新倉発着 二軒小屋から左回り周回(蝙蝠-塩見-小河内-荒川岳-千枚岳)


- GPS
- 41:51
- 距離
- 70.2km
- 登り
- 6,847m
- 下り
- 6,848m
コースタイム
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:59
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 11:36
- 山行
- 13:25
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 13:33
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:10
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
ここは昨年もチャレンジして台風出現で敗退した懸案のルート。
地図に色塗り出来ていない蝙蝠岳〜北俣岳分岐と塩見岳西峰〜前岳の二か所をつなぐのが今回のミッション。新倉から二軒小屋までのアプローチも長い上に長大な稜線をぐるりと左回りで3日は相当厳しいなと思っていたが案の定、プラス1日の縦走となってしまったがなんとか歩ききれてよかった。
1日目、予報と違い夜半からの結構な雨降りで中止して帰ろうかと思っていたら止んだので慌てて1時間半遅れで出発。歩き出すと再び降り出してドラム缶のあたりまでには止んだ。
新倉からの林道入り口には通行止めみたいなことが出ていて湧水のとこに車を停めて出発したが砂防ダム工事の所までは規制はなかった。規制の先にある崩壊した土砂は取り払われていて関係車両は田代発電所まで行けるようになっていた。
渡渉点に架かる雨降りで滑りやすそうな吊り橋は先で大きく傾いていて恐る恐る渡るが渡りきる寸前で沢に落下、ロープをしっかりつかんでいたので手の甲を擦りむくだけで済んだ。その先の転付峠〜二軒小屋〜徳右エ門岳の水場まで登山道に支障はない。特に徳右エ門岳の尾根は倒木が片付けられていて歩きやすかった。
2日目、この日も予報と違い真っ白でさらに森林限界を越えると強烈な西風の中を進む。特に蝙蝠岳前後が猛烈な風だった。北俣岳分岐で1つ目のミッション達成し甲斐駒から仙塩尾根と南側をつなげることが出来た。分岐から先は3連休の中日なので大勢の方が歩いていて通過待ちになる時間が多くなる。三伏峠あたりに来るとようやくガスも取れてきて景色が広がってきた。ここの水場で給水するも今度は暑すぎて足りなくなってしまい小河内避難小屋の管理人さんに水を無心して分けていただく。その先森林限界内に入って時間切れでビバーク。
3日目、昨日の遅れを取り戻すように暗い中出発するもペースは上がらず、前岳手前の大カールですっかり疲れ切ってしまい山頂でこの日に下山できないことを悟り転付峠をこの日の目標として進むこととする。
次の中岳山頂で十分残っていたはずのスマホのバッテリーがわずかになっていることに気づきGPSログと写真撮影をやめて進むことにする。千枚岳から二軒小屋まではなかなか高度を下げない長い尾根。二軒小屋ロッジに着いた時点でヘロヘロだったが転付峠まで登り返す。標高が下がったので息も切れずに上がれることがありがたかった。
4日目、明るくなってきてから出発、ペースは上がらないが何事もなく新倉にたどり着く。名水で体を拭いて帰途についた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する