谷川岳 馬蹄形縦走


- GPS
- 16:04
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 3,215m
- 下り
- 3,214m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:38
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:59
天候 | 1日目 曇り 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
谷川岳インフォメーションセンター(無料・トイレあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●白毛門登山口〜朝日岳〜蓬峠(1日目) 白毛門まで厳しい急登。 ジャンクションピークを過ぎると泥濘あり。 ●ビバーク地 蓬ヒュッテの横 ビバークとしてテントを張っているので蓬ヒュッテでの受付とかもありません。 ●水場 蓬峠から蓬新道を10分ぐらい下った所 ●蓬峠〜谷川岳〜田尻尾根(2日目) 朝露に濡れたササの道を通るのでゲイターがあると良い。 蛇紋岩の岩場は滑りやすい。 肩の小屋直下に雪渓あり。日中はキックステップでも歩けるが滑り止めがあると安心。 田尻尾根は大雨が降ると沢が増水し道が無くなることがあるらしい。 |
その他周辺情報 | ●日帰り入浴 みなかみ町ふれあい交流館(大人600円) https://www.town.minakami.gunma.jp/politics/13sisetu/2016-1012-1905-12.html |
写真
感想
天気予報だと2日間とも晴れだったんだけどなあ、初日は曇りでした。これを良い方に捉えると日差しが遮られて涼しく快適に登ることが出来たということ😄特に白毛門の登りはひたすら岩や木の根っこをよじ登る急登なので、涼しいという事が本当に助かった。虫もほとんど居なかった。白毛門、笠ヶ岳、朝日岳の頂上付近はガスの中、少し標高を下げると景色が見えるという感じでした。
清水峠にある国道291号ですが通ることが出来て感慨深いものがありました。群馬側は登山道として道があるのだが、新潟側は荒廃してるとのこと。1885年に1か月だけ開通していた幻の道、21世紀に入って3グループしか踏破してないようです。
初日は蓬峠まで歩いて蓬ヒュッテ横でテント設営。テント指定地ではないのでビバークという体です。
2日目の朝。天気は晴れ🌞最高に気持ち良い稜線歩きが出来ました。武能岳や茂倉岳の登りは大変だけど前日の白毛門の登りに比べたら大した登りではない、という気持ちの余裕がありました。そして谷川岳には3回目の登頂。ゆっくり休憩して、さあ西黒尾根で下山しようと意気揚々で歩いてたのですが、肩の小屋近くの雪渓の所で間違えて天神尾根方面に降りてしまった💦ヤマレコアプリのルート逸脱の警告音をオンにしておけば良かった・・😅
西黒尾根は一度歩いたことがあり、一応計画段階で田尻尾根で下山することもサブルートとして考えていたので、ちょっと距離長くなっちゃうけどそのまま田尻尾根で下山しました。前半は歩きやすく後半は粘土質で滑りやすい道でした。歩く所を工夫すれば滑るようなことも無かったです。
馬蹄形歩いてみて、馬蹄形以外にも良さそうな道を沢山見つけてしまったな。リピートしたくなる山域でした😄
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
馬蹄形テント縦走だったんですね!!😆
山と道のONE使い心地良かったようで!😊
きたけんさんとは稜線で続いている平標山で会ったのを懐かしく思い出しました😌
そう!この辺は何度でも歩きたくなる縦走路ですよね〜✨私もこの秋にまた行くかも😅
旧国道は多分ほんの一部だけ歩いたような?🤔
今でも現役だなんて面白い!!そして21世紀は3グループしか踏破してないんですか!!😳
最近フォローしてる方が西黒尾根から登って馬蹄形を歩いてたんですが、あんな雪の事は書いてなかったなー?あれ?と思ったら、きたけんさん雪渓で天神尾根の方に向かってたんですね😅
でも私、秋に行くとしたら田尻尾根で降りようかなーと思ってたので情報ありがたいです😊
お疲れ様でした♪
気付いてくれてありがとうございます!ポピーさんのコメントだけが生き甲斐なので嬉しいです(笑)
ONEに変えたらバックパックの重量だけでも1.7kgも軽くなったので恩恵がデカいです。
平標山懐かしいですね。あの頃と比べると今となってはポピーさんはトレイルランニングも本格的だし相当進化してますね👍
廃道とか昔の道とかヒマな時に調べてると面白い事が発見できます😄
道間違えちゃったけど新しい赤線が引けたので、これはこれで良かったです😅秋の谷川岳行くとしたらポピーさんはワンデイで登られるのかな〜?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する