奥多摩三山制覇。(御前山⇒三頭山)尾根も繋がりました。


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,152m
- 下り
- 1,495m
コースタイム
11:15御前山山頂⇒11:45惣岳山山頂⇒12:20小河内峠⇒12:50月夜見第二駐車場⇒
13:05月夜見山山頂⇒13:30風張峠⇒14:05鞘口峠⇒15:00三頭山東峰⇒
15:02三頭山中央峰⇒15:05御堂峠⇒15:10三頭山西峰⇒15:20ムシカリ峠⇒
15:50三頭大滝⇒16:25森林館⇒15:30都民の森バス停⇒17:45JR武蔵五日市駅
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス都民の森乗車、JR武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:惣岳山から小河内峠までの尾根は片側が崖になっており注意が必要 |
写真
感想
今日は奥多摩三山(三頭山、御前山、大岳山)の内、まだ未踏の御前山(1405m)に行くことにしました。
コースは湯久保尾根コースを選択しました。
また、御前山から三頭山を目指すことに。そうすると高尾山から御前山まで繋がることとなります。
さらに前回未確認だった三頭山中央峰の確認もあります。
出発はJR武蔵五日市駅を7:40に出発する西東京バスに乗ります。
早起きしてきましたが、なんと京王線は満杯で座れず。皆さん朝帰りの方々でラッシュ状態とは言いませんが、座席は全く空いていませんでした。ビックリです。
西東京バスはこれまた満杯の状態で座れずでした。
一台の運行でしたが、乗客のほとんどは「千足バス停」で降りてしまい、「小沢バス停」まではわずか5名(3名+1名+1名)で、全員が「小沢バス停」で下車しました。
皆さん御前山を目指します。
バス停から少し戻って赤い橋を渡り、直ぐに右折して道なりに進むと御前山登山道入り口にでます。
山頂まで6.8kmの標識です。ここから御前山まではこの6.8kmがずっと登りです。
山頂まで三時間かかりました。
登山道入り口から一本道ですが、なかなか気持ちの良い山道です。(写真参照)
途中、ちょっと険しい岩場や、草木が背の高さ以上に茂っていてジャングルのようなところもあります。
11:15御前山山頂に到着。小沢バス停から三時間ずっと登りっぱなしで汗だくです。
朝食を取っていなかったので、ここで朝食兼昼食としました。
山頂には20名ほどのハイカーが同じく昼食中でした。
昼食終了後、三頭山に向けて出発です。途中三頭山(だと思う)が遠くに見え、
かなり距離があると感じました。
しかし、ここから三頭山まで歩けば、自分自身の尾根繋ぎが高尾山から御前山まで繋がることとなります。
都民の森からの最終バスの時刻を気にしながらいざ、三頭山へ。
11:40惣岳山に到着。かなり広い山頂です。ここから小河内峠を目指します。
途中にかなり険しい岩場があります。また尾根道は片側が崖になっており、
気をつけて歩かなければなりません。
危険、注意の警告の張り紙もありました。12:20小河内峠に到着。
尾根伝いを歩いて12:50月夜見第二駐車場に到着しました。
とても広い駐車場です。バイクのライダーが休憩していました。
大型バイクが10台以上並んでいて見応えがありました。
月夜見第二駐車場から方向的に戻る形で300mくらい車道を進みます。
すると、月夜見山、風張峠入口が進行左手にあり、ここを登って行きます。
13:05月夜見山山頂に到着。周りが木々に覆われていてとても暗い山頂です。
ここから風張峠に向かいます。途中からまた車道(月夜見第二駐車場から左手方向に進んだ車道)に出て、
何mか進んでまた山道に入ります。13:30風張峠に到着。ここから鞘口峠を目指します。
鞘口峠に到着すると一応高尾山から御前山まで繋がったことになります。
しかしながら、前回三頭山の中央峰の標識を見逃しているので何とか中央峰に行くことを優先します。
15:05鞘口峠に到着。最終バスが16:45なので、ここから三頭山山頂まで行って来ても十分に間に合います。
三頭山中央峰を目指してここから300m以上の標高を登ります。東京タワー以上の高さですね。
15:00東峰に到着しました。手前の展望台から歩いて来た御前山が見えました。
かなり歩いたってな感じです。
そして、念願の三頭山中央峰を確認しました。東峰の直ぐ先に有りました。
15:10西峰に到着。やりました。完全に御前山から高尾山まで尾根繋がりしました。
後は三頭大滝経由で都民の森バス停へと下山します。
16:20森林館を経由して無事に都民の森バス停に到着しました。
これで、JR高尾駅から御前山まで。またJR武蔵五日市駅から鋸山まで繋がったことになります。
残すは御前山⇔鋸山区間です。これが繋がれば地図上でもたいしたもんですね。
次回の計画が楽しみです。
butamaruさん
着々と奥多摩の線繋ぎ作戦が進んでいますね
拙者は、御前山には(恐らく)20年前
そのうちに、石尾根方面にも進出ですね
butamaruさん
こんにちは
まだレコできていませんが、私も奥多摩の隅っこに行っていました。
武蔵五日市駅着14時30分ころでしたので、私の方がだいぶ早いですが・・
hamburg
yamabeeryu
おはようございます。butamaru
奥多摩もなかなか
早起きが
奥多摩の最終目標「雲取山」を目指して日々鍛錬
hamburg
おはようございます。butamaru
ありがとうございます。奥多摩三山やりました。
線繋ぎも高尾山から御前山まで繋がりました。
ところで、コメント欄には絵文字は入りますが、
何かやり方がまずかったのですかね
butamaruさんも 三頭山(&御前山)でしたか〜^^
さらに、時間的にみると 同じバスに乗り合わせたような。
都民の森 16:45発のバスですよね?
たしか、そのバスには
女性のソロの方 1名
親子の男性の方 1組
男性ソロの方が 2名
と 私達だったような記憶があります。
男性の方は 1人掛けの座席に座った方と
2人掛けの座席に座った方がいたと思います。
さぁ、どちらの方だったのでしょう^^ノ
hayakazeさん
butamaru
はじめまして。
半袖隊長ファンクラブ
4号です。
当日は都民の森16:45の急行バス
ということは、hayakazeさんは横向きの座席にお座りになっていた方ですね。確か温泉センター
親子連れの方は数馬で下車しました。
残り男性ソロの
これからもよろしくお願いいたします。
はい、その通りですw
横向きの座席にSさんと 座っていて、
温泉センターで 下車しました。
※butamaruさんも 良く覚えてますねーw
多分、あの方が butamaruさんだったのですね^^
ヤマレコを いつも拝見しております、
(こちらこそ) これからも 宜しくお願いします
butamaruさん
hayakazeさん
偶然ですね
butamaruさんは、私と一瞬すれ違った時も私の風貌を覚えていました。
良く覚えているなぁと関心させられました
ところでbutamaruさん
このレコ、50回記念ですね。
おめでとうございます。
butamaruさんと私は、同一方面が多いのでかつヤマレコ同志という気がします。
hamburg
hayakazeさん
こんばんは。
いやいやお恥ずかしい風体をお見せして
お二人で山歩きされているとはうらやましい
今後ともよろしくお願いします。
こんばんは。
偶然にも6号さんと4号が遭遇いたしました。
普通ならただ単に乗り合わせただけですが、こうしてコメントいただいてコミュニケーション
ありがとうございます。
butamaruさん、こんばんは!
御前山・三頭山お疲れさまでした!
たぶん月夜見第2駐車場でお見かけしたと思います
butamaruさんが小河内峠方面から来られた時、
座ってお昼ごはんしてたソロ女です
butamaruさんの高尾・陣馬周辺の赤い線がハンパないですね!
すごいです!
最近は奥多摩に進出なさっているようなので、
どこかでまたお会いできますように!
kunikonさん
はじめまして。
月夜見第二駐車場に到達したときに、左手の看板の前で座っていた方ですね。
あの駐車場ではバイクの方々達がいらっしゃって、私も多少バイクに興味をもっているので、皆さんすごいバイクに乗っているなと、そちらに興味をひかれていました。
多分kunikonさんは私が、左方面に行くのか右方面に行くのかどうするのかなと思っていたと思います。
実際、
kunikonさんに聞こうと思ってました。
お食事中
高尾山周辺は結構歩きまして、奥多摩に進出しました。
これも、このレコのコメントしていただいてます
kunikonさんとまたお会いできることを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する