【111】(静かな大山)境界尾根→ネクタイ尾根→大山→不動尻


- GPS
- 07:58
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,291m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:55
天候 | 晴れ 後 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 <境界尾根>バリルート 東丹沢登山詳細図では、熟達者向け ・谷太郎林道終点からすぐ取っ付きますが檜・杉林の中急登が続きます ・踏み跡は不鮮明な所もありますが、尾根筋を外さないように。 ・木の枝に赤テープあり。木の幹にある赤テープは作業用みたいです。 ・標柱30号を過ぎると、痩せ尾根に。凍っていると危険な所も ・距離は2m位で短いですが高度感のあるコルがあります ・最後の急登は、這い上がる感じです ・下りで使うときには、枝尾根があるので要注意 <ネクタイ尾根>バリルート 東丹沢登山詳細図では、自粛要請部分あり ・石尊沢の堰堤の脇から左岸に入り鹿柵に進みます。踏み跡あり ・尾根筋に入いれば、登るだけ ・特に境界尾根のような危険箇所もありません <大山北尾根> ・山頂付近は、雪の下がアイスバーン状態。 |
その他周辺情報 | ■日帰り湯 別所の湯 http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/shisetsu/shukuhaku/bextusho/sisetu_bessyo.html |
写真
感想
境界尾根とネクタイ尾根で大山に行きました。
途中通勤渋滞で予想以上に時間がかかり谷太郎林道の終点駐車スペースに到着。途中では日本一が綺麗に見えていましたが、予報では午後には雲が広がるようなので、さてどうなるのでしょうか。
境界尾根の取っ付きは、駐車スペースから橋を渡ってすぐ。巻くようにある作業用の道は、立ち入り禁止の張り紙がありますが、杉・檜の植生地の中、真っ直ぐ尾根を進みます。踏み跡は、比較的明瞭です。
高度を上げると、鹿柵が現れるので、それに沿って登ります。この辺りから踏み跡は、不明瞭になりますが、境界杭があるので目印になります。
途中展望が開けるところが何カ所かあるので、楽しめます。スカイツリーやランドマークタワーも見えました。
登りが一段落すると穏やかな尾根になりますが、標柱30号付近から痩せ尾根に変わり、スリリングになって来ます。
ザレて滑りやすい急傾斜、両側が切れたコルなど予想以上に緊張を強いられます。さらに、最後の急登は、摑まれる所はなんでも利用し四つん這い状態で何とかクリアし、七沢山に到着。やっとホットとできました。
途中で景色を見ていると、大量の煙が立ち上るのが目につきます。尋常な様子ではありません。工場か何かの火災かななどと思いながら先に進みます。(下山して車でニュースを聞くと、綾瀬の廃棄物処理場が火災を起こしていたようです)
唐沢峠までのどかな尾根を楽しみ、一旦石尊沢に下り、ネクタイ尾根に向かいます。
石尊沢の堰堤の所で左岸に渡り鹿柵に沿って進みます。踏み跡は明瞭。尾根筋に入ると境界尾根のような危険箇所もなく登るだけです。ネクタイは、思ったほど見かけませんでした。気が付かなかっただけかもしれませんが。
北尾根に合流すると、丹沢山塊の景色を楽しみながら歩きます。残念ながら雪を被った日本一は見えますが、背景が青空でないので境目がよく分からなくなってしまい、クッキリ富士山は拝めずでした。
山頂裏に着くと今日初めてハイカーに会いました。全部で5人だけ。大山もこんな時もあるですね。
その中の一人で地元のおじさんと色々話を。鹿の話題になり去年の大雪の影響で以前より随分少なくなったね・・・。確かに、大山山頂にも我が物顔のシカがいつもいたけど、今はいないよね。などと取り留めもなくお喋り。「屏風尾根か梅ノ木尾根の途中から日向キャンプ場に適当に下りようかな」などとよくこの界隈は知っているようでした。
山頂から不動尻分岐までは、ぐちゃぐちゃ道を。分岐から景色を見ながら快適な歩きです。きっき鹿はこの頃あまり見かけなくなったと話ましたが、帰り道では、あちこちでシカさんと遭遇。忘れないでと言っているようでした。
不動尻のキャンプ場のミツマタのつぼみも大きくなって来ていました。
もうすぐミツマタの季節です。
今日は、大山へバリルートでアプローチ。前半は、緊張する場面もあり変化をそれなりに楽しみ、後半は、ゆったりで景色を堪能出来ました。
無事の帰還に感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する