ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 581912
全員に公開
ハイキング
丹沢

【111】(静かな大山)境界尾根→ネクタイ尾根→大山→不動尻

2015年01月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:58
距離
11.4km
登り
1,291m
下り
1,270m

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:19
合計
7:55
距離 11.4km 登り 1,291m 下り 1,295m
11:08
11:09
57
12:06
12:07
37
12:44
12:45
77
14:02
14:16
14
14:30
14:31
25
14:56
15
15:11
15:12
36
15:48
63
天候 晴れ 後 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷太郎林道終点駐車場
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
<境界尾根>バリルート 東丹沢登山詳細図では、熟達者向け
 ・谷太郎林道終点からすぐ取っ付きますが檜・杉林の中急登が続きます
 ・踏み跡は不鮮明な所もありますが、尾根筋を外さないように。
 ・木の枝に赤テープあり。木の幹にある赤テープは作業用みたいです。
 ・標柱30号を過ぎると、痩せ尾根に。凍っていると危険な所も
 ・距離は2m位で短いですが高度感のあるコルがあります
 ・最後の急登は、這い上がる感じです
 ・下りで使うときには、枝尾根があるので要注意

<ネクタイ尾根>バリルート 東丹沢登山詳細図では、自粛要請部分あり
 ・石尊沢の堰堤の脇から左岸に入り鹿柵に進みます。踏み跡あり
 ・尾根筋に入いれば、登るだけ
 ・特に境界尾根のような危険箇所もありません

<大山北尾根>
 ・山頂付近は、雪の下がアイスバーン状態。
その他周辺情報 ■日帰り湯
 別所の湯
  http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/shisetsu/shukuhaku/bextusho/sisetu_bessyo.html
車は、谷太郎林道終点の終点にある駐車スペースに停めました。6〜7台は止められそう。今日は、伐採の作業をやっていたのでその人達の車が3台とあと1台駐車してました。ここの橋を渡ると境界尾根の取っ付きです
2015年01月29日 08:55撮影 by  N-06D, NEC
1
1/29 8:55
車は、谷太郎林道終点の終点にある駐車スペースに停めました。6〜7台は止められそう。今日は、伐採の作業をやっていたのでその人達の車が3台とあと1台駐車してました。ここの橋を渡ると境界尾根の取っ付きです
取っ付きからいきなり急こう配が続いてきつい! 暫く檜・杉の植林地の中を進みます。踏み跡ははっきりしている所もありますが、不明瞭の所も多いです。
2015年01月29日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 9:19
取っ付きからいきなり急こう配が続いてきつい! 暫く檜・杉の植林地の中を進みます。踏み跡ははっきりしている所もありますが、不明瞭の所も多いです。
都心方向の展望が開けスカイツリーも見えます。
2015年01月29日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 9:54
都心方向の展望が開けスカイツリーも見えます。
切り崩された荻野高取山とスカイツリー。右上にスカイツリー見えますか
2015年01月29日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:54
切り崩された荻野高取山とスカイツリー。右上にスカイツリー見えますか
さらに進むと今度はランドマークタワーが見えてきました
2015年01月29日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:14
さらに進むと今度はランドマークタワーが見えてきました
霞んでいますがアップでランドマークタワー。
2015年01月29日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:13
霞んでいますがアップでランドマークタワー。
標柱26号。踏み跡不明瞭ですが、尾根筋を外さなければ問題なし
2015年01月29日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:17
標柱26号。踏み跡不明瞭ですが、尾根筋を外さなければ問題なし
なだらかになりました。
2015年01月29日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:19
なだらかになりました。
これは標柱30号。この辺りからだんだん痩せ尾根になって来ます
2015年01月29日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 10:30
これは標柱30号。この辺りからだんだん痩せ尾根になって来ます
木々の間からかすかに大島が見えました
2015年01月29日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 10:33
木々の間からかすかに大島が見えました
スリル満点の尾根です。気を付けて歩かないと危険! 日蔭には、雪が残っていて気を使いました
2015年01月29日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/29 10:44
スリル満点の尾根です。気を付けて歩かないと危険! 日蔭には、雪が残っていて気を使いました
相州アルプスの南側
2015年01月29日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:45
相州アルプスの南側
さっきから何やらモクモクと大量の煙が立ち上っているのが見えますが、火事なのかな。それにしてもキツイ登りです。這いつくばって登ります
2015年01月29日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 11:05
さっきから何やらモクモクと大量の煙が立ち上っているのが見えますが、火事なのかな。それにしてもキツイ登りです。這いつくばって登ります
やっと七沢山に到着。ちなみに、標柱34号がありました。ここで一般道に合流し、唐沢峠に向かいます
2015年01月29日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/29 11:10
やっと七沢山に到着。ちなみに、標柱34号がありました。ここで一般道に合流し、唐沢峠に向かいます
火事の方は、まだすごい煙が出ています。後で知りましたが、綾瀬の廃棄物処理場の火事のようです。
2015年01月29日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 11:38
火事の方は、まだすごい煙が出ています。後で知りましたが、綾瀬の廃棄物処理場の火事のようです。
丹沢山かな
2015年01月29日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 11:39
丹沢山かな
まだネクタイ尾根に入らないのに・・・。なに〜、これ。半袈裟のように見えますが、どうしてここに?
2015年01月29日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 11:41
まだネクタイ尾根に入らないのに・・・。なに〜、これ。半袈裟のように見えますが、どうしてここに?
境界尾根の後なので、ゆったりした尾根でほっとできます。霜柱をザックザック踏みながらいい気持ち。
2015年01月29日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 11:41
境界尾根の後なので、ゆったりした尾根でほっとできます。霜柱をザックザック踏みながらいい気持ち。
唐沢峠の東屋に到着。ここから石尊沢に下降します。でも帰りまた来ます。
2015年01月29日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 12:08
唐沢峠の東屋に到着。ここから石尊沢に下降します。でも帰りまた来ます。
これから向かう大山北尾根
2015年01月29日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 12:10
これから向かう大山北尾根
石尊沢の堰堤に沿って左岸に渡り、鹿柵に沿って進みます。踏み跡は明瞭です
2015年01月29日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 12:16
石尊沢の堰堤に沿って左岸に渡り、鹿柵に沿って進みます。踏み跡は明瞭です
尾根に上がるとありました、ネクタイが。
2015年01月29日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 12:26
尾根に上がるとありました、ネクタイが。
これは、なかなか派手な。
2015年01月29日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 12:28
これは、なかなか派手な。
雪の下は、凍っている処もあります。
2015年01月29日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 12:43
雪の下は、凍っている処もあります。
また、ありました
2015年01月29日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 12:56
また、ありました
大山北尾根のモノレールに到着。ネクタイ尾根に掛かっているモノレールは、どこに行っているのかと思ったらこの先で消滅してました
2015年01月29日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:38
大山北尾根のモノレールに到着。ネクタイ尾根に掛かっているモノレールは、どこに行っているのかと思ったらこの先で消滅してました
静かな北尾根を進みます
2015年01月29日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/29 13:41
静かな北尾根を進みます
青空ではありませんが、丹沢山系が綺麗に見えます。雪で覆われている日本一は、背景の白に溶け込んで写真では、良く見えません
2015年01月29日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/29 13:43
青空ではありませんが、丹沢山系が綺麗に見えます。雪で覆われている日本一は、背景の白に溶け込んで写真では、良く見えません
アップで見るとかろうじて見えます
2015年01月29日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 13:45
アップで見るとかろうじて見えます
丹沢山
2015年01月29日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:45
丹沢山
塔ノ岳
2015年01月29日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 13:45
塔ノ岳
脚立を乗り越え大山に到着。いつものポイントから。カメラのダイナミックモードで撮るとこんなになりました。これもなかなかいいですね。
2015年01月29日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
1/29 14:03
脚立を乗り越え大山に到着。いつものポイントから。カメラのダイナミックモードで撮るとこんなになりました。これもなかなかいいですね。
塔から丹沢山。今日初めて会った地元とオジサンといろいろ話をしていたら遅くなってしまいました。
2015年01月29日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/29 14:04
塔から丹沢山。今日初めて会った地元とオジサンといろいろ話をしていたら遅くなってしまいました。
一応証拠写真を。山頂には、工事関係者の方だけでハイカーは一人もいませんでした。
2015年01月29日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 14:19
一応証拠写真を。山頂には、工事関係者の方だけでハイカーは一人もいませんでした。
ドロドロになった道を不動尻に向かいます。朝歩いた境界尾根が良く見渡せます。
2015年01月29日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 14:38
ドロドロになった道を不動尻に向かいます。朝歩いた境界尾根が良く見渡せます。
まだ、火事は鎮火しないようです
2015年01月29日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:45
まだ、火事は鎮火しないようです
大山もアプローチがいろいろあり奥が深いです
2015年01月29日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 14:55
大山もアプローチがいろいろあり奥が深いです
唐沢峠から不動尻に下る途中で見える梅の木尾根
2015年01月29日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 15:19
唐沢峠から不動尻に下る途中で見える梅の木尾根
今日も鹿さん元気です。親子でしょうか、白いおしりをこちらに向けじっ〜と睨んでいました。
2015年01月29日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 15:33
今日も鹿さん元気です。親子でしょうか、白いおしりをこちらに向けじっ〜と睨んでいました。
キャンプ場に到着。ミツマタも春の準備にかかっているようです
2015年01月29日 15:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 15:53
キャンプ場に到着。ミツマタも春の準備にかかっているようです
谷太郎沢に沿って歩きます。こんな橋を何回か渡って駐車場に
2015年01月29日 16:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 16:44
谷太郎沢に沿って歩きます。こんな橋を何回か渡って駐車場に
冬の谷太郎沢
2015年01月29日 16:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/29 16:51
冬の谷太郎沢

感想

 境界尾根とネクタイ尾根で大山に行きました。

 途中通勤渋滞で予想以上に時間がかかり谷太郎林道の終点駐車スペースに到着。途中では日本一が綺麗に見えていましたが、予報では午後には雲が広がるようなので、さてどうなるのでしょうか。

 境界尾根の取っ付きは、駐車スペースから橋を渡ってすぐ。巻くようにある作業用の道は、立ち入り禁止の張り紙がありますが、杉・檜の植生地の中、真っ直ぐ尾根を進みます。踏み跡は、比較的明瞭です。

 高度を上げると、鹿柵が現れるので、それに沿って登ります。この辺りから踏み跡は、不明瞭になりますが、境界杭があるので目印になります。

 途中展望が開けるところが何カ所かあるので、楽しめます。スカイツリーやランドマークタワーも見えました。

 登りが一段落すると穏やかな尾根になりますが、標柱30号付近から痩せ尾根に変わり、スリリングになって来ます。

 ザレて滑りやすい急傾斜、両側が切れたコルなど予想以上に緊張を強いられます。さらに、最後の急登は、摑まれる所はなんでも利用し四つん這い状態で何とかクリアし、七沢山に到着。やっとホットとできました。

 途中で景色を見ていると、大量の煙が立ち上るのが目につきます。尋常な様子ではありません。工場か何かの火災かななどと思いながら先に進みます。(下山して車でニュースを聞くと、綾瀬の廃棄物処理場が火災を起こしていたようです)

 唐沢峠までのどかな尾根を楽しみ、一旦石尊沢に下り、ネクタイ尾根に向かいます。

 石尊沢の堰堤の所で左岸に渡り鹿柵に沿って進みます。踏み跡は明瞭。尾根筋に入ると境界尾根のような危険箇所もなく登るだけです。ネクタイは、思ったほど見かけませんでした。気が付かなかっただけかもしれませんが。

 北尾根に合流すると、丹沢山塊の景色を楽しみながら歩きます。残念ながら雪を被った日本一は見えますが、背景が青空でないので境目がよく分からなくなってしまい、クッキリ富士山は拝めずでした。 
 
 山頂裏に着くと今日初めてハイカーに会いました。全部で5人だけ。大山もこんな時もあるですね。

 その中の一人で地元のおじさんと色々話を。鹿の話題になり去年の大雪の影響で以前より随分少なくなったね・・・。確かに、大山山頂にも我が物顔のシカがいつもいたけど、今はいないよね。などと取り留めもなくお喋り。「屏風尾根か梅ノ木尾根の途中から日向キャンプ場に適当に下りようかな」などとよくこの界隈は知っているようでした。

 山頂から不動尻分岐までは、ぐちゃぐちゃ道を。分岐から景色を見ながら快適な歩きです。きっき鹿はこの頃あまり見かけなくなったと話ましたが、帰り道では、あちこちでシカさんと遭遇。忘れないでと言っているようでした。
 
 不動尻のキャンプ場のミツマタのつぼみも大きくなって来ていました。
もうすぐミツマタの季節です。
 
 今日は、大山へバリルートでアプローチ。前半は、緊張する場面もあり変化をそれなりに楽しみ、後半は、ゆったりで景色を堪能出来ました。
 
 無事の帰還に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1024人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら