ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8353692
全員に公開
ハイキング
石鎚山

西之川→瓶ヶ森→石鎚 ログ途切れるまで

2025年06月28日(土) 〜 2025年06月29日(日)
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:53
距離
23.1km
登り
2,007m
下り
887m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
2:20
合計
8:04
距離 11.0km 登り 1,666m 下り 376m
8:37
126
10:45
10:52
49
11:42
12:00
58
13:05
13:11
2
13:54
13:56
2
14:05
14:07
1
14:30
15:02
9
15:11
37
15:48
16:08
22
16:31
16:32
3
2日目
山行
2:51
休憩
0:51
合計
3:42
距離 12.1km 登り 341m 下り 512m
6:24
6:25
15
6:39
6:47
17
7:03
7:04
33
7:37
7:38
16
7:54
18
8:12
8:13
43
8:56
9:37
24
10:02
ゴール地点
天候 梅雨明けすぐの快晴
山の上は気温25度ぐらいだった。
テン場の朝は14度ぐらい。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
フェリーターミナル駅まで電車
オレンジフェリーで大阪南港から東予港まで
港から連絡バスで伊予西条駅まで
そこからバスで西乃川駅まで
8:35ぐらいに西乃川バス停に到着
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はなし。
時折、木製の道路が壊れてるところもあるけど、補修されている。

白石小屋から瓶ヶ森避難小屋に戻る道は笹が茂って不明瞭な部分もあり。
2025年06月28日 06:51撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 6:51
2025年06月28日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 8:36
2025年06月28日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 9:08
2025年06月28日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 13:01
2025年06月28日 13:50撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 13:50
2025年06月28日 14:06撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 14:06
2025年06月28日 14:34撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 14:34
2025年06月28日 14:35撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 14:35
2025年06月28日 14:38撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 14:38
2025年06月28日 14:38撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 14:38
2025年06月28日 14:39撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 14:39
2025年06月28日 14:57撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 14:57
2025年06月28日 15:37撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 15:37
2025年06月28日 15:47撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 15:47
2025年06月28日 17:02撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 17:02
2025年06月28日 17:02撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 17:02
2025年06月28日 17:36撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 17:36
2025年06月28日 17:40撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 17:40
2025年06月28日 19:26撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 19:26
2025年06月28日 20:10撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 20:10
2025年06月28日 20:39撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 20:39
2025年06月28日 20:41撮影 by  iPhone 16, Apple
6/28 20:41
2025年06月29日 05:32撮影 by  iPhone 16, Apple
6/29 5:32
2025年06月29日 05:33撮影 by  iPhone 16, Apple
6/29 5:33
2025年06月29日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
6/29 6:46
2025年06月29日 07:53撮影 by  iPhone 16, Apple
6/29 7:53
2025年06月29日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
6/29 8:13
2025年06月29日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
6/29 8:53
2025年06月29日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
6/29 9:04
撮影機器:

感想

急遽ぽっかり空いた土日を有効活用しようと思い、急いで山行プラン立てて弾丸準備で行ってきた。
ルートとかは前もって組んでたので、それを活用できた。本当は秋に行こうと思ってたルートだったけど、今回行けてよかった。

伊予西条駅からバスに乗ったのは10人ちょいぐらいかな。僕以外の全員は1つ前のロープウェイ前で降りた。

西乃川からのルートは樹林帯の中を瓶ヶ森避難小屋まで1300upぐらいひたすら登りで急登も多かった。八経ヶ岳の天川川合ルートに似た辛さを感じた。結構思ってたよりしんどかった。

避難小屋の手前にあるテン場は最初わからなくて通りすぎてしまって、同じくテン場探してた人と一緒に4.5分探した。よく見ると道案内の看板にもかいてあるんだけど、全然気づかなかった。

意外に広いテン場。笹に囲まれた穏やかなところで気持ちよかった。風強かったらあれだろうけど、、

テント設営してもまだ1時30分とかだったかな、下から担いできた1リットル分のお酒を炊事場の水がジャブジャブ溜まってるところに入れて冷やす。

その後、時間めちゃくちゃにあるなぁと思いながら、女山→男山の方に向かうことに。

女山からは海も石鎚も見えて気持ちいいところでした。小さい日陰に入って、おにぎりとか食べた。

まったりしてから男山方面へ。こっち方面はやや道も狭くて歩きやすい感じではなかったけど、男山から白石小屋に向かう途中辺りはとても気持ちのいい笹原が広がってて、このルートで回ったのは正解だと思った。

時間も余ってるので瓶壺もまぁとりあえず行くことに。全然期待してなかったけど、まさに壺って感じで結構おお!ってなった。笑

少し登山道から落ち込んだところにあるから、エアポケットみたいな感じになっててとても落ち着くところだった。ちょうど木陰があったので20分ぐらいぼーっとした。今回の山行で印象的な瞬間だった。

そこから白石小屋経由で瓶ヶ森避難小屋へ戻る。白石小屋からは笹も生い茂ってて、通り辛い場所だったのであまり行くのはおすすめしないかな。瓶壺だけ見て避難小屋に戻る方がいいかも。

なんだかんだのんびりして、避難小屋に戻ったのは16:30ぐらい。まだまだ日差しも強くテントの中は暑かったので、避難小屋横のテーブルに避難。
少し早いけど、晩飯作って食べる。担いできたGROUNDTAP BREWERYのビールと日本酒を飲む。

18時過ぎぐらいになるとようやくテン場に居ても心地よくて、夕焼けもいい感じ。そのままテントに横になって、外を眺めて過ごした。うとうとしたりして。

20時ぐらいにテントでもう1本お酒飲んで、22時ぐらいには寝たのかな。もうちょい早かったかな。

とにかく天気がよくて星も綺麗だったので蚊帳だけ閉めて、ドアは開けて寝た。そしたらなんかよく寝れた。

2日目は6時出発のつもりが起きたら5:30。ここ最近のテント泊では1番よく寝れた。

のんびり準備してたら出発が6:20ぐらいになって、そこから駐車場の方へ下っていく。避難小屋のトイレ通りすぎてしばらくしてから突然の腹痛に襲われて、、駐車場のトイレに助けられた、、
ふぅーあぶねーって500mぐらい進んだらまたもや腹痛、、また急いで戻って何とかなった。。

そんなことしてたら1時間以上予定より遅れたので、もう伊吹山まで全部ロードで行きました。走ったり歩いたりしながらでなんとか予定時刻より早く伊吹山まで。伊吹山は距離も短いし登ることに。思ってたより気持ちいい道でした。

2日目もとにかく暑くて、土小屋着く頃には喉もカラカラお腹ペコペコでした。

土小屋でシシドックとシャリシャリでしっかり補給して、石鎚山方面へ。この辺から一気にハイカーが増える。

ここからの登り返しが結構堪えたな、、
日陰で少しずつ休憩取りながらゆっくり進む。それでも予定してた時刻より早めに進んでたから心の余裕はありました。

途中でヤマレコのログがバグって現在地が全く動かなくなってしまったので中断してしまった、、
どこを今歩いてるかわからなくなった時は結構不安になった。やっぱり紙地図も合わせて見れるようになった方が絶対いいなって思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら