記録ID: 5205371
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根・白いライチョウ!
2023年02月23日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:18
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,462m
- 下り
- 2,465m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:22
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 14:15
距離 18.3km
登り 2,468m
下り 2,472m
18:44
天候 | 下は曇りから晴れ、上部は少し雪、風あり、眺望なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
小屋の少し下の鎖場。なんとなく怖い感じがして、身構えるところです。大きいステップが切ってあるので、落ち着いていけば大丈夫なのですが・・・初めにびびった印象が強く残っているみたいです(今回3回目)
イルカ岩
ここを過ぎて11時半頃に、さて、あとどのくらいかかるのかと、思案。ヤマレコ見て、あと300mくらいで、とにかく行ってみよう、と先に向かいました。日帰りで、途中抜かれて先行していた二人の方と、そのあたりで会いました。
ここを過ぎて11時半頃に、さて、あとどのくらいかかるのかと、思案。ヤマレコ見て、あと300mくらいで、とにかく行ってみよう、と先に向かいました。日帰りで、途中抜かれて先行していた二人の方と、そのあたりで会いました。
ついに山頂到着!
勘違いしていて、イルカ岩のあとで、ルンゼ帯の急登が待っていると、覚悟していたのですが、意識せずに、通過していたのが実際で、最後は思ったより短くて着きました。よかった!
けっこうしんどかったので、登頂うれしくて感動でした!
勘違いしていて、イルカ岩のあとで、ルンゼ帯の急登が待っていると、覚悟していたのですが、意識せずに、通過していたのが実際で、最後は思ったより短くて着きました。よかった!
けっこうしんどかったので、登頂うれしくて感動でした!
途中、アイゼン外したら、早く快適に歩ける。。と2度ほどトライしましたが、凍っているところ、部分的な急坂がちょくちょく出てきて、結局、またアイゼンつける、。。という試行錯誤経験になりました。
撮影機器:
感想
冬の甲斐駒ヶ岳の登頂をしたくて、今回トライできました。甲斐駒ヶ岳は今回3回目でしたが、はじめは11月の上だけ雪があるときで、次が夏、今回は冬で、違う季節に行けています。
アイゼンつけてれば、足置くところ自由だし、夏と同じくらいのスピードで行けるのではと思っていたら、なんと、特に上の方にいくと、スタミナ不足という感じのきつさを強く感じました。
途中、おもいがけす、これまで見たことのなかった冬のライチョウが出てきてくれて、しかも登りで1羽、下りのときにはなんと4羽も出てきてくれて、感動でした。
稜線では、トレースがありましたが、雪が降っている中ですぐに薄れていく様子で、また、トレースのように見えてそうでないものもあり、風雪で見通しがあまりよくないこともあり、危ない方に入り込まないように、歩く方向に常に気を張って進みました。
山頂についたときは、三度目ですが、山頂標識に会えて、やった!これた!という感動と安ど感で、いっぱいになりました。
また、体力を強化して、もう少し余裕で行動できるように目指します。
ライチョウの動画
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する