石鎚山 この時季初訪問♪ でいろいろ😙


- GPS
- 05:06
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 639m
- 下り
- 640m
コースタイム
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:04
天候 | 晴れ🌤️→🌥️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明日は山開き。初日は女人禁制。開山祭中は要お初穂(登拝料)。前日は不要でした。 |
その他周辺情報 | 土小屋terraceでアイス締め。道の駅木の香温泉に寄り道。内湯の不調で入湯料半額だった(修理完了まで)。露天風呂やサウナは問題なしでちょっとお得だった。 |
写真
感想
瓶ヶ森から眺めていた石鎚へ。土小屋テラスにて行動食に「あんもち」を購入。以前はおにぎりがあったが,ラインナップから外れたみたい。なんにせよ登山口に行動食があると助かる(山価格だけど)。
明日は石鎚の開山祭ということで,土小屋の神社や登山道周辺はそれに向けた標示が随所にあった。初日は女人禁制という慣しで「今日,駆け込みで来た」という人もおられた。開山祭期間中は登拝の際にお初穂(登拝料)を収めるそうだ。今日は一日前で二の鎖下の社務所等でも,開山祭の準備を忙しそうに進めておられた。
朝からピーカンだった石鎚,夏は雲が上がってくる時間も早い。9時前には東稜あたりに雲が渦巻き始めた。眺めのよい日向は日差しがきつい。上りは森の木陰が快適。
第3ベンチ辺りから登山道は雲の中に入っていった。ベンチで休んでいる方と周辺の花情報いろいろ。この時期弥山の周りに咲くイシヅチイチゲのこと等情報交換。断崖に咲く花が楽しみになる。「久しぶりに東稜へ上がる」という方ともお話。刈り払われて登山道みたいになっているとのこと。でも,最後の壁におののいてしまう自分...ソロではねえ。
で,二、三ノ鎖で弥山山頂へ上がった。雲の中,風は涼しいとはいえ汗をかきかき上がると,南側には二ノ森方面への展望が開けた。あとは北壁から雲が湧き上がる稜線を辿って天狗まで。稜線にはミヤマダイコンソウやイワガサが花盛り。
第3ベンチで話をした方と弥山南のイシヅチイチゲを観察する。南側の崖下にへばりつくように自生する花たちを初めて眺めることができた。
帰路は巻道の花観察を楽しむ。ここにもオオヤマレンゲ,ユキワリソウ,ミヤマダイコンソウ,シギンカラマツといろいろ。巻道が楽しかったりする😅。
眺望はあまりなくても,初夏の花がエエ感じの石鎚。四季を通じてよさげなとこ😙。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する