記録ID: 5885401
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								甲斐駒・北岳
						行きたかった甲斐駒ヶ岳へ(北沢峠から、富士山🗻も見て)
								2023年08月31日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 山梨県
																				長野県
																				山梨県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 07:23
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:23
					  距離 10.5km
					  登り 1,246m
					  下り 1,243m
					  
									    					14:01
															ゴール地点
 
						
					・最初は好調に登っていましたが駒津峰からペースダウン。いつもこう。高山病かな。高度を上げると疲労感がおそってくる。降りにかかり、ある程度高度を下げるとかなり元気になる。こういう体質でしょうね。
・全体的にいいペースでした。立ち休み、疲れたら休む、でいいでしょう。
・ハイドレーションは二回目でしたが、慣れてきてかなり良い。ただザックの中のスペースを取ってしまい、物を入れると膨張気味になってしまう。
							・全体的にいいペースでした。立ち休み、疲れたら休む、でいいでしょう。
・ハイドレーションは二回目でしたが、慣れてきてかなり良い。ただザックの中のスペースを取ってしまい、物を入れると膨張気味になってしまう。
| 天候 | はれ☀;日焼け度MAX ※8/31夜はスーパームーンが見られました。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス																				自家用車										
																																																 ・バス乗り場にザック置き、ご本人はチケット購入の列に並ぶという慣習。平日なのですが約80名くらいの方々がチケット購入列に。 ・平日は6:05始発なので、5:30前からチケット販売所オープン。バスの出発も含めて全体的にスケジュール前倒し気味。これは登山者にとっては助かる。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ・全体的に分岐なども少なくルートは明確と感じました。ただ、仙水峠からの降下の最初は溶岩群の無数の岩ゴーロで明確に道が区画されているわけではありません。ケルンを見ながら歩くのを心掛けました。 ・わたくは、安全係数を大きくして、登りも下りも巻道を利用。しかし巻道も勾配がやさしいことはなく砂地ですこし歩きにくい印象。さらに踏み跡とか結構あって、「道」でないところは地面が柔らかったり石が動いたりするので注意して進みました。 ・下山時に駒津峰に至る急こう配のアップダウンが、とにかくしんどい。 ・仙水峠までの道は歩きやすいと思いました。ダブストで快調に降りてくることができました。仙水峠〜仙水小屋は溶岩群の歩行のあとは、やはり歩きやすい地面になります。仙水小屋以降は、なだらかな勾配で、沢沿いを歩きます。仙水小屋は南アルプスの天然水を得ることができます。冷たくてありがたい。 | 
| その他周辺情報 | ・仙流荘は旅館のほか、食事や温泉をお願いすることができます。 | 
| 予約できる山小屋 | 北沢峠 こもれび山荘 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																レジャーシート
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					・念願の甲斐駒に登ることができました。てんくらAで、ヤマテンも「前日より乾燥した空気が入る;晴れが比較的長く続く」のご指摘、さらに、有給を取ることができたので決行。
・すこし心配していた仙流荘の混雑も、平日のせいでしょうか、早く動くことでスムースにいけました。
・駒津峰や双児山から見た山は、色白であるし、格好良い。中央本線から見ても格好良くて目立ちますしね。また山頂からの景色は表現しがたい美しさ。すごいの一言。大好きな富士山もクリアに見えましたし、この山行は◎。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:374人
	
 
						
 
							





 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
木曜日は、天気がよかったですね。三つ峠からも富士山きれいでした。南アルプスも綺麗に見えてました。
富士山みると元気がでます。
御嶽さんは、山容が良く遠くからも目立つので、いきたくなりますね。
コメントくださりありがとうございます。やはりお天気はわたしにとっては最重要なファクターです。数日前からチェックして当日決行して大正解でした。私は富士山○○なので、見えるor見えないで気分が倍半分違います。鹿島槍と笠ヶ岳よかっですね。きれいな写真をたくさんありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する