記録ID: 4549781
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山 時間切れで弥山まで(四国2日目)
2022年08月03日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:10
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 602m
- 下り
- 582m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(前日の剣山とほぼ同じ所要時間) |
コース状況/ 危険箇所等 |
少々の泥濘と湿った桟道がありましたが、全体的に歩き易く整備されています 山頂直前まで緩やかなので、最後の短い急登は厳しく感じます |
その他周辺情報 | R194沿いにある「道の駅 土佐和紙工芸村くらうど」の温浴施設を利用しました 温泉ではありませんが、仁淀川の地下水を間伐材で沸かした地産地消の施設とのこと |
写真
蝶々はあまり好きではありませんが、お花畑にはアサギマダラがたくさん飛んでいました
アサギマダラは高尾山などでも見かけますが、昨日の剣山では全く見かけませんでした。ここはお好みの場所なのでしょうか
アサギマダラは高尾山などでも見かけますが、昨日の剣山では全く見かけませんでした。ここはお好みの場所なのでしょうか
感想
<1日目はこちら>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4548430.html
ーーーーーーーーーーーーーーー
四国2日目は、霊峰石鎚山へ向かいました。昨日に続いて登山口までのアクセスに時間を要し、登山開始は10時でした。17時までにレンタカーを返却する約束なので、12時までには引き返すマイルールで出発しました
このルートは、ロープウェイ利用の表参道と並ぶ人気ルートとの事前情報でしたが、到着時点で駐車は30台くらいでした。登山口にはモンベルフレンドショップのカフェや超きれいなトイレが設置されており、その人気ぶりが伺えますが、愛媛からアプローチしたと思われる車が多い印象でした
石鎚山の特徴は鎖場と最後の岩稜歩きだと思いますが、今回は時間が厳しいのでどちらもパスしてしまいました。とりあえず「石鎚山へ登りました」としておきますが、次回はもう少し時間に余裕を持って、鎖場と最後の岩稜歩きにもチャレンジしたいと思います
次に四国に来れるのがいつか判りませんが、今回は天気にも恵まれ、2つの百名山に登れたことは、亡くなった山好き旧友の加護だと感謝しています
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する