記録ID: 7050479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳、阿弥陀岳 ~念願の初登頂~
2024年07月21日(日) 〜
2024年07月22日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:09
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,523m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 2:59
距離 6.0km
登り 712m
下り 43m
2日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 8:04
距離 9.1km
登り 810m
下り 1,481m
14:24
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️時々☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口からさらに奥にある駐車場です。 道は悪路ですが、マイカーでもいけました。轍が深くなっているので、少し端にに寄って、運転すれば、大丈夫でしょう。(当方トヨタRoomyです。) 予約しておいた方が良いと思います。 (予約は10日前から。電話のみです。1日1,000円。1泊2日なら2,000円です。) https://www.yatsu-akadake.com/osirase.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無かったと思うが、阿弥陀岳の登りは梯子、鎖ありの岩場でとっても大変だった。落石に注意です。 |
その他周辺情報 | 行者小屋泊で荷物をデポして周回しました。行者小屋は清掃が行き届いたとても綺麗な小屋です。ご飯も美味しいので、是非一度泊まってみて下さい。 |
写真
撮影機器:
感想
蓼科山から下山して、そのまま関東に帰るのは勿体無いので、美濃戸口まで車で移動しました。
駐車場までがなかなかの悪路ですが底をすらないかとヒヤヒヤしましたが、大丈夫でした🙆
行者小屋に泊まって、翌朝からアタック開始。念願の赤岳登頂を果たしました。赤岳は危険だと聞いていたので、今まで足が向かなかったのですが、文三郎尾根は山頂直下は鎖場がありますが、別にそんなに危険な所もなく、普通の道だなと思いました。
むしろ阿弥陀岳の方が登るの大変でした😅
景色は素晴らしかったです。色々な人に話を聞いたのですが、赤岳、横岳、硫黄岳の周回をされている方が多かったですね。私も今度チャレンジしてみたいです。
2024.7.28 動画リンク追記しました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
あそこの林道、うちの車だと腹スリ確実です😅
私達は手前のJ&Nに前泊して赤岳に登りました
翌朝出発前に何やら騒がしいと思ったら、スタックした車が林道入り口を塞いで大渋滞が起きていました
渋滞する車を尻目に登山開始
同じ文三郎尾根で登りましたが、いや〜きつかったです
文三郎尾根から赤岳と中岳の分岐点に着いて、中岳方面を見たら物凄い急登
登るのも大変だけど下りたくないな、と思うハードさでした(実際には登っていません)
赤岳頂上荘は満室で赤岳天望荘の個室に泊まりました(タイミング良く空きが出て予約)
残念ながらコロナでお風呂は無しでした
次は頂上荘に泊まってみたいなと思いました
あ、赤岳鉱泉も泊まりたいです😄
あの林道で渋滞とか考えるのも恐ろしいです😅文三郎尾根キツかったですか?私的には阿弥陀岳の方がかなり大変でした😅
中岳の登り返しも見た目程ではないですよ。今度機会がありましたら是非!
お風呂が入れなかったのは残念ですね!
それはリベンジするしか無いですね😊
赤岳、いい山ですよね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する