ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 504791
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(富士宮口) 意気込み過ぎた息子

2014年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
子連れ登山 mikiwhite その他2人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
11:43
距離
24.0km
登り
4,033m
下り
4,033m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
4:12
合計
11:42
距離 24.0km 登り 4,034m 下り 4,037m
8:23
8:25
5
8:30
8:38
0
8:38
8
8:46
61
9:47
10:17
61
11:18
12:07
17
12:24
12:35
2
12:38
12:56
43
13:39
14:08
19
14:27
15:00
38
15:38
15:53
6
15:59
16:00
10
16:10
16:32
2
16:34
16:35
2
16:37
16:39
0
16:44
3
16:47
17
17:04
17:05
15
17:20
17:27
20
17:47
17:54
21
18:15
18:21
18
18:39
18:44
27
19:11
19:15
0
19:15
19:16
5
19:21
0
19:45
ゴール地点
天候 日中は晴れ・・・夕方から雨
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
よく整備されているので特にありません。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
7:00発のバスの行列。私たちは2台目でした。
2014年09月06日 06:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
9/6 6:53
7:00発のバスの行列。私たちは2台目でした。
富士山♡
2014年09月06日 06:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8
9/6 6:55
富士山♡
スタートです。
2014年09月06日 08:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
15
9/6 8:12
スタートです。
物凄く、こまめに休憩を入れる。
2014年09月06日 08:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
9/6 8:29
物凄く、こまめに休憩を入れる。
晴天です。
2014年09月06日 08:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
9/6 8:50
晴天です。
お友達になったファミリーと。
2014年09月06日 09:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
9/6 9:00
お友達になったファミリーと。
お友達と遊ぶ。
2014年09月06日 10:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
9/6 10:43
お友達と遊ぶ。
この時はまだ、元気な息子。
2014年09月06日 11:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
9/6 11:27
この時はまだ、元気な息子。
眠たいよ〜。
2014年09月06日 13:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
9/6 13:11
眠たいよ〜。
先に行って、小屋で待ってるね。
スタスタ行く娘
2014年09月06日 13:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
9/6 13:13
先に行って、小屋で待ってるね。
スタスタ行く娘
弟よ、頑張れ!
2014年09月06日 14:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12
9/6 14:49
弟よ、頑張れ!
弟よ。もう少しだよ。
2014年09月06日 15:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
9/6 15:56
弟よ。もう少しだよ。
神社は工事中でした。残念。
2014年09月06日 15:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9
9/6 15:57
神社は工事中でした。残念。
剣ヶ峰を目指しますか。
2014年09月06日 16:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
9/6 16:16
剣ヶ峰を目指しますか。
息子「着いた!じゃあお休みなさい。」
2014年09月06日 16:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12
9/6 16:29
息子「着いた!じゃあお休みなさい。」
起きて!起きて!
2014年09月06日 16:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
22
9/6 16:33
起きて!起きて!
後は、下山だけ。
しかし、下山も長い。
2014年09月06日 16:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8
9/6 16:44
後は、下山だけ。
しかし、下山も長い。
雲が増えてきました。
2014年09月06日 17:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
9/6 17:16
雲が増えてきました。
9合目で雨がポツポツと降りはじめる。
2014年09月06日 17:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
9/6 17:37
9合目で雨がポツポツと降りはじめる。
6合目の小屋。雨と霧で前が見えません。
2014年09月06日 19:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
9/6 19:26
6合目の小屋。雨と霧で前が見えません。
やっとゴール。
初めてのヘットライトを付けての登山。
2014年09月06日 19:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12
9/6 19:50
やっとゴール。
初めてのヘットライトを付けての登山。
お世話になったホテル比佐志。
癒されました♪
2
お世話になったホテル比佐志。
癒されました♪
駿河湾だぁ〜。
寝ると元気。
2014年09月07日 09:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10
9/7 9:21
駿河湾だぁ〜。
寝ると元気。
改めて、富士サファリパークで打ち上げです。
2014年09月07日 11:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12
9/7 11:34
改めて、富士サファリパークで打ち上げです。
念願の富士山カレーをいただきました。
2014年09月07日 13:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
13
9/7 13:10
念願の富士山カレーをいただきました。
撮影機器:

感想

(娘8歳息子6歳)
前日は全員20時就寝。母だけ2時起床。2時半出発。
そのまま子供たちは車中で眠り続けるはずでしたが、息子が富士山に興奮して寝ない。(汗)

去年、ソロ(母)で河口湖口から登ったので、今年は静岡県側から。
6時過ぎに水ヶ塚駐車場に到着。用意をして7時のバス。
バスに乗る前に、富士山保全協力金。
最初は子供は半額でいいかなぁ〜と思いましたが、前に並んでいらっしゃったファミリーが子供も千円を出してられたので、反省して3千円払う。

少し、五合目で滞在して、8時12分出発。
ゆっくり行くために、7合目まで15分に一回くらい小休憩。
バスで一緒になったファミリーと仲良くなり、8合目までは非常に楽しく登る。
お友達、大好き兄弟。

8合目の小屋で休憩していると、息子が眠くなってくる。
かなりの睡魔に襲われているらしいが、出発。
20メートル歩くごとに1分間、目を閉じる息子。
姉は心配しながらも絶好調なのでスタスタ行ってしまう。

眠い眠いと言いながら、剣ヶ峰到着。4時29分。
ここで、「着いた!お休み!」と言って寝てしまう。
写真を撮って、なんとか起こして下山開始。
こんなにバテテいる息子は初めて見る母と姉。
睡眠不足は大敵でした。

下山開始。9合目で雨が降り始め、あっという間に日が落ちる。
歩きにくい!しかもガスってきて前も見えない。
コースに張られてるロープが頼り。

なんとか19時40分、五合目に到着。20時のバス。
雨が降る前に下山予定が、ずぶ濡れに。

予約していたホテル比佐志に21時半到着。レストランの方も待っていてくださって、念願の「駿河湾の生シラス&生桜えび丼」を頂く。
従業員の方やシェフは優しいし、部屋は素敵だし、リーズナブルで癒される。

次の日、元気になっと息子と改めてサファリーパークのレストランの富士山カレーで打ち上げとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人

コメント

お疲れさまでした
mikiさんやりましたね!富士山登頂おめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪

息子君は気合い入りすぎて、寝つけなくなっちゃったんですね
山頂の睡魔にやられてる写真が反省写真みたいで笑えます(^^)

息子君の睡魔がいいペースメーカーになって皆さん無事登れたかもしれないですね

自分達は今週はお休みでした
次はせっかくの3連休、絶対に晴れてほしいです(^.^)
晴れたら例の山をテントで狙うつもりでいます
2014/9/8 14:38
Re: お疲れさまでした
meniaobaさん、こんばんは。
なんとか無事に富士山に登って帰ってくることができました。
8時から登り始めて、日が暮れても歩いているなんて思いませんでした〜。(汗)

いつもの反省ポーズみたいですが、本当に寝てます。本当に眠たいとあんな場所でも寝れるのですね〜。(笑)こんなに息子を興奮させる富士山って凄い!

次の連休、あの山なのですね。今度こそ晴天であるように祈ってます。
2014/9/8 20:45
お疲れさまでした!!
こんばんは(*^^*)初めまして!!tanzawanaokiと申します。私も8月20日に小学3年の息子と富士宮から登りました。下山時間は登山時間の半分だろうと計算ミスをして、5合目着が9時になりました。欲張ってお鉢までまわったのもありますが…(笑)お子さん頑張りましたね!!良い思い出になりましたね。
2014/9/8 22:30
Re: お疲れさまでした!!
tanzawanaokiさん、こんばんは。本当に、全ての行程で計算ミスでした。
自分のソロのタイムの2倍以上・・・・((+_+))
子連れ登山は予測不可能ですね。予測しないといけないのですが。
いつもの登山時にお守り代わりのライトが役にたちました。
お鉢をまわる余裕は全く残されていませんでしたが、何とか剣ヶ峰に行け無事に下山できたことに感謝です。(^^♪
歩いていたら、多くの方に「頑張って!」と言って頂いたことも励みになりました。
山は辛い時もいいですね。
2014/9/8 22:45
富士山お疲れ様でした。
私達も山頂に着いたのは4時過ぎだったかな。
トイレ使えましたか?
4時になるとトイレ閉めるから管理人ぽい人に早く早くと急かされた記憶が…
神社はやってたけど、郵便局はしまってました。

睡眠不足は答えますよね。
小屋でゆっくりできればいいけど、
毎週小屋泊ってわけにはいかないですもんね。

自分も富士山行った時は寝不足で、八合目、九合目と上に行くたび30分以上寝てました。
また、子供が具合悪くてうずくまってるのに、父ちゃんがハッパ欠けている南米ハーフっぽい親子がいましたね
弾丸登山はダメと言っても無理しないと登れないのも富士山。
息子さん、富士山だから余計興奮してしまったかもしれませんね。
皆さん何もなくて何より
2014/9/9 11:02
Re: 富士山お疲れ様でした。
loversoulさん、こんにちは。
子連れ富士山、かなりの時間を要してしまいました。(汗)
途中、帰りのバスは18時までという、間違った情報も流れて焦りました。
普段、息子は前の日から、山登りで興奮なんてしないのに、恐るべし、日本一の富士山。
それに子供達は暗いうちから歩き始めたことがなかったので、日が暮れてからは足元が見えにくいし、ドキドキしてましたね。
無事に帰ってきたから言えることですが、いい経験になりました。
子連れ登山は、色々なことを踏まえて、予想して臨まなくては。

残念ながら山頂は神社もやってなかったし、小屋も閉まっていたし、トイレは9合目まで戻らなくてはいけませんでしたよ。(汗)
2014/9/9 12:42
楽しい時間をありがとう!
こんばんは。
御一緒させていただいたファミリー(父)です。
その後のmikiwhiteさんご家族の事が気になって気になって
次の日から何度もレコをチェックしてました。

無事に下山されて翌日の予定もこなされたんですね
家族みんなで「良かったねー」って話しましたよ。
mikiさん一家のペースを乱しまくって 母共々申し訳ない気持ちで一杯でしたが
安心しました。

登り一辺倒で単調になりがちな富士登山も屈託の無い御姉弟のおかげで とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

またどこかのお山でお逢いできることを楽しみ〜にしています。
AちゃんとK君にも「ありがとう」って伝えてください。
2014/9/9 21:12
Re: 楽しい時間をありがとう!
pore_poreさん、こちらこそありがとうございました。
素敵なファミリーと共に歩けて、辛いなかにも、楽しく登ることができました。
ペースも登りをゆっくり歩いたおかげで、疲れをためることなく、なんとか登頂できたんだと思います。
pore_poreさんファミリーがいらっしゃらなかったら、たぶん修行のような登山になっていました。
下山は、雨は降るし、霧は出るしで大変でしたが、富士山って多くの方が夜も歩いているので安心ですね。
海の幸は美味しいし、サファリーは楽しい!なのでまた、静岡に行きますね〜。
2014/9/10 11:31
K君の気持ちわかるわ!
最近僕も子供の頃の遠足と同じで前日は寝れません。
でも1日目のテン場では昼から爆睡ですけどね
2014/9/16 9:05
Re: K君の気持ちわかるわ!
あっ、わかりますかー?(^-^)
学校となると起こしても起きないのですよ。(^0^;)
それなのに、ガブトムシ採りはしっかり4時前には起きるし、楽しいことは眠れないのですね。
2014/9/17 10:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら