空木岳・宝剣岳


- GPS
- 13:58
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 3,148m
コースタイム
- 山行
- 12:59
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 13:58
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | 午前3時過ぎバスターミナル到着、バス停にある2台あるベンチのうち、すでに1台にはバックやストックがずらり。始発バスが出る7時前にはバス待ちの行列が駐車場内をぐるり、、 |
写真
感想
夏山シーズン始まり、縦走したいと思いつつ日帰りでいいとこないかとヤマレコ見ながら今回の山行を計画。100名山のうちの1座、空木岳へ。
距離20kmちょい、行きはバスとロープウェイで標高稼ぐことができ、千畳敷から空木岳まで縦走楽しめました。
始発のロープウェイに乗れたので、朝一番で千畳敷へ、初っ端からの迫ってくるようなカールの絶景はやはり迫力がある。時間的に懸念はあったけど、極楽平に到着した際に右手に見えてくる宝剣岳の魅力に抗えず、寄り道することに。冬に来た際はとても登れる気がしなかったので、今回で登れて良かった。山頂からは360パノラマが最高で御嶽山、富士山、そして今日行く縦走路をずらーっと望むことができ、長くなりそうだなと思った。。結果、長い1日となりました。。
極楽平まで戻り、空木岳方面へ。たくさんいた登山客もこっち方面に向かう人は数組しかおらずだった。
当初の想定通り、天候も良く気持ちの良い縦走を楽しめた。途中雷鳥ファミリーも何組も会えた。あいかわらず可愛い。高山植物とハイマツの緑。これから進む縦走路見ながら、まだこんなにあるのかと思いつつも、振り返ると自分が確かに歩いてきた縦走路があり、それがどんどん積み重なっていく感じがとても心地よく、最後空木岳に到着した時に自分が今日歩いてきた稜線を見返すとなんとも言えない充足感を感じた。
ただチャレンジグもいくつかあったので今後に活かしたい
水は2.5L持っていたが足らず。気温も日差しもあまり高くなかったが+1Lあったほうがよかった。途中の山小屋が開いていれば問題なかったかも。池山小屋水場の冷たい水をがぶ飲みしました。助かりました。
楽しい稜線歩きだったが途中から膝を痛めてしまい、かなりペースダウンした。ロープウェイの運行時間上スタートが遅くなるので、元々ギリギリ陽が落ちるペースくらいで19時前下山予定だったが、結局22時に。なんとか道崩れ・鎖場があるマセナギまでは明るいうち来られたが、そこからヘッドライトを使って山を降りました。ここからがとんでもなく長く感じましたが、なんとか菅ノ台バスターミナルへ到着。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する