石鎚山



- GPS
- 06:18
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,983m
- 下り
- 1,987m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 6:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金:500円 https://maps.app.goo.gl/uEeuqqhCDnuYwn726?g_st=ipc 誘導され泉屋の駐車場に駐めましたが京屋の駐車場を利用した場合温泉に1人無料で入れるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1300m付近までロープウェイで登る事ができます。(往復2200円) コースは整備されているので歩き易いですが一部劣化している階段があり動きます。踏み抜く恐れもあるので注意が必要です。 鎖場は迂回路があるので下山時はそちらを利用しました。 |
その他周辺情報 | 麓にトイレや自販機、温泉がありました。 山頂付近には宿泊施設や売店があります。 |
写真
感想
奈良県の大台ヶ原から兵庫に帰宅後、職場の同僚と合流して後輩のレンタカーで愛媛県へ向かいました。
石鎚山登山口まで30、40程度離れているホテルで前泊し6時30前にホテルを出発。
駐車場は京屋旅館の有料駐車場を目指す予定が誘導で泉屋の駐車場へ駐める事となりました。
ロープウェイの乗り口まで距離的にはほとんど変わらない印象でしたが下山後に温泉を利用したい場合は京屋旅館の駐車場を使用すると1人無料になるようです。
7時過ぎに到着し、いつもなら徒歩で上がるところですが楽をしようと意見が合い7:40の始発のロープウェイに乗る事となりました。
山頂成就駅からはなだらかな登りが成就社まで続いていました。神社以降しばらくはハイキングレベルの緩やかなコースとなりますが、階段が始まると登りが続き体力を奪われます。昨日からの疲労も蓄積されておりとても疲れました。また、階段自体も劣化していて動くものもあり注意が必要でした。
試しの鎖では雪彦山以来の久しぶりの本格的な鎖場で登りごたえがありました。
試しの鎖を反対側に降りて少し進むと空を遮るものが無い日向がニノ鎖下付近まで続きます。石鎚山の山頂が確認出来きるので景色は良いのですがとても暑かったです。
試しの鎖、一、ニ、三ノ鎖と計4箇所鎖場があるのですが全てに迂回ルートがあり帰りはそちらを利用しました。
弥山まで到着すると周囲がかなり開けており眺望が広がっていました。
特に弥山から見る天狗岳は尖っている感じがカッコよく見応えがあり良かったです。
弥山から天狗岳は断崖絶壁となっており迫力のある景色を楽しみながら向かう事が出来ます。
天狗岳から弥山方面の景色においても岩場の絶壁感が伝わり良い写真を撮る事が出来ました。
弥山に戻り11:30頃、昼食に持参したラーメンを景色を堪能しながら頂きましたが、食べ終わった正午前にはかなりの人で賑わっていました。
天気が良く有意義な2日間を過ごす事が出来たのでとても満足です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する