記録ID: 2550314
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
八甲田山(酸ヶ湯温泉〜反時計回り周回)-青森遠征1/2 晴天の大絶景
2020年09月07日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 697m
- 下り
- 705m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:15
距離 9.2km
登り 706m
下り 709m
14:13
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場を利用(無料)。大きなトイレがある。 酸ヶ湯温泉の売店が早朝から開いており食料(カップ麺、パンなど)を購入できる。 ソフトクリームも売ってるので下山後にぜひ。ありがたし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全面的によく整備されている。道は明瞭で迷う危険性は無い。 【酸ヶ湯公共P〜仙人岱】 序盤は斜度のゆるい樹林帯。 中盤からは視野が開けて岩場メインになりやや斜度はあがる。硫黄の匂いがする。 終盤は再び平坦になり木道歩きがメイン。 【仙人岱〜八甲田大岳】 序盤の木道エリアを抜けると低木に挟まれた岩多めの足場となり徐々に斜度があがる。 山頂周辺はゴロンゴロンの溶岩石だらけの急斜面。 【八甲田大岳〜大岳鞍部避難小屋】 ガレ場の急降。浮石だらけで足場が悪く滑りやすい。斜度も急なため要注意。 【大岳鞍部避難小屋〜下毛無岱休憩所】 序盤は笹や低木に挟まれた岩と木の根混じりの道でやや斜度がある。 湿原エリアに入ると平坦になり木道でバッチリ整備され非常に歩きやすい。 一ヶ所だけ物凄く急な木段がある。 【下毛無岱休憩所〜酸ヶ湯公共P】 斜度それなりの樹林帯。少しアップダウンがある。 序盤は木道と木段。中盤以降は土と木の根の道。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
ウインドブレーカー
|
---|---|
備考 | 水1770ml持参 → 残550ml |
感想
青森遠征登山の第1弾。東北の山としては2018年の鳥海山以来2年ぶり。またこれまでで最北緯の山となる。翌日登頂予定の岩木山への余力を残すことも意識しつつ、ゆったりと最高の天気の下で雄大な自然を楽しんだ。
-天気と気候
予報では晴れ後曇りで午後はダメそうと思いきや、昼前に少し雲が出ただけで一日中晴れ続きだった。出発が遅れただけにとても嬉しい誤算だ。
本州最北県なので涼しい、なんて事は無く真夏の灼熱を味わった。ただ体感的には景色も含め関東の2000m峰に近い感じだった気がする。
-難易度
山頂周辺のガレ場を除けば危険箇所は無く、道も明瞭で全面的に歩きやすいため難易度は低い。ただし湿地が多いこともあり、雨天時は木道も滑るため難易度が一変しそう。
-人
出発が遅れたこともあり平日とは思えないほど賑わっていた。常に熊鈴が聞こえるような登山は久しぶりだった。平日でこれだと休日はどうなってしまうのか。
-筋肉痛記録
9/8 岩木山に支障が出るような痛みは無し。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する