雨上がりを待って家を出たので、岡本駅出発9時半と出遅れました
2
4/30 9:30
雨上がりを待って家を出たので、岡本駅出発9時半と出遅れました
祭りがあるのか道の両側に御幣がぶら下がっていました
3
4/30 9:36
祭りがあるのか道の両側に御幣がぶら下がっていました
気温は高くないのですが、雨上がりで湿気が多く半袖で十分
5
4/30 9:49
気温は高くないのですが、雨上がりで湿気が多く半袖で十分
つづら折れの舗装路を登って保久良神社「灘の一ツ火」。靄っていて残念な眺めでした
4
4/30 10:03
つづら折れの舗装路を登って保久良神社「灘の一ツ火」。靄っていて残念な眺めでした
道標に従って保久良神社の左横を進みます
3
4/30 10:05
道標に従って保久良神社の左横を進みます
ここで初めて「太陽と緑の道」の道標発見
7
4/30 10:05
ここで初めて「太陽と緑の道」の道標発見
寄り道して保久良神社にお詣りします
4
4/30 10:07
寄り道して保久良神社にお詣りします
磐座その一
3
4/30 10:09
磐座その一
磐座その二。この先少し進みましたが、「山と高原地図」を見て正しいコースか自信がなくなり、一旦引き返し、
3
4/30 10:10
磐座その二。この先少し進みましたが、「山と高原地図」を見て正しいコースか自信がなくなり、一旦引き返し、
梅林内を登りました。でも「太陽と緑の道」としてはさっきの道を突っ切るのが正しかったようです。市のイラスト地図では判断が困難だし道標も不十分です
5
4/30 10:16
梅林内を登りました。でも「太陽と緑の道」としてはさっきの道を突っ切るのが正しかったようです。市のイラスト地図では判断が困難だし道標も不十分です
道端に二枚目の道標
5
4/30 10:19
道端に二枚目の道標
広い階段道を登り尾根に出ます
3
4/30 10:25
広い階段道を登り尾根に出ます
休憩所あり(20m)とあるので寄ってみることにしました
3
4/30 10:39
休憩所あり(20m)とあるので寄ってみることにしました
六甲アイランド方面が一望出来るビューポイントでした
5
4/30 10:39
六甲アイランド方面が一望出来るビューポイントでした
満開のモチツツジ。ですが雨に打たれてイマイチ元気がない
3
4/30 10:43
満開のモチツツジ。ですが雨に打たれてイマイチ元気がない
少し寄り道して金鳥山と思われる小広場に到着。ちなみにピークではありません。金鳥山はこの辺り一帯の総称と思われます
3
4/30 10:47
少し寄り道して金鳥山と思われる小広場に到着。ちなみにピークではありません。金鳥山はこの辺り一帯の総称と思われます
尾根道(右)、谷道(左)分岐。「太陽と緑の道」はどっちが正? 道標が無いので判りませんでした。なので好みの尾根道を進みます
4
4/30 10:52
尾根道(右)、谷道(左)分岐。「太陽と緑の道」はどっちが正? 道標が無いので判りませんでした。なので好みの尾根道を進みます
整備されて気持ち良い尾根道。正面に見える鉄塔は広田西線46。その奥に送電線鉄塔でない四角い鉄塔が頭を出しています
3
4/30 10:57
整備されて気持ち良い尾根道。正面に見える鉄塔は広田西線46。その奥に送電線鉄塔でない四角い鉄塔が頭を出しています
三枚目の「太陽と緑の道」道標。気にしてなければ気付かない場所に...
5
4/30 11:04
三枚目の「太陽と緑の道」道標。気にしてなければ気付かない場所に...
魚屋道(右)と合流。重要な分岐ですが、ここにも「太陽と緑の道」の道標は設置されていません
4
4/30 11:11
魚屋道(右)と合流。重要な分岐ですが、ここにも「太陽と緑の道」の道標は設置されていません
風吹き岩に到着。日曜日にしては少なめ?
2
4/30 11:21
風吹き岩に到着。日曜日にしては少なめ?
新しく設置された地名板。国際的にはなったけど、以前のものの方が味があったな...
6
4/30 11:23
新しく設置された地名板。国際的にはなったけど、以前のものの方が味があったな...
風吹き岩の向かいに四枚目の「太陽と緑の道」道標みっけ。けど存在感無し😌
5
4/30 11:24
風吹き岩の向かいに四枚目の「太陽と緑の道」道標みっけ。けど存在感無し😌
少し寄り道して横池畔。晴れた日の賑わいはなく、カップルが一組のみ
4
4/30 11:30
少し寄り道して横池畔。晴れた日の賑わいはなく、カップルが一組のみ
代わりにオタマジャクシがウヨウヨ
6
4/30 11:31
代わりにオタマジャクシがウヨウヨ
五枚目の「太陽と緑の道」道標。やはり存在感薄し...
6
4/30 11:42
五枚目の「太陽と緑の道」道標。やはり存在感薄し...
六枚目。今回の中ではこれが一番目立ってたかな
6
4/30 11:51
六枚目。今回の中ではこれが一番目立ってたかな
黒五谷分岐辺りはグッチャグチャ。写真は無いけど通ってきた荒地山分岐辺りはビッチャビチャ
1
4/30 11:56
黒五谷分岐辺りはグッチャグチャ。写真は無いけど通ってきた荒地山分岐辺りはビッチャビチャ
七枚目。やはり目立たない
5
4/30 11:58
七枚目。やはり目立たない
一汗かいて雨ヶ峠につきました。ここに八枚目。以前から気付いていた道標です
4
4/30 12:22
一汗かいて雨ヶ峠につきました。ここに八枚目。以前から気付いていた道標です
昨年三月に森林整備事務所が設置した案内図。もちろん「太陽と緑の道」の記載無し
4
4/30 12:23
昨年三月に森林整備事務所が設置した案内図。もちろん「太陽と緑の道」の記載無し
次いで九枚目。数だけは意外とありますが、どれもこれも印象が薄い。ドーンと目立つ道標立てて欲しい
4
4/30 12:23
次いで九枚目。数だけは意外とありますが、どれもこれも印象が薄い。ドーンと目立つ道標立てて欲しい
お気に入りの場所に近付いてきました
3
4/30 12:29
お気に入りの場所に近付いてきました
お気に入りの休憩ポイント。「お昼寝広場」とでも名付けておきましようか。ここでランチタイム
5
4/30 12:31
お気に入りの休憩ポイント。「お昼寝広場」とでも名付けておきましようか。ここでランチタイム
デザートは先週、共同作業した際の頂き物。チーズスフレは消費期限切れ。でも大丈夫でした
6
4/30 12:46
デザートは先週、共同作業した際の頂き物。チーズスフレは消費期限切れ。でも大丈夫でした
しばし寝っ転がります。足を伸ばすと気持ちいい。メマトイや小アブ?が飛んでましたが、ハッカ水スプレーしてからは近寄ってきませんでした。多少なりとも効果あり
5
4/30 13:17
しばし寝っ転がります。足を伸ばすと気持ちいい。メマトイや小アブ?が飛んでましたが、ハッカ水スプレーしてからは近寄ってきませんでした。多少なりとも効果あり
見上げると太陽がボンヤリありました
2
4/30 13:14
見上げると太陽がボンヤリありました
休憩後、柄にもなく花を撮りましたが、もちろん花名は知らず
4
4/30 13:32
休憩後、柄にもなく花を撮りましたが、もちろん花名は知らず
東おたふく山登頂! ここで東おたふく山の山頂を探してウロウロされてる方がおられました。確かによく見ないと単なる道標かと思いますね。昔は最高峰を背景に立派な山標立っていました
9
4/30 13:42
東おたふく山登頂! ここで東おたふく山の山頂を探してウロウロされてる方がおられました。確かによく見ないと単なる道標かと思いますね。昔は最高峰を背景に立派な山標立っていました
寄り道して展望のある開けた場所へ初めて訪れました。前から気になっていた場所です。東おたふく山付近はヤマツツジが見頃
4
4/30 13:45
寄り道して展望のある開けた場所へ初めて訪れました。前から気になっていた場所です。東おたふく山付近はヤマツツジが見頃
もう少し先へ進むとこんな感じ。お昼寝広場も良いけどココもいい!
6
4/30 13:46
もう少し先へ進むとこんな感じ。お昼寝広場も良いけどココもいい!
ドビワリ峠に出ました
3
4/30 14:00
ドビワリ峠に出ました
蛇谷北山登山口に太陽と緑の道の道標。数えて十枚目だけど、見逃したのがかなりあるかも
5
4/30 14:00
蛇谷北山登山口に太陽と緑の道の道標。数えて十枚目だけど、見逃したのがかなりあるかも
七曲り徒渉点。ここが太陽と緑の道コースNo.6の終点です。この後は住吉道(太陽と緑の道コースNo.7)を下ります
5
4/30 14:16
七曲り徒渉点。ここが太陽と緑の道コースNo.6の終点です。この後は住吉道(太陽と緑の道コースNo.7)を下ります
昨夜、雨がかなり降ったようで、徒渉地点の飛び石を越流していました。ローカットシューズなのでヒヤヒヤ。何とかクリア!
6
4/30 14:20
昨夜、雨がかなり降ったようで、徒渉地点の飛び石を越流していました。ローカットシューズなのでヒヤヒヤ。何とかクリア!
石畳みの道も川床となっていました
3
4/30 14:53
石畳みの道も川床となっていました
打越峠への道に寄り道して、前回住吉道を歩いたときに聞こえていたししおどし(二箇所)の正体を見てきました
6
4/30 15:23
打越峠への道に寄り道して、前回住吉道を歩いたときに聞こえていたししおどし(二箇所)の正体を見てきました
くるくるバスに乗らず、歩いて御影駅まで出ました。ようやく晴れ間が出てきました
2
4/30 16:10
くるくるバスに乗らず、歩いて御影駅まで出ました。ようやく晴れ間が出てきました
(おまけ)この日はヤマレコを開く度にこのメッセージが出てダウン。詳細は感想にて
5
(おまけ)この日はヤマレコを開く度にこのメッセージが出てダウン。詳細は感想にて
こんにちは
望楼ってあるんですね。まだ登れるのでしょうか?
先日、歩いた時には近くを通っているはずですが気づきませんでした。
登ってみたくなりました〜
東おたふく山は4月1日に行った時はまだ茶色の世界でした〜
あの望楼、今も階段が残っていますので登ろうと思えば登れると思いますが、なにぶんにも時代物なので命の保証はしかねます
何用に使われていたのかも気になるのですが、私の人生より長く生きていて欲しいなと思っています。
東おたふく山、今は緑の草原でした。
簡易ベッドでも置いてお昼寝したいです。
東おたふく山 気持ち良い場所ですよね♪
昼寝はしたことありませんが、42枚目の場所は私のお気に入りに登録されてます😄
太陽と緑の道の看板ですが、このコースは歩かれる方が多い人気コースのためか、
看板が少ないと私も感じました。
もし、普段六甲山に登られない方が太陽と緑の道を歩いてみようとされたなら、方向に悩まれるのでは?と思いました。
それに人気コースだからこそ看板に目を留めて頂くようたくさん設置して、
「太陽と緑の道」に興味を持っていただきたい!と思うのです。
これは現在全コース完歩途中段階の私が、ほかに歩いてる人おるんやろか? と淋しく感じるからなんですが。
50周年という事で今年は整備などの面で去年より歩き易くなるのかなー、と期待してます…
全く知らない土地を歩くのは不安なので(^^)
最近は花を求めてしまうので太陽と緑の道から離れてますが、ぽちぽち続きを歩こうと思ってます(^^)
またHam🌟さんのレコを参考にさせて頂きますね♪
42枚目の場所も日陰が出来るし風も通るので、これからの季節ものんびり寛ろぐにはいい所ですね。東おたふく山はメインのコースから少し離れているので、割と人が少ないのもいいですね。
六甲に通い始めた頃に一番好きな山はと聞かれたら、一に長峰山、二に東おたふく山と答えてました。当時の東おたふく山は高い樹木がなく本当に草原の山でした。
その後、植樹された木が育ち、草も伸び、面影が殆どなくなってしまっていましたが、ボランティアの方々の手によって復活してきたのが嬉しいですね。
一方、「太陽と緑の道」に設定される前から人気の山なので、「太陽と緑の道」としての認知度は非常に低いのは仕方ないと思います。「太陽と緑の道」と意識して歩いたのはsum.さんと私ぐらいかもしれません😅
これからも「太陽と緑の道」完歩を目指して下さい。全く人に会うこともないコースも多々ある中、孤独と不安に耐えた方のみが達成感を味わえるすばらしい勲章です。きっと「日本百名山」より完歩した人は少ないと思います!
モチベーションアップになったかしら? 逆効果かなぁ... (^^ゞ
sum.さんの心情、「太陽と緑の道」専門チームに伝えておきますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する