ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6888579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 馬蹄形縦走

2024年06月05日(水) 〜 2024年06月06日(木)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:04
距離
31.2km
登り
3,215m
下り
3,214m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:08
休憩
1:30
合計
9:38
距離 16.3km 登り 2,057m 下り 1,244m
6:46
8
6:54
6:56
113
8:49
8:56
42
9:38
9:44
49
10:33
10:42
1
10:43
10:44
65
11:49
12:13
15
13:40
13:41
1
13:42
22
14:04
31
14:35
32
15:07
12
15:19
15:54
10
16:04
16:09
11
2日目
山行
6:04
休憩
0:55
合計
6:59
距離 14.9km 登り 1,159m 下り 1,970m
4:55
2
4:57
48
5:45
5:48
22
6:10
69
7:19
7:30
17
7:47
24
8:11
25
8:43
9:10
9
9:19
9:29
5
9:34
9:35
9
9:44
16
10:00
10:02
16
10:18
19
11:27
11:28
26
天候 1日目 曇り
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●登山口
谷川岳インフォメーションセンター(無料・トイレあり)

コース状況/
危険箇所等
●白毛門登山口〜朝日岳〜蓬峠(1日目)
白毛門まで厳しい急登。
ジャンクションピークを過ぎると泥濘あり。

●ビバーク地
蓬ヒュッテの横
ビバークとしてテントを張っているので蓬ヒュッテでの受付とかもありません。

●水場
蓬峠から蓬新道を10分ぐらい下った所

●蓬峠〜谷川岳〜田尻尾根(2日目)
朝露に濡れたササの道を通るのでゲイターがあると良い。
蛇紋岩の岩場は滑りやすい。
肩の小屋直下に雪渓あり。日中はキックステップでも歩けるが滑り止めがあると安心。
田尻尾根は大雨が降ると沢が増水し道が無くなることがあるらしい。

その他周辺情報 ●日帰り入浴
みなかみ町ふれあい交流館(大人600円)
https://www.town.minakami.gunma.jp/politics/13sisetu/2016-1012-1905-12.html
谷川岳インフォメーションセンター
2024年06月05日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 6:40
谷川岳インフォメーションセンター
白毛門登山口に降りていきます
2024年06月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/5 6:42
白毛門登山口に降りていきます
土合砂防堰堤。人工の滝だけど美しい。
2024年06月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 6:45
土合砂防堰堤。人工の滝だけど美しい。
白毛門登山口。ぐんま県境稜線トレイルのスタート地点でもあります。
2024年06月05日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 6:49
白毛門登山口。ぐんま県境稜線トレイルのスタート地点でもあります。
ひたすら急登
2024年06月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 7:01
ひたすら急登
2024年06月05日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 7:09
木の根っこの張り出しが凄い
2024年06月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 7:23
木の根っこの張り出しが凄い
めっちゃデカい。下の空間でビバークできます。
2024年06月05日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/5 7:53
めっちゃデカい。下の空間でビバークできます。
タニウツギ
2024年06月05日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 8:02
タニウツギ
天神平スキー場
2024年06月05日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 8:03
天神平スキー場
2024年06月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 8:06
アカモノ
2024年06月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 8:43
アカモノ
2024年06月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 8:44
マチガ沢
2024年06月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/5 8:45
マチガ沢
松ノ木沢の頭
2024年06月05日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 8:49
松ノ木沢の頭
一ノ倉沢。雲で稜線は見えず。
2024年06月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/5 8:50
一ノ倉沢。雲で稜線は見えず。
青空は時々見えるんだけど・・
2024年06月05日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 8:51
青空は時々見えるんだけど・・
赤城山。下には奥利根スノーパークかな。
2024年06月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 8:52
赤城山。下には奥利根スノーパークかな。
ナエバキスミレ
2024年06月05日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 8:58
ナエバキスミレ
2024年06月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 9:03
濡れてて滑りやすい所あり
2024年06月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 9:19
濡れてて滑りやすい所あり
白毛門。ガスってて何も見えず。
2024年06月05日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 9:37
白毛門。ガスってて何も見えず。
オオカメノキ
2024年06月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 9:46
オオカメノキ
ショウジョウバカマ
2024年06月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 9:48
ショウジョウバカマ
シャクナゲ
2024年06月05日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 9:51
シャクナゲ
ついついスキー場を撮ってしまう。ほうだいぎスキー場。
2024年06月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 9:57
ついついスキー場を撮ってしまう。ほうだいぎスキー場。
水上高原スキーリゾート
2024年06月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 9:57
水上高原スキーリゾート
藤原スキー場
2024年06月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 9:58
藤原スキー場
イワカガミ
2024年06月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 10:06
イワカガミ
景色はあまり見えないが涼しくて快適に歩ける
2024年06月05日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 10:12
景色はあまり見えないが涼しくて快適に歩ける
振り返って
2024年06月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 10:15
振り返って
雲取れたかな?
2024年06月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 10:27
雲取れたかな?
笠ヶ岳に着いたらガスでした😅
2024年06月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 10:34
笠ヶ岳に着いたらガスでした😅
2024年06月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 10:34
2024年06月05日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 10:39
笠ヶ岳避難小屋
2024年06月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 10:42
笠ヶ岳避難小屋
扉が閉まらないし本当に緊急用でしか使えないな。
2024年06月05日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 10:43
扉が閉まらないし本当に緊急用でしか使えないな。
時々晴れるんよ😄
2024年06月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/5 10:44
時々晴れるんよ😄
ミツバオウレン
2024年06月05日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 10:49
ミツバオウレン
タテヤマリンドウ
2024年06月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 11:01
タテヤマリンドウ
ゼブラ模様がまだ見られます
2024年06月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 11:15
ゼブラ模様がまだ見られます
雪渓歩き
2024年06月05日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 11:16
雪渓歩き
2024年06月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 11:22
2024年06月05日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 11:28
ホソバヒナウスユキソウ
2024年06月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/5 11:35
ホソバヒナウスユキソウ
朝日岳に到着。ここでお昼休憩。
2024年06月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 11:49
朝日岳に到着。ここでお昼休憩。
ガスってて景色見えず
2024年06月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 11:49
ガスってて景色見えず
2024年06月05日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 12:16
所々咲いてる
2024年06月05日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 12:27
所々咲いてる
ジャンクションピーク。カッコ良い名前だ😊
2024年06月05日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 12:28
ジャンクションピーク。カッコ良い名前だ😊
ぬかるみ多くなります
2024年06月05日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 12:29
ぬかるみ多くなります
南魚沼方面。山の上の方にムイカスノーリゾート。
2024年06月05日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/5 12:53
南魚沼方面。山の上の方にムイカスノーリゾート。
標高下げると景色が見えて快適な道に
2024年06月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 12:57
標高下げると景色が見えて快適な道に
一ノ倉岳、茂倉岳
2024年06月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/5 13:22
一ノ倉岳、茂倉岳
檜倉山と大烏帽子山かな。巻機山へ続く稜線は激ヤブらしいけど所々草原が広がってるらしい。
2024年06月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/5 13:22
檜倉山と大烏帽子山かな。巻機山へ続く稜線は激ヤブらしいけど所々草原が広がってるらしい。
清水峠が見えてきた。下に平行に走ってる線形は国道291号。指定解除されてないので現役の国道です。
2024年06月05日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/5 13:31
清水峠が見えてきた。下に平行に走ってる線形は国道291号。指定解除されてないので現役の国道です。
ここが国道291号か・・。確かに馬車も通れる広い道だ。明治18年に開通してから僅か1か月足らずで土砂崩れで通行止となってしまった、まさにキングオブ酷道。
2024年06月05日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
6/5 13:37
ここが国道291号か・・。確かに馬車も通れる広い道だ。明治18年に開通してから僅か1か月足らずで土砂崩れで通行止となってしまった、まさにキングオブ酷道。
白崩避難小屋。写真がボケボケ😅
2024年06月05日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 13:38
白崩避難小屋。写真がボケボケ😅
JR送電線監視小屋
2024年06月05日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 13:42
JR送電線監視小屋
清水峠から登り出すと標識の無い分岐があり二手に道が分かれる。右が正解。
2024年06月05日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 13:49
清水峠から登り出すと標識の無い分岐があり二手に道が分かれる。右が正解。
振り返って朝日岳方面
2024年06月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/5 13:57
振り返って朝日岳方面
2024年06月05日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 14:03
シラネアオイ沢山咲いてます
2024年06月05日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/5 14:11
シラネアオイ沢山咲いてます
七ツ小屋山
2024年06月05日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 14:31
七ツ小屋山
ここからの道が最高だった!
2024年06月05日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/5 14:41
ここからの道が最高だった!
2024年06月05日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 14:44
振り返って
2024年06月05日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 14:47
振り返って
涼しい風とも相まってホント気持ち良い😆
2024年06月05日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/5 14:53
涼しい風とも相まってホント気持ち良い😆
大源太山
2024年06月05日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
6/5 15:01
大源太山
蓬峠見えてきました
2024年06月05日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
6/5 15:13
蓬峠見えてきました
蓬ヒュッテでビバーク(という体で)
2024年06月05日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 15:16
蓬ヒュッテでビバーク(という体で)
僕もとうとう山と道のバックパックを使うようになった。フレームあり&腰荷重出来るONEがUL初心者の僕にはちょうど良い。
2024年06月05日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
6/5 15:23
僕もとうとう山と道のバックパックを使うようになった。フレームあり&腰荷重出来るONEがUL初心者の僕にはちょうど良い。
片道10分かけて水場へ。ドバドバ出てました。
2024年06月05日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 16:04
片道10分かけて水場へ。ドバドバ出てました。
2024年06月05日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/5 16:21
軽量化を意識してガス缶ではなく固形燃料を使用。お湯を沸かすぐらいだったら問題なかった。風が強い場所だとちょっと火力落ちるかな〜ぐらいの感想。
2024年06月05日 17:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/5 17:15
軽量化を意識してガス缶ではなく固形燃料を使用。お湯を沸かすぐらいだったら問題なかった。風が強い場所だとちょっと火力落ちるかな〜ぐらいの感想。
天の川撮れました🌌
2024年06月06日 00:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/6 0:29
天の川撮れました🌌
2日目の朝
2024年06月06日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/6 4:54
2日目の朝
2024年06月06日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 4:55
振り返ると滝雲
2024年06月06日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 4:58
振り返ると滝雲
朝靄の幻想的な道
2024年06月06日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/6 5:02
朝靄の幻想的な道
武能岳
2024年06月06日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/6 5:04
武能岳
2024年06月06日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 5:18
歩いてきた稜線
2024年06月06日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
6/6 5:41
歩いてきた稜線
武能岳山頂
2024年06月06日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 5:45
武能岳山頂
一ノ倉岳と茂倉岳
2024年06月06日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/6 5:45
一ノ倉岳と茂倉岳
主脈の万太郎山方面
2024年06月06日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 5:45
主脈の万太郎山方面
苗場山
2024年06月06日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 5:46
苗場山
雲に浮かんでてカッコ良い😆
2024年06月06日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 5:51
雲に浮かんでてカッコ良い😆
ここも最高の稜線歩き😊
2024年06月06日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
6/6 5:59
ここも最高の稜線歩き😊
イワカガミ
2024年06月06日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/6 6:12
イワカガミ
シラネアオイ
2024年06月06日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 6:14
シラネアオイ
2024年06月06日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 6:19
ハクサンコザクラ
2024年06月06日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 6:47
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲ
2024年06月06日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 6:49
ハクサンイチゲ
岩原スキー場
2024年06月06日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 7:07
岩原スキー場
振り返って
2024年06月06日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 7:08
振り返って
茂倉岳
2024年06月06日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 7:18
茂倉岳
一ノ倉岳と谷川岳
2024年06月06日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/6 7:28
一ノ倉岳と谷川岳
絵になります
2024年06月06日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/6 7:32
絵になります
一ノ倉岳
2024年06月06日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 7:47
一ノ倉岳
一ノ倉岳避難小屋
2024年06月06日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 7:48
一ノ倉岳避難小屋
谷川岳
2024年06月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
6/6 7:51
谷川岳
振り返って茂倉岳と一ノ倉岳
2024年06月06日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 8:29
振り返って茂倉岳と一ノ倉岳
オキの耳
2024年06月06日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 8:43
オキの耳
朝日岳方面
2024年06月06日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 8:43
朝日岳方面
主脈方面
2024年06月06日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 8:44
主脈方面
巻機山
2024年06月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 8:51
巻機山
トマの耳
2024年06月06日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 9:24
トマの耳
西黒尾根を目指してましたが・・
2024年06月06日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 9:29
西黒尾根を目指してましたが・・
肩の小屋にも寄らず西黒尾根を目指してましたが・・
2024年06月06日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 9:29
肩の小屋にも寄らず西黒尾根を目指してましたが・・
雪渓は日中ならキックステップで歩けるが、チェンスパとかあった方が楽。
2024年06月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 9:35
雪渓は日中ならキックステップで歩けるが、チェンスパとかあった方が楽。
なんか、やけに大勢の人が登ってくるなあ、西黒尾根ってそんなに人気あるんかなあ、と不思議がってたら前方に天神平が見えて天神尾根を歩いてることに気付く😅しゃーない、そのまま降りて行きますか。
2024年06月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 9:59
なんか、やけに大勢の人が登ってくるなあ、西黒尾根ってそんなに人気あるんかなあ、と不思議がってたら前方に天神平が見えて天神尾根を歩いてることに気付く😅しゃーない、そのまま降りて行きますか。
熊穴沢避難小屋
2024年06月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 10:18
熊穴沢避難小屋
2024年06月06日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 10:38
田尻尾根分岐。大雨が降ったら道が無くなるらしい。
2024年06月06日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 10:43
田尻尾根分岐。大雨が降ったら道が無くなるらしい。
2024年06月06日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 10:49
快適な道です
2024年06月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 11:09
快適な道です
田尻尾根の後半は粘土質で滑りやすかった
2024年06月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 11:25
田尻尾根の後半は粘土質で滑りやすかった
ロープウエイを見上げる
2024年06月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/6 11:27
ロープウエイを見上げる
林道に出る
2024年06月06日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/6 11:28
林道に出る
西黒沢と並行。水遊びが出来そうな感じ。
2024年06月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/6 11:39
西黒沢と並行。水遊びが出来そうな感じ。
無事下山しました
2024年06月06日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/6 11:54
無事下山しました
水上近辺の日帰り入浴は木曜休みの所が多い。ふれあい交流館は営業してたのでこちらで温泉に入りました♨
2024年06月06日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/6 13:01
水上近辺の日帰り入浴は木曜休みの所が多い。ふれあい交流館は営業してたのでこちらで温泉に入りました♨

感想

天気予報だと2日間とも晴れだったんだけどなあ、初日は曇りでした。これを良い方に捉えると日差しが遮られて涼しく快適に登ることが出来たということ😄特に白毛門の登りはひたすら岩や木の根っこをよじ登る急登なので、涼しいという事が本当に助かった。虫もほとんど居なかった。白毛門、笠ヶ岳、朝日岳の頂上付近はガスの中、少し標高を下げると景色が見えるという感じでした。

清水峠にある国道291号ですが通ることが出来て感慨深いものがありました。群馬側は登山道として道があるのだが、新潟側は荒廃してるとのこと。1885年に1か月だけ開通していた幻の道、21世紀に入って3グループしか踏破してないようです。

初日は蓬峠まで歩いて蓬ヒュッテ横でテント設営。テント指定地ではないのでビバークという体です。

2日目の朝。天気は晴れ🌞最高に気持ち良い稜線歩きが出来ました。武能岳や茂倉岳の登りは大変だけど前日の白毛門の登りに比べたら大した登りではない、という気持ちの余裕がありました。そして谷川岳には3回目の登頂。ゆっくり休憩して、さあ西黒尾根で下山しようと意気揚々で歩いてたのですが、肩の小屋近くの雪渓の所で間違えて天神尾根方面に降りてしまった💦ヤマレコアプリのルート逸脱の警告音をオンにしておけば良かった・・😅

西黒尾根は一度歩いたことがあり、一応計画段階で田尻尾根で下山することもサブルートとして考えていたので、ちょっと距離長くなっちゃうけどそのまま田尻尾根で下山しました。前半は歩きやすく後半は粘土質で滑りやすい道でした。歩く所を工夫すれば滑るようなことも無かったです。

馬蹄形歩いてみて、馬蹄形以外にも良さそうな道を沢山見つけてしまったな。リピートしたくなる山域でした😄





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

なんかフォローしてる方達のレコの合間に隠れてて、今日気付きました💦ごめんなさい🙇‍♀️

馬蹄形テント縦走だったんですね!!😆
山と道のONE使い心地良かったようで!😊
きたけんさんとは稜線で続いている平標山で会ったのを懐かしく思い出しました😌

そう!この辺は何度でも歩きたくなる縦走路ですよね〜✨私もこの秋にまた行くかも😅

旧国道は多分ほんの一部だけ歩いたような?🤔
今でも現役だなんて面白い!!そして21世紀は3グループしか踏破してないんですか!!😳

最近フォローしてる方が西黒尾根から登って馬蹄形を歩いてたんですが、あんな雪の事は書いてなかったなー?あれ?と思ったら、きたけんさん雪渓で天神尾根の方に向かってたんですね😅
でも私、秋に行くとしたら田尻尾根で降りようかなーと思ってたので情報ありがたいです😊

お疲れ様でした♪
2024/6/20 12:27
ポピー🦉popieさん
気付いてくれてありがとうございます!ポピーさんのコメントだけが生き甲斐なので嬉しいです(笑)

ONEに変えたらバックパックの重量だけでも1.7kgも軽くなったので恩恵がデカいです。

平標山懐かしいですね。あの頃と比べると今となってはポピーさんはトレイルランニングも本格的だし相当進化してますね👍

廃道とか昔の道とかヒマな時に調べてると面白い事が発見できます😄

道間違えちゃったけど新しい赤線が引けたので、これはこれで良かったです😅秋の谷川岳行くとしたらポピーさんはワンデイで登られるのかな〜?
2024/6/20 23:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら