ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3599235
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光表連山縦走の総仕上げ【大真名子山〜小真名子山】

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
20.6km
登り
1,237m
下り
1,231m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:04
合計
8:10
距離 20.6km 登り 1,237m 下り 1,239m
8:56
87
10:23
10:30
36
11:06
11:13
31
11:44
12:26
41
13:07
59
14:06
49
14:55
15:03
24
16:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
小真名子山から富士見峠にかけての下りが、ザレていてシンドカッタ
7時過ぎの梵字飯場跡駐車場。もう満車でした
2021年10月03日 08:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 8:02
7時過ぎの梵字飯場跡駐車場。もう満車でした
舗装路を進みます
2021年10月03日 08:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 8:12
舗装路を進みます
太郎山も眺められます
2021年10月03日 08:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 8:28
太郎山も眺められます
少しは色付いたんですかねぇ。この日は暑かったですが
2021年10月03日 08:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/3 8:34
少しは色付いたんですかねぇ。この日は暑かったですが
太郎山方面との分岐を通過
2021年10月03日 08:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 8:35
太郎山方面との分岐を通過
1時間ほどで志津乗越に到着。以前はここまでクルマに来られたわけかぁ
2021年10月03日 09:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 9:02
1時間ほどで志津乗越に到着。以前はここまでクルマに来られたわけかぁ
男体山方面
2021年10月03日 09:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 9:02
男体山方面
大真名子山方面へはクマザサの中を縫うように進みます
2021年10月03日 09:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 9:09
大真名子山方面へはクマザサの中を縫うように進みます
八海山神像を過ぎると
2021年10月03日 09:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 9:12
八海山神像を過ぎると
急傾斜となりました(*´Д`*) あっという間に息が上がります
2021年10月03日 09:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 9:14
急傾斜となりました(*´Д`*) あっという間に息が上がります
ヒーヒーいいながら登り込み、ちょっとした岩場をクリアすると
2021年10月03日 09:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 9:58
ヒーヒーいいながら登り込み、ちょっとした岩場をクリアすると
稜線(でいいのかな)に乗りました
2021年10月03日 10:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 10:02
稜線(でいいのかな)に乗りました
三笠山神を過ぎると
2021年10月03日 10:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 10:08
三笠山神を過ぎると
その先が日光三険のひとつ千鳥返し
2021年10月03日 10:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 10:21
その先が日光三険のひとつ千鳥返し
クサリやハシゴは渡されているので、難度は高くありませんでしたね(個人の感想ですw)
2021年10月03日 10:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 10:23
クサリやハシゴは渡されているので、難度は高くありませんでしたね(個人の感想ですw)
千鳥返しをクリアすると南側の展望が開けてました
2021年10月03日 10:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 10:25
千鳥返しをクリアすると南側の展望が開けてました
白根山方面ですね
2021年10月03日 10:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 10:25
白根山方面ですね
そして大真名子山の山頂に到着
2021年10月03日 10:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 10:34
そして大真名子山の山頂に到着
山頂には御嶽神社の社殿もあります
2021年10月03日 10:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 10:28
山頂には御嶽神社の社殿もあります
西側の展望が良好。太郎山と奥には駒ヶ岳とか帝釈山とか田代山とかかな
2021年10月03日 10:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 10:30
西側の展望が良好。太郎山と奥には駒ヶ岳とか帝釈山とか田代山とかかな
太郎山の奥には燧ヶ岳ですかね
2021年10月03日 10:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/3 10:30
太郎山の奥には燧ヶ岳ですかね
これから向かう小真名子山…うぅぅむ。結構遠いし、下って登ってがキツソウです
2021年10月03日 10:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 10:31
これから向かう小真名子山…うぅぅむ。結構遠いし、下って登ってがキツソウです
小真名子山に向かいます。崩落地点を高巻き
2021年10月03日 10:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 10:45
小真名子山に向かいます。崩落地点を高巻き
鞍部へ向けては急降下です( ̄д ̄;)
2021年10月03日 10:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 10:56
鞍部へ向けては急降下です( ̄д ̄;)
ほぼCTで鞍部の鷹の巣に到着。ここで休憩し息を整えます
2021年10月03日 11:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 11:11
ほぼCTで鞍部の鷹の巣に到着。ここで休憩し息を整えます
そして小真名子山への登り返しが…急勾配です。整えた息もたちまち絶え絶えに
2021年10月03日 11:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 11:25
そして小真名子山への登り返しが…急勾配です。整えた息もたちまち絶え絶えに
それでもなんとか小真名子山の山頂に到着しました
2021年10月03日 11:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 11:49
それでもなんとか小真名子山の山頂に到着しました
山頂からちょっと進むと開けた箇所あり
2021年10月03日 11:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 11:51
山頂からちょっと進むと開けた箇所あり
電波反射板が建ってます
2021年10月03日 11:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 11:52
電波反射板が建ってます
こちらも西側の眺望良好
2021年10月03日 11:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 11:51
こちらも西側の眺望良好
ここで景色を眺めつつ昼食休憩
2021年10月03日 11:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 11:51
ここで景色を眺めつつ昼食休憩
休憩後は富士見峠に向かいますが…急角度の下りです
2021年10月03日 12:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 12:35
休憩後は富士見峠に向かいますが…急角度の下りです
さらに進むと…ウオッ∑(゜Д゜)
ガレ場の急降下になってます
2021年10月03日 12:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/3 12:40
さらに進むと…ウオッ∑(゜Д゜)
ガレ場の急降下になってます
すがるとこもない急勾配にへっぴり腰でヨレヨレと下ります…これがツラカッタ(T_T)
2021年10月03日 13:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/3 13:01
すがるとこもない急勾配にへっぴり腰でヨレヨレと下ります…これがツラカッタ(T_T)
眼前には女峰山。それとも帝釈山?
2021年10月03日 13:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/3 13:08
眼前には女峰山。それとも帝釈山?
下ってきた箇所を振り返って。こんなトコよく下ってきたな〜と自分のことながらシミジミ
2021年10月03日 13:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/3 13:08
下ってきた箇所を振り返って。こんなトコよく下ってきたな〜と自分のことながらシミジミ
樹林帯に入ると傾斜がゆるみ、心の底からホッとしましたよ
2021年10月03日 13:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 13:13
樹林帯に入ると傾斜がゆるみ、心の底からホッとしましたよ
富士見峠着
2021年10月03日 13:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 13:14
富士見峠着
ここから林道歩きですが…コレはコレでシンドカッタ( ´Д`)
2021年10月03日 13:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 13:15
ここから林道歩きですが…コレはコレでシンドカッタ( ´Д`)
舗装されているトコもありましたが、こんな崩落箇所(?)もあり
2021年10月03日 13:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 13:54
舗装されているトコもありましたが、こんな崩落箇所(?)もあり
ヘロヘロと歩くこと1時間ほどで馬立を通過
2021年10月03日 14:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 14:11
ヘロヘロと歩くこと1時間ほどで馬立を通過
さらにヘロヘロと歩くこと30ほどでゲートを通過
2021年10月03日 14:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 14:44
さらにヘロヘロと歩くこと30ほどでゲートを通過
さらに15分とちょっとで、再び志津乗越までたどり着きました
2021年10月03日 15:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 15:01
さらに15分とちょっとで、再び志津乗越までたどり着きました
さらに50分ほどでゴールの駐車場に到着。
今回もヘロヘロになりました
2021年10月03日 16:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/3 16:04
さらに50分ほどでゴールの駐車場に到着。
今回もヘロヘロになりました
撮影機器:

