ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7807399
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

散歩 GC>立入禁止迂回>舟山>秋葉山>沢山>吉兆山>桃山

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
21.8km
登り
968m
下り
992m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:11
合計
8:45
距離 21.8km 登り 968m 下り 992m
9:15
39
長谷別れバス停 京都市左京区岩倉
9:54
28
馬頭観音峠
10:22
18
上賀茂神社南東口 入域
10:40
8
西賀茂橋西詰
10:48
10:50
4
川上大神宮社 参拝
10:54
42
京都ゴルフ倶楽部舟山コース入口
11:36
2
船山南峰
11:38
29
12:07
5
12:12
12:13
23
P376(秋葉山北峰)
12:36
6
京見峠碑 峠茶屋
12:42
11
12:55
12:56
31
山の家はせがわ西口 京一北山No.67-3(多分)
13:27
13:29
47
鷹峯牛ケ首ノ山P477.4 折返し
14:16
14:17
43
山の家はせがわ西口 京一北山No.67-3(多分)
15:00
30
東海自然歩道分岐 沢ノ池(沢山)へ分岐
15:30
15:31
36
16:07
16:09
20
16:29
16:30
38
17:08
20
桃山登山口(原谷)
17:28
13
さつき保育園 大北山グリーンロード北口 入り
17:41
3
大北山グリーンロード(原谷旧道)南口 出
17:44
16
衣笠氷室町バス停
18:00
金閣寺道バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート地点:長谷別れバス停
 最寄り叡電:鞍馬線岩倉駅(5分)

登山口;京都ゴルフ俱楽部舟山コース入口
 最寄りで便数系統数の多いバス停:西賀茂車庫前(12分)
 最寄りで便数系統数の多いバス停:上賀茂神社前バス停(18分)

下山口:桃山登山口(原谷)
 原谷の各バス停は北大路BT行が1日5便。立命館大学行が1時間1便強。山を越えるだけで230円はぼったくり。
 最寄りで便数系統数の多いバス停:金閣寺道バス停(50分)

ゴール地点:金閣寺道バス停
コース状況/
危険箇所等
 危険個所は怖いので通らない。従って危険個所なし。
 ただ、車の通る道の一部が凍っていたりシャーベットになっていたりして、ぎりぎりの状態だった。車の通らない道にも一部ながら残雪があり、こちらもぎりぎりの状態だった。
 そういえば、花粉が飛んでいた。帰宅後鼻水が止まらない。涙と目やにも多い。もう対策が必要。

 船山は、京都ゴルフ俱楽部(京都GC)舟山コース側からは規制箇所が多く、不便になっている。地元では気にせず通っている方が大半の様だが、今日は一応立入禁止ポイントを通らずに登った。なお、立入禁止の看板には「船山全体が立入禁止」だと誤解されるような書き方がされているが、そう言う事ではないので安心して下さい。詳しくは「その他周辺情報」欄に書いた、けど読む必要なし。なお、北側の道路管理者は立禁されていない。

 ルートは、はっきりした予定なしの行き当たりばったりで、再々変更している。

コース状況・区間別で順に
* 京都GC舟山コースから立禁看板迂回で船山
 これは成功。しかし草が茂っているので、夏は通れない。
* 山の家はせがわの西側の林道から鷹峯牛ケ首の山(P477.4)・・・
 林道で、鷹峯牛ケ首の山(P477.4)へ行った。これは簡単。そこからP499へ行きたかったが、こちらは失敗した。方角が合わずに引き換えした尾根(13:38の写真説明参照)を進めば良かったかも知れないが、所々残雪があり、傾斜も地形図を見て思っていた以上だったので、今日はやめた。この辺りはもっと調べてみたい。
* 沢山への登り
 15:11の写真の地点。分岐に注意。京一北山78が15:04なのでそこから5分ほどの地点。右に上って行く分岐を取る。戻ったら済む事だが、直進してしまってから気付いた。道なりに直進すると正しい上ノ水峠への巻道ルートだが、先で崩落していたと思う。
* 吉兆山からの下りはルート注意!
 (もし違う踏跡を辿って吉兆山(吉兆寺山)のプレート地点に到達した場合は話が違ってくるが、)吉兆山のプレートから右折ではなく、少し戻ってから東に折れる。この山頂ではいつも迷子になりかける。
* 桃山からの下りは方角注意
 桃山はプレート付近で右折したら、溝になったはっきりしたルートがあった。それを下ったが、荒れていて記憶にあるルートと感じが違った。記憶にあるルートははっきりしないルートで、荒れてはいなかった。どういうことか良く判らない。方角を確かめて歩かれたい。
 
参考所要時間(正確ではありません)
長谷別れBS>鞍馬街道>舟山コース登山口 100分
京都GC舟山コース登山口>立禁迂回>船山 40分
船山>秋葉山>京見峠碑・京見峠茶屋 60分
京見峠茶屋>山の家はせがわ西口 20分
はせがわ西口>鷹峯牛ヶ首の山>はせがわ西口 80分
 *P499への道探索時間を含む
はせがわ西口>沢山 30分
沢山>吉兆山(吉兆寺山) 35分
吉兆山>桃山(天峯・天ケ峰) 20分
桃山>原谷口BS(ミニストップ角) 45分
原谷口BS>原谷旧道経由>金閣寺道BS 45分

舟山コース登山口>京見峠碑・京見峠茶屋 100分
京見峠茶屋>はせがわ西口>沢山 95分
 *鷹峯牛ヶ首の山を通らなかった場合です
沢山>吉兆山>桃山>原谷ミニストップ角 105分
その他周辺情報 (読む必要なしです)
GC舟山コースからの道は、あちこちに船山立入禁止の立て札がある。
立札は「送り火の山である船山は立入禁止」であるかのような書き方だが、山頂付近は送り火には関係なく立札もないので立入禁止ではない。
従って、この立札で言う船山とは、山頂を指すのではなく山域を指す事になる。
しかし、山頂・北側・西側・GCや民家がある下の方が含まれないのだから全域ではなく、船山山域の一部分と言う事だ。
また、船形万燈籠保存会の立て札なので、船形万燈籠保存会の管理部分にしか有効ではない。
範囲が面として示されていないので、立札のあるポイントを通らなければOKと言う事だ。
日差しに誘われて、西賀茂から京見峠辺りを目指して、急遽散歩開始。あれ、岩倉でも残り雪が!
2025年02月15日 09:25撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 9:25
日差しに誘われて、西賀茂から京見峠辺りを目指して、急遽散歩開始。あれ、岩倉でも残り雪が!
原峠・産大ルートの積りだったけど、ただのバス通りでは退屈やし、馬頭観音峠ルートに変更。この信号で左折。
2025年02月15日 09:38撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 9:38
原峠・産大ルートの積りだったけど、ただのバス通りでは退屈やし、馬頭観音峠ルートに変更。この信号で左折。
畑枝八幡宮社前で右折だよー
2025年02月15日 09:42撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 9:42
畑枝八幡宮社前で右折だよー
ここは鞍馬街道だよ。最初からここを通るつもりなら家からもっと近道があったのに、途中で気変わりしたので遠回りになってしまった。
2025年02月15日 09:45撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 9:45
ここは鞍馬街道だよ。最初からここを通るつもりなら家からもっと近道があったのに、途中で気変わりしたので遠回りになってしまった。
こう言う風景も過去になりつつあるなぁ。深泥池周辺は蔵のある旧家も多いが、小規模開発の住宅地や学生アパートなどもあって、昭和な雰囲気が残っている。古い物見て心安らぐのは俺が古い物やからなんかな。
2025年02月15日 10:01撮影 by  Pixel 6a, Google
1
2/15 10:01
こう言う風景も過去になりつつあるなぁ。深泥池周辺は蔵のある旧家も多いが、小規模開発の住宅地や学生アパートなどもあって、昭和な雰囲気が残っている。古い物見て心安らぐのは俺が古い物やからなんかな。
太田神社前交差点。散歩中のわんこに手を振っておいた。
2025年02月15日 10:15撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 10:15
太田神社前交差点。散歩中のわんこに手を振っておいた。
本当に穏やかな散歩日和。かなり遠回りになってしまったが、良い散歩だった。この後、上賀茂神社を通って、西賀茂橋を渡って西賀茂に入る。
2025年02月15日 10:20撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 10:20
本当に穏やかな散歩日和。かなり遠回りになってしまったが、良い散歩だった。この後、上賀茂神社を通って、西賀茂橋を渡って西賀茂に入る。
いつも川上大神宮社にお詣りする。
2025年02月15日 10:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 10:47
いつも川上大神宮社にお詣りする。
川上大神宮社。良く判らないが、なんやかやとお祀りしてある。
2025年02月15日 10:48撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 10:48
川上大神宮社。良く判らないが、なんやかやとお祀りしてある。
川上大神宮社。ちっちゃいんだけど、順路って書いてあるよ。
2025年02月15日 10:49撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 10:49
川上大神宮社。ちっちゃいんだけど、順路って書いてあるよ。
川上大神宮社。立砂(たてずな)がある。ちょっと平たいけど。 
裏の右手から出られる。
2025年02月15日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 10:50
川上大神宮社。立砂(たてずな)がある。ちょっと平たいけど。 
裏の右手から出られる。
京都GC(京都ゴルフ倶楽部)舟山コースへ
2025年02月15日 10:51撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 10:51
京都GC(京都ゴルフ倶楽部)舟山コースへ
この表札(いしぶみ?)の置いてある向きがおかしいと思う。分岐の所に、やや道に向って置いてあるので、ここの分岐に入れと言う事だと思って、間違って以前左の分岐に入った。ここは道なりに右へ行く
2025年02月15日 10:54撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 10:54
この表札(いしぶみ?)の置いてある向きがおかしいと思う。分岐の所に、やや道に向って置いてあるので、ここの分岐に入れと言う事だと思って、間違って以前左の分岐に入った。ここは道なりに右へ行く
峠で右へ行く。案内板があるよ。
2025年02月15日 10:57撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 10:57
峠で右へ行く。案内板があるよ。
GC船山コースからの道は、あちこちに船山立入禁止の立て札があるが、ここなら立入禁止じゃない。
この後はっきりした踏跡を辿って行くといつまでも舗装道路沿いで、最後は舗装道路に降りていた。仕方ないので、茂みを掻き分けて谷の中央に回って行った。
2025年02月15日 11:02撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:02
GC船山コースからの道は、あちこちに船山立入禁止の立て札があるが、ここなら立入禁止じゃない。
この後はっきりした踏跡を辿って行くといつまでも舗装道路沿いで、最後は舗装道路に降りていた。仕方ないので、茂みを掻き分けて谷の中央に回って行った。
現状。このルートは夏は歩けないね。
2025年02月15日 11:11撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:11
現状。このルートは夏は歩けないね。
こんな物があったよ。バーベキューでもするんか
2025年02月15日 11:13撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:13
こんな物があったよ。バーベキューでもするんか
眺望景観ポイントなので見まわしてみた
2025年02月15日 11:15撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:15
眺望景観ポイントなので見まわしてみた
東側。左側の大きい建物が産大
2025年02月15日 11:18撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:18
東側。左側の大きい建物が産大
同じ地点から市内側
2025年02月15日 11:19撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:19
同じ地点から市内側
ここから左側の山道。手前の砂利道でも良いが、それではつまらないわなー
2025年02月15日 11:23撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:23
ここから左側の山道。手前の砂利道でも良いが、それではつまらないわなー
P317ではない船山にプレートが沢山ある。昔からここに地元の方の物と思われる物も含め沢山プレートがあるので、もしかするとここが船山なのかもしれない
2025年02月15日 11:36撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:36
P317ではない船山にプレートが沢山ある。昔からここに地元の方の物と思われる物も含め沢山プレートがあるので、もしかするとここが船山なのかもしれない
秋葉山と氷室の道標があったよ
2025年02月15日 11:37撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:37
秋葉山と氷室の道標があったよ
P317の船山
2025年02月15日 11:38撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:38
P317の船山
Kの字を左右反転させた様な分岐。前方の左側に上って行く
2025年02月15日 11:50撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:50
Kの字を左右反転させた様な分岐。前方の左側に上って行く
何庵だろう
2025年02月15日 11:53撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:53
何庵だろう
左側の尾根が秋葉山の尾根。接続地点はここ
2025年02月15日 11:56撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:56
左側の尾根が秋葉山の尾根。接続地点はここ
倒木が多発した辺り。とても歩き易くしてあるが、誰が整備してくれているんだろ。ただただ感謝
2025年02月15日 11:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 11:59
倒木が多発した辺り。とても歩き易くしてあるが、誰が整備してくれているんだろ。ただただ感謝
岩のある秋葉山。以前はもう一枚プレートがあったが、移動された様だ。白い紐だけ残っている
2025年02月15日 12:06撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 12:06
岩のある秋葉山。以前はもう一枚プレートがあったが、移動された様だ。白い紐だけ残っている
最近、ここに秋葉山P376と記したプレートが増えている。縦長プレートが岩のある秋葉山からこちらに移動していたと思うが、今日はどちらにもなかった。混乱中?
2025年02月15日 12:12撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 12:12
最近、ここに秋葉山P376と記したプレートが増えている。縦長プレートが岩のある秋葉山からこちらに移動していたと思うが、今日はどちらにもなかった。混乱中?
ぶらぶら歩ける里山の道やね。何の変哲もないけど♡
2025年02月15日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 12:30
ぶらぶら歩ける里山の道やね。何の変哲もないけど♡
京見峠の峠茶屋。これから前坂と言う道の方へ向おうと思う
2025年02月15日 12:36撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 12:36
京見峠の峠茶屋。これから前坂と言う道の方へ向おうと思う
この後ろの谷道が若狭街道なんやろか
2025年02月15日 12:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 12:47
この後ろの谷道が若狭街道なんやろか
消えてて判り難い
2025年02月15日 12:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 12:47
消えてて判り難い
重装備のお地蔵さん
2025年02月15日 12:52撮影 by  Pixel 6a, Google
1
2/15 12:52
重装備のお地蔵さん
ちょっとヤバ。この後、山の家はせがわを過ぎた所から、右手の林道(作業道)に入る。
2025年02月15日 12:53撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 12:53
ちょっとヤバ。この後、山の家はせがわを過ぎた所から、右手の林道(作業道)に入る。
現状。林道はどんどん巻いて行く
2025年02月15日 13:10撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 13:10
現状。林道はどんどん巻いて行く
わたしの影。GPSはどの程度合っているのだろう。地形図実線の道と大きくズレている部分があるが
2025年02月15日 13:19撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 13:19
わたしの影。GPSはどの程度合っているのだろう。地形図実線の道と大きくズレている部分があるが
鷹峯牛ケ首ノ山。P477.4。ピークから北東、見晴らし無し
2025年02月15日 13:28撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 13:28
鷹峯牛ケ首ノ山。P477.4。ピークから北東、見晴らし無し
鷹峯牛ケ首ノ山。P477.4。ピークから南西。山と空が見える。
折返してP499へ行けないか試してみる
2025年02月15日 13:29撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 13:29
鷹峯牛ケ首ノ山。P477.4。ピークから南西。山と空が見える。
折返してP499へ行けないか試してみる
ここから林道と別れて、尾根を直進したらP499だ。
2025年02月15日 13:32撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 13:32
ここから林道と別れて、尾根を直進したらP499だ。
かって踏跡があったんかなぁ
2025年02月15日 13:33撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 13:33
かって踏跡があったんかなぁ
南南西に進むはずなのだが、方向が外れて来ているので、少し戻って調べてみる。写真は尾根前方だが南東を向いている。
2025年02月15日 13:38撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 13:38
南南西に進むはずなのだが、方向が外れて来ているので、少し戻って調べてみる。写真は尾根前方だが南東を向いている。
南南西に伸びる尾根が見当たらん。挫折して戻る。(先ほどの南東の尾根で良いのかも知れないが、今日は足元が悪い。リスキーな事はしない。)
2025年02月15日 13:43撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 13:43
南南西に伸びる尾根が見当たらん。挫折して戻る。(先ほどの南東の尾根で良いのかも知れないが、今日は足元が悪い。リスキーな事はしない。)
今日はこう言う所で手間取るので時間がかかる。あまり怪しい道は歩かない方が良さそうだね。
2025年02月15日 13:58撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 13:58
今日はこう言う所で手間取るので時間がかかる。あまり怪しい道は歩かない方が良さそうだね。
よく考えずに歩いていたらこんな所に出た。なんとなく上の水峠へ向う気になった
2025年02月15日 14:25撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 14:25
よく考えずに歩いていたらこんな所に出た。なんとなく上の水峠へ向う気になった
ここでまた気が変った。この間通った破線の道へ
2025年02月15日 14:29撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 14:29
ここでまた気が変った。この間通った破線の道へ
この道はこのあいだ初めて通ったのだけど、歩き易くて良いね。また来よう
2025年02月15日 14:35撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 14:35
この道はこのあいだ初めて通ったのだけど、歩き易くて良いね。また来よう
道標が南へ行けと言うので南へ
2025年02月15日 14:39撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 14:39
道標が南へ行けと言うので南へ
ここは右へ
2025年02月15日 14:46撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 14:46
ここは右へ
雪が解けかけでぐちゃぐちゃやがな
2025年02月15日 14:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 14:47
雪が解けかけでぐちゃぐちゃやがな
急に沢ノ池に行きたくなったのでそうする。散歩だから適当に。ここからは初めての道
2025年02月15日 15:00撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 15:00
急に沢ノ池に行きたくなったのでそうする。散歩だから適当に。ここからは初めての道
また気が変って、沢山へ向う。初めての道なんだけどどうにかなるさ
2025年02月15日 15:04撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 15:04
また気が変って、沢山へ向う。初めての道なんだけどどうにかなるさ
分岐を行き過ぎて戻ってきた。ここから、登るんかな。
道の様子は覚えてないけど、ここから先は以前下りで通った事がある。
2025年02月15日 15:11撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 15:11
分岐を行き過ぎて戻ってきた。ここから、登るんかな。
道の様子は覚えてないけど、ここから先は以前下りで通った事がある。
細道だが、良い感じ
2025年02月15日 15:16撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 15:16
細道だが、良い感じ
焼け跡みたいな。
2025年02月15日 15:30撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 15:30
焼け跡みたいな。
沢山の三角点515.6m鷹峯(たかみね)。点名は「たかみね」なんだね
2025年02月15日 15:30撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 15:30
沢山の三角点515.6m鷹峯(たかみね)。点名は「たかみね」なんだね
ちょっと過ぎたとこにあった。
2025年02月15日 15:31撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 15:31
ちょっと過ぎたとこにあった。
小ピーク。
2025年02月15日 15:54撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 15:54
小ピーク。
歩いて来た道は吉兆山を巻いているので、ここで左に入る
2025年02月15日 16:02撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:02
歩いて来た道は吉兆山を巻いているので、ここで左に入る
今日はあっさり見つかった。見つけるのは良いけど、ここでよく迷子になる。ちょっと戻るんだね。
2025年02月15日 16:07撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:07
今日はあっさり見つかった。見つけるのは良いけど、ここでよく迷子になる。ちょっと戻るんだね。
少し戻って、ここから東へ。
2025年02月15日 16:10撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:10
少し戻って、ここから東へ。
小ピーク。
2025年02月15日 16:20撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:20
小ピーク。
ここは左へ。右は桃山に行かずに下山するルートに繋がっている
2025年02月15日 16:23撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:23
ここは左へ。右は桃山に行かずに下山するルートに繋がっている
ここで再び左へ。でないと巻いてしまう。
2025年02月15日 16:28撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:28
ここで再び左へ。でないと巻いてしまう。
桃山はバックする必要はないが、山頂付近はルートがちょっと曖昧
2025年02月15日 16:29撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:29
桃山はバックする必要はないが、山頂付近はルートがちょっと曖昧
ここにもプレートがあった。先ほどの少し先。
鷹峯三山の一つ「天峯(天ヶ峰)」はどの山か特定が難しいけれど、この桃山だと言う説が有力。
2025年02月15日 16:30撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:30
ここにもプレートがあった。先ほどの少し先。
鷹峯三山の一つ「天峯(天ヶ峰)」はどの山か特定が難しいけれど、この桃山だと言う説が有力。
巻道に出合って、横断してそのまま直進して尾根を直下降する。注意! 16:23写真の地点に戻って、そこから巻道を辿るのが標準的な下山ルートらしい。わたしはその巻道が細くて怖いので、ここから尾根を下るけど、これは普通ではない選択。自分にあったルートは自分で判断してね。
2025年02月15日 16:33撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:33
巻道に出合って、横断してそのまま直進して尾根を直下降する。注意! 16:23写真の地点に戻って、そこから巻道を辿るのが標準的な下山ルートらしい。わたしはその巻道が細くて怖いので、ここから尾根を下るけど、これは普通ではない選択。自分にあったルートは自分で判断してね。
わたしが通るとこは通行止してあるわ。でも、わたしはここから下降。
2025年02月15日 16:33撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:33
わたしが通るとこは通行止してあるわ。でも、わたしはここから下降。
うまくルートに入ったら、傾斜はきついけど、歩き難くはない。落葉が多い時期は滑り易いけど、掴む木はいくらでもあるよ。
2025年02月15日 16:36撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:36
うまくルートに入ったら、傾斜はきついけど、歩き難くはない。落葉が多い時期は滑り易いけど、掴む木はいくらでもあるよ。
右神社、左お寺(など)の分岐。左は通せんぼしてあるが、わたしは左へ。神社ルートはわたしにはややこしい。わたしのルートはみんな通せんぼしてある。どうやら非推奨らしい。
2025年02月15日 16:50撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:50
右神社、左お寺(など)の分岐。左は通せんぼしてあるが、わたしは左へ。神社ルートはわたしにはややこしい。わたしのルートはみんな通せんぼしてある。どうやら非推奨らしい。
判り難い分岐だが、左に直進すると歩き難いお寺ルートに入ってしまう。右へ分岐する。
左のお寺ルートは石だらけの平坦地があり、石のせいで踏跡がついておらずルートが判り難い。しかもその部分は石で歩き難い。
2025年02月15日 16:55撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:55
判り難い分岐だが、左に直進すると歩き難いお寺ルートに入ってしまう。右へ分岐する。
左のお寺ルートは石だらけの平坦地があり、石のせいで踏跡がついておらずルートが判り難い。しかもその部分は石で歩き難い。
こんな道。わたし的には一番歩き易いルート。
2025年02月15日 16:58撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 16:58
こんな道。わたし的には一番歩き易いルート。
左でも良いが、今日は右へ。たしか左へ行くとお寺の参道に出ると思う。
2025年02月15日 17:08撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 17:08
左でも良いが、今日は右へ。たしか左へ行くとお寺の参道に出ると思う。
今、道に迷ってんね。ちょっと戻って偵察してみるね。
2025年02月15日 17:23撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 17:23
今、道に迷ってんね。ちょっと戻って偵察してみるね。
ここや!この横の道や!
2025年02月15日 17:24撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 17:24
ここや!この横の道や!
車両通行止めの遊歩道みたいな道だが、市道衣笠緯45号線。(前後の車両通行部分も含む)
2025年02月15日 17:30撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 17:30
車両通行止めの遊歩道みたいな道だが、市道衣笠緯45号線。(前後の車両通行部分も含む)
そうなんや
2025年02月15日 17:37撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 17:37
そうなんや
どうにか、暗くなる前に市街地に出てきたよ。でもここはバスが少ない。原谷から来たバスだけだったと思う。
2025年02月15日 17:44撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 17:44
どうにか、暗くなる前に市街地に出てきたよ。でもここはバスが少ない。原谷から来たバスだけだったと思う。
金閣寺道バス停。もう真っ暗け。
2025年02月15日 18:00撮影 by  Pixel 6a, Google
2/15 18:00
金閣寺道バス停。もう真っ暗け。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖 長ズボン マスク 地下足袋 財布と中身 食べ物 飲物 (冬300ml〜夏1000ml) 絆創膏 落し紙 腹掛(リュック) カラーPE紐 ビニールテープ 油性ペン 紫外線避けグラス (3-9月頃晴天時)

感想

鷹峯牛ケ首ノ山P477.4山頂付近は日当たりよくのどかな雰囲気です。見晴らしは山だけですが、これも良いものです。食べ歩きですが、お弁当にしました。ゆっくりしていっても良いでしょう。

10:50の写真 「川上大神宮社の立砂」の説明
川上大神宮社に立砂(たてずな)がある。ちょっと平たいけど。
立砂は上賀茂神社の専売特許みたいに書いてあるのだけど、以前の山行記録に書いた柊野貴船神社にもあった。あそこはロゴが三つ葉葵だったので現在も(?)上賀茂神社系だと思う。
川上大神宮社は上神社読経所の鎮守社だったと言う。上賀茂神社との関係は過去形らしい。
ロゴは見当らなかった様に思うが探してみないといけないね。
ところで、読経(どきょう)って、ぼんさんがお経を唱える事だと思うのだが、上賀茂神社にも読経所があんの? 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら