ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

伊豆ヶ岳-前武川岳-武川岳-焼山-二子山

2013年01月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
13.8km
登り
1,392m
下り
1,362m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:40 正丸駅
11:57 伊豆ヶ岳(CT105)
(休憩10分)
12:44 山伏峠 (CT30)
13:28 前武川岳(CT70)
13:47 武川岳 (CT20)
14:36 焼山 (CT75)
15:10〜15:29 道間違い
15:31 二子山雄岳(CT45)
16:21 芦ヶ久保駅(CT70)


出発時刻/高度: 10:41 / 304m
到着時刻/高度: 16:23 / 308m
合計時間: 5時間41分
合計距離: 13.84km
最高点の標高: 1042m
最低点の標高: 304m
累積標高(上り): 1227m
累積標高(下り): 1195m
天候 気持ちのいい晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:西武秩父線 正丸駅
帰り:西武秩父線 芦ヶ久保駅
コース状況/
危険箇所等
凍結、残雪:特に気になるところなし。

伊豆ヶ岳〜山伏峠:よく整備されている歩きやすい道(でも急)
山伏峠〜武川岳:林業が営まれているなぁと感じる歩きやすい道
武川岳〜二子山:起伏が激しい&乾燥土で滑りやすい
二子山〜芦ヶ久保:兎に角急ですべる。怖い。要所にはロープあり
覆い茂る杉で暗い林道
覆い茂る杉で暗い林道
土砂崩れでも起きたんでしょうか?
土砂崩れでも起きたんでしょうか?
あちこち土砂崩れ的な痕跡があってドキドキです
あちこち土砂崩れ的な痕跡があってドキドキです
お!今日の最終目的地 二子山、、かな?
お!今日の最終目的地 二子山、、かな?
伊豆ヶ岳着きました〜
人が沢山でにぎわってます。みなさんお昼食べてるし、ちょうど12時なので、ここでお昼休憩。
伊豆ヶ岳着きました〜
人が沢山でにぎわってます。みなさんお昼食べてるし、ちょうど12時なので、ここでお昼休憩。
山のかげに潜む白い山は、、、ふ、、、富士山? → 浅間山らしいです。
1
山のかげに潜む白い山は、、、ふ、、、富士山? → 浅間山らしいです。
今日は伊豆ヶ岳から山伏峠に降りるルートです。想像以上の下りで衝撃を受けました…。この標高差以上の登りをまた登るのかぁ。。
今日は伊豆ヶ岳から山伏峠に降りるルートです。想像以上の下りで衝撃を受けました…。この標高差以上の登りをまた登るのかぁ。。
横に生える木。しかも何本も。
一体何が…
横に生える木。しかも何本も。
一体何が…
山伏峠への道はよく整備されていていいのですが、いかんせん下り過ぎ。峠だから当たり前だけどさ。。
山伏峠への道はよく整備されていていいのですが、いかんせん下り過ぎ。峠だから当たり前だけどさ。。
山伏峠を過ぎてちょっとしたところにある看板。
次の目的地 武川岳まで2.5km?!!!!
今日中に着くかな、、、。いやいやここで13時なら予定通りだ。焦るな焦るな。。
山伏峠を過ぎてちょっとしたところにある看板。
次の目的地 武川岳まで2.5km?!!!!
今日中に着くかな、、、。いやいやここで13時なら予定通りだ。焦るな焦るな。。
峠で下った分、きつい登りが待ってます。
峠で下った分、きつい登りが待ってます。
ここも左右非対称の森ですね〜
杉が南斜面、落葉樹(なんの木ですか?これ)が北斜面な事が多い気がします。
ここも左右非対称の森ですね〜
杉が南斜面、落葉樹(なんの木ですか?これ)が北斜面な事が多い気がします。
新緑の頃歩きたい〜♪ 絶対キレイだ。
1
新緑の頃歩きたい〜♪ 絶対キレイだ。
前武川岳到着!
この看板、さりげなすぎませんか・・?もっと主張すればいいのに。
前武川岳到着!
この看板、さりげなすぎませんか・・?もっと主張すればいいのに。
天狗岩コースは上級者向けですって。
とっても気になるけど上級者じゃないので将来に取っておきましょう。
天狗岩コースは上級者向けですって。
とっても気になるけど上級者じゃないので将来に取っておきましょう。
武川岳着いた!前武川岳に比べてかんばんの立派なことったら・・
武川岳着いた!前武川岳に比べてかんばんの立派なことったら・・
こんなに広い山頂を一人占め!
ベンチに座って一休み・・・。
こんなに広い山頂を一人占め!
ベンチに座って一休み・・・。
あーんこちらも新緑の頃が楽しみゾーンですね〜♪
あーんこちらも新緑の頃が楽しみゾーンですね〜♪
蔦岩山と武甲山。
蔦の絡まった岩を探しましたが、見つからず。
1
蔦岩山と武甲山。
蔦の絡まった岩を探しましたが、見つからず。
またまた遠くにかすむ富士山!(仮定)
→ 浅間山(らしい)
またまた遠くにかすむ富士山!(仮定)
→ 浅間山(らしい)
焼山からの武甲山は、山肌は痛々しいけどやっぱり立派。
焼山からの武甲山は、山肌は痛々しいけどやっぱり立派。
ここから先は富士山(仮定)がずーっと見えてました。
→ 浅間山(らしい)
ここから先は富士山(仮定)がずーっと見えてました。
→ 浅間山(らしい)
秩父の街並み。街の音がずーっと聞こえています。。
秩父の街並み。街の音がずーっと聞こえています。。
武甲山全容。
大雨とか台風とかで崩れないの?素朴な疑問。
1
武甲山全容。
大雨とか台風とかで崩れないの?素朴な疑問。
このギザギザ山、なんて山ですか?
両神山、、かなぁ。。
1
このギザギザ山、なんて山ですか?
両神山、、かなぁ。。
えぇえぇ、道を間違いましたよ、この辺りで2度連続。この看板があるってことは、わざと迷いやすい道を作ってるの?!!
えぇえぇ、道を間違いましたよ、この辺りで2度連続。この看板があるってことは、わざと迷いやすい道を作ってるの?!!
二子山 雄岳。
ここで「ご褒美カフェラテ」飲むつもりだったけど、日没との戦いがあるので写真をさくっととって先へ先へ。雌岳なんて巻いちゃったよ。
1
二子山 雄岳。
ここで「ご褒美カフェラテ」飲むつもりだったけど、日没との戦いがあるので写真をさくっととって先へ先へ。雌岳なんて巻いちゃったよ。
芦ヶ久保駅のかんばん出た!もうちょっとだガンバレ〜
芦ヶ久保駅のかんばん出た!もうちょっとだガンバレ〜
この辺りが富士山(仮定)一番美しく見えました。
→ 浅間山(らしい)
1
この辺りが富士山(仮定)一番美しく見えました。
→ 浅間山(らしい)
荒れ気味かつ急な下りのため必死感満載でひたすら下ります。
荒れ気味かつ急な下りのため必死感満載でひたすら下ります。
強そうな岩山。
あぁぁ芦ヶ久保の街が見えた!
日没戦争に勝ちましたよ!
2
あぁぁ芦ヶ久保の街が見えた!
日没戦争に勝ちましたよ!
高架下をくぐるトンネルが、何気に一番怖かった。真っ暗で凍っているのが分からないんだもん。。
高架下をくぐるトンネルが、何気に一番怖かった。真っ暗で凍っているのが分からないんだもん。。

感想

奥多摩方面に行くつもりで朝起きたのだけど、3日前の山行の疲労が残っている感がある体たらくのためあっさり断念して二度寝。起きたら8時!寝すぎ!!!
乗換案内してみたら、秩父へのアクセスが結構いいので、少々短めのコースを検討しつつ現地へ向かいます。
電車の中で決めたコースは、『伊豆ヶ岳から山伏峠に降り、数日前に通った武川岳〜二子山のコースを逆に行ってみよう!』コース。

正丸駅着 10時半過ぎ。1/3は7時半に駅に到着してたので3時間遅れです。うかうかしてると日没に間に合わなくなるのでさくさく行きましょう!

まず目指すは伊豆ヶ岳。何度か行っているけれどまだ通ったことのない一番南寄りのルートで参ります。林道だったり荒れた山道だったり明るい林だったり景色よしポイントあったりで、なかなかの好コース。楽しみながらあっという間に伊豆ヶ岳へ。

伊豆ヶ岳、人気なんですね!大勢の方がお昼食べたり休憩したりしてました。私も歩き始めたばかりだけどここらでお昼休憩。この先峠越えするので体力補給しておかないとね。

さぁここから先は下ってまた登り返す恐怖のルート。山伏峠から前武川岳を通り、武川岳から芦ヶ久保駅までは、3日前に通ったルートの逆走です。
驚くことに、あれだけ伊豆ヶ岳に人がいたのに、山伏峠への分岐から先は一切人に会いませんでした。本当に人っ子一人いない。完全貸切山。なんて贅沢♪(だけどちょっと不安)

山伏峠への下りは、「こんなに下っちゃ勿体ない!」というくらい下ります。武川岳は伊豆ヶ岳よりも標高高いので、下った分以上に更に登らないといけない。「もうやめて、もうやめて」とつぶやきながらの下りです。

峠を過ぎたところにある看板。武川岳まで2.8km。ノー!そんなに登るの?!今日中に帰れる気がしない。まずいぞ、どうしよう。。。待て待て現在13時ちょうど。ということは当初の計画通りの時間じゃないか。大丈夫だ。このままいけば問題なく着くはずだ。
一人で歩いてるとぐるぐるとどうでもいい思考が回ります。

登れ登れ攻撃で到着した前武川岳は、小さなかんばんがあるだけの広場。小休止して本丸の武川岳に。武川岳に着いてみるとなんとも景色が綺麗な事!3日前は風が強く震えていたけど今回は無風。しかも、貸切!いそいそベンチに座り、何度目かの小休止を満喫します。

のんびりしてると日没が!との恐れから小休止はあくまでも小休止で先へ、先へ。
もうここから先はつい数日前に通った道だし、余裕余裕〜♪ とちゃっちゃか歩いていたら、やってしまいました、道間違い。しかも、3日前にやった間違いと同じ場所での道間違い。私、アホ?
二子山にすぐ着くはずの地点にいるはずが、一向に着かない。武甲山も見えなくなっているのはおかしいし、行く先には車道が! 間違えたーーーー!
あわててGPSで現在地確認し、前回と同じ間違いをしていることを認識。すごすごと元来た道を戻り、正しいルートを再確認し、事なきを得ます。

二子山で頑張ったご褒美のカフェラテを飲もうと思ってたのに、そんなことしてる時間的余裕は一切ないのでここから先はわき目も振らず下ります。そして、この下りがまた急で、急で、、、。このルート、登るより下る方がきついですね。芦ヶ久保駅が見えた時の安堵感ったら。ギリギリ日没前に駅に到着できました。


今回の教訓:
寝坊したら長いコースは選ぶな。
自分が方向音痴な事を肝に銘じよ。
人っ子一人いないルートは、、怖いよ。


冬休み最後に沢山運動できて、気分爽快でございます♪
(感想が長くなりすぎた・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

kerolinaさん こんばんわ!
得意の奥武蔵ネタなのでお邪魔します

寝坊にめげずによく良くがんばりました (パチパチ)
二子山の急坂を下るのは暗くなるnightとちょっと大変そうですもんね

上級者向となっている天狗岩コースにある岩場(天狗岩)は伊豆ヶ岳の男坂のようなクサリ場ではなく、斜度が緩やかで手がかりも豊富。楽しくプチクライミングが楽しめます(巻き道もあります)
とても楽しいルートなので機会があったらぜひ登りで使ってみてください

ギザギザの山は両神山で正解good

感想は決して長くないですよ〜
歩いているときの心の描写がとても面白く、楽しませていただきました
2013/1/7 21:09
二子山手前の道迷い
はじめましてkerolinaさん。

昨年、関東平野に雪が降った数日後、芦ヶ久保駅〜二子山〜武川岳を歩いたhaya634です。

kerolinaさんの地図/標高ルートを見てびっくり。
たぶん、二子山雄岳手前で同じような道迷いをしてしまいました。
何気なく歩いていたら数十mの崖の上に出て、GPSで現在位置を確認して慌てて戻りました。

あの時は、雪が積もっていたのが原因だったと思っていましたが、何か道迷いが起き易い場所なのでしょうね。

このコース、降雪時に行くと滑りやすい土が消えて、アイゼンが効いてとても歩きやすいコースになります。

まだ、歩いてなければぜひどうぞ!!!。

宣伝ではありませんが、
昨年の私のレコは ↓↓↓

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-167005.html

私は、雪が降ったら行くつもりです。
2013/1/7 21:18
doppo634さん こんばんは〜
伊豆ヶ岳男坂の岩場は一人で挑戦して落っこちちゃったら、、、 の恐怖からまだ挑戦できていないんですけど、天狗岩は緩やかなんですね?!
名郷から入るルートですね。チェックしました 次の奥武蔵行きの第一候補にします〜♪岩場なので、雪がないであろうタイミングをちゃんと見計らって

二子山は登りと下りで大分感じる大変さが違いますね。朝一の登りと、夕方暗くなる寸前の下り、という全く違うシチュエーションではあるけど、下りの、しかも後続者が誰もいないであろう緊張感の中あの坂を下るのは、神経すり減らしました。滑って落ちたら誰も気づいてくれないですしねー 無事帰れてよかった・・。

あのギザ山、両神山であってるんですね!もこもこギザギザが可愛い 秩父からバス乗り継ぎで行けるんですね!!日が長くなったら挑戦してみよう

沢山情報ありがとうございます!
行きたいところが沢山できて嬉しいです〜
2013/1/7 23:09
haya634さん はじめまして!
コメントありがとうございます

去年のレコ、拝見しました 本当に同じ個所で道迷いしてますね!ちょっと心強いというか、仲間がいた安堵というか・・・
haya634さんが躊躇された崖、私も遭遇したんですが、数日前に道迷いで通っていたので「あぁ通った通った」と勘違いしてしまったというマヌケな状況で・・ 流石に突然難易度上がっておかしくないか?!とは思ったのですけどね。。
もう一度同じルートをたどって、なぜ勘違いしたのかを認識したいと思ってます。(何といっても数日間に2度も同じ個所で間違えましたので・・)

降雪時は歩きやすい。まさに!そうですね、そんな気がします 私が行ったのは1週間以上雨or雪の降っていないタイミングだったので、土が乾燥しまくってすべるすべる・・。低山の雪を嫌煙していたのですけど、あの二子山の下りは本当に辟易したので、「歩きやすい」このルートを経験してみたいです。


こうなってくると、雪が降るのが待ち遠しい…。
もしかすると同じタイミングで行くかもしれないですね
また同じところで間違えていたら…それは私です
2013/1/7 23:19
kerolinaさん、はじめまして
いきなり余談ですが、毎週末二子山に登る地元のおばさま3人組が、いらっしゃいます。芦ヶ久保への下りの沢コースで会いましたが、歩く速度かすごいはやさで、びっくりしました。ちなみに山伏峠から武川岳へのルートはdoppo634さんに初めて会った道でもあります。
2013/1/8 17:20
kazutaro24さん はじめまして!
毎週末二子山登山ですか!それはかなり鍛えられそうですねぇ。。パワフル なおばさま方なんでしょうね。あやかりたいです

今回は時間が遅くて全く人に会えなかったですが(伊豆ヶ岳はい過ぎ感ありましたけど )、kazutaro24さんもこの辺りがフィールドのようですのでそのうちお会いできるかも知れませんね
2013/1/8 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら