ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3787519
全員に公開
ハイキング
甲信越

晩秋のぶどう郷で甲州高尾山ハイク(勝沼ぶどう郷駅→柏尾山→甲州高尾山→棚横手山→大滝不動尊)

2021年11月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,055m
下り
1,048m

コースタイム

勝沼ぶどう郷駅8:00→五所神社8:45→柏尾山9:00→甲州高尾山剣ヶ峰(宮宕山)10:00→甲州高尾山10:05→富士見台10:40→棚横手山11:00→展望台11:35→大滝不動尊11:50→林道菱山深沢線起点12:45→勝沼ぶどう郷駅13:00 【歩行時間:5時間】
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
 JR中央線・日野駅6:22→6:36高尾駅6:42→7:44勝沼ぶどう郷駅
 運賃1342円

●勝沼ぶどう郷駅
 私が学生時代には「勝沼駅」という名称でした。中央本線は笹子峠を抜けると、甲府盆地まで標高差が大きいため、甲府盆地の縁に沿って迂回する形で下っていきます。この駅は、勝沼町の中心部からは外れた斜面の中腹、盆地を見下ろす位置にあり、昭和43年まではスイッチバック式の駅だったそう。駅からは甲府盆地越しの南アルプスがよく見えます。駅周辺の商店は少なく、最寄りのコンビニは徒歩30分ほどの場所にあります。
 周辺には「菱山」という名を冠した場所(菱山小学校など)が多いのですが、これは駅開設当時、ここが菱山村だったことに由来するようです。所在地の標高は490m。

●駐車場
 駅を出て、菱山道路隧道で中央本線を潜り、すぐに右折した先200mほどの変電所脇に無料駐車場があります。30台ほどが駐車可能のようでした。
コース状況/
危険箇所等
JR中央本線・勝沼ぶどう郷駅(山梨県甲州市)を起点に、五所神社→柏尾山→甲州高尾山→棚横手山→大滝不動尊を歩きました。この区間外は舗装道路を歩くことになります。この山域は、大菩薩連嶺から南西に派生する尾根の端に位置しており、甲府盆地と接しています。

●勝沼ぶどう郷駅→五所神社→柏尾山→甲州高尾山
 まずはフルーツライン(東山東部広域農道)まで登り、国道20号線の柏尾交差点まで舗装路を歩きます。この道路はぶどう畑が広がる斜面に付けられているので、甲府盆地や南アルプスがよく見えます。
 柏尾交差点からは国道20号線の歩道を歩きますが、間もなくで大善寺(ぶどう寺)前を通過し、登山道入口が見えてきます。標識を見落とさないように注意。
 五所神社から先は鹿除け柵を経て、勾配のある斜面をつづら折りに登ります。送電鉄塔がたつ場所が柏尾山。ここからは登り基調ながら快適な尾根歩きとなります。登る毎に高度を上げて行き、樹木越しではありますが右手に大菩薩山嶺主脈の山々、左手に甲府盆地と南アルプスの山々、後背には笹子の山々がよく見えるようになります。
 林道(菱山深沢林道)を越えたすぐ先のピークが甲州高尾山剣ヶ峰(1091.9m)。宮宕山とも言うようです。5分ほど歩くと甲州高尾山の標識が現れますが、こちらの標高は1106m。樹木に囲まれて眺望は今ひとつです。

●甲州高尾山→棚横手山→大滝不動尊→勝沼ぶどう郷駅
 道がやや細くなり、若干のアップダウンを繰り返しながら尾根を歩きます。この辺りは樹木が薄く草地が広がって景色がよく、右手の後背には富士山が頭を出すようになります。富士見台からは富士山が大きく見えるようになります。
 富士見台からは棚横手山が間近に見えており、林道までを大きく登って行くと、その先は最後の登り。山頂からは西側を除いて眺望があり、富士山がひときわよく見えます。
 大滝不動尊へは、来た道を戻り、富士見台手前の樹林帯の分岐(標識あり)を右折します。間もなくで林道に出ますが、暫く歩くとまた分岐があります。ここからは「甲州高尾山剣ヶ峰直下へ向かう林道」「100mほど先にある展望台」のほか、山道を10分ほど下れば大滝不動尊へ向かうことができます。
 不動尊からは舗装林道歩き。現在、不動尊周辺で道路改良工事が行われています。三滝橋からは大滝川沿い道が分岐していますが、私は林道をそのまま進みました。林道起点から1kmほどの箇所にはゲートが設けられ、工事車両以外通行不可となっていました。ゲートに「徒歩も禁止」と書かれていましたが、付近の主要な登山口や分岐にも掲示しないと徹底しませんが・・・。林道起点から駅までは15分ほどです。
 
●全体的に
 今回ルートを私とは反対回りに歩く方もいらっしゃると思いますが、登りの方が景色がよくて、高度を上げるに連れてその景色が変化していくのが楽しいと思いますので、個人的には今回の回り方が好きです。
 柏尾山から棚横手山までは、深い森ではなく、明るい尾根を歩くことができます。周囲の景色も楽しむことができますので、とても楽しいと思います。
 今回ルートには、天然の水場はありません。トイレは駅と大滝不動尊にあります。私のau携帯は、谷筋の一部を除き概ね電波が入っていました。 
その他周辺情報 ●ぶどうの丘
 駅から見て目立つのはこの施設で、駅から1.2km、徒歩約20分で到着します。食事処は、営業時間が11時30分〜平日15時、土日祝15時30分。カレーランチで1870円の強気な価格設定。日帰り入浴は、8時〜22時(年中無休)で大人760円です。
 https://budounooka.com/

●シャトー勝沼
 こちらは駅から徒歩約15分。レストランを併設しています。
 https://www.chateauk.co.jp/

●大善寺
 奈良時代に開山。曹の行基が修行中に葡萄を持った薬師如来が現れた。その姿を自ら刻み、大善寺を建立し、葡萄をこの地に伝えた、と。
 薬師堂は国宝で県内最古の木造建築。平安時代の薬師三尊、鎌倉時代の日光・月光菩薩、十二神将は重要文化財。通称「ぶどう寺」。
 https://daizenji.org/
勝沼ぶどう郷駅に到着。
2021年11月27日 08:01撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:01
勝沼ぶどう郷駅に到着。
この時間は駅員が不在です。
2021年11月27日 08:02撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:02
この時間は駅員が不在です。
ぶどうの丘が目の前。遠く白峰三山には雲がかかっています。
2021年11月27日 08:02撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:02
ぶどうの丘が目の前。遠く白峰三山には雲がかかっています。
駅舎。ワインショップが併設されているみたいですね。
2021年11月27日 08:03撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:03
駅舎。ワインショップが併設されているみたいですね。
では、参りましょう。
2021年11月27日 08:03撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:03
では、参りましょう。
菱山道路隧道。
2021年11月27日 08:04撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:04
菱山道路隧道。
中央本線を潜ります。
2021年11月27日 08:04撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:04
中央本線を潜ります。
洒落たランプ。
2021年11月27日 08:05撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:05
洒落たランプ。
右折して線路に沿って歩きます。
2021年11月27日 08:05撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:05
右折して線路に沿って歩きます。
なんていう植物だろう? 可愛いです。
2021年11月27日 08:06撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:06
なんていう植物だろう? 可愛いです。
右手に駐車場が見えてきました。
2021年11月27日 07:57撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 7:57
右手に駐車場が見えてきました。
ヤマレコで時折見かける無料駐車場ですね。30台ほどは駐められそう。
2021年11月27日 07:57撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 7:57
ヤマレコで時折見かける無料駐車場ですね。30台ほどは駐められそう。
線路とぶどう棚。
2021年11月27日 08:09撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:09
線路とぶどう棚。
大日影トンネルが見えています。
2021年11月27日 08:10撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:10
大日影トンネルが見えています。
フルーツラインの高架。
2021年11月27日 08:10撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:10
フルーツラインの高架。
コスモスと柿ですね。もう秋は終わりの時季になりました。
2021年11月27日 08:12撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:12
コスモスと柿ですね。もう秋は終わりの時季になりました。
甲府盆地。今日は晴天です。
2021年11月27日 08:14撮影 by  SCV36, samsung
2
11/27 8:14
甲府盆地。今日は晴天です。
交差点に入ります。
2021年11月27日 08:14撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:14
交差点に入ります。
フルーツラインに乗りました。
2021年11月27日 08:15撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:15
フルーツラインに乗りました。
こちらのぶどう畑は落葉しています。
2021年11月27日 08:15撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:15
こちらのぶどう畑は落葉しています。
当面の目標は大善寺。
2021年11月27日 08:18撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:18
当面の目標は大善寺。
ぶどう畑を上から見て。
2021年11月27日 08:26撮影 by  SCV36, samsung
2
11/27 8:26
ぶどう畑を上から見て。
柏尾山を巻いて歩きます。
2021年11月27日 08:28撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:28
柏尾山を巻いて歩きます。
中央道勝沼インターチェンジの料金所が見えます。
2021年11月27日 08:29撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:29
中央道勝沼インターチェンジの料金所が見えます。
県道と合流。
2021年11月27日 08:31撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:31
県道と合流。
国道20号線の勝沼大橋です。
2021年11月27日 08:34撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:34
国道20号線の勝沼大橋です。
柏尾交差点の様子。
2021年11月27日 08:34撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:34
柏尾交差点の様子。
国道の歩道を歩きます。
2021年11月27日 08:36撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:36
国道の歩道を歩きます。
大善寺に到着。
2021年11月27日 08:39撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:39
大善寺に到着。
売店で住職の手作りワインを販売しているそうで、さすがぶどう寺ですね。
2021年11月27日 08:39撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:39
売店で住職の手作りワインを販売しているそうで、さすがぶどう寺ですね。
登山口入口が見えてきました。
2021年11月27日 08:41撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:41
登山口入口が見えてきました。
登っていきます。
2021年11月27日 08:41撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:41
登っていきます。
登山道の標識。見落とすところでした。
2021年11月27日 08:41撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:41
登山道の標識。見落とすところでした。
塚があります。
2021年11月27日 08:42撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:42
塚があります。
芭蕉翁甲斐塚ですと。
2021年11月27日 08:42撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:42
芭蕉翁甲斐塚ですと。
少々登ると・・・
2021年11月27日 08:42撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:42
少々登ると・・・
五所神社に到着です。
2021年11月27日 08:45撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:45
五所神社に到着です。
ご神木の白檜を伐採した、と。
2021年11月27日 08:45撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:45
ご神木の白檜を伐採した、と。
さて、トレイルに入りましょう。
2021年11月27日 08:45撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:45
さて、トレイルに入りましょう。
ここは直進せず、鹿除け柵の中に入ります。
2021年11月27日 08:47撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:47
ここは直進せず、鹿除け柵の中に入ります。
「入山者の出入口」と書かれていますね。
2021年11月27日 08:47撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:47
「入山者の出入口」と書かれていますね。
標識あり。
2021年11月27日 08:48撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:48
標識あり。
徐々に勾配が増します。
2021年11月27日 08:49撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:49
徐々に勾配が増します。
これから歩く稜線が見えています。
2021年11月27日 08:49撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:49
これから歩く稜線が見えています。
登り応えあり。
2021年11月27日 08:51撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:51
登り応えあり。
振り返ると中央道が遙か下に見えるようになりました。
2021年11月27日 08:54撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:54
振り返ると中央道が遙か下に見えるようになりました。
そこそこに急な斜面。息が上がります。
2021年11月27日 08:55撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 8:55
そこそこに急な斜面。息が上がります。
てっぺんが見えてきました。
2021年11月27日 09:09撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:09
てっぺんが見えてきました。
標識の横に鉄塔の足が見えています。
2021年11月27日 09:10撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:10
標識の横に鉄塔の足が見えています。
ここで登りは一段落ですね。
2021年11月27日 09:10撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:10
ここで登りは一段落ですね。
鉄塔のあるこの場所が柏尾山です。
2021年11月27日 09:11撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:11
鉄塔のあるこの場所が柏尾山です。
さてさて、お待ちかねの尾根歩き開始です。
2021年11月27日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:12
さてさて、お待ちかねの尾根歩き開始です。
明るくて気分がいいですね。
2021年11月27日 09:15撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:15
明るくて気分がいいですね。
登り基調にアップダウンして進みます。
2021年11月27日 09:19撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:19
登り基調にアップダウンして進みます。
辛抱の登り。
2021年11月27日 09:20撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:20
辛抱の登り。
高度を増す毎に景色が良くなります。右手正面は湯ノ沢峠と黒岳かな。
2021年11月27日 09:22撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:22
高度を増す毎に景色が良くなります。右手正面は湯ノ沢峠と黒岳かな。
そこから左に目を向けると、牛奥ノ雁ヶ腹摺山や小金沢山の稜線も見えます。
2021年11月27日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:23
そこから左に目を向けると、牛奥ノ雁ヶ腹摺山や小金沢山の稜線も見えます。
左手には甲府盆地と南アルプス北部の山々。
2021年11月27日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:23
左手には甲府盆地と南アルプス北部の山々。
もう一度、黒岳。
2021年11月27日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:23
もう一度、黒岳。
同じ「高尾山」でも、ハイカーが少なくて勿体ないように感じます。
2021年11月27日 09:30撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:30
同じ「高尾山」でも、ハイカーが少なくて勿体ないように感じます。
登って。
2021年11月27日 09:33撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:33
登って。
下って。次のピークが見えていますね。
2021年11月27日 09:39撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:39
下って。次のピークが見えていますね。
あれ? 標識だ。
2021年11月27日 09:40撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:40
あれ? 標識だ。
なるほど、間違いない。
2021年11月27日 09:40撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:40
なるほど、間違いない。
枯れ葉で道が分かりにくいです。
2021年11月27日 09:42撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:42
枯れ葉で道が分かりにくいです。
この先は道路。
2021年11月27日 09:53撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:53
この先は道路。
菱山深沢林道です。
2021年11月27日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
2
11/27 9:54
菱山深沢林道です。
この階段を登って先へ。
2021年11月27日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:54
この階段を登って先へ。
地図では間もなく甲州高尾山のはず。
2021年11月27日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:55
地図では間もなく甲州高尾山のはず。
脇を通過します。
2021年11月27日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:55
脇を通過します。
緩い登り。
2021年11月27日 09:56撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:56
緩い登り。
標識が見えてきました。
2021年11月27日 09:59撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:59
標識が見えてきました。
甲州高尾山剣ヶ峰に着きました。
2021年11月27日 09:59撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:59
甲州高尾山剣ヶ峰に着きました。
宮宕山というんですね。
2021年11月27日 09:59撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 9:59
宮宕山というんですね。
富士山がちょっとだけ頭を出しているのが見えます。
2021年11月27日 10:00撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:00
富士山がちょっとだけ頭を出しているのが見えます。
さて、先へ。
2021年11月27日 10:02撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:02
さて、先へ。
ゆるゆると登って。
2021年11月27日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:03
ゆるゆると登って。
先行がいらっしゃいますね。ここが甲州高尾山のピークです。
2021年11月27日 10:05撮影 by  SCV36, samsung
2
11/27 10:05
先行がいらっしゃいますね。ここが甲州高尾山のピークです。
標高は1106m。
2021年11月27日 10:05撮影 by  SCV36, samsung
2
11/27 10:05
標高は1106m。
こちらの標識には1092mとありますが、これは先ほどの宮宕山の標高ですよね。
2021年11月27日 10:05撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:05
こちらの標識には1092mとありますが、これは先ほどの宮宕山の標高ですよね。
樹木に囲まれて眺望はありません。
2021年11月27日 10:06撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:06
樹木に囲まれて眺望はありません。
次に目指すのは富士見台です。
2021年11月27日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:08
次に目指すのは富士見台です。
樹木の背丈が低いですねぇ。
2021年11月27日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:08
樹木の背丈が低いですねぇ。
禿げた小ピーク。
2021年11月27日 10:11撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:11
禿げた小ピーク。
眺望がとても良いです。
2021年11月27日 10:11撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:11
眺望がとても良いです。
振り返って。五所神社からの尾根の様子がよく分かります。
2021年11月27日 10:11撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:11
振り返って。五所神社からの尾根の様子がよく分かります。
そして富士山♡ まるで見守ってくれているようです。
2021年11月27日 10:11撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:11
そして富士山♡ まるで見守ってくれているようです。
登り基調で登降を繰り返します。
2021年11月27日 10:17撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:17
登り基調で登降を繰り返します。
この辺りはいずれ深い森になってしまうのでしょう。
2021年11月27日 10:22撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:22
この辺りはいずれ深い森になってしまうのでしょう。
分岐。ここから大滝不動尊へ下ることができるようです。
2021年11月27日 10:25撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:25
分岐。ここから大滝不動尊へ下ることができるようです。
私は富士見台へと直進します。
2021年11月27日 10:25撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:25
私は富士見台へと直進します。
ここを登ります。
2021年11月27日 10:26撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:26
ここを登ります。
再び明るい尾根に出ました。
2021年11月27日 10:28撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:28
再び明るい尾根に出ました。
登って行きます。
2021年11月27日 10:29撮影 by  SCV36, samsung
2
11/27 10:29
登って行きます。
棚横手山が見えてきました。
2021年11月27日 10:31撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:31
棚横手山が見えてきました。
富士山。
2021年11月27日 10:34撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:34
富士山。
草原を歩きます。
2021年11月27日 10:34撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:34
草原を歩きます。
富士見台に到着しました。
2021年11月27日 10:39撮影 by  SCV36, samsung
3
11/27 10:39
富士見台に到着しました。
小さな広場状になっています。
2021年11月27日 10:42撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:42
小さな広場状になっています。
なるほど富士山が見えていますね。
2021年11月27日 10:39撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:39
なるほど富士山が見えていますね。
さて、棚横手山へ。
2021年11月27日 10:43撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:43
さて、棚横手山へ。
少し先に分岐があります。後ほどの下山路はここを使います。
2021年11月27日 10:44撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:44
少し先に分岐があります。後ほどの下山路はここを使います。
まずは棚横手山へ。
2021年11月27日 10:46撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:46
まずは棚横手山へ。
比較的大きな登り。
2021年11月27日 10:49撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:49
比較的大きな登り。
甲州高尾山越しの甲府盆地。
2021年11月27日 10:52撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:52
甲州高尾山越しの甲府盆地。
未舗装の林道を横切ります。
2021年11月27日 10:53撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:53
未舗装の林道を横切ります。
尾根を10分ほど歩くと・・・
2021年11月27日 10:56撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 10:56
尾根を10分ほど歩くと・・・
棚横手山に到着。
2021年11月27日 11:02撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:02
棚横手山に到着。
おお〜、一段と景色が良いではないですか。
2021年11月27日 11:02撮影 by  SCV36, samsung
2
11/27 11:02
おお〜、一段と景色が良いではないですか。
標高は1306m。
2021年11月27日 11:03撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:03
標高は1306m。
さきほどは富士見台。ここは大富士見台。
2021年11月27日 11:03撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:03
さきほどは富士見台。ここは大富士見台。
では、下山に取りかかりましょう。
2021年11月27日 11:05撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:05
では、下山に取りかかりましょう。
先ほどの林道を横切ります。
2021年11月27日 11:16撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:16
先ほどの林道を横切ります。
下に見える森に下山路があるはず。
2021年11月27日 11:20撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:20
下に見える森に下山路があるはず。
分岐まで戻りました。
2021年11月27日 11:23撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:23
分岐まで戻りました。
右折してここを下ります。
2021年11月27日 11:23撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:23
右折してここを下ります。
森の中の道。
2021年11月27日 11:24撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:24
森の中の道。
再び林道と出会います。
2021年11月27日 11:28撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:28
再び林道と出会います。
当目の目標は展望台。
2021年11月27日 11:29撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:29
当目の目標は展望台。
5分も下ると分岐が現れます。
2021年11月27日 11:34撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:34
5分も下ると分岐が現れます。
標識あり。
2021年11月27日 11:35撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:35
標識あり。
まずは100m程先の展望台へ。
2021年11月27日 11:35撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:35
まずは100m程先の展望台へ。
おお、いい雰囲気。
2021年11月27日 11:36撮影 by  SCV36, samsung
5
11/27 11:36
おお、いい雰囲気。
なるほど素晴らしい景色じゃないですか。ベンチがほしいなぁ。
2021年11月27日 11:36撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:36
なるほど素晴らしい景色じゃないですか。ベンチがほしいなぁ。
さて、分岐まで戻りました。
2021年11月27日 11:39撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:39
さて、分岐まで戻りました。
右に見えているのが先ほど下ってきた道。大滝不動尊へは左手の道に入ります。
2021年11月27日 11:39撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:39
右に見えているのが先ほど下ってきた道。大滝不動尊へは左手の道に入ります。
道は明瞭。
2021年11月27日 11:40撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:40
道は明瞭。
これが不動尊・・・ではないですよね??
2021年11月27日 11:44撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:44
これが不動尊・・・ではないですよね??
道が細くなります。
2021年11月27日 11:45撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:45
道が細くなります。
急坂。
2021年11月27日 11:47撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:47
急坂。
あれが本堂かな?ここを下ると不動尊ですね。
2021年11月27日 11:47撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:47
あれが本堂かな?ここを下ると不動尊ですね。
橋を架けていただいております。
2021年11月27日 11:48撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:48
橋を架けていただいております。
御天狗橋。歪みながら頑張ってくれています。
2021年11月27日 11:49撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:49
御天狗橋。歪みながら頑張ってくれています。
右手の滝から流れる沢に親子橋が架けられており、正面に本堂が見えます。左は社務所のようです。
2021年11月27日 11:49撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:49
右手の滝から流れる沢に親子橋が架けられており、正面に本堂が見えます。左は社務所のようです。
立派だなぁ〜。
2021年11月27日 11:50撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:50
立派だなぁ〜。
階段を下ります。
2021年11月27日 11:51撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:51
階段を下ります。
こちらは仁王門。
2021年11月27日 11:53撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:53
こちらは仁王門。
林道に出ました。工事中です。
2021年11月27日 11:54撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 11:54
林道に出ました。工事中です。
随分と綺麗に整備されていますね。
2021年11月27日 12:01撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 12:01
随分と綺麗に整備されていますね。
改良工事中のようです。
2021年11月27日 12:05撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 12:05
改良工事中のようです。
三滝橋を渡って林道を歩きました。林道起点から1kmほどの地点にゲートが設けられています。
2021年11月27日 12:30撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 12:30
三滝橋を渡って林道を歩きました。林道起点から1kmほどの地点にゲートが設けられています。
通行止めは令和4年4月30日までの予定。
2021年11月27日 12:31撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 12:31
通行止めは令和4年4月30日までの予定。
ゲート先からは民家が現れます。
2021年11月27日 12:33撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 12:33
ゲート先からは民家が現れます。
勝沼らしいぶどう棚。
2021年11月27日 12:41撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 12:41
勝沼らしいぶどう棚。
三叉路に着きました。
2021年11月27日 12:44撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 12:44
三叉路に着きました。
ここが林道起点です。コンクリート壁の看板に書かれているとおり、右の林道に入っても、左へ大滝川へ向かっても、どちらも不動尊に向かうことができます。
2021年11月27日 12:45撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 12:45
ここが林道起点です。コンクリート壁の看板に書かれているとおり、右の林道に入っても、左へ大滝川へ向かっても、どちらも不動尊に向かうことができます。
さて、駅へと下りましょう。
2021年11月27日 12:45撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 12:45
さて、駅へと下りましょう。
菱山小学校の校舎が見えてきました。
2021年11月27日 12:50撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 12:50
菱山小学校の校舎が見えてきました。
菱山道路隧道まで戻りました。
2021年11月27日 12:59撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 12:59
菱山道路隧道まで戻りました。
勝沼ぶどう郷駅。
2021年11月27日 13:01撮影 by  SCV36, samsung
1
11/27 13:01
勝沼ぶどう郷駅。
これからぶどうの丘へ行って、ワインを飲みながら食事でもしようかな。お疲れ様です。
2021年11月27日 13:02撮影 by  SCV36, samsung
2
11/27 13:02
これからぶどうの丘へ行って、ワインを飲みながら食事でもしようかな。お疲れ様です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

東京都八王子市の高尾山は、私が幼少の頃から多くのハイカーが訪れる人気の山で、ミシュラン観光ガイドで三つ星を獲得してからは、山頂まで延々と行列ができるほどになりました。

一方、中央線高尾駅から電車で1時間ほどの勝沼ぶどう郷駅から登る高尾山=「甲州高尾山」は、桜が咲く春、紅葉の秋には登山者も多いとはいえ、基本的には静かなトレッキングを楽しむことができる山です。今から20年余前に大規模な山火事に見舞われ、稜線付近は見晴らしが良くなったことで、人気が出たという面があるとか。足尾銅山の公害で付近の山の木が立ち枯れて、景色がよくなったことで人気の足尾アルプス同様、なんとも皮肉な感じもしてしまいますね。

でもまあ、折角の眺望です。コース状況欄にも書きましたが、柏尾山〜棚横手山の尾根道は、明るく快適な尾根を歩くことができ、とても気持ちがよいです。

(」^o^)」 やっほ〜〜!

(^-^ゝ”

ミ(ノ_ _)ノ        アッホー

帰りの楽しみと言えばワインです。ぶどうの丘だけでなく、シャトー勝沼など付近のワイナリーに立ち寄って、ゆっくりワインを味わっていきたいですね。
NHKのニュースでは、通常の露地栽培よりも遅い「こがらしぶどう」の収穫と出荷が始まりました、と。品種は主に「巨峰」と「シャインマスカット」だそうで、この時期にありがたいことです。

空気が凜として冷たく、木々が葉を落として景色が開け、後は冬を待つばかりといった風情の山は、静かで落ち着いています。歩きながら「来夏にはあの高い山に登ろうか」などと思いを馳せたりして。1年を通して、今の時期の低山ハイキングが一番好きだなぁ。良い季節となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら