ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5314865
全員に公開
ハイキング
甲信越

棚横手山【勝沼ぶどう郷駅→甲州高尾山→棚横手山→勝沼ぶどう郷駅】

2023年03月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
16.1km
登り
1,120m
下り
1,123m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:16
合計
7:14
距離 16.1km 登り 1,122m 下り 1,123m
9:30
9:36
39
10:15
10:17
70
11:27
5
11:32
8
12:15
13:09
32
13:41
13:47
36
14:23
10
14:33
14:37
32
15:09
15:10
26
15:36
15:37
24
16:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 勝沼ぶどう郷駅
2023年03月30日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:18
■写真1 - 勝沼ぶどう郷駅
■写真2 - 甚六公園
平日の朝なので、散策する人も疎らです。
2023年03月30日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/30 8:19
■写真2 - 甚六公園
平日の朝なので、散策する人も疎らです。
■写真3 - 甚六公園
スイッチバック時代のホームが遺構として残されています。
2023年03月30日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:20
■写真3 - 甚六公園
スイッチバック時代のホームが遺構として残されています。
■写真4 - 甚六公園
2023年03月30日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/30 8:22
■写真4 - 甚六公園
■写真5 - 甚六公園
2023年03月30日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:25
■写真5 - 甚六公園
■写真6 - 甚六公園
2023年03月30日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/30 8:25
■写真6 - 甚六公園
■写真7 - 甚六公園
2023年03月30日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:26
■写真7 - 甚六公園
■写真8 - 甚六公園
2023年03月30日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:27
■写真8 - 甚六公園
■写真9 - 甚六公園
2023年03月30日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:28
■写真9 - 甚六公園
■写真10 - 甚六公園
2023年03月30日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:29
■写真10 - 甚六公園
■写真11 - 甚六公園
2023年03月30日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:31
■写真11 - 甚六公園
■写真12 - 甚六公園
2023年03月30日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:32
■写真12 - 甚六公園
■写真13 - 甚六公園
2023年03月30日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:34
■写真13 - 甚六公園
■写真14 - 甚六公園
駅名標は旧駅名で復元されています。
石和、別田、勝沼、初鹿野あたりが一斉に変更された記憶が。
2023年03月30日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:36
■写真14 - 甚六公園
駅名標は旧駅名で復元されています。
石和、別田、勝沼、初鹿野あたりが一斉に変更された記憶が。
■写真15 - 甚六公園
甲府盆地の向こう側には白峰三山。
2023年03月30日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/30 8:38
■写真15 - 甚六公園
甲府盆地の向こう側には白峰三山。
■写真16 - 甚六公園
反対側には電気機関車が展示されています。
2023年03月30日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:41
■写真16 - 甚六公園
反対側には電気機関車が展示されています。
■写真17 - 甚六公園
2023年03月30日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 8:42
■写真17 - 甚六公園
■写真18 - 甚六公園
2023年03月30日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/30 8:43
■写真18 - 甚六公園
■写真19
桜に囲われた大善寺を遠望します。
2023年03月30日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 9:23
■写真19
桜に囲われた大善寺を遠望します。
■写真20 - 五所大神社
ここも少ないながら桜が楽しめます。
2023年03月30日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 9:33
■写真20 - 五所大神社
ここも少ないながら桜が楽しめます。
■写真21
急斜面を九十九折で登ります。
2023年03月30日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 9:48
■写真21
急斜面を九十九折で登ります。
■写真22
見下ろして。
登山道に落ち葉が積もり滑ります。
2023年03月30日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 10:05
■写真22
見下ろして。
登山道に落ち葉が積もり滑ります。
■写真23 - 柏尾山
稜線に出て右に直角に折れる場面。
送電鉄塔が目印です。
2023年03月30日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 10:13
■写真23 - 柏尾山
稜線に出て右に直角に折れる場面。
送電鉄塔が目印です。
■写真24
低山にしては珍しく明るい稜線歩きが楽しめます。
以前の山火事の影響なのでしょうか。
2023年03月30日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 10:26
■写真24
低山にしては珍しく明るい稜線歩きが楽しめます。
以前の山火事の影響なのでしょうか。
■写真25
勝沼ぶどう郷駅を俯瞰します。
散策する観光客が増えてきましたね。
2023年03月30日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 10:47
■写真25
勝沼ぶどう郷駅を俯瞰します。
散策する観光客が増えてきましたね。
■写真26 - 宮宕山
剣ヶ峰とも呼ばれています。
2023年03月30日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 11:27
■写真26 - 宮宕山
剣ヶ峰とも呼ばれています。
■写真27 - 甲州高尾山
狭い山頂、木々に覆われて眺望もありません。
週末は混み合いますが、わざわざここで休まなくても。
2023年03月30日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/30 11:32
■写真27 - 甲州高尾山
狭い山頂、木々に覆われて眺望もありません。
週末は混み合いますが、わざわざここで休まなくても。
■写真28 - 東峰
南方に開けているので、こちらの方が休憩適地。
無名峰から仮称が付いたようです。
2023年03月30日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/30 11:42
■写真28 - 東峰
南方に開けているので、こちらの方が休憩適地。
無名峰から仮称が付いたようです。
■写真29 - 富士見台
こちらも開けていて休憩適地。
だいぶ下の方まで刈り払われました。
2023年03月30日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/30 12:15
■写真29 - 富士見台
こちらも開けていて休憩適地。
だいぶ下の方まで刈り払われました。
■写真30 - 富士見台
雲に紛れて、薄っすらと富士山の頭だけ。
ちなみに富士見台に限らず富士山は見えます。
2023年03月30日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/30 12:16
■写真30 - 富士見台
雲に紛れて、薄っすらと富士山の頭だけ。
ちなみに富士見台に限らず富士山は見えます。
■写真31 - 棚横手山
一般登山道の最端まで来ました。
大滝山へはVRとしてトレースが伸びています。
2023年03月30日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/30 13:45
■写真31 - 棚横手山
一般登山道の最端まで来ました。
大滝山へはVRとしてトレースが伸びています。
■写真32
遠くから滝の音が聞こえてきます。
落差140mとも言われています。
2023年03月30日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/30 14:16
■写真32
遠くから滝の音が聞こえてきます。
落差140mとも言われています。
■写真33 - 展望台
こちらも開けていて休憩適地。
稜線からは外れてしまいますが。
2023年03月30日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/30 14:22
■写真33 - 展望台
こちらも開けていて休憩適地。
稜線からは外れてしまいますが。
■写真34 - 大滝不動尊前宮
街に近いので賑やかです。
地図には未記載ですがトイレもありますね。
2023年03月30日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/30 15:37
■写真34 - 大滝不動尊前宮
街に近いので賑やかです。
地図には未記載ですがトイレもありますね。
■写真35 - 勝沼ぶどう郷駅
いつの間にかキッチンカーも出ていました。
平日は特急の臨時停車がないので各駅で帰ります。
2023年03月30日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/30 16:00
■写真35 - 勝沼ぶどう郷駅
いつの間にかキッチンカーも出ていました。
平日は特急の臨時停車がないので各駅で帰ります。
撮影機器:

感想

都内よりも一寸遅れて咲く、勝沼ぶどう郷駅の甚六桜。
それでも今年は3月のうちに満開を迎えました。

残業規制で代休を余儀なくされたので、平日に訪れてみましょう。
朝夕の通勤ラッシュの電車に、嵩張るザックを持ち込むのは恐縮なのですが。


■勝沼ぶどう郷駅→大善寺→甲州高尾山→富士見台
見頃を迎えたとは言え、平日の朝はまだ観光客の姿はチラホラ程度。
旧ホームに植えられた甚六桜が、朝日を浴びて輝いています。

遅い時間になると、気温が上がり空が白っぽくなってしまいます。
花が白いソメイヨシノを撮るには難易度が高くなるので、朝早くがおすすめ。


大善寺まで車道を歩いたら、隣の五所大神社から登山道に取り付きます。 
ここも少ないながら桜が植えられていて、静かに鑑賞を楽しめます。

害獣避けの扉を潜ると、尾根の急登が待ち構えています。
しかも上部は落ち葉が積もり滑りやすく、下り利用では慎重さを要求されます。


柏尾山を右手に折れて、なおも開けた明るい稜線を辿ります。
林道交差の手前は地図の通り急坂で、ここも下り利用は気を使う場面です。

宮宕山を過ぎると、狭くて眺望のない甲州高尾山の山頂に至ります。
よほど山頂に拘りでも無い限りは、その先の東峰や富士見台が休憩適地でしょう。


今回は富士見台まで歩いてランチにしましたが、刈り払いが広くなったようで。
平坦地では無いながらも、座れる場所が広くなっているように感じました。

甲州高尾山と棚横手山は度重なる山火事のため、火気厳禁とされているようです。
火気とは裸火に限るのか議論はあると思いますが、可能であれば控えたいところ。


■富士見台→棚横手山→大滝不動尊→勝沼ぶどう郷駅
直下の分岐から下山してもいいのですが、ついでに棚横手山にピストンしておきます。
山梨百名山でもあるので、ここまで踏みに来る人は多いのでしょう。

棚横手山より先はVRですが、踏み跡は明瞭なので迷うことはないと思います。
その時のレコはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1782401.html


引き返して、富士見台下の分岐から大滝不動尊を経由して下山します。
途中の展望台は言うほど眺望は無いものの、広く平坦で休憩適地でしょう。

大滝不動尊からは延々と車道を歩いて勝沼ぶどう郷駅を目指します。
トイレは冬季閉鎖中でしたが、いつ利用可になるかは書いてありませんでした。


歩いてアプローチする人は稀なのか、駅を指す指導標は最後まで見当たりませんでした。
スマホの地図などでナビゲートしてもらった方が確実かと思います。

勝沼ぶどう郷駅の周辺には、酒類を調達できる商店は見当たりません。
飲食店が1軒ありますが、腰を落ち着けてまで飲みたい訳では無いのです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら