ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2386239
全員に公開
ハイキング
奥秩父

鷹見岩(瑞牆山荘から遠回り周回)

2020年06月08日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
biranji その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
9.7km
登り
876m
下り
892m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
2:18
合計
7:23
距離 9.7km 登り 923m 下り 913m
7:29
7:34
13
7:49
7:52
3
7:55
15
8:10
8:13
72
9:25
9:33
5
10:21
11:07
26
11:33
11:39
11
11:50
14
12:04
12:58
12
13:10
35
13:45
13:48
1
13:49
13:52
4
14:08
14:15
19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘近くの駐車場。
コース状況/
危険箇所等
今日の目的地は鷹見岩。
ピストンは味気ないので、富士見平小屋から瑞牆山方面に向かい、八丁平、大日岩を経由して周回。
このコース、好みです。静か。奥秩父の雰囲気。破線ですが、実線並みのしっかりした踏み跡。マーク多数。ってか、あり過ぎ。
危険箇所は、大日岩付近。
深い谷があったり、滑りやすい岩場があったり。
EK=22.3
久しぶりの山です。
2か月近くのブランクで、どこに行くか迷いましたが、混んでいるところは避けたいし、感覚が鈍っているのでヤブ山はちょっとアレだし、選んだのが鷹見岩。
我ながら、渋い選択。
2020年06月08日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/8 7:20
久しぶりの山です。
2か月近くのブランクで、どこに行くか迷いましたが、混んでいるところは避けたいし、感覚が鈍っているのでヤブ山はちょっとアレだし、選んだのが鷹見岩。
我ながら、渋い選択。
最初の急登をこなすと瑞牆山の展望台です。
ここでウエアの調節。
2020年06月08日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 7:39
最初の急登をこなすと瑞牆山の展望台です。
ここでウエアの調節。
富士見平小屋は閉まっていました。
瑞牆山方面に向かいます。
ここまで前後に4、5人の登山者がいました。
2020年06月08日 07:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 7:54
富士見平小屋は閉まっていました。
瑞牆山方面に向かいます。
ここまで前後に4、5人の登山者がいました。
分岐です。小川山方面を示す新しい道標がありました。
2020年06月08日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 8:12
分岐です。小川山方面を示す新しい道標がありました。
古い道標がこれ。
ワクワクするような道が見えています。
2020年06月08日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 8:13
古い道標がこれ。
ワクワクするような道が見えています。
めちゃくちゃ、いいじゃない。
奥秩父らしいしっとりした森。
2020年06月08日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 8:16
めちゃくちゃ、いいじゃない。
奥秩父らしいしっとりした森。
踏み跡もはっきりしています。
2020年06月08日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 8:18
踏み跡もはっきりしています。
コケも元気。
2020年06月08日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 8:38
コケも元気。
「よかったね、この道にして」と言いながら進みます。
2020年06月08日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 8:39
「よかったね、この道にして」と言いながら進みます。
瑞牆山が見えた。
2020年06月08日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 8:40
瑞牆山が見えた。
大きいな。
2020年06月08日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 8:41
大きいな。
2020年06月08日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 8:41
少し進んだら、すっきり見えました。
2020年06月08日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/8 8:45
少し進んだら、すっきり見えました。
2020年06月08日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/8 8:45
新鮮な構図です。
2020年06月08日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/8 8:46
新鮮な構図です。
さっきからずっと水音が聞こえていたのだけれど、
登山道が川に近づいてきました。
2020年06月08日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
6/8 8:53
さっきからずっと水音が聞こえていたのだけれど、
登山道が川に近づいてきました。
キバナノコマノツメ。
2020年06月08日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 8:54
キバナノコマノツメ。
2020年06月08日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
6/8 8:55
2020年06月08日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 8:55
2020年06月08日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
6/8 8:57
渡ります。
2020年06月08日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 8:58
渡ります。
そこにはキャンプ適地がありました。
座るのにちょうどいい、四角い石も。
2020年06月08日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 8:59
そこにはキャンプ適地がありました。
座るのにちょうどいい、四角い石も。
シロバナヘビイチゴ。
2020年06月08日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
6/8 9:00
シロバナヘビイチゴ。
少し荒れだした。
2020年06月08日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 9:01
少し荒れだした。
といっても、またぐような倒木はこの1か所だけ。
2020年06月08日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 9:11
といっても、またぐような倒木はこの1か所だけ。
2020年06月08日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 9:11
コミヤマカタバミ。
2020年06月08日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 9:17
コミヤマカタバミ。
陽があたると開くのかな?
2020年06月08日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/8 9:18
陽があたると開くのかな?
何かと思い近づいてみました。
野生動物観察用の定点カメラのようです。
映らないように気をつけました。
2020年06月08日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 9:25
何かと思い近づいてみました。
野生動物観察用の定点カメラのようです。
映らないように気をつけました。
小川山と大日岩をつなぐ道に出ました。
ここまで、たいしたアップダウンもなく平和でとてもよかった。
もちろん誰にも会いません。
2020年06月08日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 9:26
小川山と大日岩をつなぐ道に出ました。
ここまで、たいしたアップダウンもなく平和でとてもよかった。
もちろん誰にも会いません。
小川山方面。これで、赤線が繋がりました。
2020年06月08日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 9:31
小川山方面。これで、赤線が繋がりました。
シャクナゲが出てくる。
これを楽しみにしていました。
2020年06月08日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/8 9:52
シャクナゲが出てくる。
これを楽しみにしていました。
2020年06月08日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 9:52
2020年06月08日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 9:53
2020年06月08日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 9:53
このあたり、木が大きい。
2020年06月08日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/8 9:53
このあたり、木が大きい。
大岩の下を通ります。
これは大日岩の西側にある岩。
2020年06月08日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 9:55
大岩の下を通ります。
これは大日岩の西側にある岩。
ここが難所。写真だとわかりにくいけれど、幅は50センチくらいで一跨ぎできそうでできない。下は奈落です。
2020年06月08日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 10:00
ここが難所。写真だとわかりにくいけれど、幅は50センチくらいで一跨ぎできそうでできない。下は奈落です。
渡ってから撮りました。
怖さが伝わらないな。
我々は小川山方面から来たので、その辺の物につかまりながら低いところから高い岩によじ登る感じになりますが、大日岩から来ると高い岩から低い岩に飛び移ることになって、そっちの方が怖そう。
2020年06月08日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 10:01
渡ってから撮りました。
怖さが伝わらないな。
我々は小川山方面から来たので、その辺の物につかまりながら低いところから高い岩によじ登る感じになりますが、大日岩から来ると高い岩から低い岩に飛び移ることになって、そっちの方が怖そう。
イワカガミに会えてテンションアップ。
2020年06月08日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/8 10:10
イワカガミに会えてテンションアップ。
うれしいな。
2020年06月08日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/8 10:11
うれしいな。
2020年06月08日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 10:12
2020年06月08日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 10:16
大日岩の南面に着きました。ここは初めて来た。
飯森山が丸見え。あの右側の谷を歩いてきました。
2020年06月08日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 10:23
大日岩の南面に着きました。ここは初めて来た。
飯森山が丸見え。あの右側の谷を歩いてきました。
さっき通った大岩。神様が宿っているように見える。カンマンボロンみたいな梵字風の穴も見える。
2020年06月08日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 10:24
さっき通った大岩。神様が宿っているように見える。カンマンボロンみたいな梵字風の穴も見える。
あの存在感のすごい山は何?
もしかしてと地図と照らし合わせたら、やっぱり「鷹見岩」だった。あそこまで行くんだ。
2020年06月08日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 10:24
あの存在感のすごい山は何?
もしかしてと地図と照らし合わせたら、やっぱり「鷹見岩」だった。あそこまで行くんだ。
2020年06月08日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/8 10:42
小川山方面から来ると、大日岩のペンキマークはほとんど見えません。久しぶりの山行で感覚が鈍っているので、緊張しならから進みました。
2020年06月08日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 10:46
小川山方面から来ると、大日岩のペンキマークはほとんど見えません。久しぶりの山行で感覚が鈍っているので、緊張しならから進みました。
下に見える赤土のところが、金峰山に行くときに通る大日岩下の広場。
2020年06月08日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 10:51
下に見える赤土のところが、金峰山に行くときに通る大日岩下の広場。
五丈岩。
2020年06月08日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 10:52
五丈岩。
大日岩を下ります。途中、シャクナゲのいいのがあって、岩場の途中でシャッターを押す。
2020年06月08日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/8 10:53
大日岩を下ります。途中、シャクナゲのいいのがあって、岩場の途中でシャッターを押す。
2020年06月08日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/8 10:54
2020年06月08日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 10:55
イワカガミもあれば撮っちゃう。
2020年06月08日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 10:57
イワカガミもあれば撮っちゃう。
2020年06月08日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/8 10:57
ようやく大日岩の南面から、金峰山方面の縦走路に出ました。
ここまでは何度も来たけれど、大日岩の裏側は初めてです。
2020年06月08日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 10:59
ようやく大日岩の南面から、金峰山方面の縦走路に出ました。
ここまでは何度も来たけれど、大日岩の裏側は初めてです。
2020年06月08日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 10:59
まだまだつぼみの株もあるので、もう少し楽しめそう。
2020年06月08日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 11:00
まだまだつぼみの株もあるので、もう少し楽しめそう。
大日岩、もう一枚。
2020年06月08日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 11:01
大日岩、もう一枚。
コマノツメがあちこちでいい仕事をしている。
2020年06月08日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 11:05
コマノツメがあちこちでいい仕事をしている。
2020年06月08日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/8 11:06
ここです、鷹見岩の分岐。
何度も通っていつも素通りしてきた。
2020年06月08日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
6/8 11:49
ここです、鷹見岩の分岐。
何度も通っていつも素通りしてきた。
道は狭いけど明瞭。
2020年06月08日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 11:49
道は狭いけど明瞭。
シャクナゲのトンネルを超えて、鎖につかまってひと登りで山頂です。
意外というか、先客がいらっしゃいました。
考えることは同じですね。お騒がせしてすみません。
2020年06月08日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/8 12:05
シャクナゲのトンネルを超えて、鎖につかまってひと登りで山頂です。
意外というか、先客がいらっしゃいました。
考えることは同じですね。お騒がせしてすみません。
そんなに広くはないけれど、極上のてっぺんです。
2020年06月08日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 12:55
そんなに広くはないけれど、極上のてっぺんです。
まず、大日岩。こうしてみると大きいな。
左のポコッとした岩の下を通ってきました。
赤土のガレているところを下りた。
手前斜面真ん中の岩の上に恐竜の卵がある。半分に割れている。
2020年06月08日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 12:16
まず、大日岩。こうしてみると大きいな。
左のポコッとした岩の下を通ってきました。
赤土のガレているところを下りた。
手前斜面真ん中の岩の上に恐竜の卵がある。半分に割れている。
恐竜の卵でしょ?
2020年06月08日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 12:17
恐竜の卵でしょ?
金峰もよく見える。
2020年06月08日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 12:17
金峰もよく見える。
山がポコポコ、連なっている。
2020年06月08日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 12:48
山がポコポコ、連なっている。
あれが八幡尾根か?
2020年06月08日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 12:48
あれが八幡尾根か?
真ん中あたりのポツンと一軒家が金山平だとすると、右が魔子、左が五里山?
2020年06月08日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 12:48
真ん中あたりのポツンと一軒家が金山平だとすると、右が魔子、左が五里山?
この塊が五里山だと思うのだけど。
2020年06月08日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/8 12:49
この塊が五里山だと思うのだけど。
八ヶ岳は雲の中。
2020年06月08日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 12:49
八ヶ岳は雲の中。
2020年06月08日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 12:49
このツツジは何?
オオバスノキ?
2020年06月08日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 12:46
このツツジは何?
オオバスノキ?
下りはシャクナゲがよく見える。
2020年06月08日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 12:58
下りはシャクナゲがよく見える。
鷹見岩のシャクナゲもいいな。
2020年06月08日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/8 13:03
鷹見岩のシャクナゲもいいな。
相変わらずひっそりとした富士見平小屋。
テントが5張りありました。
2020年06月08日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
6/8 13:47
相変わらずひっそりとした富士見平小屋。
テントが5張りありました。
クリンソウ。
2020年06月08日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/8 13:51
クリンソウ。
2020年06月08日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/8 13:51
2020年06月08日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/8 13:52
2020年06月08日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 13:55
朝は逆光気味だった瑞牆山がきれいに見えた。
2020年06月08日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 14:02
朝は逆光気味だった瑞牆山がきれいに見えた。
2020年06月08日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/8 14:02
ヤマツツジ。
2020年06月08日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 14:10
ヤマツツジ。
ツクバネウツギの仲間だと思うけど、花が小さい。
ウグイスカグラとは違う。
2020年06月08日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
6/8 14:11
ツクバネウツギの仲間だと思うけど、花が小さい。
ウグイスカグラとは違う。
2020年06月08日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 14:12
2020年06月08日 14:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/8 14:33
2020年06月08日 14:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/8 14:33
撮影機器:

感想

 ほぼほぼ毎週山に行く生活を続けていたので、2ヶ月もプランクがあいて果たして前のように歩けるか?と心配でした。
 山らしい山に行きたい、出来れば人が少ないところ、バリエーションみたいに神経を使わなくていいところ、季節の花も楽しみたい、と選んだのが鷹見岩。
 今日のコースは、距離も手頃、破線もありますが高原地図に載ってるコースだし、危険も少ないし、標高もあるので暑くない。結果的に作戦成功、八丁平に抜ける破線の道は、奥秩父らしいしっとりした森の中、渡渉あり、ゆったりした平らな地形ありの、実に好ましい道でした。八丁平から大日岩へ続く道も変化に富み、飽きることがありません。少し難しいところもあったけれど、反時計周りよりは難易度低いと思いました。帰りは金峰山からのメインロードを戻りましたが、ここのシャクナゲもよかったです。つぼみもありましたし、ひとつも傷んだ花がないのでいい写真が撮れました。やっぱり山はいいなあ。次はどこに行こう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら