ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5493432
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

ひとりぽっちの毛勝三山縦走 毛勝山 釜谷山 猫又山

2023年05月10日(水) 〜 2023年05月11日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.3km
登り
2,399m
下り
2,380m

コースタイム

1日目
山行
8:55
休憩
1:43
合計
10:38
7:50
7:54
6
8:13
102
9:55
7
13号堰堤
10:02
10:05
50
10:55
11:08
37
11:45
11:58
105
13:43
13:54
26
ボーサマ谷・直登ルンゼ出合
14:20
14:25
104
南峰ルンゼ出合
16:09
16:24
11
16:35
11
16:46
17:20
7
2日目
山行
7:23
休憩
2:11
合計
9:34
6:55
24
8:07
8:36
64
9:40
10:30
30
11:00
11:29
116
猫又谷下降点
13:25
13:40
45
14:25
29
14:54
95
片貝南又発電所
天候 1日目 はれ
2日目 はれ一時くもり
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道132号沿い、東又谷南又谷出合近くの空き地にとめました。片貝第四発電所手前約500m。
コース状況/
危険箇所等
<片貝第四発電所〜阿部木谷入口>
林道歩きです。ゆきはありませんでした。

<阿部木谷入口〜13号堰堤>
左岸をゆきます。ゆきが切れているところもあります。

<13号堰堤〜毛勝谷・大明神沢出合>
板菱付近はボトルネックな地形なうえに雪渓崩壊しているので注意しました。右岸よりに避けました。

<毛勝谷・大明神沢出合〜毛勝山南峰>
まだゆきは豊富でした。あちこちに落石ありました。徐々に傾斜は増してゆきます。

<三山間の稜線>
ゆきはほぼ切れ間なくつながっていました。猫又山直下は夏道を使いました。

<猫又谷>
上部はまだしっかり積雪していました。標高1300mくらいから下は雪渓の崩壊が進み、沢は激流であぶないと感じました。左岸をできるだけ左寄りに避けてくだり、一部やぶこぎしました。基本直線の谷筋なので迷うことはありませんでした。2つ目の堰堤をこえて左上部を鋭角に折り返すと廃林道にのりあげます。
憧れと試練。
2023年05月10日 06:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 6:57
憧れと試練。
南又はチェーンゲートがあるけど東又はない。よいのかわるいのかわからないけどクルマも入れる。
2023年05月10日 07:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 7:07
南又はチェーンゲートがあるけど東又はない。よいのかわるいのかわからないけどクルマも入れる。
林道に沿って壁がある。小窓をのぞいてみる。墜道になってるんだ。
2023年05月10日 07:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 7:28
林道に沿って壁がある。小窓をのぞいてみる。墜道になってるんだ。
片貝山荘。
2023年05月10日 07:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 7:50
片貝山荘。
とくに施錠はされていない。常時開放されているみたい。
2023年05月10日 07:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 7:52
とくに施錠はされていない。常時開放されているみたい。
ちゃんと点く。
2023年05月10日 07:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 7:53
ちゃんと点く。
第五発電所登山口。
2023年05月10日 08:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 8:00
第五発電所登山口。
歩いていると軽のひとに追いこされた。僧ヶ岳さんに行ったのかな。
2023年05月10日 08:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 8:02
歩いていると軽のひとに追いこされた。僧ヶ岳さんに行ったのかな。
すぐに右折して橋をわたる。
2023年05月10日 08:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 8:05
すぐに右折して橋をわたる。
西北尾根取りつき通過。
2023年05月10日 08:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 8:13
西北尾根取りつき通過。
宗次郎谷。くまさんぽいのいた。
2023年05月10日 08:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/10 8:26
宗次郎谷。くまさんぽいのいた。
2号堰堤。
2023年05月10日 08:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 8:30
2号堰堤。
左岸側にわたる。
2023年05月10日 08:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 8:31
左岸側にわたる。
あさごはん。
2023年05月10日 08:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 8:36
あさごはん。
右の石積みに乗りあげる。
2023年05月10日 09:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 9:06
右の石積みに乗りあげる。
しばらくするとロープがあってのぼったけどよくわからなかったのでおりた。
2023年05月10日 09:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 9:14
しばらくするとロープがあってのぼったけどよくわからなかったのでおりた。
ゆき切れてる。こわごわと右側の立木をたよりによじのぼる。
2023年05月10日 09:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 9:18
ゆき切れてる。こわごわと右側の立木をたよりによじのぼる。
只管左岸を進む。
2023年05月10日 09:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 9:24
只管左岸を進む。
デポぐつがあったけど、だれとも出会わなかった。持ち主さんどこにいったんだろう?
2023年05月10日 09:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 9:26
デポぐつがあったけど、だれとも出会わなかった。持ち主さんどこにいったんだろう?
4号堰堤。
2023年05月10日 09:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 9:33
4号堰堤。
ここで装着。
2023年05月10日 09:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 9:36
ここで装着。
5号堰堤の上。ここは設置ロープに沿ってのぼる。
2023年05月10日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 9:46
5号堰堤の上。ここは設置ロープに沿ってのぼる。
最終13号堰堤。
2023年05月10日 09:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 9:55
最終13号堰堤。
大きなシュルンドがある。ここは渡るわけではないので問題なし。
2023年05月10日 10:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 10:02
大きなシュルンドがある。ここは渡るわけではないので問題なし。
大明神沢が見えてきた。
2023年05月10日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:11
大明神沢が見えてきた。
板菱付近。目の前で崩れた。ほんの少しでもすごい音がするんだ。落ちないように慎重にのぞいてみる。
2023年05月10日 10:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 10:18
板菱付近。目の前で崩れた。ほんの少しでもすごい音がするんだ。落ちないように慎重にのぞいてみる。
ゴロゴロしてる。なるはやで通過。
2023年05月10日 10:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:24
ゴロゴロしてる。なるはやで通過。
砂礫まじりのデブリ地帯。
2023年05月10日 10:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/10 10:33
砂礫まじりのデブリ地帯。
滝があった。
2023年05月10日 10:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 10:42
滝があった。
背後には伊折岳さんほうめん。
2023年05月10日 10:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 10:53
背後には伊折岳さんほうめん。
大明神沢出合のすぐわきに水場。
2023年05月10日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 10:55
大明神沢出合のすぐわきに水場。
せっかくなので汲みなおした。
2023年05月10日 10:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:57
せっかくなので汲みなおした。
大明神沢出合。ここからの標高差約1200m。白馬の2倍。
2023年05月10日 11:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 11:06
大明神沢出合。ここからの標高差約1200m。白馬の2倍。
右、大明神沢。こっちじゃなくて…。
2023年05月10日 11:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/10 11:07
右、大明神沢。こっちじゃなくて…。
左、毛勝谷。こっち。
2023年05月10日 11:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/10 11:08
左、毛勝谷。こっち。
こうして見るとなかなかの傾斜だけど序の口だった。
2023年05月10日 11:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 11:14
こうして見るとなかなかの傾斜だけど序の口だった。
つるやシリーズだいすき。
2023年05月10日 11:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 11:16
つるやシリーズだいすき。
三又になっている。左は西北尾根へ突き上げる谷。写真ではまんなかやや右に写っているのが毛勝谷。広角すぎて画面に入らないけど、右にナワタケ谷がある。
2023年05月10日 11:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 11:45
三又になっている。左は西北尾根へ突き上げる谷。写真ではまんなかやや右に写っているのが毛勝谷。広角すぎて画面に入らないけど、右にナワタケ谷がある。
左の谷が毛勝谷。右がナワタケ谷。
2023年05月10日 11:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 11:58
左の谷が毛勝谷。右がナワタケ谷。
つかれ果ててちっとも進まない。
2023年05月10日 12:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 12:35
つかれ果ててちっとも進まない。
40度は言いすぎ?
2023年05月10日 13:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 13:03
40度は言いすぎ?
気温が上がり、ゆきがさらに腐ってたいへん。
2023年05月10日 13:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 13:08
気温が上がり、ゆきがさらに腐ってたいへん。
大岩の下をのぞきこむ。かなり深い。
2023年05月10日 13:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 13:27
大岩の下をのぞきこむ。かなり深い。
なかなか山頂が見えてこない。
2023年05月10日 13:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 13:35
なかなか山頂が見えてこない。
ボーサマ谷と北峰への直登ルンゼ出合。
2023年05月10日 13:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 13:43
ボーサマ谷と北峰への直登ルンゼ出合。
ボーサマ谷。
2023年05月10日 14:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 14:15
ボーサマ谷。
ボーサマ谷のさらに右、南峰への直登ルンゼに入る。
2023年05月10日 14:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 14:20
ボーサマ谷のさらに右、南峰への直登ルンゼに入る。
僧ヶ岳さんかな。
2023年05月10日 14:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 14:20
僧ヶ岳さんかな。
緩んでいるから少しだけ恐怖心がやわらぐけど、その分ズボリ気味で体力奪われる。
2023年05月10日 15:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 15:03
緩んでいるから少しだけ恐怖心がやわらぐけど、その分ズボリ気味で体力奪われる。
ほうほうのてい。数歩進んではひとやすみ。空を見上げる。
2023年05月10日 15:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 15:09
ほうほうのてい。数歩進んではひとやすみ。空を見上げる。
体感的には垂直なはしごをのぼってるかんじ。
2023年05月10日 15:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/10 15:54
体感的には垂直なはしごをのぼってるかんじ。
雪庇が見えたら山頂は目と鼻の先。
2023年05月10日 16:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 16:03
雪庇が見えたら山頂は目と鼻の先。
ビクトリー。
2023年05月10日 16:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 16:07
ビクトリー。
2023年05月10日 16:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 16:19
南峰から北峰をのぞむ。
2023年05月10日 16:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/10 16:24
南峰から北峰をのぞむ。
ザックをおいてそのまま北峰へ。
2023年05月10日 16:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/10 16:46
ザックをおいてそのまま北峰へ。
2023年05月10日 16:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/10 16:53
北峰から見た南峰。あんなとこよく這いつくばったとわれながらに思う。
2023年05月10日 17:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/10 17:03
北峰から見た南峰。あんなとこよく這いつくばったとわれながらに思う。
毛勝谷。ここをのぼってきた。
2023年05月10日 17:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 17:04
毛勝谷。ここをのぼってきた。
富山市街を遠望。
2023年05月10日 17:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 17:05
富山市街を遠望。
くものなかだけど、まんなかに白馬三山、左に雪倉岳さん、朝日岳さん、右に唐松岳さん。
2023年05月10日 17:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 17:08
くものなかだけど、まんなかに白馬三山、左に雪倉岳さん、朝日岳さん、右に唐松岳さん。
僧ヶ岳さん、駒ケ岳さん。手前に西北尾根。
2023年05月10日 17:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/10 17:13
僧ヶ岳さん、駒ケ岳さん。手前に西北尾根。
後立さん。左端が五竜岳さんかな。
2023年05月10日 17:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 17:20
後立さん。左端が五竜岳さんかな。
重鎮もくものなか。
2023年05月10日 17:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 17:20
重鎮もくものなか。
南峰へ戻る途中に北峰西側の直登ルンゼ。
2023年05月10日 17:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/10 17:27
南峰へ戻る途中に北峰西側の直登ルンゼ。
整地完了。
2023年05月10日 18:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 18:00
整地完了。
自作した竹ペグがいいかんじ。
2023年05月10日 18:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 18:10
自作した竹ペグがいいかんじ。
富山湾ごしの夕日。
2023年05月10日 18:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/10 18:43
富山湾ごしの夕日。
魚津のまちも赤く染まる。
2023年05月10日 18:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/10 18:52
魚津のまちも赤く染まる。
わりとヘビロテなさばめし。
2023年05月10日 19:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 19:37
わりとヘビロテなさばめし。
宝石。
2023年05月10日 20:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/10 20:45
宝石。
五つ星宿。
2023年05月10日 20:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 20:52
五つ星宿。
おはようございます。
2023年05月11日 04:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/11 4:22
おはようございます。
ダウン忘れて寒く寝つけなかった。
2023年05月11日 04:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 4:38
ダウン忘れて寒く寝つけなかった。
名題役者。
2023年05月11日 04:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 4:39
名題役者。
テント内でハイドレーション凍ってる。
2023年05月11日 04:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 4:46
テント内でハイドレーション凍ってる。
白馬岳さんと杓子岳さんのあいだからこんにちは。
2023年05月11日 04:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 4:54
白馬岳さんと杓子岳さんのあいだからこんにちは。
ほんのりモルゲンロート。
