ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307496
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩三山制覇。(御前山⇒三頭山)尾根も繋がりました。

2013年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.1km
登り
2,152m
下り
1,495m

コースタイム

7:35JR武蔵五日市駅⇒8:15西東京バス小沢バス停下車⇒8:25御前山登山口⇒
11:15御前山山頂⇒11:45惣岳山山頂⇒12:20小河内峠⇒12:50月夜見第二駐車場⇒
13:05月夜見山山頂⇒13:30風張峠⇒14:05鞘口峠⇒15:00三頭山東峰⇒
15:02三頭山中央峰⇒15:05御堂峠⇒15:10三頭山西峰⇒15:20ムシカリ峠⇒
15:50三頭大滝⇒16:25森林館⇒15:30都民の森バス停⇒17:45JR武蔵五日市駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR武蔵五日市駅、西東京バス小沢下車
帰り:西東京バス都民の森乗車、JR武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:惣岳山から小河内峠までの尾根は片側が崖になっており注意が必要
西東京バス小沢バス停。向こうに見える赤い橋を渡ると御前山登山道入り口です。
2013年06月08日 08:18撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 8:18
西東京バス小沢バス停。向こうに見える赤い橋を渡ると御前山登山道入り口です。
御前山登山道入り口です。山頂まで6.8km。ずっと登りです。
2013年06月08日 08:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 8:24
御前山登山道入り口です。山頂まで6.8km。ずっと登りです。
こなな感じの路や湖先が茂った路をとにかく登って行きます。
2013年06月08日 08:50撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 8:50
こなな感じの路や湖先が茂った路をとにかく登って行きます。
登山道の道標。こっちだよ。
2013年06月08日 10:49撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 10:49
登山道の道標。こっちだよ。
御前山山頂に着きました。奥多摩三山(三頭山、大岳山、御前山)制覇しました。
2013年06月08日 11:14撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 11:14
御前山山頂に着きました。奥多摩三山(三頭山、大岳山、御前山)制覇しました。
御前山から見た三頭山(だと思います)。いまからあそこまで行きます。遠いですね。
2013年06月08日 11:31撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 11:31
御前山から見た三頭山(だと思います)。いまからあそこまで行きます。遠いですね。
惣岳山山頂です。結構広い山頂でした。
2013年06月08日 11:43撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 11:43
惣岳山山頂です。結構広い山頂でした。
惣岳山を過ぎた岩がから望む三頭山方面(だと思います)
2013年06月08日 11:51撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 11:51
惣岳山を過ぎた岩がから望む三頭山方面(だと思います)
小河内峠に着きました。
2013年06月08日 12:19撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 12:19
小河内峠に着きました。
月夜見第二駐車場です。とても広いですが車は駐車していませんでした。バイクが10台位休んでいました。皆すごい大型バイクでしたね。
2013年06月08日 12:52撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 12:52
月夜見第二駐車場です。とても広いですが車は駐車していませんでした。バイクが10台位休んでいました。皆すごい大型バイクでしたね。
ここから月夜見山、風張峠方面に登ります。
先程の月夜見第二駐車場から右方面に300m位車道を歩いたところにあります。
2013年06月08日 12:56撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 12:56
ここから月夜見山、風張峠方面に登ります。
先程の月夜見第二駐車場から右方面に300m位車道を歩いたところにあります。
月夜見山山頂です。周りに木々が多くあり、とても暗い感じの山頂でした。
2013年06月08日 13:03撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 13:03
月夜見山山頂です。周りに木々が多くあり、とても暗い感じの山頂でした。
月夜見山の三角点。
2013年06月08日 13:03撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 13:03
月夜見山の三角点。
また道路に出てしばらく歩いて山道に入ります。
2013年06月08日 13:10撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 13:10
また道路に出てしばらく歩いて山道に入ります。
風張り峠です。鞘口峠、三頭山までもうひと頑張りです。
2013年06月08日 13:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 13:28
風張り峠です。鞘口峠、三頭山までもうひと頑張りです。
鞘口峠です。最終バスまで時間があると判断し、三頭山山頂を目指します。300m以上の登りです。
2013年06月08日 14:05撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 14:05
鞘口峠です。最終バスまで時間があると判断し、三頭山山頂を目指します。300m以上の登りです。
三頭山東峰の見晴台から見た御前山。あそこからここまで歩いてきました。
2013年06月08日 14:59撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 14:59
三頭山東峰の見晴台から見た御前山。あそこからここまで歩いてきました。
三頭山東峰です。
2013年06月08日 15:01撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 15:01
三頭山東峰です。
三頭山中央峰有りました。前回見逃してしまったので、今回はバッチリ。これを確認するためにここまで登ってきました。やりました。
2013年06月08日 15:02撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 15:02
三頭山中央峰有りました。前回見逃してしまったので、今回はバッチリ。これを確認するためにここまで登ってきました。やりました。
三頭山西峰です。誰もいませんでした。東峰、中央峰も同じく誰もいませんでした。
2013年06月08日 15:08撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 15:08
三頭山西峰です。誰もいませんでした。東峰、中央峰も同じく誰もいませんでした。
ムシカリ峠。ここから三頭大滝に下山します。
2013年06月08日 15:18撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 15:18
ムシカリ峠。ここから三頭大滝に下山します。
三頭大滝。滝見のつり橋から撮影。
2013年06月08日 15:52撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/8 15:52
三頭大滝。滝見のつり橋から撮影。
ウッドチップの道。森林館に向かいます。
2013年06月08日 15:54撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 15:54
ウッドチップの道。森林館に向かいます。
森林館です。もうすぐ閉館の時間なので誰もいませんでした。
2013年06月08日 16:26撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 16:26
森林館です。もうすぐ閉館の時間なので誰もいませんでした。
都民の森バス停です。小沢バス停から御前山に登って、さらに三頭山に登って下りてきました。
疲れました。
2013年06月08日 16:31撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 16:31
都民の森バス停です。小沢バス停から御前山に登って、さらに三頭山に登って下りてきました。
疲れました。

感想

今日は奥多摩三山(三頭山、御前山、大岳山)の内、まだ未踏の御前山(1405m)に行くことにしました。
コースは湯久保尾根コースを選択しました。
また、御前山から三頭山を目指すことに。そうすると高尾山から御前山まで繋がることとなります。
さらに前回未確認だった三頭山中央峰の確認もあります。

出発はJR武蔵五日市駅を7:40に出発する西東京バスに乗ります。
早起きしてきましたが、なんと京王線は満杯で座れず。皆さん朝帰りの方々でラッシュ状態とは言いませんが、座席は全く空いていませんでした。ビックリです。
西東京バスはこれまた満杯の状態で座れずでした。
一台の運行でしたが、乗客のほとんどは「千足バス停」で降りてしまい、「小沢バス停」まではわずか5名(3名+1名+1名)で、全員が「小沢バス停」で下車しました。
皆さん御前山を目指します。

バス停から少し戻って赤い橋を渡り、直ぐに右折して道なりに進むと御前山登山道入り口にでます。
山頂まで6.8kmの標識です。ここから御前山まではこの6.8kmがずっと登りです。
山頂まで三時間かかりました。
登山道入り口から一本道ですが、なかなか気持ちの良い山道です。(写真参照)
途中、ちょっと険しい岩場や、草木が背の高さ以上に茂っていてジャングルのようなところもあります。

11:15御前山山頂に到着。小沢バス停から三時間ずっと登りっぱなしで汗だくです。
朝食を取っていなかったので、ここで朝食兼昼食としました。
山頂には20名ほどのハイカーが同じく昼食中でした。
昼食終了後、三頭山に向けて出発です。途中三頭山(だと思う)が遠くに見え、
かなり距離があると感じました。
しかし、ここから三頭山まで歩けば、自分自身の尾根繋ぎが高尾山から御前山まで繋がることとなります。
都民の森からの最終バスの時刻を気にしながらいざ、三頭山へ。

11:40惣岳山に到着。かなり広い山頂です。ここから小河内峠を目指します。
途中にかなり険しい岩場があります。また尾根道は片側が崖になっており、
気をつけて歩かなければなりません。
危険、注意の警告の張り紙もありました。12:20小河内峠に到着。
尾根伝いを歩いて12:50月夜見第二駐車場に到着しました。
とても広い駐車場です。バイクのライダーが休憩していました。
大型バイクが10台以上並んでいて見応えがありました。

月夜見第二駐車場から方向的に戻る形で300mくらい車道を進みます。
すると、月夜見山、風張峠入口が進行左手にあり、ここを登って行きます。
13:05月夜見山山頂に到着。周りが木々に覆われていてとても暗い山頂です。
ここから風張峠に向かいます。途中からまた車道(月夜見第二駐車場から左手方向に進んだ車道)に出て、
何mか進んでまた山道に入ります。13:30風張峠に到着。ここから鞘口峠を目指します。

鞘口峠に到着すると一応高尾山から御前山まで繋がったことになります。
しかしながら、前回三頭山の中央峰の標識を見逃しているので何とか中央峰に行くことを優先します。
15:05鞘口峠に到着。最終バスが16:45なので、ここから三頭山山頂まで行って来ても十分に間に合います。
三頭山中央峰を目指してここから300m以上の標高を登ります。東京タワー以上の高さですね。
15:00東峰に到着しました。手前の展望台から歩いて来た御前山が見えました。
かなり歩いたってな感じです。
そして、念願の三頭山中央峰を確認しました。東峰の直ぐ先に有りました。
15:10西峰に到着。やりました。完全に御前山から高尾山まで尾根繋がりしました。

後は三頭大滝経由で都民の森バス停へと下山します。
16:20森林館を経由して無事に都民の森バス停に到着しました。

これで、JR高尾駅から御前山まで。またJR武蔵五日市駅から鋸山まで繋がったことになります。
残すは御前山⇔鋸山区間です。これが繋がれば地図上でもたいしたもんですね。
次回の計画が楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

線繋ぎ
butamaruさん

着々と奥多摩の線繋ぎ作戦が進んでいますね

拙者は、御前山には(恐らく)20年前 くらいに登った気がする のですが、どのルートを歩いたのか、よく覚えていません

そのうちに、石尾根方面にも進出ですね

2013/6/9 1:46
奥多摩3山制覇おめでとうございます
butamaruさん

こんにちは
まだレコできていませんが、私も奥多摩の隅っこに行っていました。
武蔵五日市駅着14時30分ころでしたので、私の方がだいぶ早いですが・・wink

hamburg
2013/6/9 6:20
着々とです。
yamabeeryu さん

おはようございます。butamarupig です。
奥多摩もなかなかpunchですね。

早起きが ですが。でも5時台の が座れないとは しました。

奥多摩の最終目標「雲取山」を目指して日々鍛錬 します。
2013/6/9 9:49
やりました。
hamburgfastfoodさん

おはようございます。butamarupig です。

ありがとうございます。奥多摩三山やりました。
線繋ぎも高尾山から御前山まで繋がりました。

ところで、コメント欄には絵文字は入りますが、fastfoodさんのように写真のコメントに入れようとしても出来なかったのですが、なにかコツがあります???
何かやり方がまずかったのですかねcryingshock
2013/6/9 9:58
butamaruさん、はじめまして〜
butamaruさんも 三頭山(&御前山)でしたか〜^^
さらに、時間的にみると 同じバスに乗り合わせたような。
都民の森 16:45発のバスですよね?

たしか、そのバスには

女性のソロの方 1名
親子の男性の方 1組
男性ソロの方が 2名

と 私達だったような記憶があります。
男性の方は 1人掛けの座席に座った方と
2人掛けの座席に座った方がいたと思います。

さぁ、どちらの方だったのでしょう^^ノ
2013/6/10 17:21
同じバスです。
hayakazeさん

butamarupig です。
はじめまして。
半袖隊長ファンクラブheart03会員6号ですよね。
4号です。

当日は都民の森16:45の急行バスbusに確かに乗ってましたよ。

ということは、hayakazeさんは横向きの座席にお座りになっていた方ですね。確か温泉センター で下車されましよね?
親子連れの方は数馬で下車しました。
残り男性ソロのpigに似たほうです。

これからもよろしくお願いいたします。 happy01confident
2013/6/10 17:47
わーぃ、はじめて ヤマレコの方と お会いした〜^^
はい、その通りですw

横向きの座席にSさんと 座っていて、
温泉センターで 下車しました。
※butamaruさんも 良く覚えてますねーw


多分、あの方が butamaruさんだったのですね^^
ヤマレコを いつも拝見しております、
(こちらこそ) これからも 宜しくお願いします
2013/6/10 19:43
ファンクラブ会員同士が同じバスとは
butamaruさん
hayakazeさん

偶然ですね
butamaruさんは、私と一瞬すれ違った時も私の風貌を覚えていました。
良く覚えているなぁと関心させられました

ところでbutamaruさん
このレコ、50回記念ですね。
おめでとうございます。 birthday
butamaruさんと私は、同一方面が多いのでかつヤマレコ同志という気がします。

hamburg
2013/6/10 22:24
改めてよろしく。
hayakazeさん

こんばんは。pig です。

いやいやお恥ずかしい風体をお見せして 失礼いたしました。

お二人で山歩きされているとはうらやましい
今後ともよろしくお願いします。
2013/6/11 0:01
びっくりしました。
t-shirt隊長ファンクラブheart04幹事長殿

こんばんは。pig です。

偶然にも6号さんと4号が遭遇いたしました。bus

普通ならただ単に乗り合わせただけですが、こうしてコメントいただいてコミュニケーションpcをはかれるのはfastfood幹事長の熱心な呼びかけのおかげです。

ありがとうございます。lovelygood
2013/6/11 0:13
初めまして!
butamaruさん、こんばんは!
御前山・三頭山お疲れさまでした!

たぶん月夜見第2駐車場でお見かけしたと思います
butamaruさんが小河内峠方面から来られた時、
座ってお昼ごはんしてたソロ女です

butamaruさんの高尾・陣馬周辺の赤い線がハンパないですね!
すごいです!
最近は奥多摩に進出なさっているようなので、
どこかでまたお会いできますように!
2013/6/13 21:48
覚えています。
kunikonさん

はじめまして。pig です。

月夜見第二駐車場に到達したときに、左手の看板の前で座っていた方ですね。
あの駐車場ではバイクの方々達がいらっしゃって、私も多少バイクに興味をもっているので、皆さんすごいバイクに乗っているなと、そちらに興味をひかれていました。
多分kunikonさんは私が、左方面に行くのか右方面に行くのかどうするのかなと思っていたと思います。
実際、pig はどっちに行こうか判らなくて
kunikonさんに聞こうと思ってました。
お食事中 でしたので聞いたらご迷惑かなと思っていました。なんとか無事に三頭山までたどりつきました。
高尾山周辺は結構歩きまして、奥多摩に進出しました。
これも、このレコのコメントしていただいてます
t-shirt隊長やfastfood さんの励ましがあってのおかげです。
kunikonさんとまたお会いできることを楽しみにしています。
2013/6/14 1:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら