記録ID: 7127815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
3泊4日テント泊大キレット⛰️地下足袋槍ヶ岳
2024年08月09日(金) 〜
2024年08月12日(月)



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 39:56
- 距離
- 48.6km
- 登り
- 3,000m
- 下り
- 3,108m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 8:27
距離 14.9km
登り 533m
下り 78m
18:01
2日目
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 10:13
距離 8.6km
登り 1,460m
下り 495m
3日目
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 5:13
- 合計
- 14:23
距離 7.0km
登り 897m
下り 1,628m
19:04
4日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 3:10
- 合計
- 8:28
距離 18.2km
登り 111m
下り 907m
14:01
ゴール地点
天候 | 1日目 晴れ一時雨 2日目 晴れのち曇り 3日目 晴れのち曇り 4日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
1日700円 約400台 さわんどバスターミナルの前 バスターミナルにトイレ有り さわんどバスターミナル↔︎上高地 バス片道1500円、往復2800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
私の感じ方で記すけれど、 高度感や恐怖感は人それぞれだと思うので、 こんな人も居るんだと言う程度の参考にしかならないでしょう 槍の穂先 今回革製登山靴での山行だったが、 ここだけ縫い付けの地下足袋で登った 梯子やマーキングなどでしっかり整備されている 南岳→北穂高(大キレット) 危険箇所もあるが鎖やステップなどで整備されており、 手をかけるところを動かないか崩れないかしっかり確認してつかみ、 足をかけるところも同様にして進めば大丈夫 北穂高→涸沢岳 今回の最難関箇所だと予想していたが、 一番危険を感じたのは涸沢槍の巻き道、 梯子から5本のボルトへ移るところ 上の方のボルトに足をかけて上がれば意外とあっさり行ける 個人的には、 怖かったーと言う感想はほとんどなく、 ひたすらしんどかった、疲れた🤤 |
その他周辺情報 | 上高地食堂 朝の和定食 1200円 ババ平テント場 テント泊1張 2000円 1㎞ほど下の槍沢ロッヂにて支払い トイレ、水場有り 売店が17時までやっているらしい 南岳小屋 テント泊1張 2000円 トイレ、水場有り 穂高岳山荘 カレー 1100円 缶サワー 500円 涸沢テント場 テント泊1張 2000円 涸沢ヒュッテにて支払い トイレ、水場など涸沢ヒュッテに有り 徳沢園、みちくさ食堂 コーヒーソフト 500円 マサラカレー 1200円 缶サワー 400円 各小屋に飲み物が300~500円で売っている |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
前日、私は夕方まで仕事で、
師匠が埼玉から長野に来るまで軽く寝ておこうと思った
しかし倒木の影響で電車が止まって乗り換えたそうで、
何故か予定より早く来て、
私はあわてて起きて迎えに行った
お弁当やつまみを買って帰り、
軽く飲む
今回の計画はLINEや電話で師匠と相談し合い話し合い、
最初の案から細かく直していって、
内容はだいぶコロコロと変わった
最終的にはベストに近い計画になったと思う
師匠が埼玉から長野に来るまで軽く寝ておこうと思った
しかし倒木の影響で電車が止まって乗り換えたそうで、
何故か予定より早く来て、
私はあわてて起きて迎えに行った
お弁当やつまみを買って帰り、
軽く飲む
今回の計画はLINEや電話で師匠と相談し合い話し合い、
最初の案から細かく直していって、
内容はだいぶコロコロと変わった
最終的にはベストに近い計画になったと思う
さー出発!
私は先日脳貧血を起こしちゃったし、
師匠も高いところでのテント泊は久しぶりなので、
の〜んびり行こうと言うことになった
富士山御殿場ルートテント泊歩荷トレでは地下足袋、
塩見三伏峠テント泊ではゴムピン先割れシューズ、
笠新道テント泊では革製登山靴でやっていて、
この三山行の経験から大キレットは登山靴にすることにした
ペラペラ縫い付け足袋はザックのサイドポケットに入れてあるけれど
私は先日脳貧血を起こしちゃったし、
師匠も高いところでのテント泊は久しぶりなので、
の〜んびり行こうと言うことになった
富士山御殿場ルートテント泊歩荷トレでは地下足袋、
塩見三伏峠テント泊ではゴムピン先割れシューズ、
笠新道テント泊では革製登山靴でやっていて、
この三山行の経験から大キレットは登山靴にすることにした
ペラペラ縫い付け足袋はザックのサイドポケットに入れてあるけれど
師匠が袋麺を作って食べると言うので木陰のベンチへ
今回、師匠は経済的にするのと軽量化が目的で、
袋麺を大量に持ってきたそうな
私はすぐ食べられる物と飲み物を2日分持ち、
バーナーは持ってこなかった
3日目からは小屋活用で食べ物飲み物を補って行く予定
私たちの前の木に鳩が居る
おくつろぎで警戒心がなさそう
徳沢園でものんびり
今回、師匠は経済的にするのと軽量化が目的で、
袋麺を大量に持ってきたそうな
私はすぐ食べられる物と飲み物を2日分持ち、
バーナーは持ってこなかった
3日目からは小屋活用で食べ物飲み物を補って行く予定
私たちの前の木に鳩が居る
おくつろぎで警戒心がなさそう
徳沢園でものんびり
河原に張り、
さー晩ごはんにしよっかーと思ったら、
なんと雨が降ってきた🤤
一時的に降る予報ではあったけれど、
時間も遅くなって降らないかと思っていた
しょーがないのでテントの中でやむのを待つが、
結構激しくてクロスオーバーじゃ心配
空腹なので缶サワーを飲みたいけどまだ飲めない
さー晩ごはんにしよっかーと思ったら、
なんと雨が降ってきた🤤
一時的に降る予報ではあったけれど、
時間も遅くなって降らないかと思っていた
しょーがないのでテントの中でやむのを待つが、
結構激しくてクロスオーバーじゃ心配
空腹なので缶サワーを飲みたいけどまだ飲めない
ようやくやんだが、
テントの入り口の方に水が溜まった
こんなの初体験だなー
こーゆう事態に備えて物は全て袋に入れてあるから大惨事にはならなかったけれど
師匠が袋麺を食べてくれーと言うのでいただく
う、うまい😆
しかし時間が遅すぎて缶サワーは泣く泣くあきらめた😭
ごはんのあと就寝
テントの入り口の方に水が溜まった
こんなの初体験だなー
こーゆう事態に備えて物は全て袋に入れてあるから大惨事にはならなかったけれど
師匠が袋麺を食べてくれーと言うのでいただく
う、うまい😆
しかし時間が遅すぎて缶サワーは泣く泣くあきらめた😭
ごはんのあと就寝
太陽がピカーっとしているなと思ったら、
ブロッケンが見れた
獅子鼻に上がり、
ブロッケンがたまに起きるのを待ちながらしばらく居た
起きなくなってきたのでテントに戻って就寝
夜中の星空はガスがなくなってきれいだった
ブロッケンが見れた
獅子鼻に上がり、
ブロッケンがたまに起きるのを待ちながらしばらく居た
起きなくなってきたのでテントに戻って就寝
夜中の星空はガスがなくなってきれいだった
朝
前日話し合って決めていたように、
5時前には獅子鼻に上がれるよう小屋前で朝ごはん
師匠に袋麺を作ってもらうが、
私は起きたばっかりだと食欲がないので食べるのがしんどい
しかし、このあとすぐ、
今回の山行の目的である大キレット!
そのために無理して食べた
気分で味って変わるねーババ平の夜はめちゃくちゃおいしかったのに、
このときはマズかった🤤
ちなみに、
このあとお腹の調子がちょっと良くなかった
師匠もそうだったらしい
もしかしたら、水があかんかったかも…🤤
前日話し合って決めていたように、
5時前には獅子鼻に上がれるよう小屋前で朝ごはん
師匠に袋麺を作ってもらうが、
私は起きたばっかりだと食欲がないので食べるのがしんどい
しかし、このあとすぐ、
今回の山行の目的である大キレット!
そのために無理して食べた
気分で味って変わるねーババ平の夜はめちゃくちゃおいしかったのに、
このときはマズかった🤤
ちなみに、
このあとお腹の調子がちょっと良くなかった
師匠もそうだったらしい
もしかしたら、水があかんかったかも…🤤
日の出は5時過ぎぐらいかな
しかし別にここでご来光を見なくてもいーやと思った、
歩き出してももう充分に明るい
私は小屋を出る前にヘッデンをしまっていた
師匠に、もう行きません?と提案すると、
そうだねーと言い、出発することになった
しかし別にここでご来光を見なくてもいーやと思った、
歩き出してももう充分に明るい
私は小屋を出る前にヘッデンをしまっていた
師匠に、もう行きません?と提案すると、
そうだねーと言い、出発することになった
先へ
北穂高〜涸沢岳が難関と聞いていた
特に涸沢岳への登り
飛騨泣きですれ違った元気そうな若い男性、
涸沢岳を下ってきたと言っていたので、
どうでした?と訊いたら、
地獄と答えていたのよね🤤
覚悟して進む
とは言え、怖がってばかりいても良くない
楽しんで行こ〜
北穂高〜涸沢岳が難関と聞いていた
特に涸沢岳への登り
飛騨泣きですれ違った元気そうな若い男性、
涸沢岳を下ってきたと言っていたので、
どうでした?と訊いたら、
地獄と答えていたのよね🤤
覚悟して進む
とは言え、怖がってばかりいても良くない
楽しんで行こ〜
とりあえずごはん!
飲み!
大キレットやり切ったー祝杯だぁ~
カレーが死ぬほどうまかった😭
カレーを食べ終わり、
缶サワー半分ぐらいでちとトイレ
トイレから戻ると緊急事態だと、
救助ヘリが来るからテント撤収してくれと、
荷物も撤収してくれと
ヘリポート、テント場の真ん中にあるんよね🤤
テント場そばに置いていたザックを背負い、
片手に半分残った缶サワーを持ち、
涸沢岳の方へ少し上がる
飲み!
大キレットやり切ったー祝杯だぁ~
カレーが死ぬほどうまかった😭
カレーを食べ終わり、
缶サワー半分ぐらいでちとトイレ
トイレから戻ると緊急事態だと、
救助ヘリが来るからテント撤収してくれと、
荷物も撤収してくれと
ヘリポート、テント場の真ん中にあるんよね🤤
テント場そばに置いていたザックを背負い、
片手に半分残った缶サワーを持ち、
涸沢岳の方へ少し上がる
先に居た人は私を見て、
氷結飲みながら北穂!?と思ったそうで、
それを聞いてみんなウケてた🤣
しかし、かなり待ってもヘリは来ない
ガスってるしな、来れるのかな??
私たち、テントの場所を確保できるかよくわからないし、
もう涸沢に下りた方がいいんじゃないかと思って師匠に提案すると、
即賛成された
祝杯気分もほろ酔いもすーっかり醒めちゃったし🤤
すぐ向かうことにする
氷結飲みながら北穂!?と思ったそうで、
それを聞いてみんなウケてた🤣
しかし、かなり待ってもヘリは来ない
ガスってるしな、来れるのかな??
私たち、テントの場所を確保できるかよくわからないし、
もう涸沢に下りた方がいいんじゃないかと思って師匠に提案すると、
即賛成された
祝杯気分もほろ酔いもすーっかり醒めちゃったし🤤
すぐ向かうことにする
ザイテングラートを下る
ホントは翌朝、
奥穂に登って馬の背まで見てきたかったんだけど
ギリギリの判断で17時ぐらいに涸沢に着くかな?と
奥穂馬の背は行けなくて残念だけど、
涸沢に下りておけば翌日がラクにはなる
ちなみに、
最初の計画は4日目吊り尾根〜重太郎新道だったが、
4日目午後に雨かもしれない予報だったので、
濡れた重太郎新道は嫌だと言うことで涸沢に変えていた
そして徳沢園でカレーを食べよう!と盛り上がっていた🍛
ホントは翌朝、
奥穂に登って馬の背まで見てきたかったんだけど
ギリギリの判断で17時ぐらいに涸沢に着くかな?と
奥穂馬の背は行けなくて残念だけど、
涸沢に下りておけば翌日がラクにはなる
ちなみに、
最初の計画は4日目吊り尾根〜重太郎新道だったが、
4日目午後に雨かもしれない予報だったので、
濡れた重太郎新道は嫌だと言うことで涸沢に変えていた
そして徳沢園でカレーを食べよう!と盛り上がっていた🍛
トイレはヒュッテにある
空いてるところになんとか幕営したので遠い遠い😭
夜7時、まだまだ明るい涸沢
このあと疲れ果てて、
何も食べず飲み直しもせず就寝
夜中1時ごろ、
目が覚めてやけに目が冴えて、
着替えたりしてた
テントの入り口を開けたまま寝転がって星空を見た
三夜連続きれいな星空だった、ラッキー🥰
この夜は長い流れ星も見た
空いてるところになんとか幕営したので遠い遠い😭
夜7時、まだまだ明るい涸沢
このあと疲れ果てて、
何も食べず飲み直しもせず就寝
夜中1時ごろ、
目が覚めてやけに目が冴えて、
着替えたりしてた
テントの入り口を開けたまま寝転がって星空を見た
三夜連続きれいな星空だった、ラッキー🥰
この夜は長い流れ星も見た
徳沢園のマサラカレー
そして缶サワー!
このあと道は平坦だし、
運転は4時間以上あとにすればいいしね
やっと祝杯気分😆
カレーもうまかったけど、
サワーがホントにうまかったーーー
そして師匠とは次の山行の話し合い
今回の山行によって次の山行計画を見直して変更した
そして缶サワー!
このあと道は平坦だし、
運転は4時間以上あとにすればいいしね
やっと祝杯気分😆
カレーもうまかったけど、
サワーがホントにうまかったーーー
そして師匠とは次の山行の話し合い
今回の山行によって次の山行計画を見直して変更した
河童橋を渡ると行列が目に入った
師匠はあまり気にしていないようだけど、
まさかバス待ちじゃないの??
気になった私は並んでいる人に訊いてみた
…やっぱりバス待ちだった…
さすがお盆の上高地はすごいな
列最後尾辺りにザックを置き、
師匠とそれぞれトイレなど済ませに行って、
二人とも戻ったら列に並んだ
師匠はあまり気にしていないようだけど、
まさかバス待ちじゃないの??
気になった私は並んでいる人に訊いてみた
…やっぱりバス待ちだった…
さすがお盆の上高地はすごいな
列最後尾辺りにザックを置き、
師匠とそれぞれトイレなど済ませに行って、
二人とも戻ったら列に並んだ
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人
いいねした人