芦屋川 右岸新ルート探索


- GPS
- 04:06
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 859m
- 下り
- 855m
コースタイム
7:27 二度目の出発
8:00 開森橋
8:40 弁天岩
9:45 ゴロゴロ岳
10:00 観音山
10:35 甲山
11:20 自宅着
天候 | 晴 暑かった! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
芦屋川右岸コースはまぁまぁ踏み跡明瞭な方です。所々足場の悪い切り立った所があるので、そこは滑落注意。 |
写真
感想
よく芦屋川スタートでトレランするのですが、でだしのロックガーデンが走れないし混んでるしで、いいエスケープルートが無いのかと探していた時にであったのが、この芦屋川右岸道。でも昨年変更が生じたようで、情報は少なく、その確認も含めてトライしてきました。
高座の滝へ進む道の分岐からは概ね想定通り。所々アップダウンがあるものの前半はきもちよく走れるコース。ただ、家を出てすぐに家の鍵を鍵穴に差しっぱなしで来てしまったことを思い出して引き返して2kmほど余計に走ったからか、はたまた木曜の朝に駅の階段を急いで駆け下りた時に軽くねんざした足を庇いながらはしってたらか、分かりませんが、どうも足が進みません。
芦有有料を横断するまで、前半は気持ちよく走れる部分が多いですが、後半は結構アップダウンがきついです。
芦有有料を横断した後は、一旦下って徒渉、その後も2度程徒渉。
そんなわけで、東お多福登山口バス停についた頃には既にバテバテ。最高峰をあっさり諦め、ゴロゴロ岳と観音山を経由して帰ることにします。
ゴロゴロ岳の頂上付近は随分と様子が変わっていました。切り開かれたのはどうも私有地だったからのようです。
その他、北山ダムから甲山への直登コースを初めて登ったのと、関学のフィールドを繋ぐ道を抜けれたのが今回の収穫でした。
しかし疲れた。
追記:
今回のルートは、ヤマレコでは
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-310497.html
または、
http://wanderingrokko.web.fc2.com/2503.html
を参考にさせて頂きました。
先人の記録に感謝!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する