黒戸尾根 - 甲斐駒ヶ岳 - 北沢峠



- GPS
- 13:20
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 2,629m
- 下り
- 1,422m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:57
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒戸尾根 コースはよく整備されています。五合目小屋から七丈小屋の間に垂直なハシゴや鎖場があります。 |
その他周辺情報 | 下山後 仙流荘にて入浴可 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
ライター(2)
ナイフ(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
雨具(1)
水筒(1)
替え衣料(1)
防寒具(1)
シュラフ(1)
シュラフカバー(1)
ザックカバー(1)
非常食(1)
ヘルメット
ハーネス
スリング60cm(3)
カラビナノーマル(3)
安全輪付カラビナ(1)
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト(1)
医薬品
ポリタンク(1)
ロールペーパー(1)
ビニール袋
ロープ(30m)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
感想
黒戸尾根へ登ってきました。
台風の影響もあり天気予報は不安定でしたが、朝の天気は雲があるものの雨は無さそうだったので決行!
登山口の神社で安全を祈願した後いざ黒戸尾根へ。出だしは急登だったが笹の平分岐辺りから少し傾斜は緩くなった。やっぱり標高差2000mを超えるだけあってずっと登り!
大きな岩が増えてきたなと思っていると刃渡りに着いた。痩せ尾根だが手すりもあって落ち着いていけば大丈夫。
ハシゴの後、トラバースから降って五合目小屋跡。後ろの巨大な岩が凄い。これをハシゴで超えるのでどこまでも続くハシゴ。ハシゴの途中でロープワークの練習も兼ねてロープを出した。最上部は鎖場になっていた。登り切ると七丈小屋に到着。
小屋の前には冷たい水が出ていた。明日の天気は下り坂なので今日のうちに山頂を超えるかどうか相談するがやはり予定通りここに泊まることに決定。テント泊の手続きをしてからテン場に行き今宵の宿のツェルトを張った。
翌日は早朝小雨が降るもすぐ止んで星も見えてきた。というわけでアタック決定!朝食を食べてパッキングを済ましてガスの中いざ出発!御来迎場は以外と早く着いた。小休止の後山頂への道を目指す。山頂までの間には岩場が何箇所かあるが立派な鎖があり岩にはステップも刻んである。鎖には寄進してくださった方々の名前が刻んだプレートが着いていて感謝!!この辺りからガスが晴れてきて山頂が見え始めた。岩壁に守られた甲斐駒山頂がかっこいい!!
岩場を縫うように登ってやっと山頂に到着。山頂は晴れていたが駒津峰側には雲があって仙丈ヶ岳もガスの中だった。
帰りは駒津峰から双子山経由で北沢峠へ。双子山を過ぎてからは人影もなくなって森の中の静かな道を黙々と下る。地図では稜線伝いになっているが実際には斜面をつづら折で降りていた。
北沢峠に下りてからバスの時間があるから昼食でも食べようかと話していたら臨時便が出るという。臨時便に乗って仙流荘へ。風呂で2日間の汗を流してから帰った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する