ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569413
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

初登りは、丹沢・三ノ塔で2日遅れの日の出を堪能しました(^^)

2015年01月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.8km
登り
1,646m
下り
1,628m

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:44
合計
8:28
4:48
44
大倉(風の吊り橋)
5:32
61
6:33
7:05
3
7:34
16
7:50
24
8:14
20
8:34
8:41
11
8:52
2
8:54
20
9:14
9:48
16
10:04
24
11:55
12:06
60
13:06
13:11
5
13:16
大倉(風の吊り橋)
大満足の半周回でした(^○^)
また日の出前に来よう!
天候 ピーカン!一点の曇りもナシ!!
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
早朝はコチコチ(-10℃-α)
あまりのピーカンに11時過ぎから霜柱が融けはじめたけど、それ以上に心地良い天気でした!
新品の靴!
前日に自分で払ったお年玉で買いました!
(^^)
AM4:38
2015年01月03日 04:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
1/3 4:38
新品の靴!
前日に自分で払ったお年玉で買いました!
(^^)
AM4:38
三ノ塔尾根から見下ろす湘南の灯り
2015年01月03日 05:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
1/3 5:20
三ノ塔尾根から見下ろす湘南の灯り
暗闇に動物の目が・・・
ネコ科だろうね
(^^)
2015年01月03日 06:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
1/3 6:07
暗闇に動物の目が・・・
ネコ科だろうね
(^^)
東の空が明るくなっていくー
急いで登らないと!
(;´Д`)
2015年01月03日 06:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1/3 6:16
東の空が明るくなっていくー
急いで登らないと!
(;´Д`)
三ノ塔到着!!
2015年01月03日 06:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
1/3 6:41
三ノ塔到着!!
大島!
今でも便りは3日遅れなんだろうか・・・
って若者に話したら「何のこと?」と言われた
(*_*)
2015年01月03日 06:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
1/3 6:42
大島!
今でも便りは3日遅れなんだろうか・・・
って若者に話したら「何のこと?」と言われた
(*_*)
房総半島の上の雲が染まり始める!!
2015年01月03日 06:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
1/3 6:47
房総半島の上の雲が染まり始める!!
キターーーーー!
この瞬間がたまらない!!
(^O^)/
2015年01月03日 06:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
1/3 6:48
キターーーーー!
この瞬間がたまらない!!
(^O^)/
朝陽が富士山と丹沢の峰々を染めていく!
2015年01月03日 06:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
1/3 6:56
朝陽が富士山と丹沢の峰々を染めていく!
表尾根に朝が来た!
!(^^)!
2015年01月03日 07:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
1/3 7:08
表尾根に朝が来た!
!(^^)!
ダイヤモンド三ノ塔!!
(烏尾山より)
2015年01月03日 07:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
1/3 7:33
ダイヤモンド三ノ塔!!
(烏尾山より)
筑波山も良く見える!
2015年01月03日 07:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
1/3 7:35
筑波山も良く見える!
チョコレートアイスのような霜柱
(*^。^*)
2015年01月03日 07:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
1/3 7:51
チョコレートアイスのような霜柱
(*^。^*)
このアングルだと迫力あるねー
2015年01月03日 08:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
1/3 8:05
このアングルだと迫力あるねー
大日から塔ノ岳までの山稜
そこに行くことがワクワクする!
2015年01月03日 08:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
1/3 8:22
大日から塔ノ岳までの山稜
そこに行くことがワクワクする!
塔ノ岳到着!
一点の曇りもない富士山!!
(*^^)v
2015年01月03日 09:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
1/3 9:14
塔ノ岳到着!
一点の曇りもない富士山!!
(*^^)v
南アルプス白峰三山!・・・だよね?
北岳には5年も行ってないなぁ
今年は間ノ岳から農鳥岳に縦走したい!
2015年01月03日 09:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
1/3 9:18
南アルプス白峰三山!・・・だよね?
北岳には5年も行ってないなぁ
今年は間ノ岳から農鳥岳に縦走したい!
雪煙が舞うように見える南アルプス!
今年の夏は行くぞ!!
2015年01月03日 09:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
1/3 9:18
雪煙が舞うように見える南アルプス!
今年の夏は行くぞ!!
蛭が岳、棚沢ノ頭、不動ノ峰
いつ見てもイイと思う大好きな尾根!!
2015年01月03日 09:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
1/3 9:20
蛭が岳、棚沢ノ頭、不動ノ峰
いつ見てもイイと思う大好きな尾根!!
寒くても元気です!
2015年01月03日 09:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
1/3 9:39
寒くても元気です!
東京方面
(^o^)
筑波山も見えるよ〜
2015年01月03日 09:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
1/3 9:41
東京方面
(^o^)
筑波山も見えるよ〜
帰りは鍋割山稜方面へ
(小丸まで)
2015年01月03日 09:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
1/3 9:50
帰りは鍋割山稜方面へ
(小丸まで)
湘南方面
(^o^)
右に江の島(分かるかな?)
左に大島
2015年01月03日 09:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
1/3 9:53
湘南方面
(^o^)
右に江の島(分かるかな?)
左に大島
金冷シノ頭にバンザイしている人
\(^o^)/
(分かりますか?)
2015年01月03日 10:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
1/3 10:09
金冷シノ頭にバンザイしている人
\(^o^)/
(分かりますか?)
望遠で見た花立山荘
(^○^)
皆さん、楽しそうだねー
2015年01月03日 10:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
1/3 10:25
望遠で見た花立山荘
(^○^)
皆さん、楽しそうだねー
小丸尾根に到着。
ココからも湘南方面!
(我が家だからね)
2015年01月03日 10:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
1/3 10:33
小丸尾根に到着。
ココからも湘南方面!
(我が家だからね)
小丸から見た富士山!
それにしても抜けるような青空だ・・・
大満悦!!
2015年01月03日 10:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
1/3 10:36
小丸から見た富士山!
それにしても抜けるような青空だ・・・
大満悦!!
西湘方面
(^○^)
2015年01月03日 10:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
1/3 10:37
西湘方面
(^○^)
斜面から崩れ落ちる霜柱
おいしそう
(食べないけど)
2015年01月03日 10:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1/3 10:47
斜面から崩れ落ちる霜柱
おいしそう
(食べないけど)
下山路に不思議なオブジェ
ワイヤーを固定するもの?
誰か知ってたら教えてくださいm(__)m
2015年01月03日 11:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1/3 11:10
下山路に不思議なオブジェ
ワイヤーを固定するもの?
誰か知ってたら教えてくださいm(__)m
山道から外れてところに沢
小さいながらもマイナスイオン
(^^)
2015年01月03日 11:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
1/3 11:48
山道から外れてところに沢
小さいながらもマイナスイオン
(^^)
二俣到着!
いつもヒマを感じる林道
2015年01月03日 11:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
1/3 11:52
二俣到着!
いつもヒマを感じる林道
撮影機器:

感想

 facebookで友達になったNさんの「塔ノ岳山頂からの初日の出」の写真が脳裏から離れない(――;)
 大晦日の曙も頭にくっついてる(――;)
 その日、三ノ塔が夕陽を浴びてたのがリフレイン中!(――;)

・・・等々の葛藤が重なったのと、前日にモンベルで新しいトレッキングシューズを買ったのと、カミさんが自分向けのお年玉で買い物しちゃったので文句を言わない状態なのと、ピーカンの天気予報がシナジー効果を起こし、3日に初登りとしました!
 
 起床は2時半!二度寝中の目覚まし音にカミさんがキレたことにより、無事?にウェイクアップ!!
 途中で松屋の牛丼+生野菜でエネルギー充填して準備万端!!

 葛藤を全て解消するために三ノ塔の頂上を目指します!
 三ノ塔尾根への直結ルートはマイナーなので大倉〜山頂まで真っ暗闇の尾根を一人っきり。
 (メジャーな大倉尾根でも人はいない時間だね)
 途中で出会ったのは、湘南の夜景と獣の目だけでした-_-;

 三ノ塔の頂上手前で東の空が白み始めたので焦って登ったら、日の出の17分前に頂上到着。
 眼下には、相模湾・東京湾が見え、澄んだ空気の中で、江の島、三浦半島、房総半島がクッキリとしています(・_・)
 右を見ると伊豆大島、式根島、利島、神津島も見えてきました。
 やがて、房総半島の上の雲が紅に染まり始め、私の気持ちも高揚します!
 そして御来光が弾けて富士山と丹沢の峰々を染め、一日の始まりが表尾根へ訪れた時に立ち会えたことに、とても興奮しました!(^^)!

 でも、興奮は−10℃以下の酷寒に耐えれず塔ノ岳方面へ向けて出発!
 烏尾山に下りるコルの中には陽光は届いてませんが、烏尾山山頂で背中に陽光を感じて振り返ると『ダイヤモンド三ノ塔』(^O^)
 (ダイヤモンドは富士山に独り占めはさせないぞー)
 早朝の尾根筋は、カチンコチンの大地と噴き出た霜柱が氷菓子のよう(^^)
 でも、気温の上昇が早く、プロトレックの温度計も数字が上がり続けてるので先を急ぎます!

 風が吹き荒ぶ塔ノ岳山頂では、最近お馴染みのハーフのニャンコが食物をおねだり中。
 相変わらず警戒心が強いので貰いは少ないみたい^_^;

 あまりにキレイな富士山に、老若男女を問わず興奮しています!
 後を振り返ると筑波山までハッキリと見えるくらいの澄んだ空気でした。
 興奮気味のオジサン達と写真を撮り合い、大山まで縦走予定のオジサンと情報交換(^<^)
 でも、みんな、寒いので滞在時間は短め(>_<)

 帰りは、鍋割山稜方面へ向かい小丸尾根へから下ります。この尾根筋からの下山は初めて。
 ピーカンの陽光が霜柱を溶かすのと競争しながら下山を完了しました。
 今年の初登りは、行き先を迷ったけど、やはり丹沢は外せませんね。
 去年と同じ1月3日でしたが、昨年は霧氷が最高、今年は澄んだ絶景が最高でした!!
 今年もガンガン行きますよ!!


【個人的なCM】
 年末年始で丹沢を集中的に楽しんでます(^o^)/
 12/21〜1/3で計5回。。。もはや丹沢バカですね(^^)
 お時間があれば直前のも見ていただけるとウレシイです。

 ◎12/31・・・登り納めの大倉〜蛭ヶ岳ピストンは弩ピーカンでした!(^0^)
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-567898.html

 ◎12/28・・・西丹沢・畦ケ丸の縦走路は静けさと枯葉の匂いでイッパイ(^^)
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-568178.html

 ◎12/27・・・夕景の富士山を目指して丹沢主脈縦走!(^^)/感無量!!
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-566315.html

 ◎12/21・・・泥中行軍の丹沢表尾根!まいった(o´Д`)=з
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-563228.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

夜明け前も美しい。。。
こんにちは!

日の出を見ながらの大倉から大きく周回ルートですか!
牛首方面のルートもも小丸尾根も歩いたことがないので、このコース面白そうだな…と思いました
バカ尾根に正面から突っ込んでしかもピストン、、、というルートだけではないですしね
次回(っていつだろう? )はいつもと違うアプローチで歩ければ…と思います!

そして、花立山荘の望遠写真…ちょうどその時間帯にそこにいました。
もしかしたら写真の中に紛れているかもしれませんね(笑)
2015/1/8 20:22
Re: 夜明け前も美しい。。。
joe0119さん
 ありがとうございます。
 密かに丹沢制服計画を遂行しようと思ってるので、昨年から西丹沢方面に越していくマイナールートも始めました!
 ぜひ、次回を早めにして、ご縁があればご一緒しましょう!!
2015/1/9 23:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら