580 阿弥陀岳(登り御小屋尾根、下り南沢)



- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,344m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:10
天候 | 曇り(一時的に雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御小屋尾根の道は明瞭。 |
その他周辺情報 | 八ケ岳山荘のトイレ:水道水は飲めない表示有り。 もみの湯:冷水浴槽、露天風呂あり。空いていた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
補助ロープ30m
|
備考 | 水消費 1.3リットル |
感想
タマさんとぐぅぐぅさんに誘われて、八ヶ岳の未踏峰、阿弥陀岳へ。
前日22時に高幡不動駅集合で、タマさんの車で美濃戸口の八ケ岳山荘へ向う。
真夜中の12時過ぎに到着し、予約した仮眠室へ。
カプセルホテルのような個室ベッドで快適な睡眠環境。トイレはもちろんあり。ただ、ここの水道の水は飲めないとのことであった。
今日は予約は我々だけ。そして飛び込み客もいないようだ。
やはりド金曜日夜発ではなく、土曜日夜発は空いている。
到着後1時間程小酒宴。
タマさんからおいしい日本酒と干物のつまみをいただいてkokudoはご機嫌である。
でも、睡眠時間が極めて短かくなってひまった。
それでも、横になれるのは素晴らしい。
まだまっ暗の4時半には出発。
ヘッドランプをつけて、別荘地内の迷路を御小屋尾根登山口を目指す。
ある意味ここが今日の核心部と、事前に言われていたが、標識完備で迷うことなく登山口へ到着。
御小屋尾根の道は、全般によく整備され、歩きやすい。帰りの南沢よりも、こっちの方が良いかも。
なお、あちこちに赤い木の杭が登山道に沿って刺さっているが、これは信仰登山のものかなとおもいきや、よく見ると財産区の境界杭であった。
これが延々と頂上付近まで埋まっている。
境界維持もなかなか大変な尾だろうか。
明るくなってきて、そろそろ右手に西岳をちらりちらいと見ながら尾根を詰めていく。途中、御小屋山への道を直刀ルートではなく南側にだいぶ巻いてから入るコースに迷い込む。見ている間はrカウチンだが、そのあとは地獄の急登で恩顧や山へ到着。
三角点を探すも見当たらず。残念。だけど時間もないし、だらだら探すのはやめて出発。
御小屋山からしばらくは緩やかであったが、また急登が始まる。だんだんと雲も掛かってきていつの間にかガスの中へ。
時折勾配が緩むも、基本最後までずっと上りっぱなし。
ガスのかかる中、「行場」と標識のある梯子のかかった岩を越えると、ほどなく阿弥陀岳に着いた。
ガスで展望は全く効かないが、満足。
大休止してから中岳のコルへと急降下し、コルから行者小屋へと降りる。
コルからは戻るようにトラバース道に入り、尾根道を下っていく。最初から沢に入りこみそうになるが、コースはあくまで巻道方向なので注意が必要である。
たどり着いたあ行者小屋は営業していなかった。
が、トイレと水場は使えた。テントは何張りか設営されていた。
行者小屋からは南沢ルートで美濃戸口の八ヶ岳山荘を目指す。
これが結構遠い。
足場もいいとは言い難い。
自あkンは早いが、今朝は4時半スタートなので、行者小屋の出発時点で行動時間は6時間を越えており、そろそろ疲れが見えるころ。
ようやく美濃戸へ降り立ち、休業中の小屋前で水を飲んでいると、今日懸念していた雨が降り出す。でも小屋前の屋根の下に入りセーフ。長めに休んで雨をやり過ごす。晴れ女のぐぅぐぅさんのパワーおそるべし。
美濃戸からは車も通る道をまたひたすら歩む。
足が痛い・・・そして最後の川を渡った後の登りがきつい。
行動時間9時間にしてようやく、美濃戸口の八ヶ岳山荘まで戻ってきた。
駐車場利用者はコーヒー無料ということで一杯頂いてから、原村村営の「もみの湯」で汗を流す。
こじんまりとしているが空いているし、冷水浴槽も露天もあるし言うことはない。
(冷水浴槽で足を冷やすと気持ちいいし、筋肉痛の予防にもなります、もちろんストレッチもね。)
このあと、中央高速境川パーキングエリアでゴハン。もつ煮がうまいということで、kokudoはみそラーメンともつ煮丼のセットを注文。
味噌ラーメンはイマイチであったが、もつ煮丼は美味かった。
sて、あとは小仏峠の渋滞表示だけが気になる。
今日は激込みで、大月を過ぎて談合坂の大分手前から詰まっている。詰まったまんま小仏峠までノロノロ。
ドライバーのタマさんお疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する