ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2566351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

580 阿弥陀岳(登り御小屋尾根、下り南沢)

2020年09月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
kokudo その他3人
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
1,344m
下り
1,331m

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
1:39
合計
9:10
4:30
25
4:55
0:00
37
御小屋尾根登山口(標高1640M付近)
5:32
5:38
31
標高1872M付近
6:09
6:15
45
7:00
7:12
43
7:55
0:00
56
8:51
9:10
25
9:35
33
10:08
0:00
9
10:17
10:35
42
11:17
11:25
5
休憩
11:30
0:00
52
12:22
12:52
30
13:22
0:00
18
13:40
天候 曇り(一時的に雨)
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
御小屋尾根の道は明瞭。
その他周辺情報 八ケ岳山荘のトイレ:水道水は飲めない表示有り。
もみの湯:冷水浴槽、露天風呂あり。空いていた。
最初の休憩地点。
2020年09月13日 05:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 5:31
最初の休憩地点。
同じく。
2020年09月13日 05:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 5:31
同じく。
御小屋山を南に巻いてから登る道に入ってしまい、急登。
2020年09月13日 06:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 6:05
御小屋山を南に巻いてから登る道に入ってしまい、急登。
南八ヶ岳もコケ多いね。
2020年09月13日 06:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 6:06
南八ヶ岳もコケ多いね。
御小屋山山頂。三角点標石見当たらず。残念。
2020年09月13日 06:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 6:09
御小屋山山頂。三角点標石見当たらず。残念。
手前西岳。御薫は南アルプス?
2020年09月13日 06:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 6:17
手前西岳。御薫は南アルプス?
ぐわぁあ。キツイよぉ。
2020年09月13日 06:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 6:50
ぐわぁあ。キツイよぉ。
不動清水入口。水場迄5分もかからないくらい。
2020年09月13日 06:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 6:53
不動清水入口。水場迄5分もかからないくらい。
遠い方は編笠岳かな?
2020年09月13日 07:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 7:28
遠い方は編笠岳かな?
登ってきた尾根を振り返る。
2020年09月13日 07:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 7:28
登ってきた尾根を振り返る。
信仰登山の標識かと思ったら、境界線杭でした。この尾根のあちこちにあります。
2020年09月13日 07:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 7:43
信仰登山の標識かと思ったら、境界線杭でした。この尾根のあちこちにあります。
ガスって来たよ。
2020年09月13日 07:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 7:43
ガスって来たよ。
一寸小広いところを挟んでまた急登。
2020年09月13日 08:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:12
一寸小広いところを挟んでまた急登。
さっきの小広場を見下ろす。
2020年09月13日 08:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:17
さっきの小広場を見下ろす。
あれ、頂上かな?・・・実は違いました・・・
2020年09月13日 08:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:17
あれ、頂上かな?・・・実は違いました・・・
だいぶ登って来たよ。
2020年09月13日 08:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:36
だいぶ登って来たよ。
このすぐ先に梯子がありました。
2020年09月13日 08:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:36
このすぐ先に梯子がありました。
さっきの標識が見える。
2020年09月13日 08:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:40
さっきの標識が見える。
行場。ここに梯子がありました。
2020年09月13日 08:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:40
行場。ここに梯子がありました。
鎖の先に梯子。
2020年09月13日 08:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:41
鎖の先に梯子。
振り返って梯子。
2020年09月13日 08:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:43
振り返って梯子。
頂上に着いたぁ。でも真っ白。
2020年09月13日 08:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:47
頂上に着いたぁ。でも真っ白。
山頂。
2020年09月13日 08:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:48
山頂。
ガスってます・・・トホホ
2020年09月13日 08:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:48
ガスってます・・・トホホ
中ノ岳のコル。
2020年09月13日 09:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 9:29
中ノ岳のコル。
中ノ岳鞍部。ここから戻るようにトラバースして、尾根を下る。(ここから派生する沢には入りません)
2020年09月13日 09:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 9:31
中ノ岳鞍部。ここから戻るようにトラバースして、尾根を下る。(ここから派生する沢には入りません)
キノコ!
2020年09月13日 09:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 9:47
キノコ!
行者小屋は休業中。
2020年09月13日 10:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 10:28
行者小屋は休業中。
2020年09月13日 10:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 10:43
南沢コースもコケの道でした。
2020年09月13日 10:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 10:44
南沢コースもコケの道でした。
2020年09月13日 10:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 10:44
2020年09月13日 11:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:24
2020年09月13日 11:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:24
2020年09月13日 11:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:24
2020年09月13日 11:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:44
2020年09月13日 11:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:44
美濃戸山荘が見えた。(休業中。トイレと水は使える。)
2020年09月13日 12:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 12:16
美濃戸山荘が見えた。(休業中。トイレと水は使える。)
美濃戸登山口。
2020年09月13日 12:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 12:16
美濃戸登山口。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット
共同装備
補助ロープ30m
備考 水消費 1.3リットル

感想

タマさんとぐぅぐぅさんに誘われて、八ヶ岳の未踏峰、阿弥陀岳へ。

前日22時に高幡不動駅集合で、タマさんの車で美濃戸口の八ケ岳山荘へ向う。
真夜中の12時過ぎに到着し、予約した仮眠室へ。
カプセルホテルのような個室ベッドで快適な睡眠環境。トイレはもちろんあり。ただ、ここの水道の水は飲めないとのことであった。
今日は予約は我々だけ。そして飛び込み客もいないようだ。
やはりド金曜日夜発ではなく、土曜日夜発は空いている。

到着後1時間程小酒宴。
タマさんからおいしい日本酒と干物のつまみをいただいてkokudoはご機嫌である。
でも、睡眠時間が極めて短かくなってひまった。
それでも、横になれるのは素晴らしい。

まだまっ暗の4時半には出発。
ヘッドランプをつけて、別荘地内の迷路を御小屋尾根登山口を目指す。
ある意味ここが今日の核心部と、事前に言われていたが、標識完備で迷うことなく登山口へ到着。

御小屋尾根の道は、全般によく整備され、歩きやすい。帰りの南沢よりも、こっちの方が良いかも。
なお、あちこちに赤い木の杭が登山道に沿って刺さっているが、これは信仰登山のものかなとおもいきや、よく見ると財産区の境界杭であった。
これが延々と頂上付近まで埋まっている。
境界維持もなかなか大変な尾だろうか。

明るくなってきて、そろそろ右手に西岳をちらりちらいと見ながら尾根を詰めていく。途中、御小屋山への道を直刀ルートではなく南側にだいぶ巻いてから入るコースに迷い込む。見ている間はrカウチンだが、そのあとは地獄の急登で恩顧や山へ到着。
三角点を探すも見当たらず。残念。だけど時間もないし、だらだら探すのはやめて出発。

御小屋山からしばらくは緩やかであったが、また急登が始まる。だんだんと雲も掛かってきていつの間にかガスの中へ。
時折勾配が緩むも、基本最後までずっと上りっぱなし。

ガスのかかる中、「行場」と標識のある梯子のかかった岩を越えると、ほどなく阿弥陀岳に着いた。
ガスで展望は全く効かないが、満足。

大休止してから中岳のコルへと急降下し、コルから行者小屋へと降りる。
コルからは戻るようにトラバース道に入り、尾根道を下っていく。最初から沢に入りこみそうになるが、コースはあくまで巻道方向なので注意が必要である。

たどり着いたあ行者小屋は営業していなかった。
が、トイレと水場は使えた。テントは何張りか設営されていた。

行者小屋からは南沢ルートで美濃戸口の八ヶ岳山荘を目指す。
これが結構遠い。
足場もいいとは言い難い。
自あkンは早いが、今朝は4時半スタートなので、行者小屋の出発時点で行動時間は6時間を越えており、そろそろ疲れが見えるころ。

ようやく美濃戸へ降り立ち、休業中の小屋前で水を飲んでいると、今日懸念していた雨が降り出す。でも小屋前の屋根の下に入りセーフ。長めに休んで雨をやり過ごす。晴れ女のぐぅぐぅさんのパワーおそるべし。

美濃戸からは車も通る道をまたひたすら歩む。
足が痛い・・・そして最後の川を渡った後の登りがきつい。

行動時間9時間にしてようやく、美濃戸口の八ヶ岳山荘まで戻ってきた。
駐車場利用者はコーヒー無料ということで一杯頂いてから、原村村営の「もみの湯」で汗を流す。
こじんまりとしているが空いているし、冷水浴槽も露天もあるし言うことはない。
(冷水浴槽で足を冷やすと気持ちいいし、筋肉痛の予防にもなります、もちろんストレッチもね。)

このあと、中央高速境川パーキングエリアでゴハン。もつ煮がうまいということで、kokudoはみそラーメンともつ煮丼のセットを注文。
味噌ラーメンはイマイチであったが、もつ煮丼は美味かった。

sて、あとは小仏峠の渋滞表示だけが気になる。
今日は激込みで、大月を過ぎて談合坂の大分手前から詰まっている。詰まったまんま小仏峠までノロノロ。
ドライバーのタマさんお疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら