棚横手山【勝沼ぶどう郷駅→甲州高尾山→棚横手山→勝沼ぶどう郷駅】


- GPS
- 07:49
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
都内よりも一寸遅れて咲く、勝沼ぶどう郷駅の甚六桜。
それでも今年は3月のうちに満開を迎えました。
残業規制で代休を余儀なくされたので、平日に訪れてみましょう。
朝夕の通勤ラッシュの電車に、嵩張るザックを持ち込むのは恐縮なのですが。
■勝沼ぶどう郷駅→大善寺→甲州高尾山→富士見台
見頃を迎えたとは言え、平日の朝はまだ観光客の姿はチラホラ程度。
旧ホームに植えられた甚六桜が、朝日を浴びて輝いています。
遅い時間になると、気温が上がり空が白っぽくなってしまいます。
花が白いソメイヨシノを撮るには難易度が高くなるので、朝早くがおすすめ。
大善寺まで車道を歩いたら、隣の五所大神社から登山道に取り付きます。
ここも少ないながら桜が植えられていて、静かに鑑賞を楽しめます。
害獣避けの扉を潜ると、尾根の急登が待ち構えています。
しかも上部は落ち葉が積もり滑りやすく、下り利用では慎重さを要求されます。
柏尾山を右手に折れて、なおも開けた明るい稜線を辿ります。
林道交差の手前は地図の通り急坂で、ここも下り利用は気を使う場面です。
宮宕山を過ぎると、狭くて眺望のない甲州高尾山の山頂に至ります。
よほど山頂に拘りでも無い限りは、その先の東峰や富士見台が休憩適地でしょう。
今回は富士見台まで歩いてランチにしましたが、刈り払いが広くなったようで。
平坦地では無いながらも、座れる場所が広くなっているように感じました。
甲州高尾山と棚横手山は度重なる山火事のため、火気厳禁とされているようです。
火気とは裸火に限るのか議論はあると思いますが、可能であれば控えたいところ。
■富士見台→棚横手山→大滝不動尊→勝沼ぶどう郷駅
直下の分岐から下山してもいいのですが、ついでに棚横手山にピストンしておきます。
山梨百名山でもあるので、ここまで踏みに来る人は多いのでしょう。
棚横手山より先はVRですが、踏み跡は明瞭なので迷うことはないと思います。
その時のレコはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1782401.html
引き返して、富士見台下の分岐から大滝不動尊を経由して下山します。
途中の展望台は言うほど眺望は無いものの、広く平坦で休憩適地でしょう。
大滝不動尊からは延々と車道を歩いて勝沼ぶどう郷駅を目指します。
トイレは冬季閉鎖中でしたが、いつ利用可になるかは書いてありませんでした。
歩いてアプローチする人は稀なのか、駅を指す指導標は最後まで見当たりませんでした。
スマホの地図などでナビゲートしてもらった方が確実かと思います。
勝沼ぶどう郷駅の周辺には、酒類を調達できる商店は見当たりません。
飲食店が1軒ありますが、腰を落ち着けてまで飲みたい訳では無いのです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する