ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5721168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

新倉発着 二軒小屋から左回り周回(蝙蝠-塩見-小河内-荒川岳-千枚岳)

2023年07月15日(土) 〜 2023年07月18日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
41:51
距離
70.2km
登り
6,847m
下り
6,848m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:14
休憩
0:45
合計
9:59
距離 19.6km 登り 2,999m 下り 978m
6:05
21
7:01
32
7:33
7:39
48
8:27
8:28
35
9:03
9:16
59
10:15
10:18
10
10:28
10:41
55
11:36
11:39
29
12:08
12:14
45
12:59
185
2日目
山行
10:52
休憩
0:44
合計
11:36
距離 21.4km 登り 1,751m 下り 1,657m
5:13
84
6:37
6:38
31
7:09
7:10
86
8:36
8:37
20
8:57
9:01
47
9:48
9:49
3
9:52
9:54
43
10:37
81
11:58
12:10
44
12:54
12:55
73
14:08
14:09
38
14:47
14:54
39
15:33
15:42
4
15:46
15:50
7
15:57
52
16:49
宿泊地
3日目
山行
13:25
休憩
0:08
合計
13:33
距離 9.5km 登り 1,128m 下り 646m
3:42
43
宿泊地
4:25
4:26
38
5:04
41
6:05
6:08
162
8:50
8:54
12
9:06
394
15:40
95
二軒小屋ロッジ
17:15
伝付峠
4日目
山行
4:10
休憩
0:00
合計
4:10
距離 19.6km 登り 1,006m 下り 3,576m
4:40
250
伝付峠
8:50
新倉
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
塩見小屋
4:30出発予定だったが雨が降りやまず諦めて帰ろうかと思っていたら止んだので出発することにする
2023年07月15日 06:04撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 6:04
4:30出発予定だったが雨が降りやまず諦めて帰ろうかと思っていたら止んだので出発することにする
道祖神
2023年07月15日 06:41撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 6:41
道祖神
通行止めと入り口にはあったが昨年と同じ砂防ダム工事現場までは車両の通行に支障はなかった
2023年07月15日 06:46撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 6:46
通行止めと入り口にはあったが昨年と同じ砂防ダム工事現場までは車両の通行に支障はなかった
発電所のところに来たらいよいよスタートする
2023年07月15日 06:59撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 6:59
発電所のところに来たらいよいよスタートする
いつものいきなりの核心部
2023年07月15日 07:25撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 7:25
いつものいきなりの核心部
雨が降り出していてやばいと思いながら渡るが対岸の寸前で滑り落ちる
2023年07月15日 07:55撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 7:55
雨が降り出していてやばいと思いながら渡るが対岸の寸前で滑り落ちる
保利沢小屋
2023年07月15日 08:27撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 8:27
保利沢小屋
導水施設
2023年07月15日 08:48撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 8:48
導水施設
沢の中州を通り過ぎると尾根への取り付き点となるドラム缶が現れると雨も止んできた
2023年07月15日 09:06撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 9:06
沢の中州を通り過ぎると尾根への取り付き点となるドラム缶が現れると雨も止んできた
転付峠の水場に到着
2023年07月15日 10:15撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/15 10:15
転付峠の水場に到着
転付峠の手前で富士山
2023年07月15日 10:23撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/15 10:23
転付峠の手前で富士山
転付峠
2023年07月15日 10:27撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 10:27
転付峠
二軒小屋への分岐点
2023年07月15日 10:43撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 10:43
二軒小屋への分岐点
今年も営業していない静かなロッジ
2023年07月15日 11:37撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 11:37
今年も営業していない静かなロッジ
やはりですがテントもダメとある
2023年07月15日 11:42撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 11:42
やはりですがテントもダメとある
ここで給水をしたかったのでコックひねってしばらく出し続けたが錆水は止まらず諦める
(帰りにひねったらきれいな水になっていたので通過する方が使い続けていれば十分使えそう)
2023年07月15日 11:42撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/15 11:42
ここで給水をしたかったのでコックひねってしばらく出し続けたが錆水は止まらず諦める
(帰りにひねったらきれいな水になっていたので通過する方が使い続けていれば十分使えそう)
田代湖
2023年07月15日 11:51撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 11:51
田代湖
二軒小屋トンネルの向こう側に水湧きしていたので給水で救われる
2023年07月15日 11:57撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 11:57
二軒小屋トンネルの向こう側に水湧きしていたので給水で救われる
ここは東沢方面へ
2023年07月15日 12:01撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 12:01
ここは東沢方面へ
ここから徳右エ門岳の尾根に取り付く
2023年07月15日 12:09撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 12:09
ここから徳右エ門岳の尾根に取り付く
このあたりシャクナゲが満開
2023年07月15日 12:35撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 12:35
このあたりシャクナゲが満開
発電所の導水施設
2023年07月15日 13:00撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 13:00
発電所の導水施設
たくさんの倒木はメンテナンスされていました(ありがとうございます)
2023年07月15日 13:24撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 13:24
たくさんの倒木はメンテナンスされていました(ありがとうございます)
倒木の門
2023年07月15日 14:43撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 14:43
倒木の門
本日のゴールは山頂手前の水場
2023年07月15日 16:03撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 16:03
本日のゴールは山頂手前の水場
水場のところから富士が望める
2023年07月15日 16:11撮影 by  SH-M15, SHARP
7/15 16:11
水場のところから富士が望める
水場に降りていくと水量は十分
2023年07月15日 16:16撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/15 16:16
水場に降りていくと水量は十分
ガスで真っ白の2日目。徳右エ門岳山頂
2023年07月16日 05:12撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 5:12
ガスで真っ白の2日目。徳右エ門岳山頂
樹林帯を進む
2023年07月16日 05:41撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 5:41
樹林帯を進む
森林限界を超えて稜線に出るとガス+西からの爆風(20〜25m/s)で左に斜めになりながら歩かないとまっすぐに歩けない
2023年07月16日 06:38撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 6:38
森林限界を超えて稜線に出るとガス+西からの爆風(20〜25m/s)で左に斜めになりながら歩かないとまっすぐに歩けない
2度目の蝙蝠岳山頂
2023年07月16日 07:10撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 7:10
2度目の蝙蝠岳山頂
蝙蝠岳を振り返って
2023年07月16日 07:28撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/16 7:28
蝙蝠岳を振り返って
北俣岳分岐。ここで1つのミッションは達成
2023年07月16日 08:58撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 8:58
北俣岳分岐。ここで1つのミッションは達成
塩見岳東峰。真っ白ですが連休なので人がたくさん
2023年07月16日 09:49撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 9:49
塩見岳東峰。真っ白ですが連休なので人がたくさん
西峰。景色なし
2023年07月16日 09:52撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 9:52
西峰。景色なし
振り返ると徐々にガスが上がってきた
2023年07月16日 10:35撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 10:35
振り返ると徐々にガスが上がってきた
塩見小屋
2023年07月16日 10:37撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 10:37
塩見小屋
小屋から先は樹林帯が続く
2023年07月16日 10:55撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 10:55
小屋から先は樹林帯が続く
本谷山の山頂
2023年07月16日 11:58撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 11:58
本谷山の山頂
通り過ぎた塩見岳と蝙蝠岳が見えてきた
2023年07月16日 12:53撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 12:53
通り過ぎた塩見岳と蝙蝠岳が見えてきた
三伏山
2023年07月16日 12:56撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 12:56
三伏山
右奥に三伏峠小屋
2023年07月16日 12:56撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 12:56
右奥に三伏峠小屋
三伏峠の分岐
2023年07月16日 13:05撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 13:05
三伏峠の分岐
三伏峠の水場。このあと猛烈に暑くなり水が足りなくなるとは。。
2023年07月16日 13:19撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 13:19
三伏峠の水場。このあと猛烈に暑くなり水が足りなくなるとは。。
日が差してきて猛烈に暑い
2023年07月16日 14:00撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 14:00
日が差してきて猛烈に暑い
これから進む稜線。右の鞍部に小河内岳避難小屋も見えている
2023年07月16日 14:00撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 14:00
これから進む稜線。右の鞍部に小河内岳避難小屋も見えている
烏帽子岳の山頂
2023年07月16日 14:08撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 14:08
烏帽子岳の山頂
塩見岳
2023年07月16日 14:39撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/16 14:39
塩見岳
小河内岳
2023年07月16日 14:48撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 14:48
小河内岳
小河内岳の山頂
2023年07月16日 15:33撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 15:33
小河内岳の山頂
山頂下の避難小屋。小屋の管理人さんに無心して水を分けていただいて先へ進んだ
2023年07月16日 15:43撮影 by  SH-M15, SHARP
7/16 15:43
山頂下の避難小屋。小屋の管理人さんに無心して水を分けていただいて先へ進んだ
三日目。暗いうちから歩き出しようやく夜が明けてくる
2023年07月17日 04:22撮影 by  SH-M15, SHARP
7/17 4:22
三日目。暗いうちから歩き出しようやく夜が明けてくる
これから向かう前岳
2023年07月17日 04:28撮影 by  SH-M15, SHARP
7/17 4:28
これから向かう前岳
板屋岳
2023年07月17日 05:04撮影 by  SH-M15, SHARP
7/17 5:04
板屋岳
高山裏避難小屋。昨日のゴール目標はここだったがビバークしたところから2時間掛かった。。
2023年07月17日 05:42撮影 by  SH-M15, SHARP
7/17 5:42
高山裏避難小屋。昨日のゴール目標はここだったがビバークしたところから2時間掛かった。。
前岳の裾を巻く登山道にある水場は水量十分だった
2023年07月17日 06:08撮影 by  SH-M15, SHARP
7/17 6:08
前岳の裾を巻く登山道にある水場は水量十分だった
前岳のでっかいカールに入る
2023年07月17日 06:45撮影 by  SH-M15, SHARP
7/17 6:45
前岳のでっかいカールに入る
今朝歩いてきた稜線
2023年07月17日 06:55撮影 by  SH-M15, SHARP
7/17 6:55
今朝歩いてきた稜線
最初はガレガレ
2023年07月17日 07:31撮影 by  SH-M15, SHARP
7/17 7:31
最初はガレガレ
カールからは絶景
2023年07月17日 08:27撮影 by  SH-M15, SHARP
7/17 8:27
カールからは絶景
前岳手前の尾根は最近大きく崩壊したようで半分は道が消えている。ハイマツを踏みながらやり過ごす
2023年07月17日 08:40撮影 by  SH-M15, SHARP
7/17 8:40
前岳手前の尾根は最近大きく崩壊したようで半分は道が消えている。ハイマツを踏みながらやり過ごす
前岳山頂。この先、中岳でスマホのバッテリーがなくなってきたのに気づきGPSログとカメラは使用中止して緊急時用に温存する
2023年07月17日 08:50撮影 by  SH-M15, SHARP
7/17 8:50
前岳山頂。この先、中岳でスマホのバッテリーがなくなってきたのに気づきGPSログとカメラは使用中止して緊急時用に温存する
4日目。転付峠の水場を出発
2023年07月18日 04:41撮影 by  SH-M15, SHARP
7/18 4:41
4日目。転付峠の水場を出発
導水施設のところにある滝
2023年07月18日 05:43撮影 by  SH-M15, SHARP
7/18 5:43
導水施設のところにある滝
核心の崩壊地を下る
2023年07月18日 07:15撮影 by  SH-M15, SHARP
7/18 7:15
核心の崩壊地を下る
無事にゴール
2023年07月18日 08:51撮影 by  SH-M15, SHARP
7/18 8:51
無事にゴール
撮影機器:

感想

 ここは昨年もチャレンジして台風出現で敗退した懸案のルート。
 地図に色塗り出来ていない蝙蝠岳〜北俣岳分岐と塩見岳西峰〜前岳の二か所をつなぐのが今回のミッション。新倉から二軒小屋までのアプローチも長い上に長大な稜線をぐるりと左回りで3日は相当厳しいなと思っていたが案の定、プラス1日の縦走となってしまったがなんとか歩ききれてよかった。
 1日目、予報と違い夜半からの結構な雨降りで中止して帰ろうかと思っていたら止んだので慌てて1時間半遅れで出発。歩き出すと再び降り出してドラム缶のあたりまでには止んだ。
 新倉からの林道入り口には通行止めみたいなことが出ていて湧水のとこに車を停めて出発したが砂防ダム工事の所までは規制はなかった。規制の先にある崩壊した土砂は取り払われていて関係車両は田代発電所まで行けるようになっていた。
 渡渉点に架かる雨降りで滑りやすそうな吊り橋は先で大きく傾いていて恐る恐る渡るが渡りきる寸前で沢に落下、ロープをしっかりつかんでいたので手の甲を擦りむくだけで済んだ。その先の転付峠〜二軒小屋〜徳右エ門岳の水場まで登山道に支障はない。特に徳右エ門岳の尾根は倒木が片付けられていて歩きやすかった。
 2日目、この日も予報と違い真っ白でさらに森林限界を越えると強烈な西風の中を進む。特に蝙蝠岳前後が猛烈な風だった。北俣岳分岐で1つ目のミッション達成し甲斐駒から仙塩尾根と南側をつなげることが出来た。分岐から先は3連休の中日なので大勢の方が歩いていて通過待ちになる時間が多くなる。三伏峠あたりに来るとようやくガスも取れてきて景色が広がってきた。ここの水場で給水するも今度は暑すぎて足りなくなってしまい小河内避難小屋の管理人さんに水を無心して分けていただく。その先森林限界内に入って時間切れでビバーク。
 3日目、昨日の遅れを取り戻すように暗い中出発するもペースは上がらず、前岳手前の大カールですっかり疲れ切ってしまい山頂でこの日に下山できないことを悟り転付峠をこの日の目標として進むこととする。
 次の中岳山頂で十分残っていたはずのスマホのバッテリーがわずかになっていることに気づきGPSログと写真撮影をやめて進むことにする。千枚岳から二軒小屋まではなかなか高度を下げない長い尾根。二軒小屋ロッジに着いた時点でヘロヘロだったが転付峠まで登り返す。標高が下がったので息も切れずに上がれることがありがたかった。
 4日目、明るくなってきてから出発、ペースは上がらないが何事もなく新倉にたどり着く。名水で体を拭いて帰途についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら