記録ID: 2499083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
上河内岳、茶臼岳(下り鳥小屋尾根)
2020年08月13日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:21
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,476m
- 下り
- 2,476m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 10:19
距離 23.2km
登り 2,481m
下り 2,481m
15:02
ゴール地点
天候 | 晴れ/山頂ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時ほぼ満車、帰宅時に半分以下に減っていました。 ゲート前に登山ポストあり。戻ってきた際に下山届を求められました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下りで使用した鳥小屋尾根は廃道です。 しかし目印テープも多く、ハイマツ帯さえ抜ければ地図・GPSで確認すれば問題ないと思います。 |
写真
感想
今回は初めて行く鳥小屋尾根が目的でした。
hushiyamaさんのレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
鳥小屋尾根を登る予定でしたが、行きの車中でハイドレーションの水が漏れていた事も気づかず峠道を走っておりました。おかげで着替えの服もズブ濡れ、おパンツは絞れるほどでした。(車内干しで帰宅時には乾いて助かった)
出発前から動揺し対応を考えながら林道を歩き、鳥小屋尾根までに給水できれば予定通り、無理なら一般ルートから登ろうと思案。
結局水は採れず、分岐の鉄塔で泣く泣く一般ルートへ。こちらは水に困る事もなく給水は茶臼小屋で行い、軽荷でスルスル登れました。軽いって凄いな。
稜線、山頂は風とガスに包まれ眺望は残念な結果でした。途中で出会った面白BGMを流していたオジさま曰く「雨が降らないだけマシだね」に心より賛同です。
茶臼岳で元気の良い若者達とすれ違い、山頂で鳥小屋尾根ルートを観察する。ハイマツだね、ルートあるの?と心細くなりながらも規制ルートを越え、偵察がてら進むと意外にテープあり踏み跡があったので勢いで下ってしまった。
途中テープを見失いハイマツを掻き分け、踏みつけ歩くが短い時間でハイマツ帯は終了。あとは尾根上のテープを追いかけ激坂を何箇所も下る。振り返り斜面を見上げると、登りは体力削られそうとつくづく思う。
予定の逆ルートで歩きましたが、次回はぜひ鳥小屋尾根登りにチャレンジしたい。(下りでも大汗だったのに登りでは水どれくらい必要だろう?)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人
asa37030さん,こんばんは。はじめまして。
6/27のボクのレコを見ていただけたようでうれしいです
鳥小屋尾根を下られたんですね
あの尾根に限らず,バリルートは下りのほうがむずかしいじゃないですか。
登りはどんどん上に向かっていけばいいけど,
ルートのはっきりしない尾根の下りは,
いつの間にか別の尾根に迷い込んだりしますよね
山頂直下のハイマツ帯は,
ボクもあの「廃道 通行禁止」のところへ出てきたかったんですが,
途中でまったくわからなくなってしまったので,
もう山頂をダイレクトに目指して薮こぎでした
下りでもやっぱりすんなりとは行きませんでしたか?
地元にお住まいなんですね。いいなぁ。
ボクはお隣の愛知県在住ですが,
南アルプスが大好きだし,深南部にもけっこう行きます。
またいずれ,そのあたりのお山でお目にかかれるかもしれませんね。
そのときを楽しみにしています。よろしくです
hushiyama さん、初めましてコメントありがとうございます。
レコ参考になりました。助かりました。
「廃道 通行禁止」からすぐは、テープと踏み跡で分かり易かったですが、すぐにテープを見失いハイマツに溺れていました。
下りはどこでも苦手ですぐにルート外します。今回も調子に乗ってテープが無いことに気づき慌てました。
それにしても hushiyama さん、鳥小屋尾根を登られたんですよね
小生は愛知県寄りなので、交通の便が良い愛知県民の森を良く歩いていました。
どこかの山でお会いしそうな気がしますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する