感想

えーと、大真名子山と小真名子山へと行ってきました。

本年春に「女峰山」、梅雨明けに「太郎山」と登りました。
以前男体山には登ったことがありましたので、コレで日光三山は踏破したわけですが…日光表連山と考えると、まだ登っていない山がありました。
そちらが「大真名子山」と「小真名子山」。太郎山に登った時にも、その山頂からよ〜く見えていましたね。

日光表連山は、そのうちの日光三山の男体山が「お父さん」、女峰山が「お母さん」、「太郎山」が子どもとのこと。じゃあ、大真名子山と小真名子山はどういう立場なのか? ということが気になるわけで…調べると、どうやらこの2座も子どもで、太郎山が長男、大真名子山が次男、小真名子山が三男なのだそうです。
で、あればこの次男三男にも当然登らないわけにはいきませんね(*^_^*)
急事態宣言も解除されたことだし、日光表連山の総仕上げとして出かけてきました。

ところで、緊急事態宣言が解除されればETC休日割引も復活するものと思っていたのですが(現に3月はそうでした)、なんと10月末まで適応が除外されるとのこと。
ビンボーヒマなしなへたれサラリーマンにはコレは痛い(T_T) 
であれば、アタシの今回の山行も延長しようかとも思ったのですが、適応除外が延長したことに気が付いたのが山行前日の夜でして…今さら燃え上がったマインドを沈めることはできせん。万やむを得ず、アタクシは東北自動車道を北上したのでした。

そんなこんなで、梵字飯場跡駐車場に到着したのは朝の7:30過ぎでした。
この時点で駐車スペースは満車状態…もっと詰めて駐めてくれれば、あと4〜5台は駐車できたと思うのですが、まぁ出足が遅いアタシが悪いorz 
かろうじて他車のジャマにならない不便なスペースにマイカーをもぐり込ませた次第。

駐車場からしばらくは舗装された林道歩きです。
ここをフォールディングバイクで移動する方を見かけましたが、往路はけっこうな登り坂で、自転車だとシンドイんじゃないかな〜、少なくともへたれのアタイには無理です(^^;)

舗装路を進んで1時間ほどで志津乗越に到着。
ここからが大真名子山に向けてのトレイル歩きとなります。
最初はクマザサを縫うように進みますが、八海山神像を過ぎた辺りからは、針葉樹林の中を進みます。
この道がかなりの急傾斜で…へたれハイカーのアタイは、あっつー間に息も絶え絶えになります。

志津乗越から1時間ほどで、短い鎖場を過ぎるとようやく傾斜が緩みます。
しかし、その先待ち受けているのが日光三険のひとつ「千鳥返し」でした。
どんだけ険しい箇所なのか? とオドオドと進みましたが、ハシゴや鎖が設置されているので、へたれハイカーのアタイでもわりかしスムーズにクリアできました(^^;)

千鳥返しを過ぎると周囲を見渡せるようになり、さらに少し進むと大真名子山の山頂に到着します。

山頂からの眺めは、東から南側にかけては雲がかかっていましたが、それでも良好な展望でした。
特に太郎山方面の眺めはよかったですねぇ。
さらには、お次の目的地である小真名子山もよく見えまして…案外と遠くて、アップダウンもキツそうな感じに、ちょっとションボリします。

で、案の定小真名子山へと向かう道は、崩壊箇所を高巻きするトコや、結構な急勾配の下りがって難儀しました(^^;)
それでも40分ほどで鞍部である鷹の巣に到着。

しばし休憩して息を整えたものの、そこからの上りがさらにキビシカッタ。
まさに見上げるような急勾配で、志津乗越から大真名子山への上りの際より急だったように思われます。
もちろん整えたハズの息はまたも絶え絶えorz

そんなこんなで登り込むこと20分ほどで、傾斜が緩んだかと思うと、小真名子山の山頂に到着しました。

こちらの山頂は眺望ナシ。

しかし、山頂の直ぐ先に電波反射板の塔が建っており、そこの周囲が開けていました。
西側の眺望がよく、太郎山やさらに燧ヶ岳なども眺められました。
こちらで食事休憩。
天気がよく、風もなく、10月というのに気温も高い感じで、なかなか居心地がよかったですねぇ。

食事後は下山にかかります。
まずは富士見峠までの下り。
へたれハイカーのアタシは下りは苦手なので、普段であれば下山の前にはグズグズとするところなんですが、この日は、ここまで多少シンドイ箇所はあったものの、それでもCTはかなり巻いていたので、少々気持ちに余裕がありました。
ところが、いざ下山しようと行く手を眺めますと…もの凄い急降下が待ち受けているではないですか。しかもガレガレ…(||゜Д゜)ヒィィィ

目を覆いたくなるような眺めに、それまでの余裕など木っ端みじんに砕け散りまして、しばしボーゼンとなるアタクシ。

しかし、このまま小真名子山に留まっていても、生活はできません。コンビニはないし、電波が届かないのでテレワークも無理…アタクシは歯を食いしばって下ることにします。

で、下り始めてみれば、傾斜がキツいのはもちろん、路面がガレているうえに締まっていないので滑りやすい。一部ロープが渡されている箇所はありましたが、基本は掴まるような箇所もありません。
いつまで経っても“技術ナシ”なへたれハイカーですから、これは本当にツラカッタ(゚´Д`゚)
日光三険のといわれた千鳥返しなど、ココに比べれば楽なもんです。

ともあれ、涙目のへっぴり腰で、ヨレヨレを下りまして、なんとか無事にガレ場をクリアした際には、心の底からホッとしましたよ。

そして、富士見峠から先は林道歩きになります。
ここもシンドイといえばシンドカッタ。
距離は上高地〜横尾間に匹敵し、路面は荒れて歩きづらい箇所もありましたので、よく整地された上高地〜横尾間よりも大変でした。
それでも無の境地になってひたすら歩いたので、CTで3時間半ほどのところ、3時間弱で駐車場に着きました。

この日のログを見返すと、全行程20km超のうちトレイルは1/5ほどだったんですねぇ…トレイル以外の道って、案外とカラダとココロにコタエますからねぇ、そりゃあヘロヘロになるわけですな。

これで一応は日光表連山の総仕上げは終了したしたわけですが…帝釈山のピークがまだ未踏なのですよね。
コレが気になるのものの、今回のような林道歩きはもうこりごりで…どうしようか悩み所ですね。

遅筆につき詳細レポートはいずれブログにて。
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら