ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2550314
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田山(酸ヶ湯温泉〜反時計回り周回)-青森遠征1/2 晴天の大絶景

2020年09月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
9.2km
登り
697m
下り
705m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:13
合計
5:15
距離 9.2km 登り 706m 下り 709m
9:50
9:51
7
9:58
5
10:03
15
10:18
10:20
2
10:26
10:27
16
10:43
10:45
12
10:57
10:58
8
11:06
11:48
19
12:07
12:11
31
12:42
9
12:51
13:09
9
13:18
11
13:29
13:30
21
13:51
17
14:08
14:09
4
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥入瀬渓流温泉に前泊し103号線でアクセス。
酸ヶ湯公共駐車場を利用(無料)。大きなトイレがある。
酸ヶ湯温泉の売店が早朝から開いており食料(カップ麺、パンなど)を購入できる。
ソフトクリームも売ってるので下山後にぜひ。ありがたし。
コース状況/
危険箇所等
全面的によく整備されている。道は明瞭で迷う危険性は無い。

【酸ヶ湯公共P〜仙人岱】
序盤は斜度のゆるい樹林帯。
中盤からは視野が開けて岩場メインになりやや斜度はあがる。硫黄の匂いがする。
終盤は再び平坦になり木道歩きがメイン。

【仙人岱〜八甲田大岳】
序盤の木道エリアを抜けると低木に挟まれた岩多めの足場となり徐々に斜度があがる。
山頂周辺はゴロンゴロンの溶岩石だらけの急斜面。

【八甲田大岳〜大岳鞍部避難小屋】
ガレ場の急降。浮石だらけで足場が悪く滑りやすい。斜度も急なため要注意。

【大岳鞍部避難小屋〜下毛無岱休憩所】
序盤は笹や低木に挟まれた岩と木の根混じりの道でやや斜度がある。
湿原エリアに入ると平坦になり木道でバッチリ整備され非常に歩きやすい。
一ヶ所だけ物凄く急な木段がある。

【下毛無岱休憩所〜酸ヶ湯公共P】
斜度それなりの樹林帯。少しアップダウンがある。
序盤は木道と木段。中盤以降は土と木の根の道。
8:58 【酸ヶ湯(すかゆ)公共駐車場】から遅いスタート。暑い。
2020年09月07日 08:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:57
8:58 【酸ヶ湯(すかゆ)公共駐車場】から遅いスタート。暑い。
八甲田山神社登山口から鳥居をくぐって入山
2020年09月07日 08:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:59
八甲田山神社登山口から鳥居をくぐって入山
序盤は樹林帯
2020年09月07日 09:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:00
序盤は樹林帯
毒々しいキノコ
2020年09月07日 09:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:01
毒々しいキノコ
火山性ガスの注意書き
2020年09月07日 09:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:04
火山性ガスの注意書き
まだ1000m未満なのに早くも立ち枯れっぽい景色。東北は関東より森林限界が低い。
2020年09月07日 09:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:10
まだ1000m未満なのに早くも立ち枯れっぽい景色。東北は関東より森林限界が低い。
アキノキリンソウ
2020年09月07日 09:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:37
アキノキリンソウ
徐々に視界が開けてくる。右手側に見えるのは硫黄岳かな。
2020年09月07日 09:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:39
徐々に視界が開けてくる。右手側に見えるのは硫黄岳かな。
9:50 【南八甲田展望所】
2020年09月07日 09:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:50
9:50 【南八甲田展望所】
樹林帯が終わり景色がドーンと開ける
2020年09月07日 09:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:51
樹林帯が終わり景色がドーンと開ける
しばらくはゴツゴツの岩石地帯を行く
2020年09月07日 09:58撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:58
しばらくはゴツゴツの岩石地帯を行く
振り向くと西側の展望が良い
2020年09月07日 10:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:01
振り向くと西側の展望が良い
岩石地帯を抜けると平坦な木道に
2020年09月07日 10:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:16
岩石地帯を抜けると平坦な木道に
10:18 【仙人岱】に到着
2020年09月07日 10:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:19
10:18 【仙人岱】に到着
北側に八甲田大岳を望める
2020年09月07日 10:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:19
北側に八甲田大岳を望める
仙人岱から東側に見えるのは小岳
2020年09月07日 10:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:20
仙人岱から東側に見えるのは小岳
10:26 【桜沼】とても小さな沼地
2020年09月07日 10:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:26
10:26 【桜沼】とても小さな沼地
この付近はしばらく曇り空だったが、大岳と小岳の麓に広がる草原地帯がとても綺麗だった
2020年09月07日 10:28撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:28
この付近はしばらく曇り空だったが、大岳と小岳の麓に広がる草原地帯がとても綺麗だった
笹や低木に挟まれた砂利道を淡々と登るとまた晴れてきた
2020年09月07日 10:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:35
笹や低木に挟まれた砂利道を淡々と登るとまた晴れてきた
標高が上がるにつれて振り返らずにはいられない景色に…!
2020年09月07日 10:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:42
標高が上がるにつれて振り返らずにはいられない景色に…!
八甲田山の核心部は急斜面の溶岩石地帯
2020年09月07日 10:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:48
八甲田山の核心部は急斜面の溶岩石地帯
振り返ると大パノラマだ!
2020年09月07日 10:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 10:52
振り返ると大パノラマだ!
八甲田の自然を満喫しながら溶岩石を踏みしめる、楽しいぞ。
2020年09月07日 10:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:53
八甲田の自然を満喫しながら溶岩石を踏みしめる、楽しいぞ。
西側も遠方まで見通せる。空が綺麗だ。
2020年09月07日 10:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 10:54
西側も遠方まで見通せる。空が綺麗だ。
西側のやたら目立つこれが明日登頂予定の岩木山。待ってろ!
2020年09月07日 10:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 10:53
西側のやたら目立つこれが明日登頂予定の岩木山。待ってろ!
10:57 【鏡沼】水が澄んで美しい
2020年09月07日 10:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:57
10:57 【鏡沼】水が澄んで美しい
早くも赤や橙が混じって紅葉っぽい気配
2020年09月07日 10:58撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:58
早くも赤や橙が混じって紅葉っぽい気配
斜度がやや緩んで岩石地帯を登り切れば
2020年09月07日 11:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:01
斜度がやや緩んで岩石地帯を登り切れば
11:06 【八甲田大岳】に到着!
2020年09月07日 11:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 11:08
11:06 【八甲田大岳】に到着!
山頂は広く平坦で居心地が良い
2020年09月07日 11:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 11:11
山頂は広く平坦で居心地が良い
そして360度の大パノラマ!
2020年09月07日 11:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:29
そして360度の大パノラマ!
登ってきた南側
2020年09月07日 11:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:10
登ってきた南側
南東側の広域を魚眼で
2020年09月07日 11:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:41
南東側の広域を魚眼で
東側の3兄弟。たぶん右から小岳、高田大岳、雛岳。
2020年09月07日 11:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 11:12
東側の3兄弟。たぶん右から小岳、高田大岳、雛岳。
西側。東に比べると山脈は少ないが青森最高峰の岩木山が目立つ。
2020年09月07日 11:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 11:16
西側。東に比べると山脈は少ないが青森最高峰の岩木山が目立つ。
山頂にもお花。リンドウかな。
2020年09月07日 11:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:19
山頂にもお花。リンドウかな。
これから下る北側
2020年09月07日 11:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:29
これから下る北側
火口が目立つ井戸岳と、その奥のは赤倉岳かな。
2020年09月07日 11:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:36
火口が目立つ井戸岳と、その奥のは赤倉岳かな。
北西側にロープウェイ乗り場が見えた
2020年09月07日 11:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:34
北西側にロープウェイ乗り場が見えた
素晴らしきピーカン!今年一番の景色に大満足して下山開始。
2020年09月07日 11:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 11:31
素晴らしきピーカン!今年一番の景色に大満足して下山開始。
しかし下山路も絶景が行く手を阻む
2020年09月07日 11:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:52
しかし下山路も絶景が行く手を阻む
山頂公園駅から赤倉岳へと続く稜線が美しい…
2020年09月07日 11:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:55
山頂公園駅から赤倉岳へと続く稜線が美しい…
しかし足元はガレガレの急斜面のため要注意
2020年09月07日 11:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:59
しかし足元はガレガレの急斜面のため要注意
しばらく下ると再び両サイドが生い茂ってくる
2020年09月07日 12:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:01
しばらく下ると再び両サイドが生い茂ってくる
12:07 【大岳鞍部避難小屋】とても立派で綺麗。トイレあり。
2020年09月07日 12:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:08
12:07 【大岳鞍部避難小屋】とても立派で綺麗。トイレあり。
裾野から見上げる井戸岳と赤倉岳が美しい
2020年09月07日 12:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:12
裾野から見上げる井戸岳と赤倉岳が美しい
西側に伸びる雄大な下山路
2020年09月07日 12:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:14
西側に伸びる雄大な下山路
しばらく行くと生い茂ってくる。枝間から遠方に岩木山。
2020年09月07日 12:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:19
しばらく行くと生い茂ってくる。枝間から遠方に岩木山。
笹っ原越しに見る景色も雄大だ
2020年09月07日 12:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:29
笹っ原越しに見る景色も雄大だ
湿原エリアに抜けると平坦で気持ちの良い木道歩き
2020年09月07日 12:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:43
湿原エリアに抜けると平坦で気持ちの良い木道歩き
美しい湿地帯を貫く木道。どこを撮っても絵になる。
2020年09月07日 12:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:43
美しい湿地帯を貫く木道。どこを撮っても絵になる。
黄金色の裾野から見上げる大岳
2020年09月07日 12:45撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:45
黄金色の裾野から見上げる大岳
12:51 【上毛無岱休憩所】浮島のようだ
2020年09月07日 12:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:50
12:51 【上毛無岱休憩所】浮島のようだ
八甲田の主峰を一望できる。右から大岳、井戸岳、赤鞍岳。
2020年09月07日 12:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 12:51
八甲田の主峰を一望できる。右から大岳、井戸岳、赤鞍岳。
休憩所のすぐ脇にある小さな「丸沼」
2020年09月07日 12:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:53
休憩所のすぐ脇にある小さな「丸沼」
どっちを見ても綺麗で困ってしまう
2020年09月07日 13:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:09
どっちを見ても綺麗で困ってしまう
遅い昼飯。酸ヶ湯温泉で買ったハイカロリーパン×2。
2020年09月07日 12:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:54
遅い昼飯。酸ヶ湯温泉で買ったハイカロリーパン×2。
湿地帯を進むと注意書きが出現
2020年09月07日 13:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:17
湿地帯を進むと注意書きが出現
木段を急降下する。これまでの平坦さとのギャップが凄い。
2020年09月07日 13:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:19
木段を急降下する。これまでの平坦さとのギャップが凄い。
猛烈な斜度のおかげで広大な湿地帯を一望できる
2020年09月07日 13:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 13:19
猛烈な斜度のおかげで広大な湿地帯を一望できる
木段を下りきると再び平坦な湿原歩き。水草キラキラ。
2020年09月07日 13:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 13:23
木段を下りきると再び平坦な湿原歩き。水草キラキラ。
一面に広がる黄金色のツンツンは何て植物だろう?
2020年09月07日 13:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:24
一面に広がる黄金色のツンツンは何て植物だろう?
13:29 第二の浮島【下毛無岱休憩所】
2020年09月07日 13:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:29
13:29 第二の浮島【下毛無岱休憩所】
この浮島からも雄大な景色が望める
2020年09月07日 13:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:30
この浮島からも雄大な景色が望める
楽しかった湿原歩きも終わり。この景色も見納め。
2020年09月07日 13:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 13:38
楽しかった湿原歩きも終わり。この景色も見納め。
ラストは樹林帯を淡々と下る
2020年09月07日 13:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:41
ラストは樹林帯を淡々と下る
駐車場が見えてきた
2020年09月07日 14:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 14:02
駐車場が見えてきた
14:08 【酸ヶ湯温泉】まで帰還!
2020年09月07日 14:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 14:08
14:08 【酸ヶ湯温泉】まで帰還!
そりゃ買っちゃうでしょ
2020年09月07日 14:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 14:12
そりゃ買っちゃうでしょ
14:13 【酸ヶ湯公共駐車場】に帰還!最高の山だった!
2020年09月07日 14:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 14:13
14:13 【酸ヶ湯公共駐車場】に帰還!最高の山だった!
(おまけ)下山後は弘前まで移動して弘前城を見物
2020年09月07日 16:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 16:53
(おまけ)下山後は弘前まで移動して弘前城を見物
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ウインドブレーカー
備考 水1770ml持参 → 残550ml

感想

青森遠征登山の第1弾。東北の山としては2018年の鳥海山以来2年ぶり。またこれまでで最北緯の山となる。翌日登頂予定の岩木山への余力を残すことも意識しつつ、ゆったりと最高の天気の下で雄大な自然を楽しんだ。

-天気と気候
予報では晴れ後曇りで午後はダメそうと思いきや、昼前に少し雲が出ただけで一日中晴れ続きだった。出発が遅れただけにとても嬉しい誤算だ。
本州最北県なので涼しい、なんて事は無く真夏の灼熱を味わった。ただ体感的には景色も含め関東の2000m峰に近い感じだった気がする。

-難易度
山頂周辺のガレ場を除けば危険箇所は無く、道も明瞭で全面的に歩きやすいため難易度は低い。ただし湿地が多いこともあり、雨天時は木道も滑るため難易度が一変しそう。

-人
出発が遅れたこともあり平日とは思えないほど賑わっていた。常に熊鈴が聞こえるような登山は久しぶりだった。平日でこれだと休日はどうなってしまうのか。

-筋肉痛記録
9/8 岩木山に支障が出るような痛みは無し。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら