ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8394069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

北アルプス縦走(室堂〜新穂高)

2025年07月08日(火) 〜 2025年07月12日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
41:46
距離
73.4km
登り
6,250m
下り
7,575m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
0:31
合計
5:33
距離 9.0km 登り 1,098m 下り 1,028m
8:58
33
9:31
9:32
12
9:44
9:46
38
10:24
10:29
13
10:42
10:43
9
10:52
10:53
24
11:17
11:24
25
11:49
11:51
2
11:53
25
12:18
12:26
40
13:06
13:09
40
13:49
13:50
41
14:31
2日目
山行
7:31
休憩
0:20
合計
7:51
距離 12.0km 登り 1,388m 下り 1,184m
4:27
29
4:56
4:57
71
6:08
6:11
80
7:31
50
8:21
8:22
56
9:18
9:20
81
10:41
47
11:28
11:41
11
3日目
山行
8:50
休憩
0:36
合計
9:26
距離 18.1km 登り 1,355m 下り 1,500m
3:43
27
4:10
4:11
19
4:30
4:37
32
5:09
5:10
7
5:17
5:18
73
6:31
7
6:38
27
7:05
7
7:12
7:13
27
7:40
7:41
75
8:56
9:02
9
9:11
9:16
10
9:26
9:28
80
10:48
10:50
63
11:53
12:02
67
13:09
4日目
山行
7:22
休憩
1:15
合計
8:37
距離 14.6km 登り 1,359m 下り 1,353m
4:22
61
5:23
5:25
25
5:50
5:54
12
6:06
31
6:37
30
7:07
7:15
38
7:53
0
7:53
23
8:16
6
8:22
8:23
3
8:26
8:27
40
9:07
9:09
23
9:32
10:23
33
10:56
10:57
11
11:08
11:11
19
11:30
11:31
20
11:51
23
12:14
30
12:48
12:49
10
12:59
5日目
山行
9:31
休憩
0:46
合計
10:17
距離 19.6km 登り 1,050m 下り 2,510m
2:58
6
3:04
30
3:47
3:48
15
4:03
5
4:08
4:09
15
4:24
28
4:52
7
4:59
5:00
24
5:24
19
5:43
5:44
42
6:26
6:28
6
6:34
6:41
0
6:41
6:42
34
7:16
7:17
19
7:45
7:47
14
8:01
8:02
11
8:13
8:14
7
8:35
38
9:13
9:20
2
9:22
9:23
49
10:12
10:13
43
10:56
10:57
9
11:06
11:09
16
11:25
11:27
51
12:18
12:25
10
12:35
13
12:48
12:49
14
13:11
13:12
3
13:15
ゴール地点
天候 晴れ時々霧
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
雪渓がかなり残ってました。
その他周辺情報 ひらゆの森は温泉もよく、食事も美味しかったです。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
展望台から望む黒四ダムの観光放水。迫力あります。
2025年07月08日 07:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 7:46
展望台から望む黒四ダムの観光放水。迫力あります。
奥に見える山々を縦走することに。
2025年07月08日 07:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 7:46
奥に見える山々を縦走することに。
ダムより望む下流方面
2025年07月08日 07:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 7:58
ダムより望む下流方面
あいにくと立山は雲の中
2025年07月08日 08:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 8:22
あいにくと立山は雲の中
室堂に到着。いよいよ出発!
2025年07月08日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 8:57
室堂に到着。いよいよ出発!
進行左手方向は奥大日岳?晴れてる。
2025年07月08日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 8:59
進行左手方向は奥大日岳?晴れてる。
目指す第1峰の立山は相変わらず雲の中。
2025年07月08日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 8:59
目指す第1峰の立山は相変わらず雲の中。
雪渓がちらほらと
2025年07月08日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 9:11
雪渓がちらほらと
振り返ると青空が広がってます。
2025年07月08日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 9:29
振り返ると青空が広がってます。
霧の一ノ越えに到着。デポして身軽になって雄山に。雲の中に突入。
2025年07月08日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 9:54
霧の一ノ越えに到着。デポして身軽になって雄山に。雲の中に突入。
雄山に到着。
2025年07月08日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 10:15
雄山に到着。
霧の中の山頂に到着。お祓いしていただき、祈祷します。
2025年07月08日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 10:18
霧の中の山頂に到着。お祓いしていただき、祈祷します。
こちらが三角点。手前足下の石が3003mだそうです。
2025年07月08日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 10:19
こちらが三角点。手前足下の石が3003mだそうです。
足を伸ばして大汝山に。こちらが最高峰.
2025年07月08日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 10:39
足を伸ばして大汝山に。こちらが最高峰.
一ノ越えに戻り、デポした荷物を回収して、いよいよ人気のほぼない稜線歩きスタート。
2025年07月08日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 11:25
一ノ越えに戻り、デポした荷物を回収して、いよいよ人気のほぼない稜線歩きスタート。
あちらこちらに雪渓が残ってます。
2025年07月08日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 11:45
あちらこちらに雪渓が残ってます。
立山を振り返って、、、。未だに雲がかかってます。
2025年07月08日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 11:49
立山を振り返って、、、。未だに雲がかかってます。
先を急ぐので、竜王岳は省略。
2025年07月08日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 11:53
先を急ぐので、竜王岳は省略。
トラバースして、一気に下ります。
2025年07月08日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 12:10
トラバースして、一気に下ります。
竜王岳(左)と先ほど登った雄山(右)
2025年07月08日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 12:15
竜王岳(左)と先ほど登った雄山(右)
今回の雪渓の核心となる鬼岳のトラバース。
2025年07月08日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 12:20
今回の雪渓の核心となる鬼岳のトラバース。
雪切りしてあり、軽アイゼン+ピッケルで無事に通過。
2025年07月08日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 12:29
雪切りしてあり、軽アイゼン+ピッケルで無事に通過。
その後も雪渓を何回かトラバース。
2025年07月08日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 12:39
その後も雪渓を何回かトラバース。
獅子岳に登り返し。
2025年07月08日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 12:43
獅子岳に登り返し。
獅子岳山頂手前から振り返って。鬼岳(左下)、竜王岳、そして雄山(右)。こうしてみると結構な雪渓トラバース。
2025年07月08日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 12:57
獅子岳山頂手前から振り返って。鬼岳(左下)、竜王岳、そして雄山(右)。こうしてみると結構な雪渓トラバース。
獅子岳に到着。
2025年07月08日 13:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 13:01
獅子岳に到着。
やっと霧が晴れて、雄山を望めました。
2025年07月08日 13:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 13:08
やっと霧が晴れて、雄山を望めました。
黒部湖を挟んだ反対側の山々
2025年07月08日 13:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 13:08
黒部湖を挟んだ反対側の山々
本日のお宿となる五色ヶ原山荘が見えてきました。
2025年07月08日 13:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 13:22
本日のお宿となる五色ヶ原山荘が見えてきました。
ザラ峠を通過。
2025年07月08日 13:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 13:47
ザラ峠を通過。
獅子岳を振り返って。結構下りました。
2025年07月08日 13:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 13:47
獅子岳を振り返って。結構下りました。
登り返して五色ヶ原に到着。
2025年07月08日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/8 14:06
登り返して五色ヶ原に到着。
雨上がりの五色ヶ原を出発。
2025年07月09日 04:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 4:30
雨上がりの五色ヶ原を出発。
いきなり現れた雪渓を登り、振りかって。
2025年07月09日 04:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 4:38
いきなり現れた雪渓を登り、振りかって。
昨日に続き、今日も会えました!雷鳥さん。
2025年07月09日 04:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 4:43
昨日に続き、今日も会えました!雷鳥さん。
五色ヶ原全景。まだまだ雪が残ってました。
2025年07月09日 04:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 4:53
五色ヶ原全景。まだまだ雪が残ってました。
阿弥陀が原方面。
2025年07月09日 04:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 4:54
阿弥陀が原方面。
今日のメイン、薬師岳。本当にあそこまで行くの?薬師岳の左にわずかに見えるのは槍ヶ岳?
2025年07月09日 04:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 4:55
今日のメイン、薬師岳。本当にあそこまで行くの?薬師岳の左にわずかに見えるのは槍ヶ岳?
鳶山に到着。
2025年07月09日 04:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 4:56
鳶山に到着。
朝日に輝く薬師岳。手前は越中沢岳?
2025年07月09日 05:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 5:09
朝日に輝く薬師岳。手前は越中沢岳?
立山方面を振り向いて。
2025年07月09日 06:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 6:03
立山方面を振り向いて。
越中沢岳に到着。
2025年07月09日 06:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 6:06
越中沢岳に到着。
薬師岳が大分近づいた?
2025年07月09日 06:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/9 6:09
薬師岳が大分近づいた?
2025年07月09日 06:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/9 6:16
越中沢岳を振り返って
2025年07月09日 06:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 6:51
越中沢岳を振り返って
雲が湧いてきました。まだ7時なのに早すぎない?
2025年07月09日 07:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 7:03
雲が湧いてきました。まだ7時なのに早すぎない?
越中沢岳を振り返って2
2025年07月09日 07:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 7:03
越中沢岳を振り返って2
スゴ乗越
2025年07月09日 07:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 7:29
スゴ乗越
スゴ乗越小屋を経て、間山に到着。
2025年07月09日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 9:18
スゴ乗越小屋を経て、間山に到着。
もう少しで北薬師岳。
2025年07月09日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 10:20
もう少しで北薬師岳。
北薬師岳に到着〜。スゴ乗越の暑さに、その後の急登でかなりバテました。
2025年07月09日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/9 10:42
北薬師岳に到着〜。スゴ乗越の暑さに、その後の急登でかなりバテました。
でも薬師岳はまだまだ先。本当にCT40分?
2025年07月09日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/9 10:47
でも薬師岳はまだまだ先。本当にCT40分?
ついに薬師岳に到着!
2025年07月09日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 11:28
ついに薬師岳に到着!
立派なお堂。この後はこれまでとは打って変わってなだらかな稜線を下って本日のお宿となる薬師岳山荘に。午後はすごい豪雨でした。
2025年07月09日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/9 11:28
立派なお堂。この後はこれまでとは打って変わってなだらかな稜線を下って本日のお宿となる薬師岳山荘に。午後はすごい豪雨でした。
午後から雨予報。遠路に備えて夜明け前に出発。
2025年07月10日 04:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 4:03
午後から雨予報。遠路に備えて夜明け前に出発。
明るくなる頃に薬師峠に到着。山荘は天水で水分補給がままならなかったので、ここでたっぷり補給します。
2025年07月10日 04:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 4:36
明るくなる頃に薬師峠に到着。山荘は天水で水分補給がままならなかったので、ここでたっぷり補給します。
薬師岳を振りかって。眼下は薬師峠。
2025年07月10日 04:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 4:43
薬師岳を振りかって。眼下は薬師峠。
太郎平で朝食(お弁当)をとり、太郎山に。今日巡る山々が顔を出します。
2025年07月10日 05:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 5:16
太郎平で朝食(お弁当)をとり、太郎山に。今日巡る山々が顔を出します。
太郎山にちょっと寄り道。
2025年07月10日 05:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 5:18
太郎山にちょっと寄り道。
早朝の涼快な草原歩き。
2025年07月10日 06:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 6:06
早朝の涼快な草原歩き。
いろいろな花がお出迎え。
2025年07月10日 06:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 6:13
いろいろな花がお出迎え。
2025年07月10日 06:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 6:35
北ノ俣岳に到着。
2025年07月10日 06:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 6:38
北ノ俣岳に到着。
霧が所々にかかってますが、上空は真っ青な青空。
2025年07月10日 06:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 6:45
霧が所々にかかってますが、上空は真っ青な青空。
2025年07月10日 06:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 6:58
2025年07月10日 07:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 7:03
今朝出立した薬師岳がわずかに見えます。
2025年07月10日 07:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 7:10
今朝出立した薬師岳がわずかに見えます。
目の前に立ち塞がるように構える今日のメイン「黒部五郎岳」。
2025年07月10日 07:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 7:31
目の前に立ち塞がるように構える今日のメイン「黒部五郎岳」。
中俣乗越を経て、いよいよ登りに。
2025年07月10日 07:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 7:40
中俣乗越を経て、いよいよ登りに。
薬師岳が遙か彼方に。
2025年07月10日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 7:59
薬師岳が遙か彼方に。
途中の肩に荷物をデポして、山頂に到着!
2025年07月10日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 9:09
途中の肩に荷物をデポして、山頂に到着!
薬師岳
2025年07月10日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 9:10
薬師岳
水晶(左)、鷲羽(中央)、三俣蓮華(右)
2025年07月10日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 9:10
水晶(左)、鷲羽(中央)、三俣蓮華(右)
奥に見えるは穂高?
2025年07月10日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 9:14
奥に見えるは穂高?
こちらも雪渓がまだまだ残ってます。
2025年07月10日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 9:28
こちらも雪渓がまだまだ残ってます。
黒部五郎岳のカールに降りてきます。
2025年07月10日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 9:45
黒部五郎岳のカールに降りてきます。
黒部五郎岳のカール
2025年07月10日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 10:05
黒部五郎岳のカール
だいぶ雲が出てきました。
2025年07月10日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 10:38
だいぶ雲が出てきました。
黒部五郎小屋で水を補給して、三股山荘を目指します。
2025年07月10日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 11:42
黒部五郎小屋で水を補給して、三股山荘を目指します。
目の前が噂の雲ノ平?
2025年07月10日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 11:43
目の前が噂の雲ノ平?
目の前の雪渓をトラバース。登りすぎて、ちょっと危なかったです。ピッケルあって良かった〜。
2025年07月10日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 11:47
目の前の雪渓をトラバース。登りすぎて、ちょっと危なかったです。ピッケルあって良かった〜。
明日目指す鷲羽岳が目の前に。
2025年07月10日 12:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 12:36
明日目指す鷲羽岳が目の前に。
雪渓にはこんな小さいクレパスも。この後、無事に3泊目のお宿となる三俣山荘に到着。
2025年07月10日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/10 12:47
雪渓にはこんな小さいクレパスも。この後、無事に3泊目のお宿となる三俣山荘に到着。
今日も長丁場となるので、早めに出発。まずは水晶まで軽装でピストン。
2025年07月11日 04:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 4:27
今日も長丁場となるので、早めに出発。まずは水晶まで軽装でピストン。
今日は快晴!目の前に槍ヶ岳!
2025年07月11日 04:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 4:46
今日は快晴!目の前に槍ヶ岳!
三俣蓮華の雲もすごい勢いで流れてきます。
2025年07月11日 04:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 4:48
三俣蓮華の雲もすごい勢いで流れてきます。
2025年07月11日 04:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 4:52
槍と三俣蓮華
2025年07月11日 04:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 4:55
槍と三俣蓮華
結構登ります。
2025年07月11日 04:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 4:55
結構登ります。
お世話になった三俣山荘が眼下に。
2025年07月11日 04:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 4:55
お世話になった三俣山荘が眼下に。
ぐんぐん登り、穂高も見えます。
2025年07月11日 05:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 5:04
ぐんぐん登り、穂高も見えます。
2025年07月11日 05:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 5:04
水晶が見えてきました。
2025年07月11日 05:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 5:11
水晶が見えてきました。
ぽっこり浮かぶ笠ヶ岳(左)
2025年07月11日 05:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 5:11
ぽっこり浮かぶ笠ヶ岳(左)
鷲羽湖と槍
2025年07月11日 05:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 5:13
鷲羽湖と槍
鷲羽岳に到着!
2025年07月11日 05:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 5:22
鷲羽岳に到着!
黒部五郎岳も
2025年07月11日 05:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 5:22
黒部五郎岳も
次のターゲットとなる水晶岳
2025年07月11日 05:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 5:24
次のターゲットとなる水晶岳
ワリモ岳から鷲羽岳を振り返って。
2025年07月11日 05:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 5:45
ワリモ岳から鷲羽岳を振り返って。
薬師岳(左)と水晶(右)
2025年07月11日 05:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 5:50
薬師岳(左)と水晶(右)
2025年07月11日 05:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 5:51
ワリモの分岐に到着。
2025年07月11日 06:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 6:07
ワリモの分岐に到着。
槍ヶ岳(左)と先ほど巡った鷲羽岳(右)
2025年07月11日 06:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 6:22
槍ヶ岳(左)と先ほど巡った鷲羽岳(右)
三俣蓮華も見えてきました。
2025年07月11日 06:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 6:36
三俣蓮華も見えてきました。
雲ノ平(手前)と黒部五郎岳
2025年07月11日 06:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 6:44
雲ノ平(手前)と黒部五郎岳
山頂に到着!
2025年07月11日 07:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 7:07
山頂に到着!
奥は乗鞍岳?
2025年07月11日 07:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 7:08
奥は乗鞍岳?
薬師岳と太郎山
2025年07月11日 07:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 7:09
薬師岳と太郎山
こちらも雪渓がかなり残ってます。
2025年07月11日 07:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/11 7:16
こちらも雪渓がかなり残ってます。
山頂直下はかなりの急登でした。
2025年07月11日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 7:35
山頂直下はかなりの急登でした。
水晶小屋を経て分岐に戻ってきました。これから黒部源流を目指します。
2025年07月11日 08:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 8:22
水晶小屋を経て分岐に戻ってきました。これから黒部源流を目指します。
源流となる?沢を一気に下ります。
2025年07月11日 08:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 8:44
源流となる?沢を一気に下ります。
源流の碑に到着
2025年07月11日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 9:07
源流の碑に到着
だいぶ日が高くなりました。暑い!
2025年07月11日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 9:07
だいぶ日が高くなりました。暑い!
下ってきた源流。左の上が雲ノ平。
2025年07月11日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/11 9:28
下ってきた源流。左の上が雲ノ平。
三俣山荘の食堂から望む三俣蓮華。
2025年07月11日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 9:54
三俣山荘の食堂から望む三俣蓮華。
今年の新作(うどん)で力をつけて、三俣蓮華経由で最終泊となる双六山荘に。
2025年07月11日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 10:26
今年の新作(うどん)で力をつけて、三俣蓮華経由で最終泊となる双六山荘に。
お世話になった三俣山荘と鷲羽岳。結構雲が出てきました。
2025年07月11日 10:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 10:36
お世話になった三俣山荘と鷲羽岳。結構雲が出てきました。
三俣蓮華に到着。
2025年07月11日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 11:08
三俣蓮華に到着。
槍も穂高もすっかり雲の中。
2025年07月11日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 11:08
槍も穂高もすっかり雲の中。
双六岳に到着。
2025年07月11日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 12:13
双六岳に到着。
雪渓を避けて、春道を経由して降りてきました。雪が消えて、この後は夏道が解除になったようです。
2025年07月11日 12:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 12:31
雪渓を避けて、春道を経由して降りてきました。雪が消えて、この後は夏道が解除になったようです。
夏道は雪渓の右脇になるそうです。この後、小屋に到着。久々にみる人出にびっくり。
2025年07月11日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/11 12:44
夏道は雪渓の右脇になるそうです。この後、小屋に到着。久々にみる人出にびっくり。
最終日も長丁場。帰りの最終バスが16:55と決まっているため、早め(3時)に出発。暗闇の中、1時間で弓折分岐に到着。
2025年07月12日 03:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 3:58
最終日も長丁場。帰りの最終バスが16:55と決まっているため、早め(3時)に出発。暗闇の中、1時間で弓折分岐に到着。
夏至を過ぎ、夜明けは4時半頃。
2025年07月12日 04:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 4:10
夏至を過ぎ、夜明けは4時半頃。
月夜に浮かぶ大ノマ岳
2025年07月12日 04:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 4:15
月夜に浮かぶ大ノマ岳
月が沈み、夜明け
2025年07月12日 04:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 4:20
月が沈み、夜明け
2025年07月12日 04:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 4:24
今日も快晴!笠ヶ岳から槍・穂高は東になるので、モルゲンロートは見えない?
2025年07月12日 04:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 4:33
今日も快晴!笠ヶ岳から槍・穂高は東になるので、モルゲンロートは見えない?
このあたりも花が咲き乱れてます。
2025年07月12日 04:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 4:34
このあたりも花が咲き乱れてます。
だいぶ日も昇ってきました。
2025年07月12日 04:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 4:52
だいぶ日も昇ってきました。
朝日に輝く秩父岩
2025年07月12日 05:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 5:02
朝日に輝く秩父岩
黒部五郎(左)に薬師岳(奥)
2025年07月12日 05:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 5:43
黒部五郎(左)に薬師岳(奥)
彼方に笠ヶ岳が顔を出します。
2025年07月12日 06:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 6:09
彼方に笠ヶ岳が顔を出します。
抜戸岳に到着
2025年07月12日 06:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 6:26
抜戸岳に到着
薬師岳や黒部五郎をはじめ、5日かけて巡ってきた山々を一望。
2025年07月12日 06:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 6:27
薬師岳や黒部五郎をはじめ、5日かけて巡ってきた山々を一望。
堂々たる山容の笠ヶ岳
2025年07月12日 06:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 6:58
堂々たる山容の笠ヶ岳
乗鞍、御岳、八ヶ岳?
2025年07月12日 07:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 7:04
乗鞍、御岳、八ヶ岳?
抜戸岩
2025年07月12日 07:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 7:14
抜戸岩
最後のピーク、笠ヶ岳に到着!
2025年07月12日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 7:59
最後のピーク、笠ヶ岳に到着!
見る間に雲湧いてきます。
2025年07月12日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 7:59
見る間に雲湧いてきます。
2025年07月12日 08:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 8:00
小屋を経て、一気に下ります。
2025年07月12日 08:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 8:21
小屋を経て、一気に下ります。
槍も雲の中に。
2025年07月12日 08:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 8:41
槍も雲の中に。
笠ヶ岳も霧のベールに包まれてきます。見るべきものは見、登るべき山は登ったので、帰ります。
2025年07月12日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 9:06
笠ヶ岳も霧のベールに包まれてきます。見るべきものは見、登るべき山は登ったので、帰ります。
笠新道の激下り。一気に2000m近く降下。
2025年07月12日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 9:56
笠新道の激下り。一気に2000m近く降下。
2025年07月12日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 10:06
どんどん気温が上がり、下りでも大汗。この暑さの中、ここを登る人すごすぎ!
2025年07月12日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 10:54
どんどん気温が上がり、下りでも大汗。この暑さの中、ここを登る人すごすぎ!
樹林帯を経て
2025年07月12日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 10:54
樹林帯を経て
林道に到着。後はのんびり新穂高のバス停まで林道歩き
2025年07月12日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 12:19
林道に到着。後はのんびり新穂高のバス停まで林道歩き
登山道入り口に到着。
2025年07月12日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 13:05
登山道入り口に到着。
笠ヶ岳を振り返って。5日間、よく登り,よく下りました。
2025年07月12日 13:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 13:12
笠ヶ岳を振り返って。5日間、よく登り,よく下りました。
撮影機器:

装備

個人装備
グレゴリー65 チェベダーレ 軽アイゼン ピッケルなど

感想

室堂から新穂高まで4泊5日の北アルプス大縦走。
前日:穂高の登山者用駐車場に車を駐めて、穂高神社にお参りして、信濃大町まで電車で移動。駅からは足慣らしを兼ねて、途中のコンビニで買い物をして前泊の大町温泉まで徒歩で移動。
1日目:始発で扇沢、黒四ダム、大観峰を経て、室堂に。室堂到着は8:55。天気予報は午後から雨のため、立山は次回持ち越しも検討しましたが、思いのほか早く一ノ越まで到着したので、デポして軽装で一気に雄山と大汝山に登頂。ただ、あいにくと山頂は霧の中。お祓いして頂き、この先の道中の安全を祈願。一ノ越で軽く昼食をとった後は稜線コースで竜王岳、鬼岳をトラバースして獅子岳に。途中の鬼岳トラバースは急な下りの雪渓のために軽アイゼン(10本)とピッケルを使用。雪切りが十分でピッケルもよく刺さり、特に危ない感じはしなかったです。獅子岳の激下りの後、ザラ峠を経て、本日の宿泊地となる五色ヶ原山荘に午後3時前に無事に到着。午後5時から明け方までは予報通り雨でした。なお、この日の宿泊者は私を含めて二人のため、個室を使わせて頂き、お風呂まで入れてすっかり疲れを癒やせました。さらに年越しビールもごちそうになりました。ありがとうございました!
2日目:天気予報はこの日も午後から雨。このため、お弁当にして頂き、4時半に出発。山荘から木道をちょっと進むといきなりの雪渓でしたが、斜度が緩いのでつぼ足+ストックで無事に通過(この日に遭遇した雪渓はいずれもこのスタイルで通過)。風がなく、とにかく暑い!汗だくになりながら、鳶山、越中沢岳、スゴ乗越を経て、スゴ乗越小屋に到着。後で知りましたが、この日から小屋が営業開始だったとのこと。この先の薬師岳の登りを考えて、少しでも軽くするために水を補給しなかったのですが、とても後悔。(薬師岳山荘は天水利用のため、ミネラル水500mlを500円で購入することになりました。)この後、北薬師岳を経て薬師岳に。この登りが今回の縦走で一番大変でした。登頂後は緩い斜面を一気に降り、12時過ぎに2泊目の宿泊地となる薬師岳山荘に無事に到着。なお、午後2時頃から豪雨でした。
3日目:昨日と同様に天気予報は午後から雨。このため、同じくお弁当にして頂き、4時前に出発。薬師峠で水分を存分に補給して、太郎平でお弁当朝食。その後は気分の良いなだらかな稜線歩きで北ノ俣岳を経て、黒部五郎岳の麓に。小休止後に一気に肩まで登り、荷物をデポして山頂に登頂。登頂後は黒部カールの縁を降り、カールの壁に圧倒されながら黒部五郎小屋に11時前に到着。三俣蓮華への急な登りから途中巻き道を経て、3泊目の宿泊地となる三俣山荘に。なお、巻き道は急な雪渓が残っていて、2度目となる軽アイゼンとピッケルを装備して通過しました。途中で雪渓を登りすぎてしまい、夏道に戻るまで雪渓を下るのが大変でした。夕食は展望食堂で噂のジビエカレー。とっても美味しく、疲れた体に染み渡りました。さらに夕食後はこれも噂のサイフォンコーヒーを満喫。山の中とは思えない最高に贅沢な一時でした。寝る場所もいろいろと小屋の肩にご配慮頂きました。本当にありがとうございました。
4日目;またまた天気予報は夕方から雨。鷲羽岳、水晶岳には雪渓はもうないとのことで、アイゼンなどの装備は小屋において、軽装で鷲羽岳〜水晶岳〜黒部源流を周回。鷲羽岳の登り、山頂、そしてワリモ岳からは槍や穂高、薬師岳と最高の眺望でした。水晶岳からも同様に最高の眺めを存分に満喫。その後、岩苔乗越から谷を降り、黒部川源流の碑に。雪解け水が道まで溢れ、靴下までびちょびちょに。小屋に戻り、靴を干している間に、今年の新メニューといううどんを頂きました。大きな麩が2個も入っていてボリュームたっぷりで大満喫。美味しかったです。その後、荷物をすべて担いで、三俣蓮華、双六経由で最終宿泊地となる双六山荘に。この間、急な雪渓が残っているとのことで、双六岳からは春道を経由しました。双六山荘はすごい人出と喧噪でただただびっくり。
5日目;穂高駅まで戻るためには新穂高発16:55が最終バスになるため、これまでにも増して早朝となる3時に出発。部屋が暑くほとんど眠れなかったために、結構ふらふら状態。弓折分岐に4時に着くもまだまだ暗闇で、大ノマ乗越あたりで、沈む月と入れ替わるように次第に明るくなりました。その後、大ノマ岳、秩父岩を経て、笠新道分岐に。途中のハイマツ帯は風が強く、寒くて今回初めてアウターを使用。笠新道分岐に例によって不要な荷物をデポして、いよいよ最終となる笠ヶ岳に。途中すれ違った人から飛ばされたテントの運搬を依頼され、それを小屋まで届けた後、山頂に。雲が湧き上がる前で、北を望めば、立山、薬師、黒部五郎、鷲羽、水晶と今回巡ってきた山々を、そして南を望めば焼岳、乗鞍、そして八ヶ岳まで一望でした。東はもちろん槍に穂高が目の前。最高の眺望を存分に楽しんだ後は、分岐に戻り、一気に2000m近くを降り、林道を経て新穂高のバス停に無事に到着。予定よりも3時間以上の早く到着できたために、3本前のバスで平湯に移動して、ひらゆの森で温泉、昼食を満喫。その後、バスで松本まで出て、大糸線で穂高に移動して、最後に穂高神社で今回の山行の無事をお礼参りして、山行を終了しました。

心配していた膝もなんとか持ち、5日間で一度も雨に降られず、好天に恵まれた最高な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら