記録ID: 8316859
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山(三峰山)
2025年06月21日(土) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,861m
- 下り
- 1,700m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:14
距離 16.0km
登り 1,861m
下り 1,700m
15:57
ゴール地点
天候 | 下界は晴れ、山頂周辺は雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大山ケーブルから伊勢原行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
・メジャールートではありますが、三峰山周辺は崩落が多い急峻な道です。階段、鎖等ありますが大山周辺の高規格な道とは異なりますので気をつけましょう。 ・三峰山から不動尻登山道までの間の尾根筋は短い区間ですが道標の無い破線です。 ・ヒルに注意 とは言え、大山に行くたびに書いている気がしますが大山で一番ハードなのはふつうに表参道の下りですよね(人為的な意味で)。 ※スマホの調子が悪くてログが暴れています。UP1,800mも無いです。1,500ちょっとくらいかな? |
その他周辺情報 | この日の観光 ・ルーメソ手ぬぐいを購入 ・実家へのお土産に大津屋できゃらぶきを購入 ・伊勢原駅前のジンギスカンに初めて入りましたけど最高ですねあの店 |
写真
こちらからスタートです。山高地図にもあえて「ヒルに注意」と書いてあるくらいに奴らの巣窟で有名な登山道ですが、自分はしばらくやられてないし、「稜線出ちゃえば大丈夫ですから」などとテキトーなことを言って舐めプします。
同行のかんなさんに「なんかチクッとする」と言われて気付きました。やられたー(舐めすぎ)。目視でヒルクライム×4です。
そういや私、ここ数年この時期は徹底的に丹沢避けてたんですよ、忘れてましたが。
そういや私、ここ数年この時期は徹底的に丹沢避けてたんですよ、忘れてましたが。
ちょうど昼だし、山頂はたぶん大混雑だし、なんか白いしここでお昼にしていきます。よく見ていなかったのですがヒザ下が血まみれ血だらけ大惨事になっておりました、センシティブ画像なので載せませんが。キャー。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
数日前、自転車仲間のかんなさんより「大山に行きたい」というリクエストをいただいたので、急遽プランを組んでみました。
かんなさんは体力があるので、元々トレーニング山行で計画を組んでいたヤビツや蓑毛のルートではなく、三峰山からのルートで。えっ大山ってこんな山でしたっけ?というバリエーションがあるのが良いですよね。
バリ屋さんがひっそり活動する北尾根ほどマイナーではありませんが、三峰山周辺はアスレチックで登りごたえのあるルートです。おまけに丹沢名物のあいつらも大量に付いてきて満喫なことこの上ない。
血を見るのが苦手な人が卒倒しそうなくらい血だらけで帰ってきたので服を着たまま風呂に直行したところ、ヒルクライム×4どころか13ヶ所もやられてましたよ。俺は町田生まれ丹沢育ち、悪そうなヒルは大体友達、の精神でスルーしてたけど友達辞めます。。
山頂の天気は今ひとつでしたが、この週末クレージーに暑かったのでむしろちょうど良かったかもしれない。観光地大山とアスレチック大山と周辺の見どころも楽しめて良い一日でした。
▼かんなさんのブログはこちら
https://kanajite.fc2.net/blog-entry-987.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する