記録ID: 4445370
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ嶺 北東尾根〜仙岳尾根 倒木排除したよ!
2022年06月30日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 836m
- 下り
- 851m
コースタイム
天候 | 晴れ 熱中症警戒アラートが発令されていました。麓は暑いですが、半分程登ると風もあり快適な温度でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙岳尾根の最後の痩せ尾根のみ危ない感じ。仙岳尾根の急下降は皆さまのお陰で巻道が板についており楽させて頂きました。 |
写真
鹿よけのネットの脇を通ります。低山あるあるのゴルフ場の脇を歩いているような気分になります(笑)。
広葉樹林のために登山道が落ち葉でふっかふかになっており、膝に優しいです(笑)。
この先で本日唯一の登山者とすれ違います。「このルートは初めてですか?この先もずっと歩きやすくて良い道ですよ!」とのお言葉。まさにその通りです。
広葉樹林のために登山道が落ち葉でふっかふかになっており、膝に優しいです(笑)。
この先で本日唯一の登山者とすれ違います。「このルートは初めてですか?この先もずっと歩きやすくて良い道ですよ!」とのお言葉。まさにその通りです。
迷いルート発生場所。右のロープを越えて尾根を下るとルートミス。正解は倒木を跨いで踏み跡の薄いトラバース道を行きます。ただ、この倒木のせいでトラバース道の方に行っては行けない感じがしちゃって、ロープを越えてルートミスするものと思われます。
ルートミスの原因になっているであろう倒木を抹殺します!庭木の剪定で大活躍の中国製の電ノコの登場です。ホントはハイコーキのが欲しかったんだけど(笑)
倒木と言えど他人の山の木を切る行為は厳密にはバツでしょうが、訴えられたら素直に損害賠償請求に応じます(笑)
倒木と言えど他人の山の木を切る行為は厳密にはバツでしょうが、訴えられたら素直に損害賠償請求に応じます(笑)
ピンクテープの先の竹が刺さっているところを前回は左に曲がってしまったために最後、虎ロープに全体重を預けて下山する羽目になってしまいました。正しいルートはここを右です。
mattweeeさんのレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
mattweeeさんのレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
答えはこれ。すぐ上流で釣り場の形を変えていました。こんなことをするんですね。こういう目に見えない努力がリピーターを呼ぶ秘訣に繋がるんでしょうね。勉強になりました。
ちなみに左寄りの緑色の看板が2枚あるところが前回誤って下山した下山口です。
ちなみに左寄りの緑色の看板が2枚あるところが前回誤って下山した下山口です。
感想
梅雨も明けて、6月なのに本格的な暑さ。TVでは「命に関わる暑さ」なんて言っておりまして、正直山行する気分が萎えてくるのですが、どうしても我慢できず、行ってきちゃいました(笑)
棒ノ嶺といえば沢登りで高山にも勝るとも劣らない避暑地の立ち位置ですが、そこは漢、全く関係ないルートで修行して参りました(笑)
北東尾根は、最初から最後までルート明瞭、取りつきは整備がされており、正規ルートなんじゃないの?と思ってしまうくらいの登りやすいルートでした。滝ノ平尾根よりも歩きやすいです。
今回の山行の目的は
1 左膝が痛まないようにするにはどうすれば?
2 前回の山行で仙岳尾根の最後のルートを間違えたので正しいルートを知りたい!
3 仙岳尾根の迷いルート発生場所の原因となる倒木を抹殺(笑)したい!
などなど。
3日前に榛名山で腸脛靭帯炎を起こしていたのですが、完全に痛みがなかったので、色々考えながら歩いてみました。もう若くなく、書いておかないと忘れる(笑)ので、今回気を付けてみたのが
1 登りと下りの歩幅を小さくして、遠回りしても段差の少ない所を歩く
2 段差が緩やかになっても大股で歩かず、同じ歩幅とペースで歩く
3 肩幅くらいに足を平行に開いて歩く
最初は、がに股気味で歩いていたので鵞足炎になりそうな気配があったり、腸脛靭帯炎
になっちゃうかも〜って時がありましたが、結局痛まず下山することができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する