記録ID: 475758
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
八甲田山【青森】
2010年10月09日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 699m
- 下り
- 707m
天候 | おおむね曇りガスガスだったが 山頂ではガスが切れて大パノラマ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
酸ヶ湯からの反時計回り周遊は危険箇所ナシ 初心者、家族連れに好適です (ただし、盛夏でも天候崩れれば極寒になることもあるので 装備には注意が必要です) |
写真
感想
八甲田山といえば?
なんとなく、雪中行軍「死の彷徨」みたいなイメージがあり
いまだにこわいと思われがち?かもしれませんが、
酸ヶ湯からの周遊コースに限っていえば、また夏期に限り、
非常に歩きやすく初心者でも楽しめるコースです。
また、景観も素晴らしいので登山歴のある方でも楽しめると思います。
八甲田山は今回で5回目か6回目か。
毎年、初夏に足慣らしとして遊ばせて貰い、また紅葉を満喫したりと。
今回は紅葉シーズンに。
天気予報がイマイチですが果たして。
東北自動車道から見える岩木山が美しいです。
しかし、くっきりとは映えず、天候もイマイチ。
酸ヶ湯からの反時計回り周遊。
整備された道で危険箇所はありません。
樹林帯を抜け、岩場(危なくないです)を登り
山腹の湿原を通って八甲田大岳へ登り詰めます。
これまで何度も八甲田山をやっていますが、
山頂からの展望に恵まれた試しがありません。
今回も山頂広場はガスガスで展望ナシでした・・・
大岳避難小屋へ下ります。
すわ!
不意にガスが切れました!
正面の赤倉岳がどっしりと。
急ぎ大岳山頂へ登り戻ります。
上毛無岱、下毛無岱が金色に輝き
その向こうに陸奥湾が。
左手には岩木山も見えます。
これが八甲田山の風景か・・・しばし溜息です。
大パノラマを満喫した後、
見下ろしてきた毛無岱を通過し、
樹林帯を抜け、天下の名湯酸ヶ湯で汗を流しました。
陸奥湾のアスパムそばの、まるかいラーメンを食して
消費カロリーを補っておきました!?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する