ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4333200
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 歌宿から(ほぼ夏道)

2022年05月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
19.5km
登り
1,771m
下り
1,765m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:50
合計
6:25
距離 19.5km 登り 1,778m 下り 1,772m
6:39
12
7:23
8
8:24
8:25
6
8:31
8:33
27
9:00
9:09
20
9:29
9:30
28
9:58
10:19
5
10:24
10:28
29
10:57
12
11:09
19
11:28
11:32
3
11:35
34
12:09
12:14
9
12:23
28
12:51
13
13:04
0
13:04
ゴール地点
天候 9時過ぎまでガス霧氷、その後快晴
https://tenki.jp/past/2022/05/28/chart/
高気圧が発達する最中で右斜め縞の西高型、北風。北ア中アは回復に遅れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘の横、バスチケット売場に広い駐車場が隣接

・南アルプス林道バス
5-6月の土日の始発は仙流荘6時5分
http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
〜6/14まで歌宿が終点
 往復運賃2140円(手回り品含む)
 北沢峠の約6km手前
 帰りは歌宿発13:25、15:15、16:15の3便

6/15からは北沢峠までバス延長
北沢峠のトイレは未だ施錠してあり使用不可(長衛荘の方はテン場なので使えるはず)

山梨県側、広河原〜北沢峠は今年も不通。広河原へは6/24から
http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/
コース状況/
危険箇所等
歌宿〜大平山荘
5kmほどで標高差300弱。雪はなく新緑の舗装路。撮影や花探しに歩く人が多い様子です。
大平山荘先の右手に北沢峠への登山道入口があり、林道を少しショートカットできます。こちらも雪はなし。

北沢峠〜双児山〜駒津峰
残雪は短い2箇所のみ。双児山の登りに僅か名残(簡単に避けれる)と、北沢峠から登って双児山を越えた先の下り(数十m程度)。樹林帯内の尾根上で傾斜は緩く若干踏み抜き。ストックなしでも大丈夫でした。

駒津峰〜甲斐駒
直登コース … 登りに利用。岩尾根で日当たり良く残雪なし。鎖設置はないものの、三点支持で豊富な手がかりを適当に選んで登れます。後半になると手を使わない普通の尾根歩き。岩質はザラザラ花崗岩でフリクションが効きました。

巻きトラバース … 下りに利用。ザレ。赤標識を追うものの濃霧時は見失い注意。2箇所残雪があり、うち1つは摩利支天からのコース合流点付近で、少し登山道を外して雪田の下のザレから巻けます(再来週あたりには消えるかも)。もう1つは直登コースと合流する手前の谷筋で、10mほどダケカンバ林内のトラバースですが傾斜も雪も適度に緩く、問題ないです。
その他周辺情報 しずおか元気旅は県内ローソンの端末で購入可能
https://premium-gift.jp/shizuokagenkitabi/
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
自動券売機で購入。画面
2022年05月28日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 5:39
自動券売機で購入。画面
南ア林道バス時刻表
2022年05月28日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 5:57
南ア林道バス時刻表
バス終点の歌宿。6/15からは北沢峠まで入る
2022年05月28日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 6:38
バス終点の歌宿。6/15からは北沢峠まで入る
日が差した鋸岳。林道の対岸に大きく聳える
2022年05月28日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 7:05
日が差した鋸岳。林道の対岸に大きく聳える
林道は舗装路。緩やかな坂が続く
2022年05月28日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 7:08
林道は舗装路。緩やかな坂が続く
7時半北沢峠に到着。こもれび山荘は営業中
2022年05月28日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 7:31
7時半北沢峠に到着。こもれび山荘は営業中
双児山へ原生林の登り。雪はないけれども涼しい
2022年05月28日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 7:58
双児山へ原生林の登り。雪はないけれども涼しい
双児山直下にある雪の名残(1箇所目)。避けれた
2022年05月28日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 8:26
双児山直下にある雪の名残(1箇所目)。避けれた
双児山山頂。ちょうど森林限界かな
2022年05月28日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/28 8:29
双児山山頂。ちょうど森林限界かな
野呂川を隔てて北岳と間ノ岳
2022年05月28日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
5/28 8:30
野呂川を隔てて北岳と間ノ岳
ゼブラ模様の北岳。超かっこいい
2022年05月28日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
5/28 8:30
ゼブラ模様の北岳。超かっこいい
双児山を越えた先の下りの残雪(2箇所目)。少し踏み抜く
2022年05月28日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 8:36
双児山を越えた先の下りの残雪(2箇所目)。少し踏み抜く
駒津峰の登り。雪はなくハイマツ原
2022年05月28日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 8:46
駒津峰の登り。雪はなくハイマツ原
駒津峰からドーンと甲斐駒ヶ岳が見えない(笑
2022年05月28日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/28 9:00
駒津峰からドーンと甲斐駒ヶ岳が見えない(笑
仙丈藪沢。昨年4月に滑走。今年はまだ繋がってるぽい
2022年05月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/28 9:01
仙丈藪沢。昨年4月に滑走。今年はまだ繋がってるぽい
突然、霧氷の向こうに青空が覗いた
2022年05月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/28 9:12
突然、霧氷の向こうに青空が覗いた
北風の中、ガスが取れていくシーン
2022年05月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
5/28 9:12
北風の中、ガスが取れていくシーン
釘つけに。また隠れる
2022年05月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
5/28 9:21
釘つけに。また隠れる
やがて頂上が姿を現した。感動
2022年05月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
5/28 9:22
やがて頂上が姿を現した。感動
ずっとピーカンよりも、こうやって晴れると嬉しい
2022年05月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
5/28 9:22
ずっとピーカンよりも、こうやって晴れると嬉しい
六方石から甲斐駒と直登コース。全く雪はなし
2022年05月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
5/28 9:29
六方石から甲斐駒と直登コース。全く雪はなし
ここから直登。大きな岩を次々登っていく
2022年05月28日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 9:31
ここから直登。大きな岩を次々登っていく
山頂へ。写真から想像するよりは易しいルートだった
2022年05月28日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 9:41
山頂へ。写真から想像するよりは易しいルートだった
ようやく仙丈ヶ岳もお出まし。南アの女王
2022年05月28日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/28 9:44
ようやく仙丈ヶ岳もお出まし。南アの女王
越えてきた双児山コースの尾根
2022年05月28日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/28 9:49
越えてきた双児山コースの尾根
10時、甲斐駒ヶ岳登頂!
2022年05月28日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
5/28 9:58
10時、甲斐駒ヶ岳登頂!
八ヶ岳高原の裾野が広がる
2022年05月28日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/28 10:00
八ヶ岳高原の裾野が広がる
祠の格子。祈願の草鞋が掛かる
2022年05月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 10:04
祠の格子。祈願の草鞋が掛かる
撮って頂きありがとうございます
2022年05月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6
5/28 10:08
撮って頂きありがとうございます
乗鞍岳も晴れた
2022年05月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/28 10:19
乗鞍岳も晴れた
一番良い時期かも。林道は新緑、高峰は残雪
2022年05月28日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
5/28 10:20
一番良い時期かも。林道は新緑、高峰は残雪
肩の本宮ピークと鳳凰三山
2022年05月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/28 10:22
肩の本宮ピークと鳳凰三山
修験の跡だろうか。剣があったり
2022年05月28日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
5/28 10:25
修験の跡だろうか。剣があったり
オベリスクの甲斐駒版?本家オベリスクを背景に
2022年05月28日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/28 10:25
オベリスクの甲斐駒版?本家オベリスクを背景に
風化した岩、ザレが独特の風景を作り出す
2022年05月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/28 10:27
風化した岩、ザレが独特の風景を作り出す
残雪の仙丈ヶ岳とは良く合う。眩しいくらいに明るい
2022年05月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/28 10:27
残雪の仙丈ヶ岳とは良く合う。眩しいくらいに明るい
白い山上世界を下っていく
2022年05月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/28 10:31
白い山上世界を下っていく
白砂の稜線と残雪のアサヨ峰、北岳
2022年05月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/28 10:31
白砂の稜線と残雪のアサヨ峰、北岳
富士山が見えた。雪大丈夫か
2022年05月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/28 10:35
富士山が見えた。雪大丈夫か
摩利支天からのコース合流点付近、登山道を覆う残雪
2022年05月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/28 10:36
摩利支天からのコース合流点付近、登山道を覆う残雪
末端下から巻いた。こんな感じ
2022年05月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/28 10:40
末端下から巻いた。こんな感じ
直登コースと合流する手前の谷筋(残雪ラスト)。問題なし
2022年05月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 10:52
直登コースと合流する手前の谷筋(残雪ラスト)。問題なし
六方石で合流
2022年05月28日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 10:56
六方石で合流
再び駒津峰へ。帰りは少し登り返しがある
2022年05月28日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/28 11:04
再び駒津峰へ。帰りは少し登り返しがある
ハイマツ原と双児山、仙丈ヶ岳。もうすぐ初夏だなあ
2022年05月28日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/28 11:13
ハイマツ原と双児山、仙丈ヶ岳。もうすぐ初夏だなあ
双児山からは快適に下る
2022年05月28日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 11:47
双児山からは快適に下る
正午過ぎ、こもれび山荘に戻ってきた
2022年05月28日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/28 12:10
正午過ぎ、こもれび山荘に戻ってきた
南アルプス林道から鋸岳
2022年05月28日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/28 12:31
南アルプス林道から鋸岳
南アルプス林道。今は新緑が最高潮。気持ち良い
2022年05月28日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/28 12:31
南アルプス林道。今は新緑が最高潮。気持ち良い
13時下山。バスは券を持っていればフリー乗降
2022年05月28日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/28 13:04
13時下山。バスは券を持っていればフリー乗降
御殿場へ。翌日スキー予定の富士山。夕日が落ちていく
2022年05月28日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/28 17:56
御殿場へ。翌日スキー予定の富士山。夕日が落ちていく
地域ブロック割のクーポンが使えた
2022年05月28日 19:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
5/28 19:37
地域ブロック割のクーポンが使えた

装備

個人装備
Sportivaライカン2(トレランシューズ) 滑り止め(使わず)

感想

土日安定の晴れ、梅雨入り前のラストかも。日曜は富士山スキーなので、せっかく新潟から行くし土曜は中央沿線で半日ハイクできる山ないかな、で甲斐駒と編笠山が候補に。林道バス利用の駒にして、まあ雪壁に阻まれたら駒津峰でも良いかなって感じで行ってみた。

バスは昨年4月、運行再開の当日にスキーで乗った時は乗客3人くらいだったので今回どうかと思ったら、わお随分駐車場に停まってる。見るからに甲斐駒仙丈の人もいるけど、多くは林道ウォーキング&花撮影らしい。人気なんですね。歌宿から歩きだすと新緑がピーク。越後ブナとは違ったカラッとした空気で、アブ襲撃もなく快適でなるほど。

7時半に北沢峠。双児山へは地図から激登かと思ったらジグザグの良く整備された道で、小仙丈尾根より楽と思うほど拍子抜けだった。残雪は予想通り、ほぼ名残程度でトレランシューズで問題なし。やっとGWからの運動不足を解消できた。

双児山がちょうど森林限界ラインで北岳と間ノ岳は青空。仙丈と目指す甲斐駒はどんより曇っている。と思ったら一気に晴れてきた。北風で流れ行くガスの薄れる一瞬、浮かび上がる岩峰。そして隠れる。この表情の変化が止まない時って、冬もそうだけどホント釘付けになる。山って生きてるんだなあと。ずっとピーカンよりも感動した。

甲斐駒へは登りは直登コースへ。ゴーロ岩を鎖なしに登っていく感じは沢歩きにも似ていて、久しぶりに岩の感触を確かめつつ楽しめた。10時に頂上着、空はきれいに晴れ渡った。ゼブラ模様の北岳、超かっこいい。仙丈ヶ岳も大きい。甲斐駒は雪無くても周囲の3000m峰が残雪なので、山を眺めるには最高だと思った。林道も新緑期で今がベストシーズンかもしれない。

下りコースは白砂の斜面を下りていく。ここはフォトジェニック。残雪を末端下から巻く所だけ浮石処理で少し時間かかったけど、雪が消えれば何てことは無い。六方石に戻り駒津峰を登り返すと林道バス日帰り組と何度かスライド。それにしても人は少なくて静かな甲斐駒だった。13時半前のバス便に合わせて歌宿下山。御坂を経由して御殿場のビジホに泊まった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら