ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3425851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

初テント泊の沼ノ原〜五色岳

2021年08月07日(土) 〜 2021年08月08日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
30:23
距離
21.7km
登り
864m
下り
844m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
2:04
合計
9:34
距離 17.7km 登り 848m 下り 512m
4:44
114
スタート地点
6:38
6:40
10
6:50
7:56
26
8:22
8:24
165
11:09
11:27
113
13:20
13:56
22
2日目
山行
1:43
休憩
0:00
合計
1:43
距離 4.0km 登り 6m 下り 351m
9:34
94
11:08
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち曇りのち雷雨のち霧
2日目 霧&曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道273号を層雲峡方向から南下して大雪高原温泉へ続く林道に入ります。3.7キロ程行くとゲートのある分岐にさしかかり、鎖で閉められたゲートを開け閉めしてそこから約8.8キロ進むとクチャンベツ沼ノ原登山口です。
駐車場は20台ぐらいは止めれそうです
コース状況/
危険箇所等
登山口からクチャンベツ川の沢沿いを行く道に入りました。途中数か所の渡渉は丸太を渡した橋があるので問題なく通過できました。ところどころピンテもあり気を付けていれば道に迷う事はありません(かなり整備されていて感謝です)
沢を離れてからはしばらく緩やかな道が続き、次第に傾斜を増して岩場の急登になります。その後再び緩やかになりやがて沼ノ原の木道になります。
木道は五色の水場近くまで続き、五色の水場から急登になりそれを越えると緩やかになります。五色岳までは木道が続き(所々途切れたりします)緩やかでだらだら長い道が続きます。木道は所々腐食しているので注意が必要です
その他周辺情報 クチャンベツ登山口からの林道を下りてゲート通過後は高原温泉の方に約6.4キロ程進むと大雪高原山荘があります
日帰り入浴10:30〜17:00(人数制限あり。玄関の靴ロッカー30人分が埋まっていると入場できないようです) 大人800円 貸しバスタオル200円、フェイスタオル(販売)250円、リンスインシャンプー、ボディソープ、ドライヤー、貴重品ロッカー更衣室ロッカー(100円返却式)あり
食事は13時までレストラン利用できます。その他限定商品を販売する売店もあります
k)夜通し走ってきて登山口に到着。準備していたら明るくなってきた。mayuさんは初のテント泊山行。いよいよ出発です!
М)初のテント泊へ出発!やっとここまでたどり着いた(笑)
2
k)夜通し走ってきて登山口に到着。準備していたら明るくなってきた。mayuさんは初のテント泊山行。いよいよ出発です!
М)初のテント泊へ出発!やっとここまでたどり着いた(笑)
k)ここのコースは一部急登はありますが、テント泊装備で登るには意外と楽な道ですね。
М)急登はかなり慎重に登りました
1
k)ここのコースは一部急登はありますが、テント泊装備で登るには意外と楽な道ですね。
М)急登はかなり慎重に登りました
k)開けた場所に出ました。トムラウシ山も見えている。お天気が良くて良かった!
М) あっという間に開けました〜テン場までもう一息
3
k)開けた場所に出ました。トムラウシ山も見えている。お天気が良くて良かった!
М) あっという間に開けました〜テン場までもう一息
k)無風なので、水面は鏡のように回りの景色を写し込みます
М)トムラウシが見えました〜とってもキレイです
7
k)無風なので、水面は鏡のように回りの景色を写し込みます
М)トムラウシが見えました〜とってもキレイです
k)大沼野営指定地に到着

М) 案外と楽に到着しました! やったぜ
4
k)大沼野営指定地に到着

М) 案外と楽に到着しました! やったぜ
k)水が少ない!
М)ほんとに水が・・・沼? 水たまり?
3
k)水が少ない!
М)ほんとに水が・・・沼? 水たまり?
k)テント設営完了してハイキングに出かけます
M)テント張はスムーズでした。さて五色岳に向かいます
5
k)テント設営完了してハイキングに出かけます
M)テント張はスムーズでした。さて五色岳に向かいます
k)私達のテント
М)仲良く並んでる テント場に戻ってからのお楽しみ〜と
この時は思ってました
2
k)私達のテント
М)仲良く並んでる テント場に戻ってからのお楽しみ〜と
この時は思ってました
k)エゾシモツケ?
1
k)エゾシモツケ?
k)チシマノキンバイソウ
4
k)チシマノキンバイソウ
k)トカチフウロ
k)チングルマ
k)エゾコザクラ
k)雪渓も所々残っていて沢沿いに歩く道は涼しやか
М)水の音に癒されて、涼めて良かった〜
3
k)雪渓も所々残っていて沢沿いに歩く道は涼しやか
М)水の音に癒されて、涼めて良かった〜
М)お花畑がキレイ♪
k)綺麗でなかなか前に進めません(笑)
2021年08月07日 09:41撮影 by  SC-42A, samsung
4
8/7 9:41
М)お花畑がキレイ♪
k)綺麗でなかなか前に進めません(笑)
М)はじめて使いました、浄水器♪案外と時間かかる〜〜
k)今回は私もオール浄水器で水確保。時間かかりますね
2021年08月07日 09:16撮影 by  SC-42A, samsung
5
8/7 9:16
М)はじめて使いました、浄水器♪案外と時間かかる〜〜
k)今回は私もオール浄水器で水確保。時間かかりますね
k)エゾヒメクワガタ
3
k)エゾヒメクワガタ
k)木道歩きは楽ですが、劣化が進んでいるので時には気を付けないと足を取られます
М)長かったね木道。
2
k)木道歩きは楽ですが、劣化が進んでいるので時には気を付けないと足を取られます
М)長かったね木道。
k)水面に写る空がほんとに綺麗
М)鏡でしたね
5
k)水面に写る空がほんとに綺麗
М)鏡でしたね
k)チングルマのお花畑
3
k)チングルマのお花畑
k)撮影するのが楽しいですね
М)睡魔が襲っててね必死ですって
1
k)撮影するのが楽しいですね
М)睡魔が襲っててね必死ですって
k)エゾコザクラのお花畑
5
k)エゾコザクラのお花畑
k)ヨツバシオガマも沢山
2
k)ヨツバシオガマも沢山
k)ミヤマリンドウもあちこちに
3
k)ミヤマリンドウもあちこちに
k)振り返ると遠くに野営地が見えます。遠くまで来ましたね
М)結構、遠くまで移動したね もくもくの白い雲がいいですね
2
k)振り返ると遠くに野営地が見えます。遠くまで来ましたね
М)結構、遠くまで移動したね もくもくの白い雲がいいですね
k)ワタスゲ
М) ワタ? 何? って何回も聞いたね 
3
k)ワタスゲ
М) ワタ? 何? って何回も聞いたね 
k)ウメバチソウ
k)イワギキョウ
k)目指す山頂はまだ先ですね。頑張ろう!
М)ダラダラと緩やかで遠く感じました。まだですか?五色岳
k)目指す山頂はまだ先ですね。頑張ろう!
М)ダラダラと緩やかで遠く感じました。まだですか?五色岳
k)ナガバキタアザミ?沢山咲いてました
2
k)ナガバキタアザミ?沢山咲いてました
k)トムラウシ山を横目に
М)いつか登ってみたい山
3
k)トムラウシ山を横目に
М)いつか登ってみたい山
k)五色岳が近くなった
1
k)五色岳が近くなった
k)タカネトウチソウ
1
k)タカネトウチソウ
k)蝶々も飛んでます
3
k)蝶々も飛んでます
k)五色岳山頂に到着して景色を眺めながらお昼ご飯を食べました。山頂からの眺め。景色はばっちり見えました
М) 山頂から見る景色はなかなかの眺めでした〜おにぎりが美味しかった〜
5
k)五色岳山頂に到着して景色を眺めながらお昼ご飯を食べました。山頂からの眺め。景色はばっちり見えました
М) 山頂から見る景色はなかなかの眺めでした〜おにぎりが美味しかった〜
k)トムラウシ山
k)遠くに化雲岳
k)戻る道中、テン場が見えてきた。まだ遠いなあ
М)早くテン場に戻ろうよ〜 だいぶ疲れてきました
1
k)戻る道中、テン場が見えてきた。まだ遠いなあ
М)早くテン場に戻ろうよ〜 だいぶ疲れてきました
k)ズームすると私達のテントが確認できました(笑)
3
k)ズームすると私達のテントが確認できました(笑)
М)ちょっとの晴れ間  『つ』 
k)ほんとだ!『つ』だ!津支部のナルさん元気かなぁ(笑)
2021年08月07日 16:51撮影 by  SC-42A, samsung
5
8/7 16:51
М)ちょっとの晴れ間  『つ』 
k)ほんとだ!『つ』だ!津支部のナルさん元気かなぁ(笑)
k)テン場に戻ってからは雨が降ったり止んだり。合間に姿を見せてくれたトムラウシ山
М)お楽しみの時間は、雨と雷でテントに引きこもり
2
k)テン場に戻ってからは雨が降ったり止んだり。合間に姿を見せてくれたトムラウシ山
М)お楽しみの時間は、雨と雷でテントに引きこもり
k)辺りはすっかり霧の中。風が無いので助かります
М)トムラウシが全く見えません
k)辺りはすっかり霧の中。風が無いので助かります
М)トムラウシが全く見えません
k)沼の向こう側にエゾシカの群れ。キョンキョン鳴いてしばらく周辺をウロウロしてました
М)鹿って可愛く鳴くんだね
2
k)沼の向こう側にエゾシカの群れ。キョンキョン鳴いてしばらく周辺をウロウロしてました
М)鹿って可愛く鳴くんだね
k)雨も落ち着いたので軽く?飲みながら夕ご飯。初テント泊おめでとう!の乾杯
М)やっとお楽しみの時間! 買ってきたワインで乾杯!!ありがとうここまで連れてきてくれて〜感謝
6
k)雨も落ち着いたので軽く?飲みながら夕ご飯。初テント泊おめでとう!の乾杯
М)やっとお楽しみの時間! 買ってきたワインで乾杯!!ありがとうここまで連れてきてくれて〜感謝
М)目覚めて外に出るとこの朝焼けでした。キレイ この一瞬に出会えてラッキーです。
k)ほんと綺麗ですね!私はまだ寝てました見れずに残念^^;
2021年08月08日 04:17撮影 by  SC-42A, samsung
8
8/8 4:17
М)目覚めて外に出るとこの朝焼けでした。キレイ この一瞬に出会えてラッキーです。
k)ほんと綺麗ですね!私はまだ寝てました見れずに残念^^;
k)翌朝目が覚めて外を見たらこんな景色が。霧が晴れて再びトムラウシ山が姿を現してくれた
3
k)翌朝目が覚めて外を見たらこんな景色が。霧が晴れて再びトムラウシ山が姿を現してくれた
k)美しすぎて言葉にならない!
М)朝もやもキレイだった〜 ずっと見てたい景色です
3
k)美しすぎて言葉にならない!
М)朝もやもキレイだった〜 ずっと見てたい景色です
k)美味しいコーヒーがあれば山の上での特別な時間をより素敵なものにしてくれます
М) コーヒー美味しかったよ〜
6
k)美味しいコーヒーがあれば山の上での特別な時間をより素敵なものにしてくれます
М) コーヒー美味しかったよ〜
k)なかなか霧は晴れてくれない。雨が降るよりましだけど
М)テントでゴロゴロ、ひらすらゴロゴロ。。悪くない
2
k)なかなか霧は晴れてくれない。雨が降るよりましだけど
М)テントでゴロゴロ、ひらすらゴロゴロ。。悪くない
k)朝ご飯食べます

М)下山だけだよね? そんなに?笑
2
k)朝ご飯食べます

М)下山だけだよね? そんなに?笑
k)自作のポンチョ兼タープ?携帯トイレを使う為の目隠しです
М)このポンチョ 売れるって! お陰で助かりました
5
k)自作のポンチョ兼タープ?携帯トイレを使う為の目隠しです
М)このポンチョ 売れるって! お陰で助かりました
M)下山後のお楽しみ 温泉 ここのお湯は最高でした。
 次の山泊の下見も兼ね
k)いいお湯でした。さっぱりした〜!
2021年08月08日 13:17撮影 by  SC-42A, samsung
3
8/8 13:17
M)下山後のお楽しみ 温泉 ここのお湯は最高でした。
 次の山泊の下見も兼ね
k)いいお湯でした。さっぱりした〜!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 夜ご飯 朝ご飯 予備ご飯 行動食 飲料 酒類 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ 浄水器 プラティパス2ℓ プラティパス1ℓ ゴミ袋 キッチンペーパー 熊鈴
共同装備
携帯トイレの為のポンチョ

感想

mayuさんの初めてのテント泊、どこに行こうか二転三転しましたが以前から私も泊まってみたかった沼ノ原の野営地に決定しました。

初心者の人にとってテント泊装備で登るには距離も短くトイレの問題さえクリアすれば手頃な場所かなと思いまして。

直前まで天気予報に振り回され右往左往しましたが、初日のハイキングまでは良いお天気に恵まれて良かったです。

登山口まで前夜から寝ずに車を走らせ、そのまま登山、野営地でもテントを設営したら即ハイキングへ出発。なかなかハードでしたがおかげで夜はぐっすり眠れました(笑)

ハイキングから戻ってからは雷雨がしばらく続いたので各自テントで過ごす時間が長かったのですが雨の音を聞きながらの昼寝はとても心地良かったです。

夕方雨が上がってわずかな時間でしたが、ワインを飲みながらの食事も良かったですね。

夜就寝時は濃い霧に覆われてましたが早朝目が覚めて外をのぞくと霧が晴れ素晴らしい景色が広がっていたのが感動でした!

沼の原からぐるり見渡す山々の景色、野営地から見えるトムラウシ山、五色岳に続く木道の回りに広がるお花畑と五色岳山頂からの景色を今年も見られたのでとても満足です。

初めてのテント泊を楽しく無事に過ごせた事が何よりでした!
次も楽しみですね!またよろしくお願いします。

初めての山泊!2年越しに目標が叶いました。お供してくれたKamekonさん
ありがとね。 少しづつ準備したので、忘れ物はないと思ってましたが痛恨のミス
サンダルを忘れてしまった〜。でもそんなことはなんでもない!!
とにかく、目的地のテン場に無事ついたこと、水を汲み浄水したり、
雨と雷の中、テントに泊まったり、ご飯を食べたり、楽しく話ながら登山したり
ホントに1泊2日の山泊は、充実していました。
生憎の雨で、テントの中に引きこもりましたが、その何もすることのないダラダラな時間、静寂の時間がほんとによかった。心が無になる時間でした。初のテント泊は最高&無事に下山でき心から感謝でいっぱいでした。 でも、別の山では、寒さの為、心肺停止の登山者のニュースを見ました、私は初心者なので、天気予報とかをしっかり確認して、経験豊富な方のアドバイス通り、無理のないテント泊をしなければと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら