ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8403307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

鉄道&バスで行く八ヶ岳縦走 本沢温泉→硫黄岳山荘泊→赤岳→阿弥陀岳→美濃戸口

2025年07月11日(金) 〜 2025年07月12日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:29
距離
23.0km
登り
2,156m
下り
2,239m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:27
休憩
1:18
合計
4:45
距離 10.7km 登り 1,349m 下り 274m
10:27
29
10:56
10:57
7
11:04
18
11:22
11:49
1
11:50
4
11:58
11:59
29
12:39
12:49
6
12:55
13:21
30
13:51
13:54
2
13:56
14:04
0
14:04
14:05
41
14:46
26
2日目
山行
5:10
休憩
1:10
合計
6:20
距離 12.2km 登り 807m 下り 1,965m
5:38
25
6:03
6:06
27
6:33
6:40
3
6:43
6:49
9
6:58
7:01
5
7:06
7:08
3
7:11
7:14
8
7:22
7:28
14
7:42
5
7:47
4
7:51
7:52
22
8:14
8:28
6
8:34
5
8:39
8:43
9
8:52
6
9:11
9:17
4
9:21
21
9:42
9:50
2
9:57
43
10:40
25
11:05
11:12
46
11:58
天候 1日目 曇りのち雨
2日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今回の交通行程表
今回の交通行程表
JR佐久平駅構内
小海線にはJR路線の最高地点があるらしい
2025年07月11日 08:23撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 8:23
JR佐久平駅構内
小海線にはJR路線の最高地点があるらしい
JR小海駅のホームにて
2025年07月11日 09:33撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 9:33
JR小海駅のホームにて
今回は初日の行程が長めなので、バス終点の稲子湯までは行かず、みどり池入口からスタート
2025年07月11日 10:26撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 10:26
今回は初日の行程が長めなので、バス終点の稲子湯までは行かず、みどり池入口からスタート
しらびそ小屋までの行程は、割と前半に標高差を稼ぐ感じ
2025年07月11日 10:54撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 10:54
しらびそ小屋までの行程は、割と前半に標高差を稼ぐ感じ
こまどり沢を通過し、
2025年07月11日 11:04撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 11:04
こまどり沢を通過し、
森林軌道の跡を横目に見て、
2025年07月11日 11:07撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 11:07
森林軌道の跡を横目に見て、
いかにも北八ツらしい苔の森に入ると、小屋はもう近いよ!
2025年07月11日 11:18撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 11:18
いかにも北八ツらしい苔の森に入ると、小屋はもう近いよ!
しらびそ小屋に到着
2025年07月11日 11:22撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 11:22
しらびそ小屋に到着
みどり池は湖畔も水面も鮮やかな緑色
2025年07月11日 11:23撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 11:23
みどり池は湖畔も水面も鮮やかな緑色
しらびそ小屋で昼食休憩
カレーライス¥1500
2025年07月11日 11:24撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 11:24
しらびそ小屋で昼食休憩
カレーライス¥1500
今回はリスの出演は無かったけど、
2025年07月11日 11:33撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 11:33
今回はリスの出演は無かったけど、
窓からの景色とクラフトビールで満足
2025年07月11日 11:34撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 11:34
窓からの景色とクラフトビールで満足
次は本沢温泉へ向かう
2025年07月11日 11:56撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 11:56
次は本沢温泉へ向かう
木道脇のクリンソウ群落はもう終盤かな
2025年07月11日 11:59撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 11:59
木道脇のクリンソウ群落はもう終盤かな
誰かさんが残していった切株のアート
2025年07月11日 12:26撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 12:26
誰かさんが残していった切株のアート
本沢温泉の付近では、まだクリンソウが結構咲いていた
2025年07月11日 12:33撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 12:33
本沢温泉の付近では、まだクリンソウが結構咲いていた
本沢温泉キャンプ場
まだ梅雨明け前の平日だからか、テントはゼロ
2025年07月11日 12:34撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 12:34
本沢温泉キャンプ場
まだ梅雨明け前の平日だからか、テントはゼロ
しらびそ小屋から約50分で本沢温泉に到着
2025年07月11日 12:38撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 12:38
しらびそ小屋から約50分で本沢温泉に到着
ここで野天風呂入浴料¥1000を支払う
2025年07月11日 12:40撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 12:40
ここで野天風呂入浴料¥1000を支払う
2025年07月11日 12:53撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 12:53
やったぜ 貸切だ
2025年07月11日 12:55撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 12:55
やったぜ 貸切だ
極楽〜と言いたいが、足元が火傷しそうなくらい熱い!去年来た時は適温だったような?湯から上がったタイミングで雨が降り始めた。
2025年07月11日 13:04撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/11 13:04
極楽〜と言いたいが、足元が火傷しそうなくらい熱い!去年来た時は適温だったような?湯から上がったタイミングで雨が降り始めた。
小雨降る夏沢峠
2025年07月11日 13:58撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 13:58
小雨降る夏沢峠
峰の松目と右下にオーレン小屋
2025年07月11日 14:18撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 14:18
峰の松目と右下にオーレン小屋
ミヤマダイコンソウ
2025年07月11日 14:21撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 14:21
ミヤマダイコンソウ
本沢温泉を出てから硫黄岳山頂に到着するまで、出会った人は3人だけ
2025年07月11日 14:31撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 14:31
本沢温泉を出てから硫黄岳山頂に到着するまで、出会った人は3人だけ
硫黄岳山頂に到着。真っ白。
眺望は明日に期待して、本日の宿へ向かう。
2025年07月11日 14:45撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 14:45
硫黄岳山頂に到着。真っ白。
眺望は明日に期待して、本日の宿へ向かう。
今年最初の、女王様に拝謁
2025年07月11日 15:01撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 15:01
今年最初の、女王様に拝謁
硫黄岳山荘へ向かう道の両側はコマクサの大群落
2025年07月11日 15:02撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 15:02
硫黄岳山荘へ向かう道の両側はコマクサの大群落
2025年07月11日 15:07撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 15:07
ガスから顔を出した阿弥陀岳とコマクサの群落
2025年07月11日 15:10撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 15:10
ガスから顔を出した阿弥陀岳とコマクサの群落
2025年07月11日 15:10撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 15:10
本日の宿 硫黄岳山荘に到着
南八ツの稜線上に泊まるのは初めてだ
2025年07月11日 15:13撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 15:13
本日の宿 硫黄岳山荘に到着
南八ツの稜線上に泊まるのは初めてだ
外観以上に館内は新しい
2025年07月11日 15:32撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 15:32
外観以上に館内は新しい
談話室
すごく綺麗だ
2025年07月11日 15:32撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 15:32
談話室
すごく綺麗だ
2階の大部屋スペース
2階の大部屋スペース
指定された場所は、窓際の上段
カーテンで仕切られた半個室で広さ充分、布団も清潔。
贅沢すぎる大部屋に感動
2025年07月11日 15:38撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 15:38
指定された場所は、窓際の上段
カーテンで仕切られた半個室で広さ充分、布団も清潔。
贅沢すぎる大部屋に感動
温水シャワーは一人当たり利用時間15分で500円
温水シャワーは一人当たり利用時間15分で500円
このシャワーブースが4つ。
稜線上に建つ山小屋で温水シャワーは凄いな、ありがたい
2025年07月11日 15:54撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 15:54
このシャワーブースが4つ。
稜線上に建つ山小屋で温水シャワーは凄いな、ありがたい
風呂上がりにクラフトの生ビールを一杯
2025年07月11日 16:27撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 16:27
風呂上がりにクラフトの生ビールを一杯
2025年07月11日 16:38撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/11 16:38
夕方、雨が一時上がったので小屋前の稜線に出てみた
2025年07月11日 18:07撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 18:07
夕方、雨が一時上がったので小屋前の稜線に出てみた
2025年07月11日 18:09撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 18:09
夕食
2025年07月11日 18:21撮影 by  SC-51A, samsung
7/11 18:21
夕食
消灯時間は20時
半個室の広さは奥行き約2.1m幅約1.5m。照明とコンセントもあり
2025年07月11日 19:34撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/11 19:34
消灯時間は20時
半個室の広さは奥行き約2.1m幅約1.5m。照明とコンセントもあり
翌朝
ガッスガスで御来光なし
2025年07月12日 04:27撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 4:27
翌朝
ガッスガスで御来光なし
朝食時間の直前、ガスが晴れて一面の雲海が広がる
今日は良い山行になりそうだ!
2025年07月12日 05:09撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 5:09
朝食時間の直前、ガスが晴れて一面の雲海が広がる
今日は良い山行になりそうだ!
朝食時間は5:10を選択
2025年07月12日 05:12撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 5:12
朝食時間は5:10を選択
2日目はヘルメット装備で出発
今まで泊まった山小屋の中で、一番快適でした!
2025年07月12日 05:36撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 5:36
2日目はヘルメット装備で出発
今まで泊まった山小屋の中で、一番快適でした!
チシマギキョウのつぼみ
2025年07月12日 05:43撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 5:43
チシマギキョウのつぼみ
こっちはチシマギキョウの白花かな
2025年07月12日 05:44撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 5:44
こっちはチシマギキョウの白花かな
硫黄岳山荘を見下ろす
2025年07月12日 05:58撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 5:58
硫黄岳山荘を見下ろす
このコマクサ、肉眼では純白に見えたのにカメラのズームで撮ると薄ピンクになる不思議
2025年07月12日 06:04撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:04
このコマクサ、肉眼では純白に見えたのにカメラのズームで撮ると薄ピンクになる不思議
2025年07月12日 06:06撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:06
ネットで保護されて、生えているのはほぼコマクサだけ。
まるで管理されている農園みたいだ
2025年07月12日 06:07撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:07
ネットで保護されて、生えているのはほぼコマクサだけ。
まるで管理されている農園みたいだ
横岳へ向かう登山道の両側は、斜面全体がコマクサ
2025年07月12日 06:08撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:08
横岳へ向かう登山道の両側は、斜面全体がコマクサ
2025年07月12日 06:10撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:10
雲海の向こうに浮かぶのは北アルプス
穂槍は分かりやすいけど、左側の方は何の山だろう?
2025年07月12日 06:13撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:13
雲海の向こうに浮かぶのは北アルプス
穂槍は分かりやすいけど、左側の方は何の山だろう?
横岳と阿弥陀岳
2025年07月12日 06:14撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:14
横岳と阿弥陀岳
横岳の核心部
ストックを収納する
2025年07月12日 06:19撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:19
横岳の核心部
ストックを収納する
ハシゴもある
2025年07月12日 06:21撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:21
ハシゴもある
ハシゴを登って見下ろす断崖絶壁
2025年07月12日 06:22撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:22
ハシゴを登って見下ろす断崖絶壁
去年の夏に通過したときはガスで真っ白だった。
晴れていると高度感が段違いだ。
2025年07月12日 06:25撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:25
去年の夏に通過したときはガスで真っ白だった。
晴れていると高度感が段違いだ。
鎖場を登ってる人
2025年07月12日 06:31撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:31
鎖場を登ってる人
横岳山頂
2025年07月12日 06:32撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:32
横岳山頂
これから歩く、赤岳から阿弥陀岳の稜線。
2025年07月12日 06:32撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:32
これから歩く、赤岳から阿弥陀岳の稜線。
何度見ても赤岳の鋭鋒はカッコいい
2025年07月12日 06:33撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/12 6:33
何度見ても赤岳の鋭鋒はカッコいい
素晴らしい
2025年07月12日 06:45撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:45
素晴らしい
少し進んで別の場所からも撮影
2025年07月12日 06:58撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 6:58
少し進んで別の場所からも撮影
2025年07月12日 07:00撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 7:00
まだ元気に咲いてるウルップソウ!
硫黄岳山荘の前のお花畑ではもう終わっていたけど、三叉峰から赤岳寄り斜面には咲き残っていた
2025年07月12日 07:04撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 7:04
まだ元気に咲いてるウルップソウ!
硫黄岳山荘の前のお花畑ではもう終わっていたけど、三叉峰から赤岳寄り斜面には咲き残っていた
岩陰にミヤマオダマキ
2025年07月12日 07:10撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 7:10
岩陰にミヤマオダマキ
2025年07月12日 07:12撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 7:12
ハクサンイチゲ
2025年07月12日 07:13撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 7:13
ハクサンイチゲ
昨年は真っ白で見えなかった、この角度の赤岳。均整の取れた山容が青空に映える。
ただ感動
2025年07月12日 07:16撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 7:16
昨年は真っ白で見えなかった、この角度の赤岳。均整の取れた山容が青空に映える。
ただ感動
2025年07月12日 07:21撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 7:21
2025年07月12日 07:32撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 7:32
お地蔵さんを通過
2025年07月12日 07:46撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 7:46
お地蔵さんを通過
赤岳展望荘と赤岳山頂の全景
ここも泊まってみたい
2025年07月12日 07:47撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 7:47
赤岳展望荘と赤岳山頂の全景
ここも泊まってみたい
2025年07月12日 07:50撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 7:50
なだらかな硫黄岳と岩々の横岳
2025年07月12日 08:04撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 8:04
なだらかな硫黄岳と岩々の横岳
蓼科山、天狗岳も見える
2025年07月12日 08:07撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 8:07
蓼科山、天狗岳も見える
山頂が近づいてきた
2025年07月12日 08:08撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 8:08
山頂が近づいてきた
阿弥陀岳
結構アップダウンが大きいな
2025年07月12日 08:12撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/12 8:12
阿弥陀岳
結構アップダウンが大きいな
赤岳頂上山荘
2025年07月12日 08:13撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/12 8:13
赤岳頂上山荘
今日の行程では最後の山小屋、しっかり休息を取る。
窓からの展望は残念ながら雲ばかりだった
2025年07月12日 08:22撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 8:22
今日の行程では最後の山小屋、しっかり休息を取る。
窓からの展望は残念ながら雲ばかりだった
赤岳山頂
2025年07月12日 08:31撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/12 8:31
赤岳山頂
2025年07月12日 08:32撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 8:32
次は阿弥陀岳へ向かう。
2025年07月12日 08:38撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 8:38
次は阿弥陀岳へ向かう。
キレット分岐
ここは写真右側へ下るのが正解だが、間違えてキレット方面の鎖場をトラバースしてしまった
2025年07月12日 08:39撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 8:39
キレット分岐
ここは写真右側へ下るのが正解だが、間違えてキレット方面の鎖場をトラバースしてしまった
暫く進んで右手側を見ると、目指すべき阿弥陀岳の姿が。
ここで引き返す
2025年07月12日 08:42撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 8:42
暫く進んで右手側を見ると、目指すべき阿弥陀岳の姿が。
ここで引き返す
中岳への下りは落石要注意
2025年07月12日 08:45撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 8:45
中岳への下りは落石要注意
ミヤマオダマキの立派な株
2025年07月12日 08:47撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 8:47
ミヤマオダマキの立派な株
2025年07月12日 08:50撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 8:50
2025年07月12日 08:53撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/12 8:53
行者小屋へ下っていく人が多い
2025年07月12日 08:57撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 8:57
行者小屋へ下っていく人が多い
中岳山頂に到着
阿弥陀岳への、最後の登り
2025年07月12日 09:13撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 9:13
中岳山頂に到着
阿弥陀岳への、最後の登り
赤岳から下ってきた道を振り返る
2025年07月12日 09:13撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/12 9:13
赤岳から下ってきた道を振り返る
阿弥陀岳の山頂に到着
石碑が多い
2025年07月12日 09:45撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 9:45
阿弥陀岳の山頂に到着
石碑が多い
百高山第62位 阿弥陀岳 初登頂!
2025年07月12日 09:46撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 9:46
百高山第62位 阿弥陀岳 初登頂!
あとは長い尾根を下るのみ
2025年07月12日 09:50撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 9:50
あとは長い尾根を下るのみ
阿弥陀岳の直下からしばらくは、落石しやすいガレた急斜面や、湿って滑りやすい斜面の連続で歩き辛い
2025年07月12日 09:57撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 9:57
阿弥陀岳の直下からしばらくは、落石しやすいガレた急斜面や、湿って滑りやすい斜面の連続で歩き辛い
斜面にミヤマダイコンソウの群落
2025年07月12日 10:00撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 10:00
斜面にミヤマダイコンソウの群落
待ち望んだチェックポイント、2,296峰にようやく到着
2025年07月12日 10:38撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 10:38
待ち望んだチェックポイント、2,296峰にようやく到着
ここから先はただ長いだけの樹林帯の尾根歩き。
ゴール目指してスピードアップ
2025年07月12日 10:43撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 10:43
ここから先はただ長いだけの樹林帯の尾根歩き。
ゴール目指してスピードアップ
御小屋山周辺からは苔の森に突入
2025年07月12日 10:56撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 10:56
御小屋山周辺からは苔の森に突入
2025年07月12日 11:04撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/12 11:04
御小屋山山頂にて痛恨のルートミス。この踏み跡とピンクテープを見て、美濃戸口への分岐と勘違いしてしまい、ヤマレコの警告で気付き引き返す。
2025年07月12日 11:05撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 11:05
御小屋山山頂にて痛恨のルートミス。この踏み跡とピンクテープを見て、美濃戸口への分岐と勘違いしてしまい、ヤマレコの警告で気付き引き返す。
こんなにハッキリと看板があったのに見落とすとは情けない。
立ち入り禁止ならグリーンロープでも張ってくれたら良いのに
2025年07月12日 11:10撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 11:10
こんなにハッキリと看板があったのに見落とすとは情けない。
立ち入り禁止ならグリーンロープでも張ってくれたら良いのに
ここが正しい分岐点
2025年07月12日 11:11撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 11:11
ここが正しい分岐点
ギンリョウソウだ
2025年07月12日 11:24撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/12 11:24
ギンリョウソウだ
美濃戸の別荘地に到着し、山道は終わり。あとは舗装道路だが、急勾配道路の下りは足に負担がかかって地味につらい。
2025年07月12日 11:44撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 11:44
美濃戸の別荘地に到着し、山道は終わり。あとは舗装道路だが、急勾配道路の下りは足に負担がかかって地味につらい。
無事、ゴール!
2025年07月12日 11:57撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 11:57
無事、ゴール!
八ヶ岳山荘で駆け付け一杯
2025年07月12日 12:03撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/12 12:03
八ヶ岳山荘で駆け付け一杯
この後、八ヶ岳山荘で入浴。
700円でコーヒー1杯のサービス付き
2025年07月12日 13:06撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 13:06
この後、八ヶ岳山荘で入浴。
700円でコーヒー1杯のサービス付き
茅野駅へのバス時刻まで、時間は有り余っている
2025年07月12日 13:08撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 13:08
茅野駅へのバス時刻まで、時間は有り余っている
J&Nでのんびり昼食タイム
2025年07月12日 13:12撮影 by  SC-51A, samsung
7/12 13:12
J&Nでのんびり昼食タイム
バジリコのパスタ大盛とアイスコーヒー。
今回も八ヶ岳縦走は素晴らしい山行で大満足。
2025年07月12日 13:37撮影 by  SC-51A, samsung
1
7/12 13:37
バジリコのパスタ大盛とアイスコーヒー。
今回も八ヶ岳縦走は素晴らしい山行で大満足。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ

感想

例年ならシーズン1発目は白山が多いが、昨年夏に公共交通機関でアクセスする八ヶ岳縦走を試して以来、すっかりハマってしまった。
今年は昨年より花のシーズン早めで計画。休日との兼ね合いを考慮しながら天気予報を睨みつつ、テン泊か小屋泊か、コース取りや温泉を組み込むか否か、選択肢が多い分ギリギリまで悩んだが、ハイシーズン前に出発日を金曜としたため、起点は稲子湯側に絞られた。根石岳山荘と硫黄岳山荘、どちらも泊まってみたい山小屋だったが、今回は南八ツの核心部を早朝からゆっくり楽しみたかったので、硫黄岳山荘を選択(梅雨明け前の平日だからか何とか予約取れた)。初めての硫黄岳山荘は、標高の高い稜線上にありながら、あの快適さと清潔さに驚いた。今後、他の山小屋泊に躊躇しないか心配になるくらいに快適だった。
やはり八ヶ岳エリアは山岳リゾートとしての充実度が凄い。北陸方面からだとアクセスが高額になるのがネックだけど、八ヶ岳・蓼科山で山小屋宿泊スタンプラリーもやってるし、また計画したいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら