ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8407098
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢岳〜北穂高岳〜大キレット〜槍ヶ岳 上高地から周回 小屋2泊

2025年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
24:51
距離
45.1km
登り
2,909m
下り
2,910m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:30
合計
7:21
距離 17.6km 登り 1,590m 下り 114m
6:02
7
6:09
30
6:39
6:40
4
6:44
34
7:18
7:19
11
7:30
10
7:40
37
8:17
8:24
13
8:37
8:38
31
9:09
37
9:46
16
10:02
52
10:54
11:08
2
11:10
6
11:16
32
11:48
28
日帰り
山行
7:18
休憩
3:57
合計
11:15
距離 8.2km 登り 1,229m 下り 1,130m
3:52
19
4:11
4:55
13
5:08
5:19
13
5:32
5:33
3
5:36
5:37
11
5:48
5:55
19
6:14
6:16
19
6:35
6:41
6
6:47
4
6:51
7:06
1
7:07
7:21
59
8:20
8:21
12
8:33
8:44
20
9:04
9:05
57
10:02
10:20
9
10:29
18
10:47
62
11:49
12:06
39
12:45
12:55
15
13:10
13:15
9
13:24
14:11
19
14:30
14:56
11
日帰り
山行
5:38
休憩
0:24
合計
6:02
距離 19.4km 登り 90m 下り 1,667m
6:00
35
6:35
5
6:40
32
7:36
7:37
22
7:59
23
8:22
8:30
24
8:54
6
9:00
8
9:08
30
9:38
9:52
36
10:28
11
10:39
36
11:15
4
11:19
29
11:48
7
11:55
5
12:02
ゴール地点
コース定数:1日目から33.5、28.6、18.0。
初日は服装ミスで一番バテた。
2日目は余裕あったが、右ハムストリングスが途中から軽く痛み出した。特に支障なし。
3日目は早く帰りたい一心で横尾からノンストップ。
天候 3日とも晴れ。風があると涼しく感じるが、行動していると暑い。
1日目、上高地で14℃。涸沢ヒュッテ〜ザイテンクラート手前あたりが最も暑く24℃。
2日目、涸沢岳で9℃、中岳や大喰岳で20℃。
3日目、下っている間は15〜20℃、上高地で気温測り忘れた。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんどバスターミナル1時半ごろ到着。上は満車だったが、下はガラガラだった。
コース状況/
危険箇所等
コース上にところどころ残雪あるが、雪切りしてくださっているのと、この気温条件ではアイゼン等出番なし。一応軽アイゼンは持参していた。
危険箇所は書くまでもないかと思うので省略。落ち着いて足場を探せば大丈夫と感じたが、ミスが命取りになるところがいくつもある。
その他周辺情報 ●穂高岳山荘(2,983m)
・小屋泊の場合、前月同日8時から予約。
・朝食→弁当は当日変更可。
・山小屋Wi-Fiあり。
・10人部屋に泊まったが、1人あたりのスペースは広めで、荷物を持ち込めることも便利だった。隣とはスクリーンあり。
https://www.hotakadakesanso.com/

●北穂高小屋
・コーヒー何時から飲めるのか事前に分からなかったが、飲めて嬉しかった。
https://www.kitaho.co.jp/

●南岳小屋
・軽食は10時半〜13時半。
https://www.yarigatake.co.jp/minamidake/

●槍ヶ岳山荘
・小屋泊の場合、前月同日9時から予約。
・軽食は10時半〜14時半と書かれていた気がしたが、13時半までだった。モツ煮やプリンなどは閉店までと。
・夕食17時半ごろ、朝食5時ごろ(7〜9月)と書かれていた気がしたが、夕食17時、朝食5時半だった。朝は弁当に替えてもらったらよかった・・・
・インナーシーツを持ってくるようには書かれていなかった気がしたが、「インナーシーツを忘れた人は○○してください」という趣旨の貼り紙あり。
・20人部屋だったが、個人スペースは布団分だけ。但し、となりは来ないように部屋割りされているようだった(人数増えるとどうなるのだろう?)。カーテンはあるが、隣の人と仕切るものはない。
・Wi-Fiの案内は見当たらなかったが、電波は比較的良い。
・宿泊受付カード持参のこと(WEB予約の場合、予約内容の印刷持参でOK)。
https://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/

●平湯の森
温泉、食事、お土産
https://www.hirayunomori.co.jp/
予約できる山小屋
横尾山荘
バスチケット購入の行列。並んだ時点ではまだ窓口開いていなかった。
この日の始発は5時、臨時増発してくれていたものとみえて、乗り込んだバスは5時19分に出発した。
2025年07月12日 04:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 4:34
バスチケット購入の行列。並んだ時点ではまだ窓口開いていなかった。
この日の始発は5時、臨時増発してくれていたものとみえて、乗り込んだバスは5時19分に出発した。
早朝、河童橋はまだ人が少ない。
2025年07月12日 06:03撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 6:03
早朝、河童橋はまだ人が少ない。
天気はよい!
14℃、風なし。
2025年07月12日 06:33撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 6:33
天気はよい!
14℃、風なし。
徳澤ロッジ。
2025年07月12日 07:17撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 7:17
徳澤ロッジ。
徳澤園はテントはまばら。
2025年07月12日 07:19撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 7:19
徳澤園はテントはまばら。
マッチ0.3L。
横尾大橋を渡り、涸沢カールを目指す。
2025年07月12日 08:22撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 8:22
マッチ0.3L。
横尾大橋を渡り、涸沢カールを目指す。
本谷橋に至るまでに、スマホを持って歩く小学生を見た。ソロ?と思っていたら、後から「涸沢への道で合っていますか?」という男性が来た。分からずによく歩くなぁと思っていたら、後でその2人が一緒に歩いていて親子だと気が付いた(男の子が父親のスマホをもって先行?)。
20℃。
2025年07月12日 09:10撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 9:10
本谷橋に至るまでに、スマホを持って歩く小学生を見た。ソロ?と思っていたら、後から「涸沢への道で合っていますか?」という男性が来た。分からずによく歩くなぁと思っていたら、後でその2人が一緒に歩いていて親子だと気が付いた(男の子が父親のスマホをもって先行?)。
20℃。
登っていくにつれて、今日の服装(長袖Tシャツ、それも保温性の割と高いやつ)は失敗だったと気がついていく。。。
2025年07月12日 09:15撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 9:15
登っていくにつれて、今日の服装(長袖Tシャツ、それも保温性の割と高いやつ)は失敗だったと気がついていく。。。
開けた!
2025年07月12日 10:12撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 10:12
開けた!
涸沢ヒュッテへ。
2025年07月12日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 10:37
涸沢ヒュッテへ。
コーラ0.5Lを飲み干す。
23℃。ここで、半袖Tシャツに着替えるか迷ったが、そのまま進むことにした。着替えればよかった。。。
2025年07月12日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 10:41
コーラ0.5Lを飲み干す。
23℃。ここで、半袖Tシャツに着替えるか迷ったが、そのまま進むことにした。着替えればよかった。。。
2025年07月12日 10:56撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 10:56
ヘルメットを装着して涸沢小屋方向へ。
2025年07月12日 10:57撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 10:57
ヘルメットを装着して涸沢小屋方向へ。
良い天気。
2025年07月12日 11:29撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 11:29
良い天気。
雪の上は切ってくれているのでツボ足で問題ない。
24℃、風は冷たいが暑い。
2025年07月12日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 12:09
雪の上は切ってくれているのでツボ足で問題ない。
24℃、風は冷たいが暑い。
前穂がきれいだ。
2025年07月12日 12:13撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 12:13
前穂がきれいだ。
ザイテンクラート
2025年07月12日 12:28撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 12:28
ザイテンクラート
この辺りはポールをしまう。
2025年07月12日 12:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 12:43
この辺りはポールをしまう。
19℃。風は涼しいが暑い!
オーバーヒートしてしまってしんどかった。
2025年07月12日 12:57撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 12:57
19℃。風は涼しいが暑い!
オーバーヒートしてしまってしんどかった。
雪切りはありがたいものの、なかなかきつい階段だった。
2025年07月12日 13:15撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/12 13:15
雪切りはありがたいものの、なかなかきつい階段だった。
穂高岳山荘到着!
まずはビール!
2025年07月12日 13:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 13:26
穂高岳山荘到着!
まずはビール!
ラーメンを食べるつもりが、牛すじの誘惑に負けてカレーに。
2025年07月12日 13:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 13:31
ラーメンを食べるつもりが、牛すじの誘惑に負けてカレーに。
チャイ
2025年07月12日 13:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 13:48
チャイ
奥穂への登り口はこんな感じ。もともと行く気はなかった。
涸沢岳方面が眺望良さそうなら行こうかと思っていたが、真っ白だったので小屋にステイ。
2025年07月12日 14:10撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/12 14:10
奥穂への登り口はこんな感じ。もともと行く気はなかった。
涸沢岳方面が眺望良さそうなら行こうかと思っていたが、真っ白だったので小屋にステイ。
白出沢から登ってこられる方々。
2025年07月12日 16:42撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 16:42
白出沢から登ってこられる方々。
山荘前の板敷きのスペースで念入りにストレッチした。
きれいに光が当たっていたので撮ってみた。
2025年07月12日 16:47撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 16:47
山荘前の板敷きのスペースで念入りにストレッチした。
きれいに光が当たっていたので撮ってみた。
夕飯後、夕焼け狙いで粘るが、焼けなかった。
これは東天井岳かなと思う。ガス立ち込める中、きれいに光が当たっていた。
2025年07月12日 18:43撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/12 18:43
夕飯後、夕焼け狙いで粘るが、焼けなかった。
これは東天井岳かなと思う。ガス立ち込める中、きれいに光が当たっていた。
常念岳
2025年07月12日 18:43撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/12 18:43
常念岳
穂高岳山荘のお弁当、おいしかった!
朴葉すし、鮎甘露煮、イカフライ。
2025年07月13日 02:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 2:43
穂高岳山荘のお弁当、おいしかった!
朴葉すし、鮎甘露煮、イカフライ。
涸沢岳から槍を撮りたくて歩くと、まず笠ヶ岳が目に入ってくる。
2025年07月13日 04:11撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 4:11
涸沢岳から槍を撮りたくて歩くと、まず笠ヶ岳が目に入ってくる。
槍ヶ岳は目立つ。
2025年07月13日 04:14撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 4:14
槍ヶ岳は目立つ。
北穂高岳
2025年07月13日 04:15撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 4:15
北穂高岳
奥穂高岳、前穂高岳
2025年07月13日 04:17撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 4:17
奥穂高岳、前穂高岳
常念岳
2025年07月13日 04:21撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 4:21
常念岳
今日は槍まで歩く。
2025年07月13日 04:26撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 4:26
今日は槍まで歩く。
朝日が出た。
2025年07月13日 04:38撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 4:38
朝日が出た。
下り口がこわいな〜
9℃、風が強い。
2025年07月13日 04:39撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 4:39
下り口がこわいな〜
9℃、風が強い。
下り口から少し進むと、絶景。
2025年07月13日 04:41撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
7/13 4:41
下り口から少し進むと、絶景。
振り返ると涸沢岳には何人か人がいて、前穂の奥には小さく富士山。
2025年07月13日 04:42撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
7/13 4:42
振り返ると涸沢岳には何人か人がいて、前穂の奥には小さく富士山。
激下り
2025年07月13日 04:55撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 4:55
激下り
今回ほとんど花は撮らなかった。まともなのはこの1枚くらい。
2025年07月13日 05:02撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 5:02
今回ほとんど花は撮らなかった。まともなのはこの1枚くらい。
これは何だろう?
2025年07月13日 05:03撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:03
これは何だろう?
槍を見ながら歩きたくて、穂高→槍ルートにした。
2025年07月13日 05:05撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 5:05
槍を見ながら歩きたくて、穂高→槍ルートにした。
細い尾根
2025年07月13日 05:12撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 5:12
細い尾根
その先が北穂
2025年07月13日 05:13撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 5:13
その先が北穂
最低コル、14℃。
2025年07月13日 05:40撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:40
最低コル、14℃。
前穂と富士山
2025年07月13日 05:51撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 5:51
前穂と富士山
トラバースしていく
2025年07月13日 05:51撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 5:51
トラバースしていく
前穂と涸沢カール
2025年07月13日 06:07撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 6:07
前穂と涸沢カール
天気良いうちに着けるだろうか
2025年07月13日 06:18撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 6:18
天気良いうちに着けるだろうか
北穂、険しい
2025年07月13日 06:22撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 6:22
北穂、険しい
切れ落ち方がすごい
2025年07月13日 06:31撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 6:31
切れ落ち方がすごい
北穂高岳南峰。18℃。
2025年07月13日 06:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 6:36
北穂高岳南峰。18℃。
北峰まであと少し。
2025年07月13日 06:37撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 6:37
北峰まであと少し。
雪が切ってある。
2025年07月13日 06:43撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 6:43
雪が切ってある。
北峰ほぼスルーして、北穂高小屋に急ぐ。
2025年07月13日 06:50撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/13 6:50
北峰ほぼスルーして、北穂高小屋に急ぐ。
コーヒー待ち時間に撮影。
2025年07月13日 06:58撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
7/13 6:58
コーヒー待ち時間に撮影。
コーヒーうまかった!
いつも山行時はコーヒーを飲まないようにしているのだけれども、これは飲んでよかった。
2025年07月13日 07:00撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/13 7:00
コーヒーうまかった!
いつも山行時はコーヒーを飲まないようにしているのだけれども、これは飲んでよかった。
大キレット始まり
2025年07月13日 07:27撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 7:27
大キレット始まり
北穂高小屋を振り返って。
南岳小屋出発の人とのすれ違いが多かった。
2025年07月13日 07:35撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 7:35
北穂高小屋を振り返って。
南岳小屋出発の人とのすれ違いが多かった。
ここは足場ちゃんとしていてなんともないが、この後の下りは怖かった。
2025年07月13日 07:49撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
7/13 7:49
ここは足場ちゃんとしていてなんともないが、この後の下りは怖かった。
その下りの後、ここが飛騨泣きであったかと知った。
2025年07月13日 07:52撮影 by  iPhone 16, Apple
3
7/13 7:52
その下りの後、ここが飛騨泣きであったかと知った。
2025年07月13日 07:53撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 7:53
A沢のコルの手前、この写真を撮った後、落石発生。
「らーく」が聞こえた時に、割と開けた場所にいたので、ちょっと岩陰になっている場所に移動。割と近くを石が落ちて行った。やばいやばい。
2025年07月13日 08:18撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 8:18
A沢のコルの手前、この写真を撮った後、落石発生。
「らーく」が聞こえた時に、割と開けた場所にいたので、ちょっと岩陰になっている場所に移動。割と近くを石が落ちて行った。やばいやばい。
長谷川ピーク
2025年07月13日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/13 8:34
長谷川ピーク
笠ヶ岳を眺めながら休憩。
16℃。この日は半袖Tシャツ着用。正解だった。
2025年07月13日 08:55撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 8:55
笠ヶ岳を眺めながら休憩。
16℃。この日は半袖Tシャツ着用。正解だった。
進行方向
2025年07月13日 09:21撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 9:21
進行方向
割と長いハシゴあり
19℃
2025年07月13日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:29
割と長いハシゴあり
19℃
鎖もあり
2025年07月13日 09:34撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 9:34
鎖もあり
高度感はあるが足場はしっかりしており難しくない
2025年07月13日 09:38撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 9:38
高度感はあるが足場はしっかりしており難しくない
もう北穂からこんなに来たかぁ
2025年07月13日 09:38撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 9:38
もう北穂からこんなに来たかぁ
登り切った
2025年07月13日 09:59撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 9:59
登り切った
南岳小屋。
22℃。
2025年07月13日 10:01撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:01
南岳小屋。
22℃。
山を歩くとコーラが楽しみになるのだ。
ヘルメットをキャップにかえて、トレッキングポールを出した。
A沢のコルで石を落としたという人に、大丈夫ですか?と尋ねられた。結構近くを落ちて行ったからびっくりしたよ〜って返事した。
2025年07月13日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3
7/13 10:07
山を歩くとコーラが楽しみになるのだ。
ヘルメットをキャップにかえて、トレッキングポールを出した。
A沢のコルで石を落としたという人に、大丈夫ですか?と尋ねられた。結構近くを落ちて行ったからびっくりしたよ〜って返事した。
南岳山頂
2025年07月13日 10:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 10:30
南岳山頂
南岳山頂から振り返って。
2025年07月13日 10:31撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:31
南岳山頂から振り返って。
南岳山頂から進行方向。
2025年07月13日 10:32撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:32
南岳山頂から進行方向。
この手前が思ったより岩場で、ポールはしまう方がよかった。
この先ももう少し岩場だが、アップダウンあまりなくポール出したままでも問題なかった。
2025年07月13日 10:56撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:56
この手前が思ったより岩場で、ポールはしまう方がよかった。
この先ももう少し岩場だが、アップダウンあまりなくポール出したままでも問題なかった。
来た道を振り返る
2025年07月13日 11:03撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 11:03
来た道を振り返る
大天井岳方面
2025年07月13日 11:14撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:14
大天井岳方面
中岳への登り、長いぞ
2025年07月13日 11:36撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:36
中岳への登り、長いぞ
長いって。。。
2025年07月13日 11:42撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 11:42
長いって。。。
中岳山頂。20℃、暑い。
2025年07月13日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 11:49
中岳山頂。20℃、暑い。
中岳山頂から。
槍にガスが。。。あ〜ダメかぁと思っていたが、この後も晴れていた。
2025年07月13日 11:51撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
7/13 11:51
中岳山頂から。
槍にガスが。。。あ〜ダメかぁと思っていたが、この後も晴れていた。
中岳からの下りは、短い区間だけれどもハシゴ、クサリあり。念のためヘルメット着用して、ポールはしまった。
2025年07月13日 12:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 12:05
中岳からの下りは、短い区間だけれどもハシゴ、クサリあり。念のためヘルメット着用して、ポールはしまった。
中岳から下りたあたり。
2025年07月13日 12:32撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:32
中岳から下りたあたり。
だんだん槍が大きくなってきた。
2025年07月13日 12:43撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 12:43
だんだん槍が大きくなってきた。
大喰岳山頂より。
20℃。
2025年07月13日 12:50撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:50
大喰岳山頂より。
20℃。
あと少しだ!
2025年07月13日 12:56撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:56
あと少しだ!
槍ヶ岳山荘到着。
19℃。
2025年07月13日 13:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 13:22
槍ヶ岳山荘到着。
19℃。
チェックインして、まずはラーメン。
13時半ラストオーダー(麺類、丼、カレー)ギリギリ。
2025年07月13日 13:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 13:39
チェックインして、まずはラーメン。
13時半ラストオーダー(麺類、丼、カレー)ギリギリ。
ヘリが何度も飛んできた。
2025年07月13日 14:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 14:10
ヘリが何度も飛んできた。
槍ヶ岳、登るのはすいすいと。
しかし、最後のハシゴは長くて、少し恐怖があった。
2025年07月13日 14:29撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 14:29
槍ヶ岳、登るのはすいすいと。
しかし、最後のハシゴは長くて、少し恐怖があった。
ガスが上がっていたので、
2025年07月13日 14:32撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 14:32
ガスが上がっていたので、
撮影もそこそこに、
2025年07月13日 14:32撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 14:32
撮影もそこそこに、
下りる。
2025年07月13日 14:33撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 14:33
下りる。
うまく下りられない人がいるようで、渋滞。
2025年07月13日 14:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 14:44
うまく下りられない人がいるようで、渋滞。
本日の活動終了で、モツ煮とビール。
2025年07月13日 15:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 15:10
本日の活動終了で、モツ煮とビール。
プリンとココア。
2025年07月13日 15:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 15:59
プリンとココア。
19時ごろに寝て、22時ごろ目覚めたので、星はどうかなと外に出た。
知ってはいたけれども月が明るい。
2025年07月13日 22:24撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
7/13 22:24
19時ごろに寝て、22時ごろ目覚めたので、星はどうかなと外に出た。
知ってはいたけれども月が明るい。
これは星景撮影はあまりやる気にならないと思いつつ何枚か撮る。
2025年07月13日 22:29撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/13 22:29
これは星景撮影はあまりやる気にならないと思いつつ何枚か撮る。
うっすら雲がかかっているのも良い感じか?現像したらきれいになるかな?
2025年07月13日 22:43撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/13 22:43
うっすら雲がかかっているのも良い感じか?現像したらきれいになるかな?
3日目の朝は、2日目と比べると雲が多かった。あまり遠くまでは見渡せない。
2025年07月14日 04:21撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
3
7/14 4:21
3日目の朝は、2日目と比べると雲が多かった。あまり遠くまでは見渡せない。
朝食は5時からだと思っていたが、5時半からだった。
お弁当に変更すればよかったなぁ、、、と思いつつ時間をつぶす(しかし、朝食美味しかったからよかった)。
2025年07月14日 04:22撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/14 4:22
朝食は5時からだと思っていたが、5時半からだった。
お弁当に変更すればよかったなぁ、、、と思いつつ時間をつぶす(しかし、朝食美味しかったからよかった)。
今日はひたすら下るのだ。
2025年07月14日 06:12撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/14 6:12
今日はひたすら下るのだ。
殺生ヒュッテ
2025年07月14日 06:16撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/14 6:16
殺生ヒュッテ
ところどころ雪はあるが問題なし。
2025年07月14日 06:33撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/14 6:33
ところどころ雪はあるが問題なし。
19℃
2025年07月14日 06:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/14 6:36
19℃
進行方向
2025年07月14日 06:53撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/14 6:53
進行方向
しばらくずっと日向だったが、日陰に入ってほっとする。
2025年07月14日 07:40撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/14 7:40
しばらくずっと日向だったが、日陰に入ってほっとする。
ババ平で15℃。日陰だったからかな。さっきより気温低い。
2025年07月14日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7/14 7:58
ババ平で15℃。日陰だったからかな。さっきより気温低い。
槍沢ロッヂ。20℃
2025年07月14日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/14 8:22
槍沢ロッヂ。20℃
沢に癒されつつ歩く
2025年07月14日 08:43撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/14 8:43
沢に癒されつつ歩く
この辺だけなぜか砂浜みたいな砂地だった。
2025年07月14日 08:50撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/14 8:50
この辺だけなぜか砂浜みたいな砂地だった。
二ノ俣
2025年07月14日 08:53撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
7/14 8:53
二ノ俣
横尾でペプシ
2025年07月14日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
7/14 9:40
横尾でペプシ
いい天気だわ〜
2025年07月14日 09:43撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:43
いい天気だわ〜
横尾からバスターミナルまでノンストップで歩いた。
上高地の平坦な道は苦手だ。
早く家に帰りたい、その前に平湯の森に行きたいっということで急いだ。
2025年07月14日 12:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7/14 12:00
横尾からバスターミナルまでノンストップで歩いた。
上高地の平坦な道は苦手だ。
早く家に帰りたい、その前に平湯の森に行きたいっということで急いだ。
平湯の森
2025年07月14日 13:15撮影 by  iPhone 16, Apple
7/14 13:15
平湯の森
ノンアルビール
2025年07月14日 13:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/14 13:42
ノンアルビール
ざるそば、朴葉味噌、温泉卵。
肉も食べたかったけどひとりではちょっと罪悪感が・・・
2025年07月14日 13:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/14 13:45
ざるそば、朴葉味噌、温泉卵。
肉も食べたかったけどひとりではちょっと罪悪感が・・・

装備

個人装備
バディ33 SNAP Kor Air Shell Hoody Typhonストレッチジャケット エバーブレスフォトンパンツ レイングローブ グローブ Primino 140 Hoody 替え靴下 帽子用シェード ヘルメット サングラス 手拭い ヘッドランプ ヘッドランプ(予備) ファーストエイドキット テーピング 痛み止めテープ 歯ブラシ 日焼け止め ティッシュ 携帯トイレ トートバッグ 行動食 ポカリ粉末 プラティパス ハイドレーション ライター マルチツール ゴミ袋 ピコシェルター エマージェンシーシート アイマスク マスク 耳栓 腕時計 携帯 モバイルバッテリー 地図(地形図) コンパス 計画書 カメラ PLフィルター ハーフNDフィルター ココヘリ
備考 ●装備
・10.5kg。ポカリ1.8L+水0.5L込み。食べものも持ちすぎた。
・前回のテント泊より重い!
 ザック:山と道mini→バディ33
 水と食べものを多く持った。
 軽アイゼンを持った。
 モバイルバッテリーを大きいものにした。
 暑いか寒いかよく分からないので服が多くなった。

●服装
《上半身 1日目》
・Dry Layer Cool(Finetrack)
・Primino 140 Zip Neck(Montane)
標高上げると寒いだろうと予想したが大外れで大失敗だった。オーバーヒートしてしまった。

《上半身 2,3日目》
・Dry Layer Cool(Finetrack)
・100% Merino Light Kangaroo Pocket(山と道)
・SC Ergonomics Arm Cover(Foxfire)
これがちょうどよかった。
2日目明け方のみKorAirShell Hoody着用。

《下半身》
・カミノパンツ(Finetrack)

《その他》
・Kinesis Pro GTX (Scarpa)
・RLメリノアルパイン (Caravan)
・Dry Layer Socks(Finetrack)
・レイルオンカミノキャップ(Finetrack)
・フィンガーレスグローブ(Mont-bell)

感想

何年も前から行ってみたかったコースが実現。
涸沢岳〜北穂高岳も、北穂高から大キレット経由での槍ヶ岳も、どちらも怖かったけれども楽しかった。
落ち着いて足場をしっかり確保すれば、そこまで難しくはないと感じたが、ミスすると命がかかるというコースだった。
あとは、落石が危なかった。運よく当たらなかったので助かった。

小屋泊にするか、テント泊にするかは、穂高岳山荘に泊まってみたかったので小屋泊予約にトライした。うまいこと2日とも小屋がとれたので良かった。
穂高岳山荘は、以前テント泊した時にとても印象が良かったので泊まってみたく、実際に宿泊してみて、部屋も食事も雰囲気もとても良かった。

ザックを山と道miniにするかバディ33にするかで悩んだ。
軽さをとるか、丈夫さと使い勝手をとるかだが、岩稜帯を通ることもあり丈夫でハイドレーションを使いやすそうなバディ33にした。

暑さ対策が必要か、寒さ対策が必要かで、両方対策していったが初日は間違えた。
寒いだろうと思って選んだ長袖Tシャツ(しかも保温性が高い)で初日はオーバーヒート、宿についてからあちこち攣りそうになってしまった。
半袖Tシャツを持っておいてよかった。

金曜夜、仕事を片付けてしまいたくてスタートが遅くなった。さわんどでの車中泊は2時間ちょっとしか睡眠時間が取れなかった。

今年はふくらはぎを痛めた後に花粉症シーズンに入り、運動不足が長引き、5月ごろの体力はとても落ちていて、こんなので大キレット行けるのかなと思っていたが、体力戻ってよかった・・・
6月頭の小池宿あたりがターニングポイントだったかと思う。
健康大事だ。ちゃんと日々身体をケアしたい。

身体的にはきつかったはずなのだけれども、自然と笑顔になる良い山行だった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら