記録ID: 4672059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
広河原から初チャレンジの白峰三山縦走 好天は北岳まで
2022年09月11日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:02
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,472m
- 下り
- 3,172m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:56
距離 24.9km
登り 2,475m
下り 3,176m
16:42
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り 北岳肩ノ小屋くらいまで快晴 北岳山頂くらいからガスが出初め 間ノ岳はほぼガス 農鳥岳は何も見えない 気温はそこまで暑くもなく行動しやすかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あまり空きはない感じだった 奈良田バス停5時30分発のバスで広河原へ 協力金も合わせて1400円 5時15分くらいにバス停に着いて2台目になんとか座れたが満席で立ち乗りの方も結構いた |
コース状況/ 危険箇所等 |
北岳まで 白根御池まで樹林帯の登り 御池から小太郎尾根分岐までは好天だと日の光をさえぎるものがない中かなりの急登 稜線に出て山頂までは岩場もある 間ノ岳まで 見た目はなだらかに見えるが結構標高が下がってから登り返すので油断できない 中白根山やその後のニセピークがありなかなかたどりつけない 農鳥岳周辺 農鳥小屋までガレ場の下りで標高を下げる その後西農鳥岳へ登り返しさらにアップダウンはさんで農鳥岳へ 岩場も多いが黄色いペンキの目印が随所にあるので有難い 大門沢下降点を示す黄色い鉄塔が見えたら左に折れて奈良田への下降開始 奈良田まで 大門沢下降点から大門沢小屋まではかなり傾斜の急な下りが続く 下り足が売り切れているとここで地獄を見る 実際かなりキツかった 大門沢小屋前後から沢沿いを下降していくため渡渉箇所多し 丸太の橋や吊り橋など何箇所か ピンクリボンで目印あるがたまに紛らわしいところがあり注意が必要 奈良田第一発電所から先は車道に合流 |
写真
撮影機器:
感想
北岳は好きな山で何度か訪れています
憧れはあったものの今まで体力的な自信がなくてチャレンジしていなかった白峰三山縦走
今年こそはトライしてみたいと考えこのタイミングで初挑戦
北岳への登りの時点で結構足をつかってしまい終始あまり余裕はありませんでした
間ノ岳以降はガスに覆われ景色が全くない状況
大門沢の下りルートが覚悟していた以上に長く続き足が悲鳴を上げそうでしたがなんとか明るいうちに下りてくることが出来ました
水分2.8L持参(水1.5、スポーツドリンク1、アイスコーヒー0.3)
下りの大門沢小屋で水1L補給しポカリスエット作成
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する