記録ID: 8403307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
鉄道&バスで行く八ヶ岳縦走 本沢温泉→硫黄岳山荘泊→赤岳→阿弥陀岳→美濃戸口
2025年07月11日(金) 〜
2025年07月12日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:29
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,156m
- 下り
- 2,239m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 4:45
距離 10.7km
登り 1,349m
下り 274m
2日目
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:20
距離 12.2km
登り 807m
下り 1,965m
11:58
天候 | 1日目 曇りのち雨 2日目 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
|
---|
感想
例年ならシーズン1発目は白山が多いが、昨年夏に公共交通機関でアクセスする八ヶ岳縦走を試して以来、すっかりハマってしまった。
今年は昨年より花のシーズン早めで計画。休日との兼ね合いを考慮しながら天気予報を睨みつつ、テン泊か小屋泊か、コース取りや温泉を組み込むか否か、選択肢が多い分ギリギリまで悩んだが、ハイシーズン前に出発日を金曜としたため、起点は稲子湯側に絞られた。根石岳山荘と硫黄岳山荘、どちらも泊まってみたい山小屋だったが、今回は南八ツの核心部を早朝からゆっくり楽しみたかったので、硫黄岳山荘を選択(梅雨明け前の平日だからか何とか予約取れた)。初めての硫黄岳山荘は、標高の高い稜線上にありながら、あの快適さと清潔さに驚いた。今後、他の山小屋泊に躊躇しないか心配になるくらいに快適だった。
やはり八ヶ岳エリアは山岳リゾートとしての充実度が凄い。北陸方面からだとアクセスが高額になるのがネックだけど、八ヶ岳・蓼科山で山小屋宿泊スタンプラリーもやってるし、また計画したいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する