ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8316859
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(三峰山)

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
つっしー その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
16.0km
登り
1,861m
下り
1,700m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:41
合計
8:14
距離 16.0km 登り 1,861m 下り 1,700m
7:43
3
7:46
7:47
62
8:49
8:50
25
9:15
9:17
16
10:11
12
10:23
10:26
30
10:56
10:57
13
11:10
11
11:21
31
11:52
11:53
4
11:57
14
12:11
76
13:27
13:33
1
13:34
15
13:49
13:54
13
14:07
6
14:13
5
14:18
14:19
9
14:28
29
14:57
15:07
18
15:25
15:29
13
15:42
15:43
4
15:47
15:52
4
15:57
ゴール地点
天候 下界は晴れ、山頂周辺は雲の中
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:本厚木から宮ケ瀬行きバス6:55発で清川村役場下車
帰り:大山ケーブルから伊勢原行きバス
コース状況/
危険箇所等
・メジャールートではありますが、三峰山周辺は崩落が多い急峻な道です。階段、鎖等ありますが大山周辺の高規格な道とは異なりますので気をつけましょう。
・三峰山から不動尻登山道までの間の尾根筋は短い区間ですが道標の無い破線です。
・ヒルに注意

とは言え、大山に行くたびに書いている気がしますが大山で一番ハードなのはふつうに表参道の下りですよね(人為的な意味で)。

※スマホの調子が悪くてログが暴れています。UP1,800mも無いです。1,500ちょっとくらいかな?
その他周辺情報 この日の観光
・ルーメソ手ぬぐいを購入
・実家へのお土産に大津屋できゃらぶきを購入
・伊勢原駅前のジンギスカンに初めて入りましたけど最高ですねあの店
今日はこちらから。煤ヶ谷登山口は煤ヶ谷バス停の前ですが、道の駅で準備をするので皆一つ前の村役場で降りる気がします。
2025年06月21日 07:33撮影 by  Pixel 8a, Google
2
6/21 7:33
今日はこちらから。煤ヶ谷登山口は煤ヶ谷バス停の前ですが、道の駅で準備をするので皆一つ前の村役場で降りる気がします。
今日は暑くなりそうだなぁ。
2025年06月21日 07:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 7:49
今日は暑くなりそうだなぁ。
こちらからスタートです。山高地図にもあえて「ヒルに注意」と書いてあるくらいに奴らの巣窟で有名な登山道ですが、自分はしばらくやられてないし、「稜線出ちゃえば大丈夫ですから」などとテキトーなことを言って舐めプします。
2025年06月21日 07:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 7:53
こちらからスタートです。山高地図にもあえて「ヒルに注意」と書いてあるくらいに奴らの巣窟で有名な登山道ですが、自分はしばらくやられてないし、「稜線出ちゃえば大丈夫ですから」などとテキトーなことを言って舐めプします。
うーん、いそうだなあー。
2025年06月21日 08:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 8:03
うーん、いそうだなあー。
同行のかんなさんに「なんかチクッとする」と言われて気付きました。やられたー(舐めすぎ)。目視でヒルクライム×4です。
そういや私、ここ数年この時期は徹底的に丹沢避けてたんですよ、忘れてましたが。
2025年06月21日 08:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 8:29
同行のかんなさんに「なんかチクッとする」と言われて気付きました。やられたー(舐めすぎ)。目視でヒルクライム×4です。
そういや私、ここ数年この時期は徹底的に丹沢避けてたんですよ、忘れてましたが。
「大山に行きたい」と言われて初手案内するルートこちら。
2025年06月21日 08:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 8:49
「大山に行きたい」と言われて初手案内するルートこちら。
時間に余裕があるので、直登しないで物見峠経由を提案しました。
2025年06月21日 08:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 8:54
時間に余裕があるので、直登しないで物見峠経由を提案しました。
あっほんとだ道が悪い。崩落だらけですねー。
2025年06月21日 09:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 9:05
あっほんとだ道が悪い。崩落だらけですねー。
「5分くらいしか違いませんから」と雑なアドバイスをして(すみません。。)たぶん15分くらい遅れて物見峠に着きました。暑いけど風が通って気持ち良い。
2025年06月21日 09:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 9:15
「5分くらいしか違いませんから」と雑なアドバイスをして(すみません。。)たぶん15分くらい遅れて物見峠に着きました。暑いけど風が通って気持ち良い。
ここからは丹沢階段まつりです。
2025年06月21日 09:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/21 9:21
ここからは丹沢階段まつりです。
直登ルートと合流。
2025年06月21日 09:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 9:33
直登ルートと合流。
天気は良いのだが、この写真に写っていない左手の目的地が白いんですよ、おかしいなあ大山ってどこですか。
2025年06月21日 09:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 9:46
天気は良いのだが、この写真に写っていない左手の目的地が白いんですよ、おかしいなあ大山ってどこですか。
このルートは年々ザレていきますね。
2025年06月21日 09:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 9:50
このルートは年々ザレていきますね。
なんか標柱に木が落ちてたりします。
2025年06月21日 10:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 10:08
なんか標柱に木が落ちてたりします。
おっさすが大山、快適な登山道がはじまったぞ。
2025年06月21日 10:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 10:16
おっさすが大山、快適な登山道がはじまったぞ。
いいですね。
2025年06月21日 10:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 10:31
いいですね。
三峰山周辺はまあまあアスレチックです。
2025年06月21日 10:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 10:36
三峰山周辺はまあまあアスレチックです。
アップダウンも結構ある。
2025年06月21日 10:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 10:43
アップダウンも結構ある。
三峰山に着きました。大山観光に行きたいという人にはおすすめしませんが、歩きごたえがあって楽しいですね。
2025年06月21日 10:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 10:47
三峰山に着きました。大山観光に行きたいという人にはおすすめしませんが、歩きごたえがあって楽しいですね。
山頂を過ぎてもしばらく崩落地が続きます。
2025年06月21日 11:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 11:04
山頂を過ぎてもしばらく崩落地が続きます。
不動尻からの登り口まで来ました。標識などはありませんが、ここからは整備された道を離れて尾根上を行きます。
2025年06月21日 11:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 11:22
不動尻からの登り口まで来ました。標識などはありませんが、ここからは整備された道を離れて尾根上を行きます。
バリルートへようこそ♪
2025年06月21日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 11:42
バリルートへようこそ♪
教科書のような幅広尾根で道迷い箇所が2箇所ほどあります。地図読みの練習にはちょうど良いかもしれませんね。
2025年06月21日 11:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 11:50
教科書のような幅広尾根で道迷い箇所が2箇所ほどあります。地図読みの練習にはちょうど良いかもしれませんね。
メジャールートに合流しました。
2025年06月21日 11:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 11:52
メジャールートに合流しました。
地形は相変わらずだけど突然整備され具合がピカピカになります。
2025年06月21日 12:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 12:04
地形は相変わらずだけど突然整備され具合がピカピカになります。
ちょうど昼だし、山頂はたぶん大混雑だし、なんか白いしここでお昼にしていきます。よく見ていなかったのですがヒザ下が血まみれ血だらけ大惨事になっておりました、センシティブ画像なので載せませんが。キャー。
2025年06月21日 12:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 12:17
ちょうど昼だし、山頂はたぶん大混雑だし、なんか白いしここでお昼にしていきます。よく見ていなかったのですがヒザ下が血まみれ血だらけ大惨事になっておりました、センシティブ画像なので載せませんが。キャー。
雲が下がってきました。今のうちに下界の写真でも撮っておきましょう。
2025年06月21日 13:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 13:06
雲が下がってきました。今のうちに下界の写真でも撮っておきましょう。
もうちょっとです。大山らしくなってきましたね。
2025年06月21日 13:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 13:12
もうちょっとです。大山らしくなってきましたね。
曇ってるけど涼しくて快適かも。
2025年06月21日 13:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 13:35
曇ってるけど涼しくて快適かも。
着きました!私は今年3回目です。
2025年06月21日 13:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 13:46
着きました!私は今年3回目です。
奥の院は閉まってました。
2025年06月21日 13:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 13:47
奥の院は閉まってました。
いつも山頂は大混雑なのにちょっと移動するだけで誰もいないお気に入りスポットをご案内していきます。FMヨコハマさんいつもありがとうございます。
2025年06月21日 13:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 13:53
いつも山頂は大混雑なのにちょっと移動するだけで誰もいないお気に入りスポットをご案内していきます。FMヨコハマさんいつもありがとうございます。
さて、今日は大山らしく表参道を参りましょう。洗掘してツルッツルに磨かれた石と毎週が初詣であるかのような混雑によりある意味ここが一番ハードだと思います。
2025年06月21日 14:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 14:06
さて、今日は大山らしく表参道を参りましょう。洗掘してツルッツルに磨かれた石と毎週が初詣であるかのような混雑によりある意味ここが一番ハードだと思います。
降りてきた。
2025年06月21日 14:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 14:47
降りてきた。
参拝していきます。
2025年06月21日 15:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 15:05
参拝していきます。
神社がいちばんいい景色(ありがち)。
2025年06月21日 15:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 15:07
神社がいちばんいい景色(ありがち)。
今日はルーメソ手ぬぐいを買いました。
2025年06月21日 15:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 15:10
今日はルーメソ手ぬぐいを買いました。
女坂で降ります。
2025年06月21日 15:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/21 15:23
女坂で降ります。
大山寺。
2025年06月21日 15:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 15:28
大山寺。
小田急の観光案内でよく見るスポットですな。
2025年06月21日 15:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 15:30
小田急の観光案内でよく見るスポットですな。
紅葉の時期はライトアップされるんですよね?
2025年06月21日 15:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/21 15:30
紅葉の時期はライトアップされるんですよね?
大山のお土産屋さんは慎ましくて好きです。
2025年06月21日 15:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 15:44
大山のお土産屋さんは慎ましくて好きです。
実家の父が「大山行ったらきゃらぶき買ってきてくれ」と言っていたので、新きゃらぶき、普通の、甘口の3つ買っときましたよ。
2025年06月21日 15:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 15:51
実家の父が「大山行ったらきゃらぶき買ってきてくれ」と言っていたので、新きゃらぶき、普通の、甘口の3つ買っときましたよ。
ちょうどバスが停まってたので乗ります。ついに神奈中が見慣れた配色じゃない車両になってしまった。
2025年06月21日 15:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 15:57
ちょうどバスが停まってたので乗ります。ついに神奈中が見慣れた配色じゃない車両になってしまった。
下山後の打ち上げは伊勢原駅前のこちらにしました。
2025年06月21日 17:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 17:01
下山後の打ち上げは伊勢原駅前のこちらにしました。
うおー、良いじゃないですか!ジンギスカンという店名だけどジンギスカン鍋のあれではないです。
2025年06月21日 17:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 17:06
うおー、良いじゃないですか!ジンギスカンという店名だけどジンギスカン鍋のあれではないです。
うまいし安い、煙い。
2025年06月21日 17:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 17:08
うまいし安い、煙い。
サクッと食べて電車に乗ろうとしたら、雲が取れてスッキリしておりました。
2025年06月21日 18:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/21 18:12
サクッと食べて電車に乗ろうとしたら、雲が取れてスッキリしておりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

数日前、自転車仲間のかんなさんより「大山に行きたい」というリクエストをいただいたので、急遽プランを組んでみました。
かんなさんは体力があるので、元々トレーニング山行で計画を組んでいたヤビツや蓑毛のルートではなく、三峰山からのルートで。えっ大山ってこんな山でしたっけ?というバリエーションがあるのが良いですよね。

バリ屋さんがひっそり活動する北尾根ほどマイナーではありませんが、三峰山周辺はアスレチックで登りごたえのあるルートです。おまけに丹沢名物のあいつらも大量に付いてきて満喫なことこの上ない。
血を見るのが苦手な人が卒倒しそうなくらい血だらけで帰ってきたので服を着たまま風呂に直行したところ、ヒルクライム×4どころか13ヶ所もやられてましたよ。俺は町田生まれ丹沢育ち、悪そうなヒルは大体友達、の精神でスルーしてたけど友達辞めます。。

山頂の天気は今ひとつでしたが、この週末クレージーに暑かったのでむしろちょうど良かったかもしれない。観光地大山とアスレチック大山と周辺の見どころも楽しめて良い一日でした。

▼かんなさんのブログはこちら
https://kanajite.fc2.net/blog-entry-987.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら