記録ID: 8360520
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山
2025年06月30日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,063m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:12
距離 10.1km
登り 1,058m
下り 1,063m
12:31
天候 | ☀☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・お土産物屋に併設された駐車場で、1日\500でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼ コース全体 ・道標もあり道は明瞭 ・石鎚山の登りは階段と心得よ ・木段が老朽化していたのか、1枚踏み抜きあり |
その他周辺情報 | ▼ 温泉 ・ひうちの湯を利用 http://hiuchinoyu.com/ 〒793-0004 愛媛県西条市船屋甲683 レンタルタオルなし。タオルは買い取り方式(\250) 備え付けのシャンプーやボディーソープもなし。レンタルはあり(\130) |
写真
\500を払うと、おばちゃんが水に浸かったヤカンからトクトクとプラスチックのコップに「冷しあめゆ」を注いでくれました。
見た目は炭酸の抜けたクラフトビールみたいですが、飲んでみると砂糖を湯で溶かしてとろみを付けた優しい甘みにピリッとした生姜が香ってきます。
しかし、「冷し」というと、常温よりやや低い程度の温度です。
炭酸のない和製ジンジャーエールといったところでしょうか。
疲れた時のエネルギー補給には効きそうです💪
見た目は炭酸の抜けたクラフトビールみたいですが、飲んでみると砂糖を湯で溶かしてとろみを付けた優しい甘みにピリッとした生姜が香ってきます。
しかし、「冷し」というと、常温よりやや低い程度の温度です。
炭酸のない和製ジンジャーエールといったところでしょうか。
疲れた時のエネルギー補給には効きそうです💪
小屋の中がノスタルジー溢れる雰囲気で、浸れます。
…とかいいつつ、2分くらいで飲み干してしまい、「ごちそうさま!」とコップをカウンターに置くと立ち去り際に小屋の看板に頭を打ちました。(ガシャン!)
ノスタルジーとは?
…とかいいつつ、2分くらいで飲み干してしまい、「ごちそうさま!」とコップをカウンターに置くと立ち去り際に小屋の看板に頭を打ちました。(ガシャン!)
ノスタルジーとは?
石鎚山登山の心得に、登る人へは「おのぼりさん」、下る人へは「おくだりさん」と声を掛けるのだそうです。
この看板を見て、登る人と下る人、どっちがどっちの声を掛けるのかがわからず、「こんにちは!」と声を掛けていたら、下山時に登ってくる人に「おくだりさん」と言われてすべてを理解しました😇
この看板を見て、登る人と下る人、どっちがどっちの声を掛けるのかがわからず、「こんにちは!」と声を掛けていたら、下山時に登ってくる人に「おくだりさん」と言われてすべてを理解しました😇
感想
6月末に石鎚山に登る2日前の沢の遡行中に滝を登る時に転落し、左わき腹を強打💦やってしまった〜💦
痛みで続行できないので帰宅してそのまま整形外科へ。結果、肋骨を負傷😱体勢によっては痛みがあり、くしゃみや咳は驚く痛みだけど、足は動くので医師と相談の上、愛媛までやってきました。
本当はロープウェイは使わずに周回をし、鎖も果敢に攻めるつもりでしたが、怪我の状況を考慮してロープウェイ&巻き道の安全重視プランに変更⤵
試しの鎖で登山意欲がムズムズしてしまい、左手で鎖を握ってみるとピキッと…。やはり無理でした。
次の一の鎖は足だけで登れそうだったので、慎重に突破。もしかして大丈夫か?と、二の鎖も試してみるも、両手の力が必要で安全を優先して撤退。
百名山効果で巻き道の整備状況が素晴らしく、無事に山頂にたどり着くことができました。
下山時、軽装の男性二人とすれ違いました。時間的には問題なさそうでしたが、山では何が起こるかわからないので、自分自身も含めて装備と体調管理の大切さを改めて感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
広島在住の私が言うのもへんですが、四国の山めちゃくちゃ好きなんです。
今回もお仕事を兼ねてでしょうか?(^^)
遠方から来られる方はほぼ皆さん100名山の石鎚山と剣山のメジャーなルートを歩いて帰られるのですが、四国の山はそれ以外のルートが本当に素晴らしいんですよ(^.^)
肋骨を負傷した直後で思うような山行が出来なかったのが本当に残念でしたね😢
また機会がありましたら是非お越し下さい♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する