ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3677854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

大船山の黄葉を見に 九重山歩き

2021年10月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:23
距離
22.5km
登り
1,879m
下り
1,895m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
4:19
合計
11:08
距離 22.5km 登り 1,891m 下り 1,895m
4:53
8
5:01
5:02
10
5:12
5:15
17
5:46
7
5:53
10
6:03
6:40
23
7:03
7:05
3
7:08
15
7:23
7:29
21
7:50
7:56
5
8:01
8:50
3
8:53
8:58
7
9:05
9:06
10
9:16
9:27
27
9:54
9:57
8
10:05
10:19
57
11:16
11:17
2
11:19
11:20
12
11:32
12:35
0
11:50
12:34
15
湖畔
12:53
23
13:16
8
13:35
13:45
33
14:18
6
14:24
14:25
7
14:32
14:33
17
14:50
25
15:15
1
15:16
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで牧の戸峠駐車場まで。
無料。
離れた場所まで入れればかなりの台数停められるはずですが路駐もあったぐらいなので日中は混雑していたのでしょう。

平日で前夜からいたので空いてました。
夜中の3時ぐらいから車が少しずつ入ってきた感じがします。
コース状況/
危険箇所等
ポストは各登山口に。

〈牧の戸峠〜星生岳〜中岳〉
とても良く整備され、分岐にはしっかり指標。
ここまでであれば晴天の日中であれば観光感覚で必要最小限の装備でも来れちゃうぐらい。
だだ、上部は岩場なので気を付けましょう。
あと、分岐がたくさんあるので自分の歩きたいルートをイメージしておかないとある意味迷うかもしれません。

〈中岳〜白口岳〜立中山〜大船山〉
おそらく人気の九重エリアにおいて人が少ないルートかと思います。
ヤマレコの計画では問題なかったですが、自分の持っている2021の山と高原地図(紙)では白口岳から鉾立峠は通行不能とありました。
実際は崩落して道が寸断されているところも新たな道が付いていて通過はできます。
ただ状態が良いとは言い難いです。
立中山から大船山までは破線ルートになっていますが特に問題なし。足元が泥で滑りやすいのと木の枝が少しうるさい程度で踏み跡薄くてもテープはたくさん付いてます。
坊がつるからの道に合流してからは急登ですが道はしっかりしていて歩きやすいです。

〈大船山〜坊けどつる〜大曲登山口〉
大船山から坊ケつるまでは良く整備された登山道。上中間部ぐらいが一番急。
傾斜が緩み明るくなってくれば間もなく坊ケつる。
キャンプ場を通過して法華院温泉。各方面への分岐となります。
小屋の建物の間を通過し裏手の道を歩き。コンクリートの階段を登って堰堤の脇から登山道に入る。
登るのは本の少しだけで広々した場所へ。
スガモリ避難小屋まで一登りしたら下って林道歩き。林道脇ら左手に折れ泥の登山道を下ればすぐに大曲の駐車場に出る。
その他周辺情報 近くには温泉多数。

牧の戸峠や長者原は土産屋さんや軽食がとれる程度の施設があります。
出発します。
2021年10月29日 04:53撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/29 4:53
出発します。
うっすら明るくなってきました
2021年10月29日 05:50撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 5:50
うっすら明るくなってきました
夜明けは近い
2021年10月29日 05:55撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 5:55
夜明けは近い
星生岳のシルエット
2021年10月29日 06:07撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/29 6:07
星生岳のシルエット
最初のピーク
2021年10月29日 06:09撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 6:09
最初のピーク
おはよう九重
2021年10月29日 06:10撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/29 6:10
おはよう九重
火山って感じですね
2021年10月29日 06:23撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/29 6:23
火山って感じですね
大船山遠いな...
2021年10月29日 06:24撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/29 6:24
大船山遠いな...
ご来光〜
2021年10月29日 06:30撮影 by  SH-03K, SHARP
4
10/29 6:30
ご来光〜
これから向かう道
2021年10月29日 06:39撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/29 6:39
これから向かう道
避難小屋に下りてきました。
2021年10月29日 07:03撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 7:03
避難小屋に下りてきました。
緩やかな登り返し
2021年10月29日 07:07撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 7:07
緩やかな登り返し
すっきり快晴久住山
2021年10月29日 07:26撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 7:26
すっきり快晴久住山
阿蘇山が見えますな
2021年10月29日 07:27撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 7:27
阿蘇山が見えますな
池まで下り
2021年10月29日 07:41撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/29 7:41
池まで下り
登り返して中岳。
九州最高峰やっほ〜♪
2021年10月29日 08:08撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 8:08
登り返して中岳。
九州最高峰やっほ〜♪
ブランチ
2021年10月29日 08:14撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 8:14
ブランチ
コーヒータイムです。
2021年10月29日 08:19撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 8:19
コーヒータイムです。
全然一歩いてる気配無い道だな
2021年10月29日 09:03撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 9:03
全然一歩いてる気配無い道だな
白口岳に到着
2021年10月29日 09:19撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/29 9:19
白口岳に到着
大船山はまだまだ先
2021年10月29日 09:19撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 9:19
大船山はまだまだ先
道崩れますね
2021年10月29日 09:29撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 9:29
道崩れますね
泥んこ
2021年10月29日 09:51撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 9:51
泥んこ
鉾立峠って書いてあった気がするが?
2021年10月29日 09:55撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 9:55
鉾立峠って書いてあった気がするが?
立中山までは歩きやすい道
2021年10月29日 10:00撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 10:00
立中山までは歩きやすい道
たっちゅ〜の
2021年10月29日 10:08撮影 by  SH-03K, SHARP
3
10/29 10:08
たっちゅ〜の
この先はあんまり人入ってなさそうな雰囲気
2021年10月29日 10:29撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 10:29
この先はあんまり人入ってなさそうな雰囲気
ジャングル
2021年10月29日 10:36撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 10:36
ジャングル
紅葉綺麗
2021年10月29日 10:54撮影 by  SH-03K, SHARP
3
10/29 10:54
紅葉綺麗
登ってきた山々を振り返る
2021年10月29日 11:07撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 11:07
登ってきた山々を振り返る
やっとの事で到着
2021年10月29日 11:34撮影 by  SH-03K, SHARP
3
10/29 11:34
やっとの事で到着
やっほ〜♪
2021年10月29日 11:37撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 11:37
やっほ〜♪
湖畔に下りてお昼。
食後のコーヒータイムです。
2021年10月29日 12:04撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 12:04
湖畔に下りてお昼。
食後のコーヒータイムです。
これが見たかった。
今年は色づき悪いみたいだけど最高の時を知らないからこれでも充分綺麗
2021年10月29日 12:32撮影 by  SH-03K, SHARP
4
10/29 12:32
これが見たかった。
今年は色づき悪いみたいだけど最高の時を知らないからこれでも充分綺麗
山肌はいい感じ
2021年10月29日 12:35撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 12:35
山肌はいい感じ
風が気持ちいいね
2021年10月29日 12:36撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 12:36
風が気持ちいいね
あっちも面白そうじゃん
2021年10月29日 12:37撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/29 12:37
あっちも面白そうじゃん
快適登山道
2021年10月29日 12:48撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 12:48
快適登山道
大船山を振り返る
2021年10月29日 12:51撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/29 12:51
大船山を振り返る
坊ケつるのキャンプ場に下りてきました。
広々して気持ち良さそうだな
2021年10月29日 13:25撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/29 13:25
坊ケつるのキャンプ場に下りてきました。
広々して気持ち良さそうだな
法華院温泉
2021年10月29日 13:37撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/29 13:37
法華院温泉
手拭い買いました
2021年10月29日 13:39撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 13:39
手拭い買いました
ちょっとだけ登ります。
2021年10月29日 14:09撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/29 14:09
ちょっとだけ登ります。
スガモリ避難小屋
2021年10月29日 14:26撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 14:26
スガモリ避難小屋
林道に出ました
2021年10月29日 14:34撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 14:34
林道に出ました
毎度の舗装路歩き
2021年10月29日 14:55撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 14:55
毎度の舗装路歩き
帰って来たぁ〜
2021年10月29日 15:15撮影 by  SH-03K, SHARP
10/29 15:15
帰って来たぁ〜
下山。
お疲れ
2021年10月29日 15:20撮影 by  SH-03K, SHARP
3
10/29 15:20
下山。
お疲れ
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ

感想

今回九州に山登りに来て、ここは寄っておきたいって山がありました。
それが紅葉の大船山。
人気の九重エリアでもこの時期は特に賑わうみたい。

牧の戸峠の駐車場に前夜到着。
ガッスガスで風も強い。
そして寒い。
予報は良いはずだけど明日大丈夫かいな?
4時ぐらいになると登山者が少しずつ増えてきました。
荷物を纏め予定よりほんのちょっと早く暗いうちに出発。

最初は遊歩道みたいな感じだし晴れて星が明るくヘッデン無しでも歩けそうなぐらい。

寝てるときは寒かったけど動き出すとこのぐらいの方が涼しくて快適。徐々に空の色が薄くなって来る頃には星生岳への登りまで来てました。
星生岳にはご来光待ちで多くの方がいました。
冷たい風に晒されながらしばらくすると中岳の隣から日が昇ります。
山の朝ってやっぱいいね。

星生岳からは山頂にはあんなにたくさん人がいたのに誰もおらずずっとひとり旅。
久住岳も天狗城も中岳も静かな山頂を堪能できました。
中岳から先まずは白口岳。
荒れてる訳じゃないけど踏み跡見るに明らかにこれまでより人が入ってる感が少ない。白口岳までは良かったものの、そこから鉾立峠までのルートは崩れてて、新しく道が付け替えてあるけどまだ安定していない様子。
下りは気を遣いました。
一旦下って立中山。
広々としたピークでポカポカして気持ち良かったです。
立中山から大船山の登山道に合流するまでが少しずつ木の枝が繁っていて煩かったです。道も所々薄くなっているので多少慎重に歩いた方が良いかも。

登山道に合流してからは急登だけど歩きやすい道。
すいすい上がれます。
こちらの山は紅葉のピークで多くの人で賑わってました。山頂から少し下った湖畔でランチ。今年は紅葉の色づきが悪く赤くならずに茶色っぽくなっちゃってる木が多かったみたいだけど初めて見る者としては充分楽しめました。
食後もコーヒー淹れてのんびり過ごし、下山開始。

坊ケつるまではあっという間。
ここの広々としたキャンプ場でのんびりテント張りたいなぁ。
今回は残念ながら通過し法華院温泉へ。
温泉に入るわけでもなくベンチで一息付かせてもらって下山路へ。

って行っても一旦登るんだけどね。
小屋の裏手から登山道に入りまで登り、スガモリ避難小屋から後は下るだけ。
下って大曲の登山口に出たら毎度の事ながら舗装路歩き。
ダラダラ歩いて牧の戸峠まで戻って終了。
下山後近くに温泉がいくつもあるのはありがたい。
のんびりお風呂に入って明日の目的地に移動。

今日はこの旅の中でも特に行きたかった山に登れて、そこそこ歩き応えもあって楽しかったです。
ってか九州寒いな...
南国静岡がどれだけ暖かいか身に染みました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら