ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8434724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳南陵 46年の時を経て再訪

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
12.8km
登り
1,367m
下り
1,368m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:24
合計
8:26
距離 12.8km 登り 1,367m 下り 1,368m
5:55
2
スタート地点
5:57
30
6:27
6:28
106
8:14
8:15
17
8:32
37
9:09
9:11
9
10:01
10:19
29
10:48
11:13
3
11:21
11:32
50
12:22
12:44
41
13:25
13
13:57
24
14:21
0
14:21
ゴール地点
天候 晴 登山口朝11度。山頂20度位、ほぼ無風。
アメダス原村( 1017m)6時19.0度、 0.1m。12時26.5度、南 3.9m。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路 15〜20台くらい。ゲート横に登山届箱あり、トイレ無し。
コース状況/
危険箇所等
初級バリエーションです(ただし岩峰を巻いた場合)
一般道同等の踏み跡あり。危険箇所はP3基部巻き(5m位のワイヤーあり)からP3ルンゼ(50度位)およびP4から山頂。P3ルンゼ内は濡れて水がしみだ出していたが意外に滑らなかった。ルンゼ上部は岩と草付き。

御小屋尾根の不動清水は入口2箇所あり。上の入口から下り90秒、冷たくて美味しかったです!
その他周辺情報 原村 もみの湯 650円
https://www.vill.hara.lg.jp/sightseeing/facility/61047.html
46年前の1979年03月05日阿弥陀岳山頂。後ろは甲斐駒、北岳。当時は旭小屋経由が主流だったと記憶。車を持っていなかったのでどこかのバス停から歩き旭小屋で1泊したような記憶あり。
13
46年前の1979年03月05日阿弥陀岳山頂。後ろは甲斐駒、北岳。当時は旭小屋経由が主流だったと記憶。車を持っていなかったのでどこかのバス停から歩き旭小屋で1泊したような記憶あり。
青ナギあたりからの旭岳と権現岳。
11
青ナギあたりからの旭岳と権現岳。
こちらが本日の写真
9
こちらが本日の写真
舟山十字路。左がゲートで10台ほどで満車。右に数台駐められるスペースがあったのでこちらに駐める。気温は11度。
2025年07月19日 05:57撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 5:57
舟山十字路。左がゲートで10台ほどで満車。右に数台駐められるスペースがあったのでこちらに駐める。気温は11度。
ちゃんと標識がある
2025年07月19日 06:02撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 6:02
ちゃんと標識がある
飛び石で渡る
2025年07月19日 06:33撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/19 6:33
飛び石で渡る
尾根に乗ったところ
2025年07月19日 06:43撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/19 6:43
尾根に乗ったところ
突然、槍・穂高
2025年07月19日 06:48撮影 by  Pixel 9a, Google
8
7/19 6:48
突然、槍・穂高
道は一般道同等
2025年07月19日 06:58撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 6:58
道は一般道同等
ギンリョウソウ
2025年07月19日 07:03撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 7:03
ギンリョウソウ
2025年07月19日 07:07撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/19 7:07
2025年07月19日 07:14撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 7:14
八ヶ岳によく見られる、針葉樹(コメツガ?)と苔の森
2025年07月19日 07:59撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/19 7:59
八ヶ岳によく見られる、針葉樹(コメツガ?)と苔の森
2025年07月19日 08:02撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/19 8:02
立場山2370m、標識の標高は違ってるみたい
2025年07月19日 08:14撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/19 8:14
立場山2370m、標識の標高は違ってるみたい
2025年07月19日 08:18撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 8:18
青ナギ手前の小さなナギからの権現岳
2025年07月19日 08:18撮影 by  Pixel 9a, Google
8
7/19 8:18
青ナギ手前の小さなナギからの権現岳
ニガナ
2025年07月19日 08:18撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 8:18
ニガナ
左は編笠山、右奥は北岳・甲斐駒
2025年07月19日 08:19撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 8:19
左は編笠山、右奥は北岳・甲斐駒
阿弥陀
2025年07月19日 08:26撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 8:26
阿弥陀
青ナギ
2025年07月19日 08:29撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/19 8:29
青ナギ
旭岳・権現岳
2025年07月19日 08:31撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 8:31
旭岳・権現岳
急になってきました
2025年07月19日 08:57撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 8:57
急になってきました
ゴゼンタチバナ
2025年07月19日 09:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 9:02
ゴゼンタチバナ
富士山が見えました
2025年07月19日 09:08撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 9:08
富士山が見えました
先日、梅雨が明けました。夏にしては空気がクリアだ!
2025年07月19日 09:08撮影 by  Pixel 9a, Google
7
7/19 9:08
先日、梅雨が明けました。夏にしては空気がクリアだ!
左端は大天狗
2025年07月19日 09:09撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 9:09
左端は大天狗
2025年07月19日 09:10撮影 by  Pixel 9a, Google
8
7/19 9:10
タカネナデシコ
2025年07月19日 09:16撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 9:16
タカネナデシコ
左は御嶽山、中央は乗鞍岳で乗鞍の左奥に白山が見えました
2025年07月19日 09:16撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/19 9:16
左は御嶽山、中央は乗鞍岳で乗鞍の左奥に白山が見えました
正面は中央アルプス
2025年07月19日 09:16撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 9:16
正面は中央アルプス
ここから見る権現は迫力あるな
2025年07月19日 09:16撮影 by  Pixel 9a, Google
7
7/19 9:16
ここから見る権現は迫力あるな
槍穂から白馬
2025年07月19日 09:16撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/19 9:16
槍穂から白馬
鹿島槍から白馬
2025年07月19日 09:17撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/19 9:17
鹿島槍から白馬
手前は美ヶ原
2025年07月19日 09:17撮影 by  Pixel 9a, Google
7
7/19 9:17
手前は美ヶ原
御岳
2025年07月19日 09:18撮影 by  Pixel 9a, Google
8
7/19 9:18
御岳
2025年07月19日 09:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 9:20
阿弥陀岳、だんだんワクワクしてきました
2025年07月19日 09:21撮影 by  Pixel 9a, Google
9
7/19 9:21
阿弥陀岳、だんだんワクワクしてきました
右は中山
2025年07月19日 09:21撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 9:21
右は中山
2025年07月19日 09:23撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/19 9:23
2025年07月19日 09:35撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 9:35
2025年07月19日 09:35撮影 by  Pixel 9a, Google
8
7/19 9:35
アブの攻撃がウザいので網をかぶる
2025年07月19日 09:48撮影 by  Pixel 9a, Google
16
7/19 9:48
アブの攻撃がウザいので網をかぶる
P4左端の基部を回り込みます
2025年07月19日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 9:54
P4左端の基部を回り込みます
基部とトレース
2025年07月19日 09:56撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/19 9:56
基部とトレース
2025年07月19日 09:57撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 9:57
基部からルンゼに向かって少し下る、このあたりから歩行注意
2025年07月19日 09:59撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 9:59
基部からルンゼに向かって少し下る、このあたりから歩行注意
基部の回り込み、スマホ撮影のためこの辺の撮影までにした、デジカメだと際まで撮れる。
2025年07月19日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 10:02
基部の回り込み、スマホ撮影のためこの辺の撮影までにした、デジカメだと際まで撮れる。
回り込みを振り返る、滑ったら終わる。このすぐ先(この画像だと後ろ)に5m位のワイヤーがある。
2025年07月19日 10:04撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/19 10:04
回り込みを振り返る、滑ったら終わる。このすぐ先(この画像だと後ろ)に5m位のワイヤーがある。
回り込んでガリーに降り立つ、ここに降りたつまでが核心部。ガリー内はホールドが豊富で登る分には慎重に行けば問題無い。
2025年07月19日 10:05撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/19 10:05
回り込んでガリーに降り立つ、ここに降りたつまでが核心部。ガリー内はホールドが豊富で登る分には慎重に行けば問題無い。
水がしみ出てるのか濡れているが意外に滑らない
2025年07月19日 10:07撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 10:07
水がしみ出てるのか濡れているが意外に滑らない
振り返る、浮き石注意
2025年07月19日 10:07撮影 by  Pixel 9a, Google
7
7/19 10:07
振り返る、浮き石注意
振り返る
2025年07月19日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 10:12
振り返る
上を見る、岩と草付き、岩がホールドになる。もし土の草付きだとバイルが無いとムリっぽい。急な所は50度位ある。
2025年07月19日 10:14撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 10:14
上を見る、岩と草付き、岩がホールドになる。もし土の草付きだとバイルが無いとムリっぽい。急な所は50度位ある。
2025年07月19日 10:16撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 10:16
ガリーを抜けました、どれがP3か良くわからない
2025年07月19日 10:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 10:20
ガリーを抜けました、どれがP3か良くわからない
2025年07月19日 10:26撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 10:26
P3の登りらしい、浮き石注意!
2025年07月19日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/19 10:37
P3の登りらしい、浮き石注意!
P3の登り
2025年07月19日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 10:37
P3の登り
2025年07月19日 10:38撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 10:38
山頂手前、よく見ると中央に人の頭(外国人)が見え、そこが山頂。ドローンを飛ばしていて、私が登ってくるところも撮影したそうです。
2025年07月19日 10:41撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 10:41
山頂手前、よく見ると中央に人の頭(外国人)が見え、そこが山頂。ドローンを飛ばしていて、私が登ってくるところも撮影したそうです。
山頂に着きました。この標識は必要と思う。八ツに詳しくない方が誤って下ったら大変ですよね。
2025年07月19日 10:44撮影 by  Pixel 9a, Google
8
7/19 10:44
山頂に着きました。この標識は必要と思う。八ツに詳しくない方が誤って下ったら大変ですよね。
硫黄岳・横岳
2025年07月19日 10:45撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/19 10:45
硫黄岳・横岳
左に蓼科山
2025年07月19日 10:45撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 10:45
左に蓼科山
氷を用意しました、水は飲む分だけ入れました、その方が氷が長持ちする
2025年07月19日 10:49撮影 by  Pixel 9a, Google
10
7/19 10:49
氷を用意しました、水は飲む分だけ入れました、その方が氷が長持ちする
手前が南陵
2025年07月19日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 10:52
手前が南陵
左が赤岳
2025年07月19日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/19 10:54
左が赤岳
奥に白山、右は乗鞍岳
2025年07月19日 11:05撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/19 11:05
奥に白山、右は乗鞍岳
槍穂
2025年07月19日 11:07撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 11:07
槍穂
槍穂の手前は蝶から大滝山、徳本峠の尾根かな。昨年、縦走しました。
2025年07月19日 11:07撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 11:07
槍穂の手前は蝶から大滝山、徳本峠の尾根かな。昨年、縦走しました。
御小屋尾根を下ります
2025年07月19日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
9
7/19 11:15
御小屋尾根を下ります
中央稜、数年前に登りました。尾根取り付きが分かりにくかったです。南陵ほどの危険箇所はなかった感じ。南陵を登り中央稜を下りで利用する方が多いです。
2025年07月19日 11:22撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 11:22
中央稜、数年前に登りました。尾根取り付きが分かりにくかったです。南陵ほどの危険箇所はなかった感じ。南陵を登り中央稜を下りで利用する方が多いです。
御小屋尾根
2025年07月19日 11:23撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 11:23
御小屋尾根
このローフは長いです
2025年07月19日 11:26撮影 by  Pixel 9a, Google
7
7/19 11:26
このローフは長いです
振り返る
2025年07月19日 11:43撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 11:43
振り返る
2025年07月19日 12:02撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 12:02
水場分岐、この水場の確認はマスト。荷をデポして行きました。
2025年07月19日 12:22撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/19 12:22
水場分岐、この水場の確認はマスト。荷をデポして行きました。
1分半の下りで着きました、冷たくて美味しかった!帰りに踏み跡を間違えて下の水場分岐に出てしまいました。
2025年07月19日 12:28撮影 by  Pixel 9a, Google
8
7/19 12:28
1分半の下りで着きました、冷たくて美味しかった!帰りに踏み跡を間違えて下の水場分岐に出てしまいました。
御小屋山、ここからはダラダラ下りが続きます
2025年07月19日 13:19撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/19 13:19
御小屋山、ここからはダラダラ下りが続きます
ゲートに着きました、まだほとんどの車が駐車したままでした。
2025年07月19日 14:19撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/19 14:19
ゲートに着きました、まだほとんどの車が駐車したままでした。
もみの湯、650円
2025年07月19日 14:57撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/19 14:57
もみの湯、650円
おぎのやの釜飯。どこで食べたか忘れた、諏訪湖SAかな?この後、風穴の里で車中泊しました。
2025年07月19日 16:36撮影 by  Pixel 9a, Google
10
7/19 16:36
おぎのやの釜飯。どこで食べたか忘れた、諏訪湖SAかな?この後、風穴の里で車中泊しました。
撮影機器:

感想

46年前の3月5日、南陵を登りました。以前から雪の無い時期の南陵に行きたいと思いつつ何年も経ちました。ヤマレコリストの達成ばかりしていて、なかなか行けませんでした。

最近ヤマレコリストの達成より、本当に行きたい山やコース、そして今行っておかないと難しくなる山も行くようにしました。

この時期としては非常に空気がクリアで快晴の元、南陵を歩いてきました。白山まで見えました!本当に楽しかったです!行って良かった!それにしても天気に恵まれたな。不動清水、冷たくて美味しかったです!

アブの攻撃を何度も受けるが大概は腕、アームカバーしていたので血出るほどは食われなかった。

レコ見た感じでは六百山ピストンの方が阿弥陀岳南陵の登りより難しくやっかいだなと想像してました。やはり六百山ピストンの方がかなりやっかいでした!

備忘録:水2L+ゼリー1個持参、水場に寄らなくても足りた感じ。スポルティバのローカット。
南陵での出会いはソロ2名で途中で抜かれました。1名はトレランタイプの西欧人。さすがに下ってくる方はいませんでした。

7月度遠征
19日 阿弥陀岳南陵 当レコ
20日 六百山 難儀して下ったら、バス待ちの列が河童橋まで続いていた!
(何時間待ちなんだよ!回答はレコに書きます)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

私もいつか行ってみたいと思っています。わかりやすい、また素晴らしさが伝わるレコでした!
2025/7/21 9:34
いいねいいね
1
Junjapaさん

遅い時間の出発でしたが、山頂でもガスに巻かれることも無く素晴らしい尾根コースと景色に見とれました!六百山はJunjapaさんのバイブルとも言われるレコも参考にしました!

コメントありがとうございます!
2025/7/21 9:52
いいねいいね
1
ケンさん、ありがとうございます。ひとこと御礼でした(笑)!
2025/7/21 10:04
いいねいいね
1
阿弥陀岳南陵お疲れ様でした

ヤマレコリストより登りたい山へ行く、本当にその通りだと思います

年々体力的に厳しいと感じるので、今じゃ無ければ行けないと思われる山へ、今年の秋に行きます

去年は台風直撃予報の為、断念しました
二年越しの夢が叶うか、神頼みです
2025/7/21 12:12
いいねいいね
1
鷲尾健さん

秋に行く山、分かりますよ。昨年は悪天で残念でしたが、今年は晴れますよ!
阿弥陀の南陵は日帰りできるのでお勧めです。六百山はお勧めできません。

コメントありがとうございます!
2025/7/21 12:35
いいねいいね
1
阿弥陀南陵
何年も前に登りたいと思って、このルートを何度も登っている知人に声を掛けてましたが実現せず…

もう、今となってはチャレンジは無理と自覚してます😰
行きたい山に行けるうちに行くのが(行けるように努力する)こと大切ですよね✨

私はどのリスト達成も全く興味が無くて〜笑
目標持てば、山に出掛けるきっかけになるし、リスト達成すれば満足感もあるでしょうけどピンとこないです💦
2025/7/21 17:14
いいねいいね
1
maroeriさん

阿弥陀南陵はルンゼに降り立つトラバース下りとそこから上だけが危険箇所で、そこ以外は全て一般道と同じでルートミスの心配も無いですただ鎖とかないのでそこでのミスは命取りになりますが。
リスト達成は、なんかクセみたいなのがあって1つ達成すると次ぎから次に達成したくなります。コレクションに近い感じです。あと知らない土地に行ける楽しみもあります。赤線繋ぎも似たような側面があります。赤線繋ぎはあまり興味が無いです。

山に行ける時間が、もう長くないと自覚してきたので、行きたい山、それが未踏でもそうで無くても、努力しつつ行けたら、そして一番は山を楽しんで行けたらと思ってます。

コメントありがとうございます!
2025/7/21 18:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら