヤトの途中では何か所も眺望が開けており、都度都度休憩となりました。カヤトの中は適度なアップダウンでしたが、カヤトの端についてカヤトの縁を登る尾根はかなりの急登でした。ただそれほどの距離はなく、危険個所もありません。高座山頂上はあまり広くありませんが、先着されていた2名もすぐ杓子山へ出発されたので、我々3名で富士山を眺めながらゆったり昼食をとりました。ここは南側はカヤトで開けているのですが、それ以外は樹林に囲まれており、本日は風も当たらず快適でした。
昼食後は稜線沿いに下ることにしましたが、このルートは結構な斜度をただまっすぐ道を付けただけなので、ロープはありますが、足元はずるずるで随分苦戦しました。ただこれもそれほどの距離はありません。一旦緩くなったあと再度かなりの急傾斜がありましたが、登ってくる方がいたので、カヤトの中のう回路を通りました。この時期は草も枯れているので特に問題ありませんが、背丈を超えるカヤトの中を通る道は、夏場はかなり大変だろうと想像されます。
降りていくと行きに通った林道に合流し、ほどなく駐車場に戻ることができます。今回はこれだけだとつまらないので、駐車場を通り過ぎ逆側の山も訪ねることにしました。予定を立てた際には標高差もそれほどない道を進めばマイナーな山をいくつか楽に踏めると思っていたのですが、行ってみると、なかなかアップダウンがありました。金毘羅山・忍草山・権現山などを巡りますが、どこも眺望はありません。静かな山行となりました。
帰りは山中湖を経由して道志街道を通り、相模原市緑区の山中で相模灘という酒を醸す久保田酒造に立ち寄り1本購入して帰途につきました。途中道の駅どうしで地元の猟師さんが捕った鹿のロース肉を購入して翌日食べましたが、とてもおいしかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する