丹沢表尾根(蓑毛〜塔ノ岳〜大倉)


- GPS
- 09:06
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,627m
- 下り
- 1,645m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:06
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
木金のどちらかで代休が消化出来そう→水曜は降雪→霧氷が見たい!と、やってきました丹沢の表尾根。
一月に三ノ塔〜塔ノ岳は歩きましたが、ヤビツからは昨年の4月の残雪時期以来。
三月に予定している雪山の為、雪山装備に慣れる+アイゼン歩行の練習を兼ねて歩いてきました。
予定ルートは蓑毛〜表尾根〜丹沢山〜大倉。時間が押せば丹沢山を中止し鍋割山を周回。もっと押したら素直に大倉尾根で下山のコースでした。
降雪の為、バスは蓑毛止まり。ですが、蓑毛〜ヤビツ峠は楽しい林道歩きを味わえます。雪が溶けていくサマが見れたり、霧氷が見れたりと楽しい山道です。
ヤビツ峠から登山道に入る際、12本歯のアイゼンを装着します。
直後から雪を土のMIXになりますが、練習の為そのまま行きます。岩場はアイゼンが引っかかり気になり、神経使いました。
わかんや雪山の想定でザックを用意しましたが、(3キロ増)足下のアイゼンと共に徐々に疲れが蓄積されていきます。
ガスが上がってきて曇るは、朝の気温上昇で霧氷は落ちてるはで、苦行の様に感じます。
新大日茶屋から塔ノ岳はラッセル祭り開催中との情報があり、ココだけが心の拠り所でした。吹きだまりは股下まであり、一区間だけでしたが、雪山のモフモフを満喫できました。
結構な疲労度で塔ノ岳まで休憩含めて40分位オーバーで到着。丹沢山は勿論中止ですので、鍋割山を廻って帰る予定でしたが、降雪し吹雪いてきたので素直に大倉尾根ね下山します。
昨年の4月に鍋割山を周回した際、結構な雪が残ってたので少しづつ積る雪みて怖くなったんですね。
大倉尾根は人が入ってる分土の露出も多いので途中からアイゼンを外し歩きます。脚が軽い♪
4時に下山できるところが一時間オーバーでの下山でした。
下山途中で太陽が出たりと残念なヒトです。。。(泣)
経験出来て良かった事
・疲労して体力がまだまだなのを実感出来た事。
・アイゼン歩行+雪装備の大変さ
・膝痛後のペースの作り方
・過剰な装備の見直し
色々経験できて良かったです。
次は何処のお山行こうかな♪
コメント
この記録に関連する登山ルート


こんばんは。
荷物などを含めて結構大変だったようですね。
そこへ雪ですから体力も消耗しますよね
今のこの季節にしか体験できない状況だから行きたくなっちゃいますね。
僕も性懲りもなく次を考えているし
でも無理はしないで正解ですね、おつかれさまでした!
hiroumiさん、こんにちは
こんなに疲れるとは思いませんでした
雪の丹沢は、宮が瀬〜丹沢山〜大倉や辺室山〜三峰山〜大山〜ヤビツなど歩いてみたいコースは沢山あります。
季節モノですから余計ですね〜♪
hiroumiさんの歩いた長尾尾根はドキドキしながら自分に置き換えてレコよみました
軽アイゼンで苦戦するならワカン持参か?とか、、、
がんばりまーす
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する