ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5846182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

五色ヶ原〜薬師岳縦走(室堂IN⇒折立OUT)【2023夏山シーズンその6】

2023年08月17日(木) 〜 2023年08月19日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:05
距離
30.9km
登り
2,228m
下り
3,354m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
0:16
合計
5:25
距離 5.6km 登り 578m 下り 563m
8:45
83
10:08
10:09
10
10:19
39
10:58
11:07
52
11:59
12:05
125
14:10
五色ヶ原山荘
2日目
山行
5:39
休憩
0:21
合計
6:00
距離 7.7km 登り 757m 下り 978m
5:37
36
6:13
6:18
92
7:50
8:00
145
10:25
10:31
66
3日目
山行
9:24
休憩
1:38
合計
11:02
距離 17.6km 登り 894m 下り 1,813m
5:40
64
6:44
6:46
104
8:30
8:37
67
9:44
10:24
14
11:08
11:13
33
11:46
40
12:26
23
12:49
13:29
25
13:54
19
14:13
36
14:49
0
14:49
2
14:51
18
15:22
29
15:51
15:52
43
16:35
16:38
2
16:40
2
16:42
ゴール地点
もはや何度目かと文句言いたくなりますが、また1日目のログがザラ峠で止まりました(# ゜Д゜)しかも最終日も折立への下山中に突然ログが富山市内に飛ぶという・・・・電波とGPSのハイブリッド測定はそろそろ止めません?黒部源流域とか電波入らない地域でどうしろと( `ー´)ノ
天候 1日目(8/17):
曇り時々晴れ時々にわか雨。。。。ですが14:00過ぎから土砂降りの雨に☔
室堂に着いた頃(8:30過ぎ)は晴れていましたが、この日は基本的に標高2500m以上はガスっていて眺望はほぼなし。時々ガスの切れ間から雄山や剱岳が見える程度

2日目(8/18):
晴れ。快晴とまではいきませんが1日目と違って雄山や去年行った赤牛岳・水晶岳、裏銀座の烏帽子岳まで見渡せる山行にはいい天気でした♪ただしこの日も15:00過ぎから雨になったので、この時期は早出早着が基本ですね

3日目(8/19):
朝は曇り空でしたが、日が昇ると快晴に☀薬師岳のカールや水晶岳、雲ノ平に槍ヶ岳〜穂高連峰、笠ヶ岳まで黒部源流域〜穂高まで見渡せる絶好の天気でした。
ただし、結局雨は降りませんでしたが、13:30くらいからだんだんガスってきて折立への下山時には薬師岳も隠れてしまいました>_<
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路(立山まで):
自宅〜(関越道・上信越道・北陸道)〜流杉スマートIC〜(県道175・68号、富山立山公園線)〜立山駅(駐車・車預け入れ)

立山黒部アルペンルート(登山口まで):
立山駅〜(立山ケーブルカー)〜美女平駅〜(立山高原バス)〜室堂(入山)

復路:
折立(下山・車受け取り)〜(有峰林道小見線)〜亀谷連絡所〜(富山立山公園線、県道68号、国道41号)〜富山市内(泊)〜(県道30号、国道41号、県道172号、国道8号、県道46号)〜上市スマートIC〜(北陸道・上信越道・関越道)〜自宅

駐車場:
千寿ヶ原駐車場(立山駅前) 
無料(207台)
※無料ですが入り口にゲートがあり、駐車券が発行されます
※夜21:30時点で8割がた埋まっていたので、遅く来ると近隣の駐車場に回ることになります(立山駅から遠くなる)

クルマ回送サービス(立山⇒折立):
マイカー回送 日星
¥18,000(回送料金¥14,000+有峰林道通行料¥2,000×2台分)
※立山駅から回送の場合は駅前のLocomotion Coffee and Bedにある日星のカウンターで受付、キーを預けます
※立山⇒折立の回送をやっている会社は少ない上にココ以外だと¥22,000〜と高いです

立山黒部アルペンルート(立山〜室堂):
立山ケーブルカー+立山高原バス
¥4090/人(Webきっぷ)
※立山ケーブルカーは時間指定の予約制です。
※始発は7:00(お盆は6:40もあり)ですが、美女平での高原バスは7:40が始発なので7:20でもたいして変わりません(臨時便が出る可能性あり)
※Webきっぷは直前までキャンセル無料のため、遅めの時間しか空いてなくても時間を空けて確認すると早い便が空いている可能性があるので、こまめなチェックが必要かも
コース状況/
危険箇所等
室堂〜浄土山〜龍王岳:
・立山室堂山荘で一の越山荘(〜雄山)方面と浄土山方面が分かれますので道を間違えないように。一の越方面に行っても龍王岳で合流は出来ますが
・浄土山への登りは意外と急坂です。岩場を手を使って登る必要があるので落石にも注意が必要です。
・このあたりで今年最初の雷鳥を見かけました・・・・がこのせいでこの後土砂降り?

龍王岳〜鬼岳〜獅子岳〜ザラ峠〜五色ヶ原:
・鬼岳は山頂直下を巻くのできつい登りはありませんが、この日はガスっていたので道迷いに注意です。
・何気に獅子岳からザラ峠まで400mほど下り、そこから五色ヶ原まで200m登り返すのでペース配分には注意です。
・五色ヶ原は雲ノ平と違って完全な平面ではないので、割とアップダウンあります。山荘に着くまで気を抜かないよう注意ください。

五色ヶ原〜鳶山〜越中沢岳〜スゴノ頭〜スゴ乗越小屋:
・鳶山までは緩やかな登りで、鳶山からは雄山や奥大日岳、剱岳がきれいに見えます(早月尾根も)が、そこから先が越中沢岳・スゴノ頭と標高差200〜300mを下っては登り返しの連続なので想像以上に体力を使います。
・特に越中沢岳からの下りとスゴノ頭からの下りは危険はないですが急な岩場で降りにくいので慎重に。
・地味にスゴ乗越からスゴ乗越小屋までの最後の登り返しが疲れた体に響きます。スゴ乗越小屋の直前に崩壊地をトラバースしますがロープは張ってあるものの注意して通行を。

スゴ乗越小屋〜間山〜北薬師岳〜薬師岳:
・標高差600mを一気に登ります・・・・が、中間に間山をはさんでいるのでそこまで急登ではありません。
・北薬師岳山頂付近はやせ尾根な上、薬師岳カール側(東側)は崩落しかかっているので、面倒でも〇印のついた岩の上を歩くようにしてください。
・この辺りで雷鳥がハイマツの茂みから登山道に出てきました^^
・今年再建された薬師岳山頂の薬師堂は一見の価値あり。お参りしましょう。
・間山〜薬師岳山荘の間は全く遮るものがない上、富山湾からの風が結構吹くので荒天時は注意、というか引き返すor断念する判断も必要かと

薬師岳〜薬師岳山荘〜薬師峠〜太郎平小屋:
・薬師岳山荘まではガレ場の下りで歩きやすいですが、薬師岳山荘〜薬師峠は途中から枯れた沢の岩場を降りるので意外と難儀します。下りだからと言って油断すると危険です。
・薬師峠からは20minほど太郎平小屋まで登り返します。木道が整備されているので歩きやすいですが、周りのお花畑に気を取られて踏み外さないように。

太郎平小屋〜折立:
・3年前に通った道です。最初は緩やかな下り、三角点ベンチからは一気に樹林帯 を下ります。全般を通して危険個所はないですが、3年前と比べると登山道上の浮石が増えて歩きにくくなっている気がします。
・危険がないだけに浮石や木の根っこに蹴躓いての転倒には注意です。
・折立キャンプ場はクマの目撃情報が多発しています。親子連れ3頭は駆除されたらしいですが、別のクマがいるかもしれないので食事とかは厳禁です。
その他周辺情報 登山前の温泉:
満天の湯 富山店 ¥750(8:00〜24:00)
※去年剱岳の帰りに寄った温泉に再訪
※駐車場は広いので満車になる心配はありません
※レストランも併設なので食事もOK。畳敷の休憩スペースもあり、24:00までやっているので軽く仮眠も出来ます

1泊目(8/17-18):
五色ヶ原山荘 ¥13,000/人(1泊2食)
※コロナ対策もあって2人以上は個室対応。ありがたや
※公式では表記ありませんが、お風呂があります(男女入れ替え制)
※乾燥室はジェットヒーターとストーブのダブルなので乾くのが早いです

2泊目(8/18-19):
スゴ乗越小屋 ¥12,000/人(1泊2食)
※定員25名の小さな小屋です。電波が一切入らないので情報は小屋番さんから
※以前評判になったスパイスカレーはもう何年も前からやっていないそうです。お目当ての方は要注意

登山後の宿泊(富山市内):
富山マンテンホテル(市電桜橋電停前)
※せっかく富山まで来ているので登山後に一杯やりたくて宿泊
※最上階(11F)に大浴場(ラジウム人工泉)があるので登山後の疲れた体を癒せます
※古いホテルのため、立体駐車場が横幅1720mm以下!しか入れないため、満車の場合は市電で2駅富山駅よりのボウリング場の駐車場を案内されます(市電の無料乗車券配布)
※この週末(8/19-20)はスポーツ大会があったのかホテルは満室でした。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
今回は立山駅から立山ケーブルでスタートです。7:20の便はすし詰め状態でした^^;
2023年08月17日 07:15撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8/17 7:15
今回は立山駅から立山ケーブルでスタートです。7:20の便はすし詰め状態でした^^;
室堂に到着。立山玉殿の清水で水を補給して出発です!
2023年08月17日 08:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:43
室堂に到着。立山玉殿の清水で水を補給して出発です!
一の越山荘も見えます・・・が、この日はずっとこんな曇りでした
2023年08月17日 08:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:43
一の越山荘も見えます・・・が、この日はずっとこんな曇りでした
今回は一の越ではなく浄土山経由で向かいます。
2023年08月17日 08:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:53
今回は一の越ではなく浄土山経由で向かいます。
浄土山への道すがらに咲いていた花その1:
ヨツバシオガマ
2023年08月17日 09:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:21
浄土山への道すがらに咲いていた花その1:
ヨツバシオガマ
浄土山への道すがらに咲いていた花その2:
チングルマの綿毛。よく見ると朝露がついているのが分かります
2023年08月17日 09:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:25
浄土山への道すがらに咲いていた花その2:
チングルマの綿毛。よく見ると朝露がついているのが分かります
浄土山から五色ヶ原が見えました。山荘もきれいに
2023年08月17日 09:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:39
浄土山から五色ヶ原が見えました。山荘もきれいに
浄土山山頂にあった謎の石垣・・・・昔山小屋があった??
2023年08月17日 10:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:06
浄土山山頂にあった謎の石垣・・・・昔山小屋があった??
龍王岳に向かいます
2023年08月17日 10:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:06
龍王岳に向かいます
登山者が集まっていたので何事かと思えば雷鳥の親子が!
2023年08月17日 10:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:12
登山者が集まっていたので何事かと思えば雷鳥の親子が!
登山道のすぐ近くでどうやらヒナに餌(木の実)の取り方を学ばせているようでした
2023年08月17日 10:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:14
登山道のすぐ近くでどうやらヒナに餌(木の実)の取り方を学ばせているようでした
この頃からガスが出始めて一の越山荘もかろうじて見える状態
2023年08月17日 10:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:17
この頃からガスが出始めて一の越山荘もかろうじて見える状態
南浄土山にある富山大学の気象観測所
2023年08月17日 10:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:20
南浄土山にある富山大学の気象観測所
正面が龍王岳。山頂に行く道もあるようですが、天気が心配なので今回はパス
2023年08月17日 10:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:20
正面が龍王岳。山頂に行く道もあるようですが、天気が心配なので今回はパス
この日2回目の雷鳥が登山道近くに!
2023年08月17日 10:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:31
この日2回目の雷鳥が登山道近くに!
疾走する雷鳥^^ちょっと面白い構図です📷
2023年08月17日 10:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:32
疾走する雷鳥^^ちょっと面白い構図です📷
龍王岳に咲いていた花その1:
イワギキョウ、かな?
2023年08月17日 10:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:44
龍王岳に咲いていた花その1:
イワギキョウ、かな?
龍王岳に咲いていた花その2:
ミヤマトウキ
2023年08月17日 10:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:44
龍王岳に咲いていた花その2:
ミヤマトウキ
鬼岳は山頂に行かずに巻きます
2023年08月17日 10:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:58
鬼岳は山頂に行かずに巻きます
ガスっていたせいで鬼岳山頂が本当に鬼みたいに👹
2023年08月17日 10:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:58
ガスっていたせいで鬼岳山頂が本当に鬼みたいに👹
黒部湖が見えるようになってきました。遊覧船ガルベの航跡も
2023年08月17日 11:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:19
黒部湖が見えるようになってきました。遊覧船ガルベの航跡も
鬼岳に咲く花その1:
何の花の蕾でしょうね、これ??
2023年08月17日 11:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:33
鬼岳に咲く花その1:
何の花の蕾でしょうね、これ??
鬼岳に咲く花その2:
トリカブト
2023年08月17日 11:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:35
鬼岳に咲く花その2:
トリカブト
獅子岳に到着。実は2714mもあります。
2023年08月17日 11:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:59
獅子岳に到着。実は2714mもあります。
獅子岳に咲く花その1:
イワギキョウとクモマニガナ
2023年08月17日 12:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 12:04
獅子岳に咲く花その1:
イワギキョウとクモマニガナ
獅子岳に咲く花その2:
ミヤマリンドウ
この花を見ると北アルプスに来たな〜という感じがしますね
2023年08月17日 12:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 12:10
獅子岳に咲く花その2:
ミヤマリンドウ
この花を見ると北アルプスに来たな〜という感じがしますね
ザラ峠に到着。ここからまた200mほど登り返しです
2023年08月17日 13:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:03
ザラ峠に到着。ここからまた200mほど登り返しです
振り返ると獅子岳はガスの中・・・・
2023年08月17日 13:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:03
振り返ると獅子岳はガスの中・・・・
五色ヶ原に出ると、そこは雲ノ平にも劣らない天井の楽園が・・・・天気がイマイチですが・・・・
2023年08月17日 13:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:28
五色ヶ原に出ると、そこは雲ノ平にも劣らない天井の楽園が・・・・天気がイマイチですが・・・・
テント場との分岐を過ぎて山荘に向けて最後の登り。「ファイト」の文字に励まされて・・・・と思ったところでここから土砂降りの雨にさらされて、ズブ濡れで山荘に>_<
2023年08月17日 13:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:33
テント場との分岐を過ぎて山荘に向けて最後の登り。「ファイト」の文字に励まされて・・・・と思ったところでここから土砂降りの雨にさらされて、ズブ濡れで山荘に>_<
五色ヶ原山荘はお風呂があるので助かりました(男女交代制、シャンプーetc.使用不可)
夕食はアジフライ♪
2023年08月17日 16:59撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8/17 16:59
五色ヶ原山荘はお風呂があるので助かりました(男女交代制、シャンプーetc.使用不可)
夕食はアジフライ♪
夕食後、夕暮れ時の五色ヶ原山荘
2023年08月17日 17:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 17:27
夕食後、夕暮れ時の五色ヶ原山荘
雨上がりでちょっと幻想的な池塘
2023年08月17日 17:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 17:29
雨上がりでちょっと幻想的な池塘
チングルマは綿毛になりかけですね・・・ここではもう秋の気配が
2023年08月17日 17:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 17:31
チングルマは綿毛になりかけですね・・・ここではもう秋の気配が
ミヤマアキノキリンソウ。
7月末ほどではないですが、五色ヶ原は高山植物の宝庫です
2023年08月17日 17:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 17:32
ミヤマアキノキリンソウ。
7月末ほどではないですが、五色ヶ原は高山植物の宝庫です
これはハクサンボウフウ??
2023年08月17日 17:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 17:51
これはハクサンボウフウ??
咲きかけのイワギキョウ??
2023年08月17日 17:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 17:51
咲きかけのイワギキョウ??
五色ヶ原山荘の朝食。
2023年08月18日 04:56撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8/18 4:56
五色ヶ原山荘の朝食。
朝焼けの鷺岳。2日目はスゴ乗越小屋まで
2023年08月18日 05:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 5:34
朝焼けの鷺岳。2日目はスゴ乗越小屋まで
鳶山への登りから振り返って五色ヶ原山荘を一枚。ここもいい小屋でした^^
2023年08月18日 05:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 5:48
鳶山への登りから振り返って五色ヶ原山荘を一枚。ここもいい小屋でした^^
行く手の左側には槍ヶ岳が!!
2023年08月18日 05:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 5:52
行く手の左側には槍ヶ岳が!!
手前は去年登った赤牛岳〜水晶岳ですね
2023年08月18日 05:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 5:52
手前は去年登った赤牛岳〜水晶岳ですね
これもトリカブト。かな?ちょっと色が薄い
2023年08月18日 05:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 5:58
これもトリカブト。かな?ちょっと色が薄い
鳶山からは剱岳も早月尾根ってあんなに険しかったのか・・・
2023年08月18日 06:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 6:03
鳶山からは剱岳も早月尾根ってあんなに険しかったのか・・・
獅子岳に雄山も。昨日通った道がこの日はよく見渡せました
2023年08月18日 06:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 6:10
獅子岳に雄山も。昨日通った道がこの日はよく見渡せました
鳶山とうちゃく
2023年08月18日 06:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 6:14
鳶山とうちゃく
赤牛岳に登る読売新道が見えてきました。懐かしい・・・
2023年08月18日 06:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 6:15
赤牛岳に登る読売新道が見えてきました。懐かしい・・・
笠ヶ岳と黒部五郎岳(or三俣蓮華岳)も視界に。黒部源流域の山々が勢ぞろいです!!!
2023年08月18日 06:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 6:15
笠ヶ岳と黒部五郎岳(or三俣蓮華岳)も視界に。黒部源流域の山々が勢ぞろいです!!!
そしてもちろん薬師岳の雄大なお姿も^^
2023年08月18日 06:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 6:25
そしてもちろん薬師岳の雄大なお姿も^^
ハクサンイチゲですね、これ。
花の種類が豊富で歩いていて飽きません
2023年08月18日 06:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 6:27
ハクサンイチゲですね、これ。
花の種類が豊富で歩いていて飽きません
視界が開けたので富山湾方向もよく見えるように
2023年08月18日 06:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 6:40
視界が開けたので富山湾方向もよく見えるように
剱岳に雄山、獅子岳に五色ヶ原。
盛り沢山ですが、素晴らしい山々です
2023年08月18日 07:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 7:44
剱岳に雄山、獅子岳に五色ヶ原。
盛り沢山ですが、素晴らしい山々です
越中沢岳に到着。ここから300mほど下ります。。。。このくだりが大変だった。。。
2023年08月18日 07:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 7:49
越中沢岳に到着。ここから300mほど下ります。。。。このくだりが大変だった。。。
赤牛岳〜水晶岳の稜線がだんだん近くになってきました
2023年08月18日 07:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 7:49
赤牛岳〜水晶岳の稜線がだんだん近くになってきました
薬師岳のカールも涸沢に負けず劣らず素晴らしいですね。かすかに薬師岳山頂の薬師堂も見えます
2023年08月18日 07:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 7:49
薬師岳のカールも涸沢に負けず劣らず素晴らしいですね。かすかに薬師岳山頂の薬師堂も見えます
2日目の目的地、スゴ乗越小屋が見えてきました。まだまだ長い。。。
2023年08月18日 07:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 7:50
2日目の目的地、スゴ乗越小屋が見えてきました。まだまだ長い。。。
やっぱりいいなぁ、赤牛岳&水晶岳
2023年08月18日 08:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 8:04
やっぱりいいなぁ、赤牛岳&水晶岳
朝露をため込んだチングルマの綿毛は生き物みたい
2023年08月18日 08:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 8:06
朝露をため込んだチングルマの綿毛は生き物みたい
越中沢岳周辺はチングルマの群生地のようです
2023年08月18日 08:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 8:06
越中沢岳周辺はチングルマの群生地のようです
越中沢岳からの下りを振り返って、その1:
かなり急な岩場を下ってきました。
2023年08月18日 08:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 8:23
越中沢岳からの下りを振り返って、その1:
かなり急な岩場を下ってきました。
越中沢岳からの下りを振り返って、その2:
岩場とは言え危険な個所はないのですが、いかんせん歩きづらい
2023年08月18日 08:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 8:29
越中沢岳からの下りを振り返って、その2:
岩場とは言え危険な個所はないのですが、いかんせん歩きづらい
スゴノ頭への登り返し。。。。この日は標高差300mを上ったり下ったりの繰り返し・・・キツイ(ToT)
2023年08月18日 09:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:24
スゴノ頭への登り返し。。。。この日は標高差300mを上ったり下ったりの繰り返し・・・キツイ(ToT)
スゴノ頭から越中沢岳を振り返って。
2023年08月18日 09:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:37
スゴノ頭から越中沢岳を振り返って。
スゴ乗越小屋が大きくなってきました・・・・が、スゴノ頭から400m下ってさらに200m登り返すという試練が。。。
ココから小屋までの写真は疲れすぎて無し^^;
2023年08月18日 09:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:37
スゴ乗越小屋が大きくなってきました・・・・が、スゴノ頭から400m下ってさらに200m登り返すという試練が。。。
ココから小屋までの写真は疲れすぎて無し^^;
スゴ乗越小屋の夕食。
以前話題になったランチのスパイスカレーは今はもうやっていないそうです
2023年08月18日 16:29撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8/18 16:29
スゴ乗越小屋の夕食。
以前話題になったランチのスパイスカレーは今はもうやっていないそうです
スゴ乗越小屋の外観。
定員25名の小さな小屋なので静かに過ごせます。トイレもリニューアルされててきれいでした
2023年08月18日 17:33撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8/18 17:33
スゴ乗越小屋の外観。
定員25名の小さな小屋なので静かに過ごせます。トイレもリニューアルされててきれいでした
夕食後、2Fのテラスでのんびりしていたら、近くの木にホシガラスが。飛び立つ瞬間を一枚📷
2023年08月18日 18:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 18:27
夕食後、2Fのテラスでのんびりしていたら、近くの木にホシガラスが。飛び立つ瞬間を一枚📷
スゴ乗越小屋から正面に見える読売新道と赤牛岳。ほんと、よく登ったよなぁ、としみじみ
2023年08月18日 18:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 18:28
スゴ乗越小屋から正面に見える読売新道と赤牛岳。ほんと、よく登ったよなぁ、としみじみ
実は去年水晶岳着いたのがこのくらいの暗さだった(9月だから時間はもう少し早い)んですよね・・・
2023年08月18日 18:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 18:30
実は去年水晶岳着いたのがこのくらいの暗さだった(9月だから時間はもう少し早い)んですよね・・・
夕日に照らされる水晶岳
2023年08月18日 18:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 18:31
夕日に照らされる水晶岳
今日登ってきた越中沢岳も夕焼けに。こうしてみるとなかなか威風堂々な山ですね
2023年08月18日 18:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 18:32
今日登ってきた越中沢岳も夕焼けに。こうしてみるとなかなか威風堂々な山ですね
3日目の朝の赤牛岳&水晶岳。ちょっと雲が多い??
2023年08月19日 05:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 5:55
3日目の朝の赤牛岳&水晶岳。ちょっと雲が多い??
薬師岳に向かう途中に咲いていた花。何でしょうね、この花。キレイなんですが名前が分からない・・・
2023年08月19日 06:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 6:06
薬師岳に向かう途中に咲いていた花。何でしょうね、この花。キレイなんですが名前が分からない・・・
ここ2日間で通ってきた浄土山〜五色ヶ原がクリアに。
2023年08月19日 06:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 6:36
ここ2日間で通ってきた浄土山〜五色ヶ原がクリアに。
間山とうちゃく。薬師岳までもう少し
2023年08月19日 06:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 6:44
間山とうちゃく。薬師岳までもう少し
正面に見えるのは北薬師岳・・・ではない名もなきピーク。北薬師岳はもう少し先
2023年08月19日 06:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 6:45
正面に見えるのは北薬師岳・・・ではない名もなきピーク。北薬師岳はもう少し先
槍ヶ岳と手前に鷲羽岳も見えてきました
2023年08月19日 07:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 7:08
槍ヶ岳と手前に鷲羽岳も見えてきました
薬師岳のカール。圧倒されます
2023年08月19日 07:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 7:09
薬師岳のカール。圧倒されます
ココにもミヤマアキノキリンソウが
2023年08月19日 07:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 7:26
ココにもミヤマアキノキリンソウが
北薬師岳に向けてガレ場を上っていきます
2023年08月19日 08:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 8:03
北薬師岳に向けてガレ場を上っていきます
富山湾側に目を向けると太郎平小屋が見えてきました。太郎平も名前の通り素晴らしい高原ですね
2023年08月19日 08:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 8:27
富山湾側に目を向けると太郎平小屋が見えてきました。太郎平も名前の通り素晴らしい高原ですね
北薬師岳に到着!!残すは薬師岳のみ!!
2023年08月19日 08:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 8:32
北薬師岳に到着!!残すは薬師岳のみ!!
薬師岳山頂の薬師堂がはっきり見えるようになってきました
2023年08月19日 08:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 8:32
薬師岳山頂の薬師堂がはっきり見えるようになってきました
登山道の岩にイワヒバリが。周りを警戒しているようで、すぐに飛び去りました・・・・が、これが呼び水?になって幸運が^^
2023年08月19日 08:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 8:43
登山道の岩にイワヒバリが。周りを警戒しているようで、すぐに飛び去りました・・・・が、これが呼び水?になって幸運が^^
イワヒバリが去ってすぐ、登山道わきのハイマツからガサガサと音がしたと思ったら雷鳥がひょっこり
2023年08月19日 08:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 8:46
イワヒバリが去ってすぐ、登山道わきのハイマツからガサガサと音がしたと思ったら雷鳥がひょっこり
しかもこちらを警戒する様子もなく登山道に出てきました
2023年08月19日 08:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 8:46
しかもこちらを警戒する様子もなく登山道に出てきました
近くにヒナがいたらしく、見守っていたようです
2023年08月19日 08:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 8:47
近くにヒナがいたらしく、見守っていたようです
かわいい雷鳥を見て癒されたところで、薬師岳チャレンジ
2023年08月19日 09:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:03
かわいい雷鳥を見て癒されたところで、薬師岳チャレンジ
危険なわけではないのですがやせ尾根なので慎重に
2023年08月19日 09:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:06
危険なわけではないのですがやせ尾根なので慎重に
行けそうと思っても意外と×印がしてあったり
2023年08月19日 09:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:06
行けそうと思っても意外と×印がしてあったり
最後の登りです!
2023年08月19日 09:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:22
最後の登りです!
薬師岳山荘も見えてきました
2023年08月19日 09:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:22
薬師岳山荘も見えてきました
薬師岳(2926m)登頂です!!
2023年08月19日 09:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:45
薬師岳(2926m)登頂です!!
山頂で記念に♪
2023年08月19日 09:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:48
山頂で記念に♪
新しくなった薬師堂。無事登頂できた感謝にお賽銭を
2023年08月19日 10:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 10:18
新しくなった薬師堂。無事登頂できた感謝にお賽銭を
薬師岳山頂から薬師岳山荘〜薬師峠〜太郎平小屋まで暑さと疲れで写真なし。あっても岩場の下りなので面白い写真にならなかったと思いますが・・・・
そしてやはり去る者追わず的に太郎平では完全にガスって薬師岳も水晶岳も雲ノ平も見えず>_<
2023年08月19日 13:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 13:29
薬師岳山頂から薬師岳山荘〜薬師峠〜太郎平小屋まで暑さと疲れで写真なし。あっても岩場の下りなので面白い写真にならなかったと思いますが・・・・
そしてやはり去る者追わず的に太郎平では完全にガスって薬師岳も水晶岳も雲ノ平も見えず>_<
折立に下ります。この三角点ベンチからが長かった・・・
2023年08月19日 15:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 15:19
折立に下ります。この三角点ベンチからが長かった・・・
折立に下山し、疲れたので富山市内で一泊。
縦走完了記念に以前も訪れた「あら川」で刺し盛りで一杯🍶
2023年08月19日 20:43撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8/19 20:43
折立に下山し、疲れたので富山市内で一泊。
縦走完了記念に以前も訪れた「あら川」で刺し盛りで一杯🍶
夏なので富山湾産の岩ガキも\(^^)/
2023年08月19日 20:46撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8/19 20:46
夏なので富山湾産の岩ガキも\(^^)/
夏が旬の白エビ唐揚げ。
2023年08月19日 21:04撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8/19 21:04
夏が旬の白エビ唐揚げ。
山の酒「三笑楽」をいただきました!
2023年08月19日 21:10撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8/19 21:10
山の酒「三笑楽」をいただきました!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

・台風の影響や山小屋の空き状況でスケジュールが二転三転した今回の山行でしたが、結果的に室堂⇒折立のルートで正解だったかなと。
・五色ヶ原で天気が良くなかったのは残念でしたが、前から行きたかったこのルートを踏破出来て感慨深いです。
・これで黒部源流域の3つの縦走路(裏銀座、赤牛岳〜水晶岳、五色ヶ原〜薬師岳)をすべて行ってしまったと思うと少し寂しい気もしますが、また新しいルート見つけてチャレンジです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら