記録ID: 5846182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
五色ヶ原〜薬師岳縦走(室堂IN⇒折立OUT)【2023夏山シーズンその6】
2023年08月17日(木) 〜
2023年08月19日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:05
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 2,228m
- 下り
- 3,354m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:25
距離 5.6km
登り 578m
下り 563m
2日目
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:00
距離 7.7km
登り 757m
下り 978m
3日目
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 11:02
距離 17.6km
登り 894m
下り 1,813m
16:42
ゴール地点
もはや何度目かと文句言いたくなりますが、また1日目のログがザラ峠で止まりました(# ゜Д゜)しかも最終日も折立への下山中に突然ログが富山市内に飛ぶという・・・・電波とGPSのハイブリッド測定はそろそろ止めません?黒部源流域とか電波入らない地域でどうしろと( `ー´)ノ
天候 | 1日目(8/17): 曇り時々晴れ時々にわか雨。。。。ですが14:00過ぎから土砂降りの雨に☔ 室堂に着いた頃(8:30過ぎ)は晴れていましたが、この日は基本的に標高2500m以上はガスっていて眺望はほぼなし。時々ガスの切れ間から雄山や剱岳が見える程度 2日目(8/18): 晴れ。快晴とまではいきませんが1日目と違って雄山や去年行った赤牛岳・水晶岳、裏銀座の烏帽子岳まで見渡せる山行にはいい天気でした♪ただしこの日も15:00過ぎから雨になったので、この時期は早出早着が基本ですね 3日目(8/19): 朝は曇り空でしたが、日が昇ると快晴に☀薬師岳のカールや水晶岳、雲ノ平に槍ヶ岳〜穂高連峰、笠ヶ岳まで黒部源流域〜穂高まで見渡せる絶好の天気でした。 ただし、結局雨は降りませんでしたが、13:30くらいからだんだんガスってきて折立への下山時には薬師岳も隠れてしまいました>_< |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅〜(関越道・上信越道・北陸道)〜流杉スマートIC〜(県道175・68号、富山立山公園線)〜立山駅(駐車・車預け入れ) 立山黒部アルペンルート(登山口まで): 立山駅〜(立山ケーブルカー)〜美女平駅〜(立山高原バス)〜室堂(入山) 復路: 折立(下山・車受け取り)〜(有峰林道小見線)〜亀谷連絡所〜(富山立山公園線、県道68号、国道41号)〜富山市内(泊)〜(県道30号、国道41号、県道172号、国道8号、県道46号)〜上市スマートIC〜(北陸道・上信越道・関越道)〜自宅 駐車場: 千寿ヶ原駐車場(立山駅前) 無料(207台) ※無料ですが入り口にゲートがあり、駐車券が発行されます ※夜21:30時点で8割がた埋まっていたので、遅く来ると近隣の駐車場に回ることになります(立山駅から遠くなる) クルマ回送サービス(立山⇒折立): マイカー回送 日星 ¥18,000(回送料金¥14,000+有峰林道通行料¥2,000×2台分) ※立山駅から回送の場合は駅前のLocomotion Coffee and Bedにある日星のカウンターで受付、キーを預けます ※立山⇒折立の回送をやっている会社は少ない上にココ以外だと¥22,000〜と高いです 立山黒部アルペンルート(立山〜室堂): 立山ケーブルカー+立山高原バス ¥4090/人(Webきっぷ) ※立山ケーブルカーは時間指定の予約制です。 ※始発は7:00(お盆は6:40もあり)ですが、美女平での高原バスは7:40が始発なので7:20でもたいして変わりません(臨時便が出る可能性あり) ※Webきっぷは直前までキャンセル無料のため、遅めの時間しか空いてなくても時間を空けて確認すると早い便が空いている可能性があるので、こまめなチェックが必要かも |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂〜浄土山〜龍王岳: ・立山室堂山荘で一の越山荘(〜雄山)方面と浄土山方面が分かれますので道を間違えないように。一の越方面に行っても龍王岳で合流は出来ますが ・浄土山への登りは意外と急坂です。岩場を手を使って登る必要があるので落石にも注意が必要です。 ・このあたりで今年最初の雷鳥を見かけました・・・・がこのせいでこの後土砂降り? 龍王岳〜鬼岳〜獅子岳〜ザラ峠〜五色ヶ原: ・鬼岳は山頂直下を巻くのできつい登りはありませんが、この日はガスっていたので道迷いに注意です。 ・何気に獅子岳からザラ峠まで400mほど下り、そこから五色ヶ原まで200m登り返すのでペース配分には注意です。 ・五色ヶ原は雲ノ平と違って完全な平面ではないので、割とアップダウンあります。山荘に着くまで気を抜かないよう注意ください。 五色ヶ原〜鳶山〜越中沢岳〜スゴノ頭〜スゴ乗越小屋: ・鳶山までは緩やかな登りで、鳶山からは雄山や奥大日岳、剱岳がきれいに見えます(早月尾根も)が、そこから先が越中沢岳・スゴノ頭と標高差200〜300mを下っては登り返しの連続なので想像以上に体力を使います。 ・特に越中沢岳からの下りとスゴノ頭からの下りは危険はないですが急な岩場で降りにくいので慎重に。 ・地味にスゴ乗越からスゴ乗越小屋までの最後の登り返しが疲れた体に響きます。スゴ乗越小屋の直前に崩壊地をトラバースしますがロープは張ってあるものの注意して通行を。 スゴ乗越小屋〜間山〜北薬師岳〜薬師岳: ・標高差600mを一気に登ります・・・・が、中間に間山をはさんでいるのでそこまで急登ではありません。 ・北薬師岳山頂付近はやせ尾根な上、薬師岳カール側(東側)は崩落しかかっているので、面倒でも〇印のついた岩の上を歩くようにしてください。 ・この辺りで雷鳥がハイマツの茂みから登山道に出てきました^^ ・今年再建された薬師岳山頂の薬師堂は一見の価値あり。お参りしましょう。 ・間山〜薬師岳山荘の間は全く遮るものがない上、富山湾からの風が結構吹くので荒天時は注意、というか引き返すor断念する判断も必要かと 薬師岳〜薬師岳山荘〜薬師峠〜太郎平小屋: ・薬師岳山荘まではガレ場の下りで歩きやすいですが、薬師岳山荘〜薬師峠は途中から枯れた沢の岩場を降りるので意外と難儀します。下りだからと言って油断すると危険です。 ・薬師峠からは20minほど太郎平小屋まで登り返します。木道が整備されているので歩きやすいですが、周りのお花畑に気を取られて踏み外さないように。 太郎平小屋〜折立: ・3年前に通った道です。最初は緩やかな下り、三角点ベンチからは一気に樹林帯 を下ります。全般を通して危険個所はないですが、3年前と比べると登山道上の浮石が増えて歩きにくくなっている気がします。 ・危険がないだけに浮石や木の根っこに蹴躓いての転倒には注意です。 ・折立キャンプ場はクマの目撃情報が多発しています。親子連れ3頭は駆除されたらしいですが、別のクマがいるかもしれないので食事とかは厳禁です。 |
その他周辺情報 | 登山前の温泉: 満天の湯 富山店 ¥750(8:00〜24:00) ※去年剱岳の帰りに寄った温泉に再訪 ※駐車場は広いので満車になる心配はありません ※レストランも併設なので食事もOK。畳敷の休憩スペースもあり、24:00までやっているので軽く仮眠も出来ます 1泊目(8/17-18): 五色ヶ原山荘 ¥13,000/人(1泊2食) ※コロナ対策もあって2人以上は個室対応。ありがたや ※公式では表記ありませんが、お風呂があります(男女入れ替え制) ※乾燥室はジェットヒーターとストーブのダブルなので乾くのが早いです 2泊目(8/18-19): スゴ乗越小屋 ¥12,000/人(1泊2食) ※定員25名の小さな小屋です。電波が一切入らないので情報は小屋番さんから ※以前評判になったスパイスカレーはもう何年も前からやっていないそうです。お目当ての方は要注意 登山後の宿泊(富山市内): 富山マンテンホテル(市電桜橋電停前) ※せっかく富山まで来ているので登山後に一杯やりたくて宿泊 ※最上階(11F)に大浴場(ラジウム人工泉)があるので登山後の疲れた体を癒せます ※古いホテルのため、立体駐車場が横幅1720mm以下!しか入れないため、満車の場合は市電で2駅富山駅よりのボウリング場の駐車場を案内されます(市電の無料乗車券配布) ※この週末(8/19-20)はスポーツ大会があったのかホテルは満室でした。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
薬師岳山頂から薬師岳山荘〜薬師峠〜太郎平小屋まで暑さと疲れで写真なし。あっても岩場の下りなので面白い写真にならなかったと思いますが・・・・
そしてやはり去る者追わず的に太郎平では完全にガスって薬師岳も水晶岳も雲ノ平も見えず>_<
そしてやはり去る者追わず的に太郎平では完全にガスって薬師岳も水晶岳も雲ノ平も見えず>_<
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
・台風の影響や山小屋の空き状況でスケジュールが二転三転した今回の山行でしたが、結果的に室堂⇒折立のルートで正解だったかなと。
・五色ヶ原で天気が良くなかったのは残念でしたが、前から行きたかったこのルートを踏破出来て感慨深いです。
・これで黒部源流域の3つの縦走路(裏銀座、赤牛岳〜水晶岳、五色ヶ原〜薬師岳)をすべて行ってしまったと思うと少し寂しい気もしますが、また新しいルート見つけてチャレンジです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する