記録ID: 7807399
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
散歩 GC>立入禁止迂回>舟山>秋葉山>沢山>吉兆山>桃山
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:45
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 968m
- 下り
- 992m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 8:45
距離 21.8km
登り 968m
下り 992m
9:15
39分
長谷別れバス停 京都市左京区岩倉
9:54
28分
馬頭観音峠
10:22
18分
上賀茂神社南東口 入域
10:40
8分
西賀茂橋西詰
10:48
10:50
4分
川上大神宮社 参拝
10:54
42分
京都ゴルフ倶楽部舟山コース入口
11:36
2分
船山南峰
12:12
12:13
23分
P376(秋葉山北峰)
12:36
6分
京見峠碑 峠茶屋
12:55
12:56
31分
山の家はせがわ西口 京一北山No.67-3(多分)
13:27
13:29
47分
鷹峯牛ケ首ノ山P477.4 折返し
14:16
14:17
43分
山の家はせがわ西口 京一北山No.67-3(多分)
15:00
30分
東海自然歩道分岐 沢ノ池(沢山)へ分岐
17:08
20分
桃山登山口(原谷)
17:28
13分
さつき保育園 大北山グリーンロード北口 入り
17:41
3分
大北山グリーンロード(原谷旧道)南口 出
17:44
16分
衣笠氷室町バス停
18:00
金閣寺道バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
最寄り叡電:鞍馬線岩倉駅(5分) 登山口;京都ゴルフ俱楽部舟山コース入口 最寄りで便数系統数の多いバス停:西賀茂車庫前(12分) 最寄りで便数系統数の多いバス停:上賀茂神社前バス停(18分) 下山口:桃山登山口(原谷) 原谷の各バス停は北大路BT行が1日5便。立命館大学行が1時間1便強。山を越えるだけで230円はぼったくり。 最寄りで便数系統数の多いバス停:金閣寺道バス停(50分) ゴール地点:金閣寺道バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は怖いので通らない。従って危険個所なし。 ただ、車の通る道の一部が凍っていたりシャーベットになっていたりして、ぎりぎりの状態だった。車の通らない道にも一部ながら残雪があり、こちらもぎりぎりの状態だった。 そういえば、花粉が飛んでいた。帰宅後鼻水が止まらない。涙と目やにも多い。もう対策が必要。 船山は、京都ゴルフ俱楽部(京都GC)舟山コース側からは規制箇所が多く、不便になっている。地元では気にせず通っている方が大半の様だが、今日は一応立入禁止ポイントを通らずに登った。なお、立入禁止の看板には「船山全体が立入禁止」だと誤解されるような書き方がされているが、そう言う事ではないので安心して下さい。詳しくは「その他周辺情報」欄に書いた、けど読む必要なし。なお、北側の道路管理者は立禁されていない。 ルートは、はっきりした予定なしの行き当たりばったりで、再々変更している。 コース状況・区間別で順に * 京都GC舟山コースから立禁看板迂回で船山 これは成功。しかし草が茂っているので、夏は通れない。 * 山の家はせがわの西側の林道から鷹峯牛ケ首の山(P477.4)・・・ 林道で、鷹峯牛ケ首の山(P477.4)へ行った。これは簡単。そこからP499へ行きたかったが、こちらは失敗した。方角が合わずに引き換えした尾根(13:38の写真説明参照)を進めば良かったかも知れないが、所々残雪があり、傾斜も地形図を見て思っていた以上だったので、今日はやめた。この辺りはもっと調べてみたい。 * 沢山への登り 15:11の写真の地点。分岐に注意。京一北山78が15:04なのでそこから5分ほどの地点。右に上って行く分岐を取る。戻ったら済む事だが、直進してしまってから気付いた。道なりに直進すると正しい上ノ水峠への巻道ルートだが、先で崩落していたと思う。 * 吉兆山からの下りはルート注意! (もし違う踏跡を辿って吉兆山(吉兆寺山)のプレート地点に到達した場合は話が違ってくるが、)吉兆山のプレートから右折ではなく、少し戻ってから東に折れる。この山頂ではいつも迷子になりかける。 * 桃山からの下りは方角注意 桃山はプレート付近で右折したら、溝になったはっきりしたルートがあった。それを下ったが、荒れていて記憶にあるルートと感じが違った。記憶にあるルートははっきりしないルートで、荒れてはいなかった。どういうことか良く判らない。方角を確かめて歩かれたい。 参考所要時間(正確ではありません) 長谷別れBS>鞍馬街道>舟山コース登山口 100分 京都GC舟山コース登山口>立禁迂回>船山 40分 船山>秋葉山>京見峠碑・京見峠茶屋 60分 京見峠茶屋>山の家はせがわ西口 20分 はせがわ西口>鷹峯牛ヶ首の山>はせがわ西口 80分 *P499への道探索時間を含む はせがわ西口>沢山 30分 沢山>吉兆山(吉兆寺山) 35分 吉兆山>桃山(天峯・天ケ峰) 20分 桃山>原谷口BS(ミニストップ角) 45分 原谷口BS>原谷旧道経由>金閣寺道BS 45分 舟山コース登山口>京見峠碑・京見峠茶屋 100分 京見峠茶屋>はせがわ西口>沢山 95分 *鷹峯牛ヶ首の山を通らなかった場合です 沢山>吉兆山>桃山>原谷ミニストップ角 105分 |
その他周辺情報 | (読む必要なしです) GC舟山コースからの道は、あちこちに船山立入禁止の立て札がある。 立札は「送り火の山である船山は立入禁止」であるかのような書き方だが、山頂付近は送り火には関係なく立札もないので立入禁止ではない。 従って、この立札で言う船山とは、山頂を指すのではなく山域を指す事になる。 しかし、山頂・北側・西側・GCや民家がある下の方が含まれないのだから全域ではなく、船山山域の一部分と言う事だ。 また、船形万燈籠保存会の立て札なので、船形万燈籠保存会の管理部分にしか有効ではない。 範囲が面として示されていないので、立札のあるポイントを通らなければOKと言う事だ。 |
写真
こう言う風景も過去になりつつあるなぁ。深泥池周辺は蔵のある旧家も多いが、小規模開発の住宅地や学生アパートなどもあって、昭和な雰囲気が残っている。古い物見て心安らぐのは俺が古い物やからなんかな。
この表札(いしぶみ?)の置いてある向きがおかしいと思う。分岐の所に、やや道に向って置いてあるので、ここの分岐に入れと言う事だと思って、間違って以前左の分岐に入った。ここは道なりに右へ行く
GC船山コースからの道は、あちこちに船山立入禁止の立て札があるが、ここなら立入禁止じゃない。
この後はっきりした踏跡を辿って行くといつまでも舗装道路沿いで、最後は舗装道路に降りていた。仕方ないので、茂みを掻き分けて谷の中央に回って行った。
この後はっきりした踏跡を辿って行くといつまでも舗装道路沿いで、最後は舗装道路に降りていた。仕方ないので、茂みを掻き分けて谷の中央に回って行った。
巻道に出合って、横断してそのまま直進して尾根を直下降する。注意! 16:23写真の地点に戻って、そこから巻道を辿るのが標準的な下山ルートらしい。わたしはその巻道が細くて怖いので、ここから尾根を下るけど、これは普通ではない選択。自分にあったルートは自分で判断してね。
判り難い分岐だが、左に直進すると歩き難いお寺ルートに入ってしまう。右へ分岐する。
左のお寺ルートは石だらけの平坦地があり、石のせいで踏跡がついておらずルートが判り難い。しかもその部分は石で歩き難い。
左のお寺ルートは石だらけの平坦地があり、石のせいで踏跡がついておらずルートが判り難い。しかもその部分は石で歩き難い。
装備
個人装備 |
長袖
長ズボン
マスク
地下足袋
財布と中身
食べ物
飲物
(冬300ml〜夏1000ml)
絆創膏
落し紙
腹掛(リュック)
カラーPE紐
ビニールテープ
油性ペン
紫外線避けグラス
(3-9月頃晴天時)
|
---|
感想
鷹峯牛ケ首ノ山P477.4山頂付近は日当たりよくのどかな雰囲気です。見晴らしは山だけですが、これも良いものです。食べ歩きですが、お弁当にしました。ゆっくりしていっても良いでしょう。
10:50の写真 「川上大神宮社の立砂」の説明
川上大神宮社に立砂(たてずな)がある。ちょっと平たいけど。
立砂は上賀茂神社の専売特許みたいに書いてあるのだけど、以前の山行記録に書いた柊野貴船神社にもあった。あそこはロゴが三つ葉葵だったので現在も(?)上賀茂神社系だと思う。
川上大神宮社は上神社読経所の鎮守社だったと言う。上賀茂神社との関係は過去形らしい。
ロゴは見当らなかった様に思うが探してみないといけないね。
ところで、読経(どきょう)って、ぼんさんがお経を唱える事だと思うのだが、上賀茂神社にも読経所があんの?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する