ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5428332
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

東おたふく山 (太陽と緑の道 コースNo.6)

2023年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
15.2km
登り
860m
下り
835m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:53
合計
6:37
距離 15.2km 登り 860m 下り 849m
10:06
10:18
28
10:46
10:49
4
10:53
10:54
13
11:07
11:08
12
11:20
11:24
7
11:31
14
11:45
11
11:56
26
12:22
4
12:26
4
12:30
13:31
10
お昼寝広場
13:41
13:51
9
14:00
14:13
4
15:02
15:03
3
15:06
15:07
7
15:21
15:27
33
16:00
11
天候 曇り 神戸の最高気温 20.5℃
東おたふく山 (12:30)気温15.9℃ 湿度78%
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:阪急電鉄 岡本駅
帰り:阪急電鉄 御影駅
コース状況/
危険箇所等
整備されたハイキング道。危険箇所無し
神戸市作成 「太陽と緑の道」コース6イラストマップ
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/3944/no6.pdf
雨上がりを待って家を出たので、岡本駅出発9時半と出遅れました
2023年04月30日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 9:30
雨上がりを待って家を出たので、岡本駅出発9時半と出遅れました
祭りがあるのか道の両側に御幣がぶら下がっていました
2023年04月30日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 9:36
祭りがあるのか道の両側に御幣がぶら下がっていました
気温は高くないのですが、雨上がりで湿気が多く半袖で十分
2023年04月30日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 9:49
気温は高くないのですが、雨上がりで湿気が多く半袖で十分
つづら折れの舗装路を登って保久良神社「灘の一ツ火」。靄っていて残念な眺めでした
2023年04月30日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 10:03
つづら折れの舗装路を登って保久良神社「灘の一ツ火」。靄っていて残念な眺めでした
道標に従って保久良神社の左横を進みます
2023年04月30日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 10:05
道標に従って保久良神社の左横を進みます
ここで初めて「太陽と緑の道」の道標発見
2023年04月30日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 10:05
ここで初めて「太陽と緑の道」の道標発見
寄り道して保久良神社にお詣りします
2023年04月30日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 10:07
寄り道して保久良神社にお詣りします
磐座その一
2023年04月30日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 10:09
磐座その一
磐座その二。この先少し進みましたが、「山と高原地図」を見て正しいコースか自信がなくなり、一旦引き返し、
2023年04月30日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 10:10
磐座その二。この先少し進みましたが、「山と高原地図」を見て正しいコースか自信がなくなり、一旦引き返し、
梅林内を登りました。でも「太陽と緑の道」としてはさっきの道を突っ切るのが正しかったようです。市のイラスト地図では判断が困難だし道標も不十分です
2023年04月30日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 10:16
梅林内を登りました。でも「太陽と緑の道」としてはさっきの道を突っ切るのが正しかったようです。市のイラスト地図では判断が困難だし道標も不十分です
道端に二枚目の道標
2023年04月30日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 10:19
道端に二枚目の道標
広い階段道を登り尾根に出ます
2023年04月30日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 10:25
広い階段道を登り尾根に出ます
休憩所あり(20m)とあるので寄ってみることにしました
2023年04月30日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 10:39
休憩所あり(20m)とあるので寄ってみることにしました
六甲アイランド方面が一望出来るビューポイントでした
2023年04月30日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 10:39
六甲アイランド方面が一望出来るビューポイントでした
満開のモチツツジ。ですが雨に打たれてイマイチ元気がない
2023年04月30日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 10:43
満開のモチツツジ。ですが雨に打たれてイマイチ元気がない
少し寄り道して金鳥山と思われる小広場に到着。ちなみにピークではありません。金鳥山はこの辺り一帯の総称と思われます
2023年04月30日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 10:47
少し寄り道して金鳥山と思われる小広場に到着。ちなみにピークではありません。金鳥山はこの辺り一帯の総称と思われます
尾根道(右)、谷道(左)分岐。「太陽と緑の道」はどっちが正? 道標が無いので判りませんでした。なので好みの尾根道を進みます
2023年04月30日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 10:52
尾根道(右)、谷道(左)分岐。「太陽と緑の道」はどっちが正? 道標が無いので判りませんでした。なので好みの尾根道を進みます
整備されて気持ち良い尾根道。正面に見える鉄塔は広田西線46。その奥に送電線鉄塔でない四角い鉄塔が頭を出しています
2023年04月30日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 10:57
整備されて気持ち良い尾根道。正面に見える鉄塔は広田西線46。その奥に送電線鉄塔でない四角い鉄塔が頭を出しています
その正体はコレ。この思い入れのある望楼、5年前にレコに載せました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1657661.html
五年経って、草木が茂ってきてました
2023年04月30日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
4/30 11:02
その正体はコレ。この思い入れのある望楼、5年前にレコに載せました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1657661.html
五年経って、草木が茂ってきてました
三枚目の「太陽と緑の道」道標。気にしてなければ気付かない場所に...
2023年04月30日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 11:04
三枚目の「太陽と緑の道」道標。気にしてなければ気付かない場所に...
魚屋道(右)と合流。重要な分岐ですが、ここにも「太陽と緑の道」の道標は設置されていません
2023年04月30日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 11:11
魚屋道(右)と合流。重要な分岐ですが、ここにも「太陽と緑の道」の道標は設置されていません
風吹き岩に到着。日曜日にしては少なめ?
2023年04月30日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 11:21
風吹き岩に到着。日曜日にしては少なめ?
新しく設置された地名板。国際的にはなったけど、以前のものの方が味があったな...
2023年04月30日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 11:23
新しく設置された地名板。国際的にはなったけど、以前のものの方が味があったな...
風吹き岩の向かいに四枚目の「太陽と緑の道」道標みっけ。けど存在感無し😌
2023年04月30日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 11:24
風吹き岩の向かいに四枚目の「太陽と緑の道」道標みっけ。けど存在感無し😌
少し寄り道して横池畔。晴れた日の賑わいはなく、カップルが一組のみ
2023年04月30日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 11:30
少し寄り道して横池畔。晴れた日の賑わいはなく、カップルが一組のみ
代わりにオタマジャクシがウヨウヨ
2023年04月30日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 11:31
代わりにオタマジャクシがウヨウヨ
五枚目の「太陽と緑の道」道標。やはり存在感薄し...
2023年04月30日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 11:42
五枚目の「太陽と緑の道」道標。やはり存在感薄し...
六枚目。今回の中ではこれが一番目立ってたかな
2023年04月30日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 11:51
六枚目。今回の中ではこれが一番目立ってたかな
黒五谷分岐辺りはグッチャグチャ。写真は無いけど通ってきた荒地山分岐辺りはビッチャビチャ
2023年04月30日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:56
黒五谷分岐辺りはグッチャグチャ。写真は無いけど通ってきた荒地山分岐辺りはビッチャビチャ
七枚目。やはり目立たない
2023年04月30日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 11:58
七枚目。やはり目立たない
一汗かいて雨ヶ峠につきました。ここに八枚目。以前から気付いていた道標です
2023年04月30日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 12:22
一汗かいて雨ヶ峠につきました。ここに八枚目。以前から気付いていた道標です
昨年三月に森林整備事務所が設置した案内図。もちろん「太陽と緑の道」の記載無し
2023年04月30日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 12:23
昨年三月に森林整備事務所が設置した案内図。もちろん「太陽と緑の道」の記載無し
次いで九枚目。数だけは意外とありますが、どれもこれも印象が薄い。ドーンと目立つ道標立てて欲しい
2023年04月30日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 12:23
次いで九枚目。数だけは意外とありますが、どれもこれも印象が薄い。ドーンと目立つ道標立てて欲しい
お気に入りの場所に近付いてきました
2023年04月30日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 12:29
お気に入りの場所に近付いてきました
お気に入りの休憩ポイント。「お昼寝広場」とでも名付けておきましようか。ここでランチタイム
2023年04月30日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 12:31
お気に入りの休憩ポイント。「お昼寝広場」とでも名付けておきましようか。ここでランチタイム
デザートは先週、共同作業した際の頂き物。チーズスフレは消費期限切れ。でも大丈夫でした
2023年04月30日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 12:46
デザートは先週、共同作業した際の頂き物。チーズスフレは消費期限切れ。でも大丈夫でした
しばし寝っ転がります。足を伸ばすと気持ちいい。メマトイや小アブ?が飛んでましたが、ハッカ水スプレーしてからは近寄ってきませんでした。多少なりとも効果あり
2023年04月30日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/30 13:17
しばし寝っ転がります。足を伸ばすと気持ちいい。メマトイや小アブ?が飛んでましたが、ハッカ水スプレーしてからは近寄ってきませんでした。多少なりとも効果あり
見上げると太陽がボンヤリありました
2023年04月30日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 13:14
見上げると太陽がボンヤリありました
休憩後、柄にもなく花を撮りましたが、もちろん花名は知らず
2023年04月30日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 13:32
休憩後、柄にもなく花を撮りましたが、もちろん花名は知らず
東おたふく山登頂! ここで東おたふく山の山頂を探してウロウロされてる方がおられました。確かによく見ないと単なる道標かと思いますね。昔は最高峰を背景に立派な山標立っていました
2023年04月30日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/30 13:42
東おたふく山登頂! ここで東おたふく山の山頂を探してウロウロされてる方がおられました。確かによく見ないと単なる道標かと思いますね。昔は最高峰を背景に立派な山標立っていました
寄り道して展望のある開けた場所へ初めて訪れました。前から気になっていた場所です。東おたふく山付近はヤマツツジが見頃
2023年04月30日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 13:45
寄り道して展望のある開けた場所へ初めて訪れました。前から気になっていた場所です。東おたふく山付近はヤマツツジが見頃
もう少し先へ進むとこんな感じ。お昼寝広場も良いけどココもいい!
2023年04月30日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 13:46
もう少し先へ進むとこんな感じ。お昼寝広場も良いけどココもいい!
ドビワリ峠に出ました
2023年04月30日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 14:00
ドビワリ峠に出ました
蛇谷北山登山口に太陽と緑の道の道標。数えて十枚目だけど、見逃したのがかなりあるかも
2023年04月30日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 14:00
蛇谷北山登山口に太陽と緑の道の道標。数えて十枚目だけど、見逃したのがかなりあるかも
七曲り徒渉点。ここが太陽と緑の道コースNo.6の終点です。この後は住吉道(太陽と緑の道コースNo.7)を下ります
2023年04月30日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 14:16
七曲り徒渉点。ここが太陽と緑の道コースNo.6の終点です。この後は住吉道(太陽と緑の道コースNo.7)を下ります
昨夜、雨がかなり降ったようで、徒渉地点の飛び石を越流していました。ローカットシューズなのでヒヤヒヤ。何とかクリア!
2023年04月30日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 14:20
昨夜、雨がかなり降ったようで、徒渉地点の飛び石を越流していました。ローカットシューズなのでヒヤヒヤ。何とかクリア!
石畳みの道も川床となっていました
2023年04月30日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 14:53
石畳みの道も川床となっていました
打越峠への道に寄り道して、前回住吉道を歩いたときに聞こえていたししおどし(二箇所)の正体を見てきました
2023年04月30日 15:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 15:23
打越峠への道に寄り道して、前回住吉道を歩いたときに聞こえていたししおどし(二箇所)の正体を見てきました
くるくるバスに乗らず、歩いて御影駅まで出ました。ようやく晴れ間が出てきました
2023年04月30日 16:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 16:10
くるくるバスに乗らず、歩いて御影駅まで出ました。ようやく晴れ間が出てきました
(おまけ)この日はヤマレコを開く度にこのメッセージが出てダウン。詳細は感想にて
5
(おまけ)この日はヤマレコを開く度にこのメッセージが出てダウン。詳細は感想にて

感想

六甲の東おたふく山や保久良神社コース。多くの方が歩いているメジャーなハイキングコースですが、この道が「太陽と緑の道」であることを知らない方も多いと思います。かく言う私も「太陽と緑の道」ボランティアパトロールをするまではそのことに全く気付かず歩いていました。
今回は視点を変えて「太陽と緑の道」を極力意識して歩きました。そうすると10枚もの「太陽と緑の道」道標が設置されていたことに気付きました(見落としも相当数あると思います)。
しかし分岐など要所にはその姿はなく、道標を頼って間違わずに歩くには無理がありました。道標自体も悲しいほど存在感がありませんでした。
なお、東おたふく山=昼寝を連想してしまう私です (^^ゞ
そう感じさせるほど整備を行っていただいているボランティアグループの方々に感謝いたします。

なお、今回のログはヤマレコではなく、サブの「山と高原地図」を使用しました。ヤマレコアプリは数日前から落ちまくっていて、この日も開く度に再起動しましたのメッセージが出てダウン。が、不思議なことに「お昼寝広場」で休憩した後は落ちることなく動作していました。レコを作成している今も快調です。
スマホにも昼寝は良い?いったい原因は何だったんだろう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

Ham⭐さん

こんにちは

望楼ってあるんですね。まだ登れるのでしょうか?
先日、歩いた時には近くを通っているはずですが気づきませんでした。
登ってみたくなりました〜

東おたふく山は4月1日に行った時はまだ茶色の世界でした〜
2023/5/1 19:59
徘徊王(hik-ing)@skiboy™さん、こんばんは
あの望楼、今も階段が残っていますので登ろうと思えば登れると思いますが、なにぶんにも時代物なので命の保証はしかねます
何用に使われていたのかも気になるのですが、私の人生より長く生きていて欲しいなと思っています。

東おたふく山、今は緑の草原でした。
簡易ベッドでも置いてお昼寝したいです。
2023/5/1 20:12
Ham🌟さん、こんばんは。

東おたふく山 気持ち良い場所ですよね♪
昼寝はしたことありませんが、42枚目の場所は私のお気に入りに登録されてます😄

太陽と緑の道の看板ですが、このコースは歩かれる方が多い人気コースのためか、
看板が少ないと私も感じました。
もし、普段六甲山に登られない方が太陽と緑の道を歩いてみようとされたなら、方向に悩まれるのでは?と思いました。

それに人気コースだからこそ看板に目を留めて頂くようたくさん設置して、
「太陽と緑の道」に興味を持っていただきたい!と思うのです。
これは現在全コース完歩途中段階の私が、ほかに歩いてる人おるんやろか? と淋しく感じるからなんですが。
50周年という事で今年は整備などの面で去年より歩き易くなるのかなー、と期待してます…
全く知らない土地を歩くのは不安なので(^^)

最近は花を求めてしまうので太陽と緑の道から離れてますが、ぽちぽち続きを歩こうと思ってます(^^)
またHam🌟さんのレコを参考にさせて頂きますね♪
2023/5/2 1:42
sum.さん、こんにちは
42枚目の場所も日陰が出来るし風も通るので、これからの季節ものんびり寛ろぐにはいい所ですね。東おたふく山はメインのコースから少し離れているので、割と人が少ないのもいいですね。
六甲に通い始めた頃に一番好きな山はと聞かれたら、一に長峰山、二に東おたふく山と答えてました。当時の東おたふく山は高い樹木がなく本当に草原の山でした。
その後、植樹された木が育ち、草も伸び、面影が殆どなくなってしまっていましたが、ボランティアの方々の手によって復活してきたのが嬉しいですね。

一方、「太陽と緑の道」に設定される前から人気の山なので、「太陽と緑の道」としての認知度は非常に低いのは仕方ないと思います。「太陽と緑の道」と意識して歩いたのはsum.さんと私ぐらいかもしれません😅
これからも「太陽と緑の道」完歩を目指して下さい。全く人に会うこともないコースも多々ある中、孤独と不安に耐えた方のみが達成感を味わえるすばらしい勲章です。きっと「日本百名山」より完歩した人は少ないと思います!
モチベーションアップになったかしら? 逆効果かなぁ... (^^ゞ
sum.さんの心情、「太陽と緑の道」専門チームに伝えておきますね
2023/5/2 13:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら