朝、空木岳登山口駐車場を出発します。
0
朝、空木岳登山口駐車場を出発します。
マセナギ。
この先あたりからヤセ尾根、岩場クサリ場等が出てきます。
0
マセナギ。
この先あたりからヤセ尾根、岩場クサリ場等が出てきます。
稜線に出ると南アルプス方面の朝焼け。
0
稜線に出ると南アルプス方面の朝焼け。
奥に空木岳、手前に駒石が見えてきます。
ハイマツ帯の中に点在するナナカマドの赤。
0
奥に空木岳、手前に駒石が見えてきます。
ハイマツ帯の中に点在するナナカマドの赤。
雲上の南アルプス。
太陽は白峰三山あたりから昇ってきそうです。
0
雲上の南アルプス。
太陽は白峰三山あたりから昇ってきそうです。
足元は霜降りガンコウラン。
今年初霜です。
3
足元は霜降りガンコウラン。
今年初霜です。
駒石に到着です。
まだ日が昇るまで少しありそうだったので、先へ進みます。
1
駒石に到着です。
まだ日が昇るまで少しありそうだったので、先へ進みます。
塩見岳の左奥からは富士山の頭が見えていました。
0
塩見岳の左奥からは富士山の頭が見えていました。
北岳〜間ノ岳の稜線上から日の出。
ここまで登ればもうどこでもビューポイントです。
2
北岳〜間ノ岳の稜線上から日の出。
ここまで登ればもうどこでもビューポイントです。
雲海、南アルプス、日の出。
日が昇ると一気に明るくなり、辺りを赤く染め上げます。
3
雲海、南アルプス、日の出。
日が昇ると一気に明るくなり、辺りを赤く染め上げます。
空木岳へと至る登山道と斜面も。
1
空木岳へと至る登山道と斜面も。
これから歩く縦走路も。
三ノ沢岳や宝剣岳もバッチリ望めました。
0
これから歩く縦走路も。
三ノ沢岳や宝剣岳もバッチリ望めました。
赤く染まる空木岳に足が止まります。
1
赤く染まる空木岳に足が止まります。
しばらく登り、絶好のロケーションの駒峰ヒュッテへ。
もう山頂は目と鼻の先です。
0
しばらく登り、絶好のロケーションの駒峰ヒュッテへ。
もう山頂は目と鼻の先です。
振り返れば。
1
振り返れば。
登り切って空木岳山頂。
展望楽しみながらしばらく休憩します。
ライチョウの鳴き声がしきりに響きますが姿は見えず。
0
登り切って空木岳山頂。
展望楽しみながらしばらく休憩します。
ライチョウの鳴き声がしきりに響きますが姿は見えず。
昨年夏に歩いた南駒ヶ岳への稜線。
右奥には恵那山。
0
昨年夏に歩いた南駒ヶ岳への稜線。
右奥には恵那山。
反対側は御嶽山。
0
反対側は御嶽山。
これから歩く長い縦走路。
ここまでよく晴れてバッチリ望めるとテンション上がります。
0
これから歩く長い縦走路。
ここまでよく晴れてバッチリ望めるとテンション上がります。
登ってきた稜線。
奥には南アルプスや八ヶ岳を一望。
1
登ってきた稜線。
奥には南アルプスや八ヶ岳を一望。
アップで雲上の八ヶ岳連峰。
0
アップで雲上の八ヶ岳連峰。
雲上の南アルプス。
鋸岳、甲斐駒、仙丈、白峰三山、塩見、蝙蝠、荒川、赤石と並びます。
1
雲上の南アルプス。
鋸岳、甲斐駒、仙丈、白峰三山、塩見、蝙蝠、荒川、赤石と並びます。
稜線奥に三ノ沢岳。
さらに奥、左は乗鞍岳、右は槍穂。
1
稜線奥に三ノ沢岳。
さらに奥、左は乗鞍岳、右は槍穂。
アップで穂高〜槍ヶ岳。
2
アップで穂高〜槍ヶ岳。
山頂から長い下りに入ります。
途中、木曽殿山荘からと思われる多くの登山者とすれ違いました。
0
山頂から長い下りに入ります。
途中、木曽殿山荘からと思われる多くの登山者とすれ違いました。
遥か下に木曽殿山荘が見えています。
0
遥か下に木曽殿山荘が見えています。
木曽殿山荘まで下ると、V字に登り返し。
1
木曽殿山荘まで下ると、V字に登り返し。
足元にはイワツメクサの咲き残りも。
2
足元にはイワツメクサの咲き残りも。
聳え立つ東川岳。
長い登りが続きます。
0
聳え立つ東川岳。
長い登りが続きます。
登り切って東川岳。
再び視界が開け、絶景が広がります。
0
登り切って東川岳。
再び視界が開け、絶景が広がります。
東川岳から熊沢岳へ。
この区間は、縦走路の中では割と緩やかな稜線歩き。
0
東川岳から熊沢岳へ。
この区間は、縦走路の中では割と緩やかな稜線歩き。
振り返って、東川岳、空木岳、南駒ケ岳。
0
振り返って、東川岳、空木岳、南駒ケ岳。
稜線を下り、熊沢岳へ登り返し。
0
稜線を下り、熊沢岳へ登り返し。
ハイマツの緑に覆われた熊沢岳。
西側は緩斜面です。
0
ハイマツの緑に覆われた熊沢岳。
西側は緩斜面です。
このあたりはサクサク進み、熊沢岳が近づいてきます。
0
このあたりはサクサク進み、熊沢岳が近づいてきます。
登り切って熊沢岳山頂。
小ピークが複数ありますが、一番手前が最高点です。
1
登り切って熊沢岳山頂。
小ピークが複数ありますが、一番手前が最高点です。
岩峰立つ熊沢岳。
奥には三ノ沢岳、宝剣岳。
0
岩峰立つ熊沢岳。
奥には三ノ沢岳、宝剣岳。
熊沢岳から中央ア核心部を望む。
左に三ノ沢岳、右に檜尾岳。奥行の深さを感じます。
0
熊沢岳から中央ア核心部を望む。
左に三ノ沢岳、右に檜尾岳。奥行の深さを感じます。
少しアップで。
谷間は草紅葉や木々の紅葉で茶色く染まります。
0
少しアップで。
谷間は草紅葉や木々の紅葉で茶色く染まります。
檜尾岳へ。
ここは大きく下り、登り返し。
途中の大滝山を経由します。
0
檜尾岳へ。
ここは大きく下り、登り返し。
途中の大滝山を経由します。
途中、岩間にライチョウの姿も。
中央アでライチョウ見たのは多分初めてです。
だいぶ数も増えているのでしょうか。
2
途中、岩間にライチョウの姿も。
中央アでライチョウ見たのは多分初めてです。
だいぶ数も増えているのでしょうか。
足元のシラタマノキ。
0
足元のシラタマノキ。
岩の隙間からミヤマダイコンソウの赤。
0
岩の隙間からミヤマダイコンソウの赤。
空木岳をバックに、チングルマの果穂揺れる。
1
空木岳をバックに、チングルマの果穂揺れる。
登り切って大滝山山頂。
ひと休みします。
0
登り切って大滝山山頂。
ひと休みします。
大滝山まで来ると、檜尾岳がずいぶん近くなりました。
右の稜線には檜尾小屋も見えています。
0
大滝山まで来ると、檜尾岳がずいぶん近くなりました。
右の稜線には檜尾小屋も見えています。
塩見岳稜線左に富士山。
距離が進み、見え方も変わってきました。
0
塩見岳稜線左に富士山。
距離が進み、見え方も変わってきました。
振り返って、空木岳と熊沢岳。
0
振り返って、空木岳と熊沢岳。
ナナカマドの赤い実が良く目立ちます。
0
ナナカマドの赤い実が良く目立ちます。
ここまで進んでもなお奥深い中央アの展望。
1
ここまで進んでもなお奥深い中央アの展望。
綺麗な三角形の檜尾岳へ。
0
綺麗な三角形の檜尾岳へ。
岩の隙間を覆う紅葉はチョウノスケソウ。
0
岩の隙間を覆う紅葉はチョウノスケソウ。
登り返し、檜尾岳山頂が見えてきました。
0
登り返し、檜尾岳山頂が見えてきました。
登り切って檜尾岳山頂。
対岸の三ノ沢岳が近くに望めます。
0
登り切って檜尾岳山頂。
対岸の三ノ沢岳が近くに望めます。
山頂から望む三ノ沢岳。
左奥には御嶽山、右奥には乗鞍岳。
0
山頂から望む三ノ沢岳。
左奥には御嶽山、右奥には乗鞍岳。
振り返り、歩いてきた稜線。
0
振り返り、歩いてきた稜線。
檜尾小屋。
現在は増築され営業小屋となっています。
2
檜尾小屋。
現在は増築され営業小屋となっています。
ちなみに、13年前の檜尾避難小屋。
昔はカマボコ型の小屋のみでした。
1
ちなみに、13年前の檜尾避難小屋。
昔はカマボコ型の小屋のみでした。
次なるピーク、濁沢大峰へ。
0
次なるピーク、濁沢大峰へ。
高低差はありますが、距離は近いです。
0
高低差はありますが、距離は近いです。
途中、鞍部には真っ赤なナナカマドの紅葉。
0
途中、鞍部には真っ赤なナナカマドの紅葉。
登り切って濁沢大峰です。
0
登り切って濁沢大峰です。
濁沢大峰から次なるピーク、島田娘。
0
濁沢大峰から次なるピーク、島田娘。
再び三ノ沢岳。
なだらかな山頂ですが存在感あります。
0
再び三ノ沢岳。
なだらかな山頂ですが存在感あります。
アップで。
斜面は草紅葉で茶色く染まります。
0
アップで。
斜面は草紅葉で茶色く染まります。
一旦下り、島田娘への登りに入ります。
0
一旦下り、島田娘への登りに入ります。
登り途中で歩いてきた稜線を振り返る。
0
登り途中で歩いてきた稜線を振り返る。
島田娘へ。
0
島田娘へ。
岩の上に佇むホシガラス。
御嶽山を望み何を思う。
2
岩の上に佇むホシガラス。
御嶽山を望み何を思う。
ホシガラス。三ノ沢岳と。
0
ホシガラス。三ノ沢岳と。
空木岳から歩いてきた長い長い稜線。
0
空木岳から歩いてきた長い長い稜線。
登り切って島田娘。
極楽平へ緩やかに下ります。
0
登り切って島田娘。
極楽平へ緩やかに下ります。
宝剣岳、木曽駒ヶ岳が近くなります。
0
宝剣岳、木曽駒ヶ岳が近くなります。
極楽平。
駒ヶ岳ロープウェー乗り場が見えます。
0
極楽平。
駒ヶ岳ロープウェー乗り場が見えます。
少し奥へ移動し、三ノ沢岳分岐。
三ノ沢岳へはハイマツ帯の稜線歩きです。
1
少し奥へ移動し、三ノ沢岳分岐。
三ノ沢岳へはハイマツ帯の稜線歩きです。
ここまで来ると宝剣岳が近くなります。
2
ここまで来ると宝剣岳が近くなります。
三ノ沢岳、左奥には空木岳展望。
1
三ノ沢岳、左奥には空木岳展望。
眼前の三ノ沢岳へ。
途中、稜線上の小刻みなアップダウンを通過します。
1
眼前の三ノ沢岳へ。
途中、稜線上の小刻みなアップダウンを通過します。
ハイマツ帯をひたすらに進み、最低鞍部から長い登り返し。
登り切って三ノ沢岳山頂です。
今回はここのみ初登頂でした。
1
ハイマツ帯をひたすらに進み、最低鞍部から長い登り返し。
登り切って三ノ沢岳山頂です。
今回はここのみ初登頂でした。
三ノ沢岳から、ここまで歩いてきた稜線を望みます。
0
三ノ沢岳から、ここまで歩いてきた稜線を望みます。
同、中央には宝剣岳。
0
同、中央には宝剣岳。
湧き上がり始める雲の間からは富士山。
0
湧き上がり始める雲の間からは富士山。
草紅葉と稜線、まだ暑さを感じる夏の空。
0
草紅葉と稜線、まだ暑さを感じる夏の空。
再び、来た道を戻ります。
0
再び、来た道を戻ります。
復路。澄んだ青空が奇麗です。
0
復路。澄んだ青空が奇麗です。
ナナカマドの赤を入れて。
1
ナナカマドの赤を入れて。
青空を見上げながら、再び長い登り返し。
0
青空を見上げながら、再び長い登り返し。
登り切って再び三ノ沢岳分岐。
宝剣岳経由にするか迷いましたが、今回は寄らずに極楽平から下ることにしました。
1
登り切って再び三ノ沢岳分岐。
宝剣岳経由にするか迷いましたが、今回は寄らずに極楽平から下ることにしました。
極楽平から、急斜面ながら整備され歩きやすい登山道を下ります。
0
極楽平から、急斜面ながら整備され歩きやすい登山道を下ります。
下るにつれ、ロープウェー乗り場が大きくなってきます。
0
下るにつれ、ロープウェー乗り場が大きくなってきます。
降りてきました。
時間的に余裕ができたので、観光がてら千畳敷を時計回り1周します。
1
降りてきました。
時間的に余裕ができたので、観光がてら千畳敷を時計回り1周します。
千畳敷カール。
青空眩しく、草紅葉が映えます。
0
千畳敷カール。
青空眩しく、草紅葉が映えます。
見上げる宝剣岳。
1
見上げる宝剣岳。
伊那前岳方面の斜面を日が当たり綺麗です。
0
伊那前岳方面の斜面を日が当たり綺麗です。
下りながらに振り返り景色を楽しみます。
0
下りながらに振り返り景色を楽しみます。
定番の撮影ポイント。
0
定番の撮影ポイント。
澄んだ池と千畳敷カール。
0
澄んだ池と千畳敷カール。
ロープウェー待ちで少し並び、ロープウェー+バス利用で菅の台バスセンターへ降りました。
1
ロープウェー待ちで少し並び、ロープウェー+バス利用で菅の台バスセンターへ降りました。
林道から短い登山道を抜け、空木岳登山口駐車場へ戻り、車を回収しました。
0
林道から短い登山道を抜け、空木岳登山口駐車場へ戻り、車を回収しました。
いいねした人