2023年05月11日 04:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 4:57
ほんのりモルゲンロート。
出発前にもういっかい見る。僧ヶ岳さん、駒ケ岳さん。
2023年05月11日 06:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:54
出発前にもういっかい見る。僧ヶ岳さん、駒ケ岳さん。
右端は朝日岳さん。
2023年05月11日 06:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:54
右端は朝日岳さん。
毛勝山さん北峰。背後には朝日岳さん、白馬三山。
2023年05月11日 06:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:55
毛勝山さん北峰。背後には朝日岳さん、白馬三山。
唐松岳さん、五竜岳さん、鹿島槍ヶ岳さん、爺ヶ岳さん。
2023年05月11日 06:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:55
唐松岳さん、五竜岳さん、鹿島槍ヶ岳さん、爺ヶ岳さん。
立山さんや浄土山さんも。
2023年05月11日 06:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/11 6:55
立山さんや浄土山さんも。
これからゆく釜谷山さん、猫又山さん。
2023年05月11日 06:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:55
これからゆく釜谷山さん、猫又山さん。
セコンドピアット。
2023年05月11日 07:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 7:08
セコンドピアット。
欅平までおりていけそう。
2023年05月11日 07:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:20
欅平までおりていけそう。
まだまだ雪庇もりもり。
2023年05月11日 07:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 7:25
まだまだ雪庇もりもり。
ずっとつながっててよかった。
2023年05月11日 07:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 7:27
ずっとつながっててよかった。
岩屋みたい。
2023年05月11日 07:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 7:35
岩屋みたい。
ふりかえって南峰から北峰。
2023年05月11日 07:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 7:47
ふりかえって南峰から北峰。
この山肌の大スケール。
2023年05月11日 07:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 7:48
この山肌の大スケール。
きのうのヒーハーなのぼりがうそのよう。
2023年05月11日 07:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:52
きのうのヒーハーなのぼりがうそのよう。
毛勝山さんより1m高いんだって。
2023年05月11日 08:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 8:07
毛勝山さんより1m高いんだって。
その毛勝山さん。
2023年05月11日 08:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:08
その毛勝山さん。
黒部峡谷をはさんで後立さん。
2023年05月11日 08:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:08
黒部峡谷をはさんで後立さん。
針ノ木岳さんや蓮華岳さんも見えてるかしら。
2023年05月11日 08:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:08
針ノ木岳さんや蓮華岳さんも見えてるかしら。
手前に猫又山さん。つづく北方稜線。
2023年05月11日 08:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:08
手前に猫又山さん。つづく北方稜線。
大日岳さんほうめん。
2023年05月11日 08:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 8:09
大日岳さんほうめん。
富山市街地。
2023年05月11日 08:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:09
富山市街地。
魚津市街地。
2023年05月11日 08:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:09
魚津市街地。
西北尾根の奥に僧ヶ岳さん。
2023年05月11日 08:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:09
西北尾根の奥に僧ヶ岳さん。
2023年05月11日 08:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/11 8:13
東芦見尾根。眼下に猫又谷。
2023年05月11日 08:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:33
東芦見尾根。眼下に猫又谷。
猫又山さんにむけて出発。
2023年05月11日 08:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 8:36
猫又山さんにむけて出発。
文句なし。
2023年05月11日 08:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:50
文句なし。
急坂。前爪をけりこむ。
2023年05月11日 08:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:58
急坂。前爪をけりこむ。
ふりかえって釜谷山さん。
2023年05月11日 09:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:09
ふりかえって釜谷山さん。
左の岩を右から巻く。
2023年05月11日 09:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:16
左の岩を右から巻く。
夏道ってあるんだ。
2023年05月11日 09:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:24
夏道ってあるんだ。
ここから出てきた。
2023年05月11日 09:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 9:29
ここから出てきた。
猫岩。
2023年05月11日 09:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:36
猫岩。
2023年05月11日 09:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 9:59
2023年05月11日 10:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/11 10:09
もうガスが。
2023年05月11日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:11
もうガスが。
あっという間に包まれる。
2023年05月11日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:11
あっという間に包まれる。
重鎮も見えなくなった。
2023年05月11日 10:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:12
重鎮も見えなくなった。
ガス切れてほしい。
2023年05月11日 10:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:30
ガス切れてほしい。
なにも見えない。猫又谷の下り口がわからなくてあせる。
2023年05月11日 10:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:57
なにも見えない。猫又谷の下り口がわからなくてあせる。
ブナクラ峠。
2023年05月11日 11:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:04
ブナクラ峠。
早月尾根またいきたい。
2023年05月11日 11:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:04
早月尾根またいきたい。
下降点。一瞬ガスが切れて谷を見おろせたのでわかった。地図と高度計で見当をつけて待機していたら正解だった。
2023年05月11日 11:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:09
下降点。一瞬ガスが切れて谷を見おろせたのでわかった。地図と高度計で見当をつけて待機していたら正解だった。
またすぐにガスが支配する。谷の全景が見たいので切れるのを待つ。
2023年05月11日 11:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:18
またすぐにガスが支配する。谷の全景が見たいので切れるのを待つ。
切れる気配がないので下りた。
2023年05月11日 11:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:29
切れる気配がないので下りた。
ようやくうっすらと。
2023年05月11日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 11:50
ようやくうっすらと。
回復してきた。肉眼で見ると迫力がまったくちがう。
2023年05月11日 11:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 11:59
回復してきた。肉眼で見ると迫力がまったくちがう。
ふりかえって猫又山さん。
2023年05月11日 12:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:05
ふりかえって猫又山さん。
デブリまつり。
2023年05月11日 12:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:18
デブリまつり。
標高をさげるにつれしだいに崩壊が多くなる。一、二回軽く踏み抜いてドキッとする。
2023年05月11日 12:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 12:32
標高をさげるにつれしだいに崩壊が多くなる。一、二回軽く踏み抜いてドキッとする。
堰堤が見えてきてちょっと安心。
2023年05月11日 13:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 13:25
堰堤が見えてきてちょっと安心。
クランポン脱いで洗う。
2023年05月11日 13:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 13:33
クランポン脱いで洗う。
廃林道あるき。背後に釜谷山さん。
2023年05月11日 14:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:01
廃林道あるき。背後に釜谷山さん。
にりんそう街道だった。
2023年05月11日 14:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/11 14:17
にりんそう街道だった。
取水口分岐。のぼる際のとりつきの青リボン。ゆきのある右側からおりてきた。
2023年05月11日 14:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:25
取水口分岐。のぼる際のとりつきの青リボン。ゆきのある右側からおりてきた。
とにかく長い。
2023年05月11日 14:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 14:26
とにかく長い。
発電所通過。
2023年05月11日 14:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:54
発電所通過。
洞杉。
2023年05月11日 15:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 15:11
洞杉。
龍石。
2023年05月11日 15:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 15:40
龍石。
はじめて見たよ。
2023年05月11日 16:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 16:12
はじめて見たよ。
ほっとした。
2023年05月11日 16:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 16:22
ほっとした。
立ち止まってお声がけする。地元にまつわるおはなしを聞かせていただいた。谷の雪解け水で生活排水がいっさいないので味は折り紙つきだそう。
2023年05月05日 10:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 10:02
立ち止まってお声がけする。地元にまつわるおはなしを聞かせていただいた。谷の雪解け水で生活排水がいっさいないので味は折り紙つきだそう。

装備

個人装備
ドライレイヤー 長袖シャツ フリース パンツ くつ下 手袋(予備2) ハードシェル 雨具(下) ニット帽 バラクラバ サングラス くつ ゲイター クランポン アックス ストック ザック ザックカバー 行動食 非常食 食材2日分 調味料 ごみ袋 ハイドレーション 給水用ソフトボトル バーナー ガスカートリッジ ライター コッヘル 地図 高度計 コンパス ヘッドランプ (予備1) 乾電池 日焼けどめ トイレットペーパー 携帯電話 速乾性タオル ナイフ カメラ 三脚 ツェルト テント テントマット シャベル 細引き ランタン シュラフ シュラフカバー ラジオ ヘルメット

感想

かねてより歩いてみたいとあこがれていたけど、自分にそのちからはあるのかと逡巡していた。つぶさに事前学習して、気持ちをしっかり持てたところで決行した。

帰還できるのかといういつもながらの猛烈な不安とか、大自然の中にひとり放りこまれた孤独感とか、神秘的な景色をまのあたりにして感じる尊さとか。かんたんではない山行な分、それだけいろんな感情がいつも以上に綯い交ぜになった。

たまさか条件がよかったから行けたのかもしれない。この選択が正解だったのかと帰宅してからも考えているけど、ひとつだけたしかなのは、険しい道のりのその先にある、のぼったひとにだけ感じることのできる美しさがそこにはあって、それが想像以上だったということ。かけねなしにそう思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

lwlwabさん、タフなコース、お疲れ様でした。
読んでいて、ものすごく気になってしまったのですが、お一人で行っているんですよね?ご自身の歩いているところの写真がいっぱいあるんですが、セルフタイマーで撮っているんでしょうか?写真を撮るだけで大変だなぁと思ってしまいました。
2023/5/14 12:12
カエル🐸さんおはようございます。

いつもひとりなのでタイマーです。テント泊のときは、でかザックをおろして、三脚にセットして撮り、また重たいザックを背負うというくりかえしなので、とくにたいへんです。いつも撮るだけでだいぶ時間を使うので、そのぶん山行も長くなります。bearing

風景だけだと、ほかのひととかわりばえのない写真になってしまうので、自分も入れて撮っています。思い出にもなりますし、アルバムをつくるのもたのしいです。まあ、自己満足でやっています。

持ち歩くのはかさばりますが、じぶんの気に入った構図で撮れますし、写真がぶれる失敗もないので、三脚は欠かせないツールです。camera

カエルさんも気が向けばおためしください。コメントありがとうございました。
2023/5/15 6:42
決断して準備して下調べして
実行に移し、不安と成功の喜び
この山のレベルだと後から湧き出る感情が凄そうですね。
ソロだけで感じる特別な思いだとおもいます。
私もいつかチャレンジしたい!
2023/5/14 20:14
hakuさんおはようございます。

さいわい今まで、毎回事故なく帰還することができていますが、いつ不測の事態におちいるのかと思うと、いつも不安ばかりです。熟練した方でも命をおとすのですから、ましてやじぶんのような未熟なにんげんがつつがなくのぼることができるのは、奇跡なのでしょう。bearing

もちろん思いあがりは禁物ですし、だからと言って尻ごみしてばかりだとなにもできません。案ずるより産むがやすしとは言いますが、実行するか否か、そのあたりのバランスがむずかしいなといつも感じています。

今回のような登山だとリスクもあがるし、そのぶん備えもたいへんですが、それをのりこえた先に得られるうつくしい景色を目にしたときの感慨深さや、くじけそうになってもやりきることができた充実感などは、なによりも貴くてかけがえないものになります。だから登山は奥深く、魅力的なのだとおもいます。confident

自信にあふれるより、こわいと感じるくらいでちょうどいい、と以前教えていただいたことがあります。これからも奢ることなく、びくびくしながらのぼりつづけたいとおもいます。

コメントありがとうございました。
2023/5/15 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら