ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675905
全員に公開
ハイキング
大雪山

沼の原〜五色岳〜化雲岳へクチャンベツ登山口より

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.9km
登り
1,053m
下り
1,040m

コースタイム

日帰り
山行
9:38
休憩
0:49
合計
10:27
5:14
89
クチャンベツ沼の原登山口
6:43
13
7:27
152
9:59
10:17
46
11:03
11:05
45
11:50
12:19
71
13:30
52
14:36
65
15:41
クチャンベツ沼の原登山口
天候 晴れ時々薄曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道273号を層雲峡方向から南下して大雪高原温泉へ続く林道に入ります。途中高原温泉との分岐(ヤンベ分岐)にさしかかり鍵のついたゲートをあけさらに奥に進みます。ゲートの鍵ナンバーはあらかじめ上川森林事務所に問い合わせて確認すると良いでしょう。
コース状況/
危険箇所等
沼の原へ向かう途中の岩ゴロの急登、沼の原を過ぎて五色ヶ原へむかうドロの急登は下山時要注意です。
駐車場はびっしり停まってます。さすがに週末は混みますね。駐車場奥にはトイレあります。
駐車場はびっしり停まってます。さすがに週末は混みますね。駐車場奥にはトイレあります。
林道脇にも駐車列が。それにならって林道の路肩に停め準備を始めますが、駐車場の奥には2台くらい空きがあったのでそちらへ停め直しました。
1
林道脇にも駐車列が。それにならって林道の路肩に停め準備を始めますが、駐車場の奥には2台くらい空きがあったのでそちらへ停め直しました。
入林届を書いて出発です。
入林届を書いて出発です。
少し行くと沢を渡ります。
少し行くと沢を渡ります。
渡ってすぐのところ
渡ってすぐのところ
朝から日差しが強いです。今日も暑くなりそうです。
朝から日差しが強いです。今日も暑くなりそうです。
急登です。
まだまだ急登です。
まだまだ急登です。
開けました。
この後なだらかな所へでます。
この後なだらかな所へでます。
平坦な道に出てほっと一息。
平坦な道に出てほっと一息。
なだらかな石ごろ道を登ります。
なだらかな石ごろ道を登ります。
木道が見えてきました。
木道が見えてきました。
沼の原まで800メートル。
沼の原まで800メートル。
沼が見えてきました。
沼が見えてきました。
さわやかな景色です。
さわやかな景色です。
トムラウシも登場です。
1
トムラウシも登場です。
風がないので水面に影が写ります。
1
風がないので水面に影が写ります。
逆さトムラウシ。
6
逆さトムラウシ。
はるかに今日目指す五色岳のピークとできれば行きたい化雲岳のピークが見えます。
3
はるかに今日目指す五色岳のピークとできれば行きたい化雲岳のピークが見えます。
石狩岳連峰。
雲一つない真っ青な空もいいけど今日のように暑い日は少し雲があってしかも景色はばっちり見えるというのがいいですね。
3
雲一つない真っ青な空もいいけど今日のように暑い日は少し雲があってしかも景色はばっちり見えるというのがいいですね。
くじらの頭のような忠別岳が見えてきました。
くじらの頭のような忠別岳が見えてきました。
沼の原分岐に来ました。左に行くと石狩岳方面です。右の五色岳に行きます。
沼の原分岐に来ました。左に行くと石狩岳方面です。右の五色岳に行きます。
忠別岳。
先週登った白雲岳。
1
先週登った白雲岳。
トムラウシの左奥に十勝岳連峰もかすんで見えました。
トムラウシの左奥に十勝岳連峰もかすんで見えました。
大沼に来ました。この時期はかなり水が少ないですね。
大沼に来ました。この時期はかなり水が少ないですね。
風が少し出てきたので水面には山影は写ってませんね。
1
風が少し出てきたので水面には山影は写ってませんね。
沼の原から五色ヶ原へ向かうため一旦下ります。
沼の原から五色ヶ原へ向かうため一旦下ります。
五色の水場を過ぎるとすぐに急登があります。ジグザグなのが見えます。
五色の水場を過ぎるとすぐに急登があります。ジグザグなのが見えます。
五色の水場って書いてます。
五色の水場って書いてます。
道から左の沢へ下りると水場があります。
道から左の沢へ下りると水場があります。
かなりの傾斜でぬかるみもあり下山時注意の場所です。
かなりの傾斜でぬかるみもあり下山時注意の場所です。
つづら折りの急登はすぐ終わり、登りきると背後に石狩岳が。
つづら折りの急登はすぐ終わり、登りきると背後に石狩岳が。
チングルマ
雪渓の上歩きます。
雪渓の上歩きます。
エゾノツガザクラ
3
エゾノツガザクラ
エゾゴザクラ
沢沿いの道に出ました。
沢沿いの道に出ました。
雪解け水でかなり増水しているようです。しばらく沢沿いを行きます。お花も増えてきて楽しいです。
雪解け水でかなり増水しているようです。しばらく沢沿いを行きます。お花も増えてきて楽しいです。
エゾヒメクワガタ
2
エゾヒメクワガタ
ウコンウツギ
ミヤマキンポウゲ
1
ミヤマキンポウゲ
アオノツガザクラ
2
アオノツガザクラ
雪渓が不思議な模様に。
3
雪渓が不思議な模様に。
この上を歩きます。
3
この上を歩きます。
面白い模様
雪渓の下を水が流れていきます。
雪渓の下を水が流れていきます。
流れに勢いあります。
流れに勢いあります。
一部川の横の小石の上を巻いて進みます。でもほとんど水の中を歩きました。
一部川の横の小石の上を巻いて進みます。でもほとんど水の中を歩きました。
そして雪渓です。
そして雪渓です。
じゃぶじゃぶあちこちから水が流れてきます。
じゃぶじゃぶあちこちから水が流れてきます。
一面お花畑
空が広いです。目指すピーク見えてきました。
2
空が広いです。目指すピーク見えてきました。
トムラウシも再び見えてきて。
1
トムラウシも再び見えてきて。
あと少し
五色岳到着。山頂には数人の方が休憩してました。
五色岳到着。山頂には数人の方が休憩してました。
ニペソツ山とその右後ろにウペペサンケ山。
ニペソツ山とその右後ろにウペペサンケ山。
忠別岳。
五色岳山頂からの眺めを写真におさめて調子が良いので化雲岳へ向かいます。
五色岳山頂からの眺めを写真におさめて調子が良いので化雲岳へ向かいます。
化雲岳が見えてきました。
化雲岳が見えてきました。
分岐に来ました。化雲岳山頂まであと400メートル。
分岐に来ました。化雲岳山頂まであと400メートル。
大雪山ガーデンショー。一面のお花畑きれいです。
大雪山ガーデンショー。一面のお花畑きれいです。
沼の原ではくじらに見えた忠別岳。
1
沼の原ではくじらに見えた忠別岳。
化雲岳山頂の化雲岩が見えます。
1
化雲岳山頂の化雲岩が見えます。
大雪山ガーデンショーその2
大雪山ガーデンショーその2
あれに見えるは北沼ですか?
1
あれに見えるは北沼ですか?
化雲岳山頂。山頂には数名いました。
1
化雲岳山頂。山頂には数名いました。
ここから天人峡までは約12キロ。天人峡からもきてみたいです。
ここから天人峡までは約12キロ。天人峡からもきてみたいです。
化雲岳山頂と向こうに旭岳
6
化雲岳山頂と向こうに旭岳
天人峡へ続く道が見えます。
天人峡へ続く道が見えます。
また旭岳。
写真を撮り終えてまた五色岳へ戻ります。ヒサゴ沼へ続く道が見えます。
1
写真を撮り終えてまた五色岳へ戻ります。ヒサゴ沼へ続く道が見えます。
分岐に戻りました。
分岐に戻りました。
ウルップソウ
再び五色岳から。ここでお昼ご飯を食べて休憩です。心地良い山頂です。
1
再び五色岳から。ここでお昼ご飯を食べて休憩です。心地良い山頂です。
下山します。
沼の原が見えます。
1
沼の原が見えます。
再び大沼からのトムラウシ山。雲がかかってきました。トムラウシ山頂は寒そう!
2
再び大沼からのトムラウシ山。雲がかかってきました。トムラウシ山頂は寒そう!
無事下山しました。
1
無事下山しました。

感想

前日から沼をめぐる山行でしたが、2日目は調子が良かったので化雲岳まで足をのばせました。天気も良く、時々薄曇りだったので暑さも少ししのげて良かったです。標高が上がると風が涼しくさわやかでした。景色もとても良かったので長い道のりでしたがつらさを忘れさせてくれました。帰りはヘロヘロになりながらもうしばらく山はいいかなと思いながらの下山でした。が、長距離の時はいつもそうですが、帰って振り返ると素敵な記憶ばかり思い出され、また行こうと思ってしまいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3059人

コメント

お疲れ様です
kamekonさんはじめまして!
時間を見ると昨日は五色岳でお会いしてますねよ?
もしかしてデポされていた方ですか?健脚ですねー
自分はもうバテバテで化雲岳方面へ行かれる方々を
うらやましく見てました(>_<)
またどこかでお会いした時にはヨロシクです
2015/7/13 20:23
Re: お疲れ様です
初めましてお疲れ様です(^o^)
そうですね五色岳でお会いしてますね(^-^)v
思いの他山の上は涼しく感じたのでなんとか持ち直しました(*´-`)でも帰りはかなりきつかったです(*_*)
またどこかでお会いしましたら宜しくお願い致します(^o^)
2015/7/13 21:04
はじめまして!
もしかして五色岳山頂にサングラス取りに戻られた方ですか?
たぶんハイマツの道ですれ違っていると思います。
あの日は暑かったですね!
おつかれさまでした!
2015/7/13 21:16
Re: はじめまして!
はじめまして!
この時間帯ですとおっしゃる通り五色岳〜化雲岳のハイマツ帯でお会いしてますね(^_^)
とりに戻ったのは五色岳山頂にデポしたザックで〜す(^-^)
お疲れ様でした(^o^)
2015/7/13 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら