伊豆ヶ岳-前武川岳-武川岳-焼山-二子山


- GPS
- 05:41
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,392m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
11:57 伊豆ヶ岳(CT105)
(休憩10分)
12:44 山伏峠 (CT30)
13:28 前武川岳(CT70)
13:47 武川岳 (CT20)
14:36 焼山 (CT75)
15:10〜15:29 道間違い
15:31 二子山雄岳(CT45)
16:21 芦ヶ久保駅(CT70)
出発時刻/高度: 10:41 / 304m
到着時刻/高度: 16:23 / 308m
合計時間: 5時間41分
合計距離: 13.84km
最高点の標高: 1042m
最低点の標高: 304m
累積標高(上り): 1227m
累積標高(下り): 1195m
天候 | 気持ちのいい晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:西武秩父線 芦ヶ久保駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結、残雪:特に気になるところなし。 伊豆ヶ岳〜山伏峠:よく整備されている歩きやすい道(でも急) 山伏峠〜武川岳:林業が営まれているなぁと感じる歩きやすい道 武川岳〜二子山:起伏が激しい&乾燥土で滑りやすい 二子山〜芦ヶ久保:兎に角急ですべる。怖い。要所にはロープあり |
写真
感想
奥多摩方面に行くつもりで朝起きたのだけど、3日前の山行の疲労が残っている感がある体たらくのためあっさり断念して二度寝。起きたら8時!寝すぎ!!!
乗換案内してみたら、秩父へのアクセスが結構いいので、少々短めのコースを検討しつつ現地へ向かいます。
電車の中で決めたコースは、『伊豆ヶ岳から山伏峠に降り、数日前に通った武川岳〜二子山のコースを逆に行ってみよう!』コース。
正丸駅着 10時半過ぎ。1/3は7時半に駅に到着してたので3時間遅れです。うかうかしてると日没に間に合わなくなるのでさくさく行きましょう!
まず目指すは伊豆ヶ岳。何度か行っているけれどまだ通ったことのない一番南寄りのルートで参ります。林道だったり荒れた山道だったり明るい林だったり景色よしポイントあったりで、なかなかの好コース。楽しみながらあっという間に伊豆ヶ岳へ。
伊豆ヶ岳、人気なんですね!大勢の方がお昼食べたり休憩したりしてました。私も歩き始めたばかりだけどここらでお昼休憩。この先峠越えするので体力補給しておかないとね。
さぁここから先は下ってまた登り返す恐怖のルート。山伏峠から前武川岳を通り、武川岳から芦ヶ久保駅までは、3日前に通ったルートの逆走です。
驚くことに、あれだけ伊豆ヶ岳に人がいたのに、山伏峠への分岐から先は一切人に会いませんでした。本当に人っ子一人いない。完全貸切山。なんて贅沢♪(だけどちょっと不安)
山伏峠への下りは、「こんなに下っちゃ勿体ない!」というくらい下ります。武川岳は伊豆ヶ岳よりも標高高いので、下った分以上に更に登らないといけない。「もうやめて、もうやめて」とつぶやきながらの下りです。
峠を過ぎたところにある看板。武川岳まで2.8km。ノー!そんなに登るの?!今日中に帰れる気がしない。まずいぞ、どうしよう。。。待て待て現在13時ちょうど。ということは当初の計画通りの時間じゃないか。大丈夫だ。このままいけば問題なく着くはずだ。
一人で歩いてるとぐるぐるとどうでもいい思考が回ります。
登れ登れ攻撃で到着した前武川岳は、小さなかんばんがあるだけの広場。小休止して本丸の武川岳に。武川岳に着いてみるとなんとも景色が綺麗な事!3日前は風が強く震えていたけど今回は無風。しかも、貸切!いそいそベンチに座り、何度目かの小休止を満喫します。
のんびりしてると日没が!との恐れから小休止はあくまでも小休止で先へ、先へ。
もうここから先はつい数日前に通った道だし、余裕余裕〜♪ とちゃっちゃか歩いていたら、やってしまいました、道間違い。しかも、3日前にやった間違いと同じ場所での道間違い。私、アホ?
二子山にすぐ着くはずの地点にいるはずが、一向に着かない。武甲山も見えなくなっているのはおかしいし、行く先には車道が! 間違えたーーーー!
あわててGPSで現在地確認し、前回と同じ間違いをしていることを認識。すごすごと元来た道を戻り、正しいルートを再確認し、事なきを得ます。
二子山で頑張ったご褒美のカフェラテを飲もうと思ってたのに、そんなことしてる時間的余裕は一切ないのでここから先はわき目も振らず下ります。そして、この下りがまた急で、急で、、、。このルート、登るより下る方がきついですね。芦ヶ久保駅が見えた時の安堵感ったら。ギリギリ日没前に駅に到着できました。
今回の教訓:
寝坊したら長いコースは選ぶな。
自分が方向音痴な事を肝に銘じよ。
人っ子一人いないルートは、、怖いよ。
冬休み最後に沢山運動できて、気分爽快でございます♪
(感想が長くなりすぎた・・)
得意の奥武蔵ネタなのでお邪魔します
寝坊にめげずによく良くがんばりました (パチパチ)
二子山の急坂を下るのは暗くなる
上級者向となっている天狗岩コースにある岩場(天狗岩)は伊豆ヶ岳の男坂のようなクサリ場ではなく、斜度が緩やかで手がかりも豊富。楽しくプチクライミングが楽しめます(巻き道もあります)
とても楽しいルートなので機会があったらぜひ登りで使ってみてください
ギザギザの山は両神山で正解
感想は決して長くないですよ〜
歩いているときの心の描写がとても面白く、楽しませていただきました
はじめましてkerolinaさん。
昨年、関東平野に雪が降った数日後、芦ヶ久保駅〜二子山〜武川岳を歩いたhaya634です。
kerolinaさんの地図/標高ルートを見てびっくり。
たぶん、二子山雄岳手前で同じような道迷いをしてしまいました。
何気なく歩いていたら数十mの崖の上に出て、GPSで現在位置を確認して慌てて戻りました。
あの時は、雪が積もっていたのが原因だったと思っていましたが、何か道迷いが起き易い場所なのでしょうね。
このコース、降雪時に行くと滑りやすい土が消えて、アイゼンが効いてとても歩きやすいコースになります。
まだ、歩いてなければぜひどうぞ!!!。
宣伝ではありませんが、
昨年の私のレコは ↓↓↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-167005.html
私は、雪が降ったら行くつもりです。
伊豆ヶ岳男坂の岩場は一人で挑戦して落っこちちゃったら、、、
名郷から入るルートですね。チェックしました
二子山は登りと下りで大分感じる大変さが違いますね。朝一の登りと、夕方暗くなる寸前の下り、という全く違うシチュエーションではあるけど、下りの、しかも後続者が誰もいないであろう緊張感の中あの坂を下るのは、神経すり減らしました。滑って落ちたら誰も気づいてくれないですしねー
あのギザ山、両神山であってるんですね!もこもこギザギザが可愛い
沢山情報ありがとうございます!
行きたいところが沢山できて嬉しいです〜
コメントありがとうございます
去年のレコ、拝見しました
haya634さんが躊躇された崖、私も遭遇したんですが、数日前に道迷いで通っていたので「あぁ通った通った」と勘違いしてしまったというマヌケな状況で・・
もう一度同じルートをたどって、なぜ勘違いしたのかを認識したいと思ってます。(何といっても数日間に2度も同じ個所で間違えましたので・・)
降雪時は歩きやすい。まさに!そうですね、そんな気がします
こうなってくると、雪が降るのが待ち遠しい…。
もしかすると同じタイミングで行くかもしれないですね
また同じところで間違えていたら…それは私です
いきなり余談ですが、毎週末二子山に登る地元のおばさま3人組が、いらっしゃいます。芦ヶ久保への下りの沢コースで会いましたが、歩く速度かすごいはやさで、びっくりしました。ちなみに山伏峠から武川岳へのルートはdoppo634さんに初めて会った道でもあります。
毎週末二子山登山ですか!それはかなり鍛えられそうですねぇ。。パワフル
今回は時間が遅くて全く人に会えなかったですが(伊豆ヶ岳はい過ぎ感ありましたけど
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する